奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

PR

お気に入りブログ

実は渡利中もピンチ New! CAPTAINさん

「表現能力を育てる… New! 森の声さん

沼袋氷川神社 切り… New! かりんママ0529さん

大湫宿と本陣山 kiki2406さん

商品レビューの書き… ウルトラブンブクさん

favorlife Bobbyさん

コメント新着

まほたい @ ちびととさんへ お返事遅れまして申し訳ございません。 …
ちびとと@ Re:卒ない日常。(01/12) 年が明けてから早いもので、明日は小正月…
ちびとと@ Re:最近、元に戻そうとして(11/07) まほたいさん、お久しぶりです。 『なん…

プロフィール

まほたい

まほたい

カレンダー

Jun 8, 2012
XML




古参のマシンは3度の引越しを乗り越えて、未だ現役。

機械メーカーの設計は元々、強度のマージンに余裕があるんだろうね。
ここまで壊れないと、さすが”生粋の日本メーカー製”とつくづく感心するよ。

で、今回問題があるのが、引越し1回、平成8年製。

今は無きカデンメーカーであるが、妙に馴染みはあるんだよなぁ。

とにかく使えるモンはそのままに・・・という姿勢をキープするために、ホントは
ゲージがあればよく判るのだが、コンプレッッションがしっかり出来ていない証の
症状から推定しての補充作業。

数千円で、元気に直ればコストパフォーマンスは上々








この日は帰宅後、やってきたこのセットを早速、施工してみた。




んで、やってきたセット。

0607_001.jpg


ガス缶は500gの内容量。

0607_002.jpg


同封の手順書に従い、

0607_008.jpg


今一度、冷媒の種類の確認。

0607_004.jpg



エアコン室外機のカバーを外し、まずはガス缶側のニードル付きのバルブを取り付けます。

0607_005.jpg


しっかり固定。

0607_006.jpg


今度は室外機側のバルブを取り付け固定する時に、ガス缶のバルブを開けながらススッと
締めていきます。(ホース内の空気を抜くため。)

0607_010.jpg

接続総図。

0607_009.jpg

ここで予め目方を量り。

0607_007.jpg

手順書に従い補充していきます。

しばらくすると・・・・

0607_011.jpg

低圧側のパイプがキンキンに霜付き・・・

0607_012.jpg

室内機の噴出し口から冷たい空気の確認と、室外機の排気から暖かい空気が出ることを確認
し・・・

最終的には目方は326g。

よって差し引き755-326=429gの注入で作業完了としました


あとは効果の程を真夏に体感するのが楽しみで・す









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 8, 2012 06:10:34 AM
コメントを書く
[DIY・ハウジング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: