全1953件 (1953件中 1-50件目)

テレ朝「ちょっとだけエスパー」第5〜6話。内容がいっきに考察系っぽくなりました。◇文太ぶんたが自殺をしたのはバーチャル世界で、現実には生きてたわけですが…文人ふみと(=兆)は現実世界で死んでしまって、いまはバーチャルな状態で存在してるのね。でも、死者をAIで再現してるわけでもなく、30年後からのデータ送信で出現してるらしい。つまり、未来の医療技術で蘇生したってことなのかな?◇結局のところ、この物語って、時間操作にともなうパラレルワールドの話よね。かつて四季の夫だった文人=兆は、ほんとに死んでしまったのだろうけど、未来の蘇生技術でよみがえったために、そこで妻との再会を果たそうとしてる。…かりに「1万人救う」って話が事実だとしても、やはり真の目的は、その1万人の死者のなかに含まれる妻を、自分のいる未来まで延命させることなのでしょう。けれど、そのための時間操作は、別のバタフライエフェクトを生んでしまうので、「1000万人の死をもたらす」って話も、やはり一面の真実なのだろうと思う。◇さまざまな未来人が、利己的な目的のために過去を操作してるなら、これはもう、どっちがヒーローでもないし、どっちがヴィランでもありません。強いていうなら、歴史を操作させないタイムパトロール的な存在こそ、本物のヒーローって結末になるのかも。◇ちなみに…これまで宮﨑あおいは、自分の出演作をかなり選んできたと思うし、とくに民放では、ほぼ主演らしい主演をしてこなかったけど、今回のドラマは、そんな彼女のお眼鏡に適ったというより、はじめから野木亜紀子が、《宮﨑あおいありき》でアテ書きしてるのでは?…と感じさせる内容になってます。この役って、新垣結衣にも、石原さとみにも、ちょっと代替できない気がするのよね。宮﨑あおいでこそ成立する物語なのです。◇SFではないけれど、じつは宮﨑あおいの映画デビューって、大林宣彦の尾道作品だったんですよね。見たことないけど!…(^^;野木亜紀子は、そのことを念頭に置いて、宮﨑あおいのためのSFを書いてるのでは?…と思えてならない。かりに、時間操作によるパラレルワールドが消滅して、文太と四季のあいだに育まれた愛情も、それと同時に消滅してしまうのだとしたら、それって、かつて大林宣彦が、「時をかける少女」で追求したテーマと同じ。その宮﨑あおい版ってことになるからです。◇ただし、今作の場合、いちど作られたパラレルワールドは、完全に消去されてしまうわけじゃなく、むしろ、文人=兆の目的のほうが、達成されずに失敗に終わりそうな予感。…まあ、未来で生身の体での再会はできなくとも、ホログラムの形でなら、時空を超えて意思疎通ができるのだから、そこでお互いの運命を受け入れながら ある種の遠距離的関係を続けるってことも、たぶん出来なくはない。それが幸福か不幸かは分からないけれど。
2025.11.27

1971年に、ニクソンが周恩来を電撃訪問し、いわば日本の頭越しに米中が和解。これによって事実上、台湾が国連から追放されました。翌72年に、田中角栄があわてて日中共同声明。(いわゆるパンダ外交もそこから始まります)おそらく産経新聞の記者あたりも、その時の状況にうすうす似てると思ってるんでしょう。表向きの主張と相入れないから、今はあえて言及しないだけ。キッシンジャー外交と日本の教訓〜再び「頭越し」米中接近あるか/WEDGE_ONLINEhttps://t.co/dQLXSq1aMs— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 26, 2025 トランプは、ニクソン=キッシンジャーみたいな、露骨なやり方はしてないものの、(日本に配慮するそぶりを見せながら)じつは高市早苗をしたたかに利用してますね。つまり、高市早苗を「鉄砲玉」として利用して、日本に台湾問題を牽制させておきながら…トランプ自身は習近平と蜜月関係を作り、中国市場で存分に商売をやるという計算です。◇ある意味では、石破茂がやろうとしたことを、トランプが日本を出し抜いてやってしまう…と。キッシンジャーが田中角栄を排除したのも、角栄が米国を出し抜いて中国と結んだからですが、結局、ニクソンにとっても、トランプにとっても、米国に依存するバカな日本のほうが好都合なのよね。◇実際、高市早苗が「鉄砲玉」を買って出るかぎり、被害が及ぶのは日本だけであって、アメリカにはまったく被害が及ばないわけだし、むしろ日中関係が冷え込むほうが、米国企業が中国市場で商売できる余地は広がる。だから、トランプは、高市早苗をおだてあげながら、徹底的に「鉄砲玉」として利用する考えだと思う。高市内閣の「鉄砲玉人気」のゆくえ/日経ビジネスhttps://t.co/DfcDFEbyMh— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 26, 2025 ◇下手をすると、トランプ&習近平の蜜月関係のなかで、台湾がWHOなど国連の一部機能に復帰する可能性もある。もちろん、それ自体は喜ばしいことだけれど、ひとりで中国に喧嘩を売ってる日本だけが、取り残されてバカを見ることになるし、今後の数年間で、米欧中の連携が強化されたりすれば、中国を軸とする世界的な政治経済ネットワークから、日本だけが取り残されるハメになります。バカが騒いでる間に、日本はまたも遅れを取る。◇高市早苗が、イタリアのメローニとハグをした!…とかいって大喜びしてる馬鹿がいるけど、日伊関係から得られる国益って何かあるの?米の価格を下げる代わりに、スパゲッティでも安く輸入するつもりかしら?
2025.11.26

息白し銀盤包む祈りの手 殻牡蠣や剥けばこぼるる母の声 お重ねに何を祈るや小さな手 秋刀魚よりバズの豆腐をまた注文 冬銀河憧れ映す首飾り 冴ゆる夜や塩せんべいの咀嚼音 わたされた軟膏肌荒れの背中 枕頭のハンドクリーム虎落笛11月20日のプレバト俳句。お題は「繰り返し買ってしまうモノ」。◇清水アナ。枕頭ちんとうのハンドクリーム 虎落笛もがりぶえ五代目のハンドクリーム 虎落笛(添削後)今回はこの句がいちばんよかったです。これなら兼題にも適ってると思います。季語の近さも欠点ではなく、屋内と屋外を対比して臨場感を与えてる。ただ、上五「枕頭」は漢語の印象が硬いので、個人的には「枕辺まくらべ」のほうがいいかな。一方、添削句は誤読の余地がありすぎる。《五代目主人の私物》とも読めるし、《商品のversion5》とも誤読できます。わたしなら原句のほうを才能アリにする。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥最初の方がよかった〜!😭#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/VeqVa1DGcG— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 17, 2025◇高橋成美。息白し 銀盤包む祈りの手幾度目の祈りスケート場包む(添削後)季語は「息白し」で冬。なお「スケート場」は冬の季語だけど、まだ「銀盤」は歳時記に掲載されてません。原句は「手」と「包む」の組み合わせが悪い。一般に、《会場が祈りに包まれる》みたいな慣用的な言い方はあるけど、《会場が祈りの手に包まれる》とは言わないから、かえって分かりにくい表現になります。単純に「手」を省けば、銀盤を包む祈りや 息白しのように出来る。一方、兼題に寄せてるか否かでいえば…添削句も、《フィギュアの観覧チケットをリピート買いしてる》とは読めませんよね。ほとんどの読み手は、《演技のなかに幾度かのジャンプの瞬間がある》と解釈するはずです。なので、添削しても兼題に寄ったとは言いがたい。◇梅沢富美男。冴ゆる夜や 塩せんべいの咀嚼音霜夜また 塩せんべいの咀嚼音(添削後)たんに「塩せんべいの音」と書けば、あえて「咀嚼」と書かなくてもよいのでは?一方、添削句のほうは、副詞「また」を加えて、兼題に寄せたつもりらしいのだけど…この副詞がどこに掛かるか分からないので、3通りの解釈が生まれてしまいます。(1)また霜夜である(2)また咀嚼音が聞こえる(3)また塩せんべいを買った通常なら初句切れで(1)の解釈になる。冒頭の3音で切って、霜夜 / また塩せんべいの咀嚼音と読む人はいないでしょうが、かりにいたとしても、(2)と解釈するはずであって、(3)と解釈する人は皆無でしょうね。なので、これも兼題に寄せたとは言いがたい。むしろ、冴ゆる夜にいつもの塩煎餅の音とするほうが兼題には寄ります。◇小山慶一郎。冬銀河 憧れ映す首飾り憧れや 冬の銀河と首飾り(添削後)キムタクや 冬の銀河と首飾り(添削後)原句の中七「憧れ映す」は、具体性に乏しくて意味不明ですね。かたや添削句は、(以前も「失恋や」「傷心や」などの例があったけど)上五で季語でないものを詠嘆するのが違和感。冬銀河 我がアイドルの首飾りと書けばよいのでは??まあ、どっちにしても、兼題にはまったく寄りませんが。◇コットン西村。殻牡蠣や 剥けばこぼるる母の声母恋うや 殻牡蠣をまた取り寄せて(添削後)凡人ワードの「母」の句ですが、何故これが才能アリ1位なのか疑問。作者の話によると、母が声を出したのではなく、《記憶のなかの母の声が聞こえてきた》…みたいな意味らしいけど、それを字面からは読み取れない。かたや添削句は倒置法なのでしょうか?一句一章で、殻牡蠣をまた取り寄せて母を恋ふとも出来ますが、いずれにせよ「母恋ふ」がベタすぎる。◇石黒賢。お重ねに何を祈るや 小さな手御鏡に何を祈るや 小さな手(添削後)歳時記には載ってないようですが、「お重ね餅」は「鏡餅」と同義なので、たぶん新年の季語になると思います。※ちなみに「餅」は冬の季語です。ただし原句は、不用意に「お重ね」と省略したせいで、意味不明な無季の句になってしまった。なお、二句一章にする必然性は感じないので、御鏡に何をか祈る小さな手とするほうがいいと思います。◇村重杏奈。秋刀魚よりバズの豆腐をまた注文秋刀魚買うか バズの豆腐をまた買うかじつは兼題にいちばん忠実な句ですが、季語をないがしろにしたために最下位。かりに「新豆腐」なら秋の季語だけど、この句はネット注文の場面なので、それすらも画面上にしか存在してません。なお、(先生は現代語と思い込んだのでしょうが)中七「バズの」は現代語ともいえないし、英語「buzz」だとしても意味が不明瞭です。あえて「秋刀魚」にこだわらず、暮の秋 バズる豆腐を再注文とかでいいと思います。◇蓮見翔。わたされた軟膏 肌荒れの背中季語は「肌荒れ」で冬。これでワンランク昇格だって?いつもながら蓮見への評価が甘すぎますね。わたしなら平場でも才能アリにはしない。二句一章にする必然性を感じないし、自分の背中か相手の背中か分からないし、医者から軟膏を渡された場面とも読める。一句一章で、肌荒れの君の背中に塗る薬と書くほうが明瞭です。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.11.24

NHK-ONEの配信は終わってますが、映像の世紀「銀座百年の記憶」を見ました。昭和00年代と10年代とでは、いっきに状況が激変してしまうのですね。街を闊歩してたモダンガールが、わずか数年後にはモンペ姿へ変貌し、最後は空襲を受けて道端に死体が転がる。◇現代の日本も、ついに中国との軍拡競争へ突入してます。日中間に経済交流や人的交流があれば、それが事実上の安全保障の役目を果たすけれど、あらゆるレベルの交流が途絶えれば、いよいよ戦時体制の準備段階になってきます。いちど引き金が引かれたら、あとは雪崩を打つようにして、状況は急激に変わっていくはずですね。「銀座 百年の記憶」変わることで、変わらない街であり続けた #銀座 。時代は常にこの街を追いかけてきました。▼配信はこちらからhttps://t.co/2OjfuIujpQ#永井荷風#和光#資生堂#木村屋#モダンガール#美輪明宏#鳩居堂#バタフライエフェクト#映像の世紀 pic.twitter.com/GgcvS3Imp0— 映像の世紀バタフライエフェクト (@nhk_butterfly) November 10, 2025 去年のクドカンの「終りに見た街」も、80年前のタイムスリップから戻ってきたら、現代の日本が核戦争になってた…というオチでしたが、その予言がいよいよ現実味を増してきました。◇太平洋戦争のときは、日本が制空権を奪われたので、大都市がB29の空襲を受けたわけですが、日中間が軍事衝突になった場合、ウクライナやパレスチナと同じように、ミサイルを軸とした空中戦になるはずなので、もっとも危険なのは、沖縄の米軍基地&日本海沿岸の原発ですね。◇日本を大陸側から見ると、ちょうどアメリカの防波堤のような形になってるし、実際、最終的な局面になれば、アメリカは日本を防波堤にするはずなのよね。日本海沿岸には原発が林立してるので、かりに核弾頭がなくとも、核ミサイルと同じだけの被害が発生することになる。https://t.co/m2yMyFBWBz— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 19, 2025 高市早苗が、日中間の軍拡路線へ方向転換したタイミングで、柏崎刈羽原発を再稼働するってのは、彼女がまったく何も考えてない証拠です。矛盾したことをやってる自覚もないのでしょうね。本来なら、再稼働させるより前に、原発周辺の防空システムを整備せねばなりません。◇かりに柏崎原発が攻撃を受け、核汚染で新潟のコシヒカリが全滅すると、日本の食料自給率はほぼゼロになる。おこめ券を配って、国産米依存からの脱却を図るというのは、そのための準備なのでしょうか??◇高市早苗の支持者たちは、彼女のファッションを真似たりすることを、さかんに「#サナ活」などと言ってるらしいけど…(^^;ほんとうの「#サナ活」とは、ブランド品の洋服やバッグを真似ることじゃなく、防空頭巾やモンペを買うことであり、自宅の地下に核シェルターを作ることになるはずです。
2025.11.20

楽天ブログには、記事のいちばん下に「いいね」ボタンがありますが、たまに貰うことはあっても、しばらくするとカウントが消えてたりします…(^^;わたしも、他人さまの記事につけたことがあるけど、やはり、しばらくするとカウントが消えてしまう。◇楽天ブログの「いいね」ボタンは、《1日に15記事に押したら1pt 獲得》…という設定なので、一定時間内に15記事で押さないと、ポイントが獲得できないだけでなく、カウント自体が消える仕組みなのかも。◇そもそも、これは、楽天が広告閲覧回数を増やすために、経営上の目的でやってることだろうから、ポイントを稼ぐ意志のないユーザーには、ほろんど無意味な機能なのだと思うし、多くのユーザーは無視してますよね。◇でも、ときどき、ものすごい数の「いいね」を、どの記事でも稼いでるブログがあります。あれって何なんだろう…??しかも不思議なことに、総閲覧数より「いいね」の数が多かったりする!…どゆこと??◇たとえば、(他人さまのブログではありますが)以下の記事は、総閲覧数よりも「いいね」が多いのです!https://plaza.rakuten.co.jp/kazu06sawa02/diary/202511180000/https://plaza.rakuten.co.jp/abemoana/diary/202511140000/総閲覧数は「よく読まれている記事」のページで確認できます。https://plaza.rakuten.co.jp/***/daclist/上の記事は、わたしが見た時点では、総閲覧数が313で、いいねの数が494!下の記事は、総閲覧数が704で、いいねの数が737!野球でいえば、4打数5安打みたいな感じ?…(^^;
2025.11.20
中国では、反日的な歴史教育がされてる…と言うけれど、日本もそれに負けず劣らず、まるで「反中教育」でも受けたかのように、全国民が中国への敵意をむき出しにしてますね。そこへ政府が火をつけて、高市早苗も軍拡路線へ舵を切ったので…いよいよ日中は、軍拡競争の時代に突入したといえます。今後は、日米の軍産共同体も、これをさらに煽っていくことになる。◇真珠湾攻撃のときにも、日本国民は拍手喝采したのだけれど、じつは、日中戦争でも、太平洋戦争でも、かなりの日本人は戦争を望んでました。それに近い状況になってると思います。◇戦時体制になれば、軍人だけでなく、特高や憲兵隊の連中も、町なかで威張り散らすようになるけれど、彼らにとっては、そういう社会のほうが居心地いいのよね。結局、戦時体制への移行というのは、国内における階級闘争と同じなのです。彼らが最終的に望むのはクーデターだから。つまり、文民的な政府を潰して戦時体制になれば、国内での彼らの地位が一気に高まるわけです。◇太平洋戦争は、天皇の玉音放送で強制終了になったけれど、じつは軍部の人間は、天皇の玉音放送を阻止しようとしたのだし、玉音放送の後になってもなお、あくまで戦争の継続を画策してたわけよね。彼らにとっては、たとえ1億玉砕して国家滅亡へ至るとしても、ずっと戦時体制が続くほうが、彼ら自身の地位を維持するために都合がいい。今まさに、そういう連中が暗躍しはじめてるところです。◇一度そういう体制が出来上がれば、国家が極限的な破滅に至るまで、彼らはその地位を手放そうとはしません。戦時体制とは、そういうものだと思います。
2025.11.19
![]()
中国人の観光客が途絶えることで、2兆円規模の経済損失になると試算が出てますが…ネトウヨは、> 中国人のオーバーツーリズムが解消されれば、> その経済損失も回復されるはず!!!…と意味不明なうわごとを言ってます。どういう計算??つーか、中国人が鹿を蹴り飛ばし、ホテルのアメニティを盗み、ゴミのポイ捨てをするとして、その経済損失を足したら2兆円規模になるの?…足し算の問題よね。うんこドリル たしざん・ひきざん 5・6さい (幼児 算数 計算 たし算 ひき算 5歳 6歳) [ 文響社(編集) ] 楽天で購入 中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請でhttps://t.co/a8cl5eW8vd— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 17, 2025 あるいは、中国人の代わりに日本人が旅行すれば、そのキャンセル分ぐらいは埋められる!…と強弁してるネトウヨもいるけど、この物価高と米価高と超高齢社会のなかで、中国人と同じバイタリティで旅行できる日本人が、のべ何万人規模で存在するのかしら??それとも、全国のネトウヨが体を張って、ひとりで中国人50人分ぐらい旅行する意気込み??…くれぐれもホテルのアメニティは盗まず、ゴミも持ち帰ってね。◇そういう意味不明な試算が、いったいどこから出てくるのか、ただのお花畑の妄想かは知らないけど、高市支持者のネトウヨに、まともな試算が出来るわけもないので、やはり高市早苗自身が、自分の蒔いた種の後始末をするためにも、まともな試算を出してみせるべきでしょう。どうやって経済損失を埋めて、株価下落のリカバリーをするのか?◇でも、現状を見るに…自分の発言の後始末すらできず、菓子折もって北京にお伺いを立ててる時点で、高市早苗はただあたふたしてるだけ。何も考えてないと言わざるをえません。馬鹿な支持者どもに持ちあげられ、勇ましげなイデオロギーを口にしてみたものの、現実的な政治運営のプランは皆無ってこと。◇高市早苗の存在そのものが、経済的にも、軍事的にも、安全保障上の脅威になってきました。いったいどこまで、日本を破壊するつもりなんでしょうか?
2025.11.18

中国人のインバウンド需要など必要ない!!オーバーツーリズムが解消されて結構なことじゃないか!…ってのがネトウヨの主張なので、高市早苗の台湾発言で、平均株価が下落するのを食い止めるべく、ネトウヨがこぞって株を買い戻してますw株価 値下がり 日中関係悪化への懸念背景に売り注文出るhttps://t.co/ctjJoZCsSU #nhk_news— NHKニュース (@nhk_news) November 17, 2025これって、あれよね…石原慎太郎が尖閣諸島を買うと言ったとき、全国のネトウヨ軍団が、多額の寄付をしたときにソックリです…(^^;まあ、せいぜい頑張って、日本の株を買い支えていただきたい。ここがネトウヨの力の見せ所だもんね。もし株価が暴落しようもんなら、それと同時に高市早苗の首が飛ぶわけだしw◇とくに旅行業界!!たぶん、アパホテルとハイアットは大丈夫だろうけど…それ以外の観光関連企業はヤバい!!ここでこそネトウヨが頑張らないと!全国7000万の馬鹿なネトウヨが、力を合わせて勇気と元気を振り絞れば、きっと旅行業界の株価も支えられるはず!!◇なんなら、いますぐにでも旅行計画を立て、中国人のキャンセル分を、ネトウヨパワーで埋め合わせるべきよね!まずは、青森まで新幹線に乗って、そこから飛行機で沖縄を経由して、あらためて北海道のホテルを予約する!!…ぐらいの気概を見せるべきよねwもちろん、アパホテルとハイアット以外で!!◇どうせだったら、ネトウヨ軍団が大挙して、ニセコあたりで大枚はたいて豪遊すれば、中国人なんぞに依存せず、日本人だけで観光業が十分成立することを、強力に証明できるはずです!ここは体を張ってガンバラないと!◇間違っても…旅行関連の株を売ったりしてはなりません!あくまで買い続けなければなりません!!そうでなければ、ほんものの愛国者とは言えません。
2025.11.17

冬晴の牌楼龍の顎昏し 帰路寒夜バスに異国の香ほのか 月冴えて塔の光を曳く屋形 日の近き富士五合目や秋高し 寒暁の浅草車夫見習の湯気 冬の海工場の吹き流し揺蕩う 冬帝や路地の隙間のスカイツリー11月13日のプレバト俳句。今回はチャンピオン決定戦「はとバス杯」です。◇フルポン村上。冬晴の牌楼ぱいろう 龍の顎昏しまあ、形式上の欠点はないのだけど、あいかわらず「だから何?」って句よね。多くの読み手は、龍の顎が暗いことに、何かしら象徴的な意味を感じてしまうはずだけど、村上の場合は何もないからね…(^^;陽光の当たらぬ裏側が暗いことに、はたして詩情があるといえるのかしら??◇千原ジュニア。寒暁の浅草 車夫見習の湯気強いて順位をつけるなら、この句がいちばんよかったかな。ただし「車夫見習」ってのは、行為なのか人物なのかが不明瞭だから、寒暁の浅草 見習い車夫の湯気と書くべきだろうと思いますが。◇蓮見翔。冬の海 工場こうばの吹き流し揺蕩たゆたう京浜工業地帯の夜景です。通常、吹き流しは揺蕩うものなので、この動詞は不要とも思えるし、「吹く/流す/揺蕩う」の動詞3連打に見えるのが、いささか煩わしいと言えなくもない。ちゃんと「夜」の情報も加えれば、冬浜の工場夜景と吹き流しのように的確な写生も出来るはず。…とはいえ、あえて動的な印象を強調したところが、原句の個性なのかもしれません。◇清水アナ。冬帝や 路地の隙間のスカイツリー映像のない季語を詠嘆しつつ、じつは「冬の皇帝」みたいな隠喩的なイメージを、スカイツリーに重ねてるあざとさが見えますwまあ、それならそれで悪くないと思うけどね。かりに、季語を映像化するというセオリーに従って、冬帝の路地や 隙間のスカイツリーと書いたら、かえって二物の衝撃性が弱まるし。でも、それ以前に、類想句が多いと言われちゃ仕方ありませんが…。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !! 11/13は2時間スペシャル!✨\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥関西人にとっては新鮮な景色です…🥲#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/lmBL22kmx5— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 11, 2025◇梅沢富美男。帰路寒夜 バスに異国の香ほのかはとバスの帰路 八角の香さやか(添削後)読点を1音分ととらえて、「香、ほのか」「香、さやか」で5音分と見なす…という技法なのね。もちろん、「香のほのか」「香のさやか」でもいいわけですが、リズムに面白さが生まれるってことでしょうか。なお、添削について一言いえば、「ほのか」と「さやか」では意味が違います。梅沢は、バスの車内に紛れ込んだ残り香の意味で、あえて「ほのか」と書いたわけだけど、添削句の「さやか」というのは、秋の風を含意する季語なのだから、バスの窓から吹き込んでくる中華街の香り、…みたいな意味合いに変わります。したがって、これは添削でなく改作です。◇中田喜子。月冴えて塔の光を曳く屋形月冴ゆや 塔の灯を曳く屋形船(添削後)この句は「屋形が(光を)曳く」だけど、かりに「屋形を曳く」だとすれば、郡上踊りの屋形曳きみたいな誤解もありえるので、やはり「屋形船」と明記したほうがいい。もうひとつの問題は、2種類の光の描写が重なってること。添削では二句一章にして、「月の光」「塔の光」のカットを分けてますが、そもそも2種類の光を描くことで、主題が散漫になるし、詩情の焦点もぼやけます。やはり季語は「月」以外のものを選ぶべきでしょ。たとえば、秋彼岸 塔の灯を曳く屋形船のようにすれば、光ってるのは「塔」だけになる。◇かたせ梨乃。日の近き富士五合目や 秋高し陽や強こわき富士五合目の秋高し(添削後)高いものを、「太陽」「富士」「秋空」と3つ並べたうえで、富士の五合目まで来たら、太陽は近づいたけど秋の空は高い…とのこと。結果的に、何が高くて何が低いかよく分からないのよね…(^^;それは添削句でもさほど変わらない。季語を変えて、秋爽や 富士五合目の陽は強しのようにすれば、高いのは「富士」だけになって、陽光の強さに焦点がしぼられます。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.11.17
![]()
高市早苗の台湾発言の結果、中国からの観光需要が完全消滅しそうです。高市早苗のほうから歩み寄らないかぎり、その状況はずっと続くはずですが…おそらく馬鹿なネトウヨは、高市早苗が中国に歩み寄ることを許さないだろうし、いまやネトウヨ化してしまった7割超のバカな国民も、やはり高市早苗は歩み寄らなくていいと思うでしょうね。◇かりに日本が屈服することなく、中国のほうを従わせようとするならば、何らかのディールを持ち掛けねばなりませんが、はたして現在の日本に、中国と優位に交渉できるカードなんてあるのかしら??◇…ってことで、高市政権が続くかぎり、日本への中国人観光客は途絶える可能性が高い。なので、中国からの観光需要に依存した事業者は、その状況に耐え続けなければなりません。一部の企業や業界だけならともかく、かりに高市政権が長期化すれば、日本経済全体が打撃を受ける可能性も出てきた。◇馬鹿なネトウヨは、「中国依存経済から脱却せよ!!」と、ただただイデオロギー的に吠えてますが…そして、高市早苗も、対米関係を強化しようとしてるようですが…ただでさえ対米貿易には、すでに15%超の関税がかかってるわけで、いったい日本経済は、どこに活路を見出せばいいんでしょうね??つーか、たぶん高市早苗は何も考えてないし、高市支持者のネトウヨ国民も何も考えてないよねwだってバカなんだもの。◇多少なりとも世界史を学んだ人間は、国民の7〜8割が高市早苗を熱狂的に支持する状況が、ほかならぬ国家滅亡の前兆だと感じてます。つまり、これって過去の悪夢のデジャブなのよね。しかし、残念なことに、そう感じてるのは国民全体の2割以下に過ぎません。いくら戦後80年の間、国家の過ちについて検証に検証を重ねてきても、そこから学ぶ人なんてのはごく僅かであって、ほとんどのバカは何も学ばないわけです。結局、人間って同じ過ちを何度でも繰り返すのよね。バカは死んでも治らないってことだと思います。◇高市政権がいつまで続くかにもよるけれど、日本は確実に滅亡へと向かってます。全体主義の起原 3【新版】 全体主義 [ ハンナ・アーレント ] 楽天で購入
2025.11.15
![]()
高市早苗が中国に喧嘩を売って煽ってる。そして、中国との衝突に備えて軍備を増強し、憲法を改正して自衛隊を「国防軍」に改称し、いずれは核兵器も保有して、徴兵制の復活までを念頭に置いてるわけよね。◇しかし、さすがに馬鹿なネトウヨも、日本が単独で中国に勝てるとは思ってません。…いまや圧倒的な国力と技術力の差があるからです。なので、結局はアメリカ頼みにならざるをえません。そこで高市早苗が訴えてるのは、「アメリカ産のお米を食べましょう!」…ってことです。国産米の価格を下げない代わりに、おこめ券を配るのはそういう意味よね。つまり、富裕層には高価な国産米を食べてもらうけど、お金に余裕のない人や、もともと味覚がバカな人には、低価格なアメリカ産のお米を食べてもらう、と。…そのために、高市早苗はトランプとの昼食会のときに、さかんにアメリカ産の米や牛肉を、美味い美味い!といって食べてみせたのです。高市、トランプ両首脳のランチメニューに米国米リゾットや米国産牛、奈良の柿や酒が登場https://t.co/O6KncQC9Wd別に、ベジタリアン(菜食主義の人)向けのメニューも用意されたという。「色とりどりの野菜のパレット」や「大和丸なすと米国産米のグラタン 旬の茸を添えて」などが提供された。— 産経ニュース (@Sankei_news) October 28, 2025いまやYouTubeでも、「アメリカ産のお米って意外に美味しいよね!」…みたいなプロパガンダ動画が流れてる。信者とはそういうものですね。洗脳されれば味覚まで変わるから。◇しかし、かりに7割超のバカな国民が、アメリカ産の米や牛肉を一生懸命に食べ、国産車を売ってアメ車に乗り換えたとしても…あるいは、アメリカから求められるままに、日本の防衛費負担を増やしたとしても… 日中が軍事衝突をしたときに、アメリカが日本を助けに来てくれるわけじゃない。…当たり前ですよね。つまり、これは、アメリカにとっての二者択一の問題だからです。日本と握手をするのが得なのか?中国と握手をするのが得なのか?たとえ米国大統領が、トランプであろうと他の誰かであろうと、これはアメリカの現実面の問題であり、理念だの信頼だの友情だのの話じゃありません。◇すでにトランプも習近平と握手をして、高市早苗の台湾発言には無視を決め込んでる。実際、アメリカが、日本のバカな女総理の発言の後始末をしたとして、いったい何のメリットがあるというのでしょうか?これは軍事衝突をした場合も同じです。アメリカが、弱小国の日本を助けたところで、いったい何のメリットがあるのでしょう?いまとなっては、大国の中国と握手をしたほうが、米国の利益は大きいに決まってます。◇かりに日本が核兵器を保有し、中国やロシアに核ミサイルを打ち込み、北朝鮮に核ミサイルを打ち込んだ場合でも、頭の悪い日本人は、アメリカが後始末をしてくれると信じるかもしれないけど、実際にそんなことはありえない。アメリカには何のメリットもないのだから。かつて日本の国民が、ここまでバカだったことはないし、かつて日本の総理大臣が、ここまでバカだったこともありません。◇去年の兵庫県知事選挙で、立花孝志に騙された110万人の有権者が、まるでカルト信者みたいに口を揃えて言ったのは、オールドメディアの情報はぜんぶ嘘!!!SNSやYouTubeの情報こそが本当の真実!!!…ということでしたが、残念ながら、それと同じことが国政レベルでも起こってる。いまや7割以上のバカな日本国民が、立花孝志に騙された兵庫県民と同じことを言ってます。国というのはこうやって滅んでいくんですね。◇いまでもネトウヨは、「高市さんが夜も眠れないのは野党の質問が悪いせいだ」「高市さんが失言したのも野党の質問が悪いせいだ」…と意味不明なことを言ってますが、日本の歴代首相は誰だって、2〜3時間しか眠ってこなかったのだし、野党の攻撃的な質問にも答弁してきたのです。にもかかわらず、高市早苗の支持者は、「高市さんは働いて働いて働いて働いて働いて頑張ってる!!!」などと意味不明な理由で擁護しつづけてる。…これって、頭のおかしいジャニヲタが、ジャニタレを擁護するときの詭弁と同じよね。◇わたしは、ジャニーズ帝国が崩壊したのも、頭のおかしなジャニヲタが原因だと思ってるけど、それと同じく、日本国民がジャニヲタ並みのアタオカになれば、やはり日本も確実に滅びていくのだろうと思います。【カルローズ+もち米】 カルローズ&もち米 ピカピカ カリフォルニア 生まれのお米精白 FROM USA Rice 8020 楽天で購入
2025.11.15

夜ドラ「ひらやすみ」。NHK-ONEの配信は終わってるけど、第4話がめっちゃ面白かった…。◇基本、何も起こらないドラマだし、松本佳奈の演出ありきな作品ですが、とくに森七菜のダメ子っぷりが、絶妙にリアルなので笑っちゃいます。しかも役名が「なっちゃん」だから、つい森七菜の実像かと錯覚してしまう…(^^;◇考えてみれば、フジパンCMの森七菜も、ぐーたらなダメ子キャラだけど、…それをさらにリアルにした感じ?これはNHKのキャスティングの勝利ですね。◇第4話は、ぐだぐだしてた森七菜が、大学ではじめて友達ができて、急に機嫌よくなって帰ってくる、…ってだけの話。たったそれだけの話を、15分のドラマにするのもスゴいけど、森七菜がリアルすぎて、ずっと笑いっぱなしでした。ひさびさに神回を見た感じです夜ドラ【ひらやすみ】🏠配信は👉https://t.co/Jndde2vonL劇中歌『Keep on rolling』歌唱🎤生田ヒロト・小林なつみ口笛👄野口ヒデキ#ドラマひらやすみ pic.twitter.com/ynds2zSgOG— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 4, 2025
2025.11.14

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう?第7話は、あっという間だったけど、なかなかシビアな内容でした…(^^;考えてみれば、これってバブル直前の時期よね。急激に金回りがよくなる時代に、みんなどう変わっていくのかしら?◇樹里は、もはやすっかりシェイクスピアおたくです。原作を読み込んで台本づくりにも協力してる。蓬莱(神木隆之介)が演出助手。里奈(福井夏)が助手の助手&前説ダンサー。樹里(浜辺美波)は助手の助手の助手。◇そういえば、朝ドラ「らんまん」の寿恵子って、渋谷で待合茶屋を経営しただけでなく…丈之助こと坪内逍遥に、シェークスピア全集を翻訳させてたよねwしかも、坪内逍遥こそが早稲田演劇の元祖なわけで。きっと三谷はそのことも意識してるんだな。ザ・シェークスピア 全戯曲全一冊 [愛蔵新版]【電子書籍】[ シェークスピア ] 楽天で購入 ◇一方、是尾礼三郎(浅野和之)は、ちっとも救世主になりそうにない!!…彼のモデルは誰なんだろう?浅野和之自身も、去年の「リア王」でグロスター伯を演じ、コーディリアの萌歌と共演しましたが…先日亡くなった仲代達矢も、俳優座のシェイクスピア俳優だったし、黒澤明の「乱」も原作は「リア王」ですね。おなじ俳優座出身の平幹二朗も、蜷川幸雄作品などでシェイクスピア俳優でした。本人が「冬物語」を演出したこともあったらしい。…とはいえ、テレビの仕事もしてたにせよ、工事現場で働くほどは落ちぶれてなかったろうし、もっと他にモデルがいるのかな?◇それはそうと!わたしが個人的に、このドラマでいちばんハマリ役と感じるのは、ウェイター役のひょうろくです!!都会の喫茶店には、こういうウェイターさんいるよね…wなぜここでアップにするのwww次回は、いよいよ勤務中の警官が舞台に立つっぽい。つーか、彼は出たくて仕方ないんでしょw
2025.11.13

楽天が不具合の真っ最中ですね。◇沢口靖子の月9「絶対零度」は、女性総理が就任した政権下での、海外に拠点を置くトクリュウによる詐欺とか、カルト宗教教団のマネーロンダリングとか、大規模なサイバー攻撃の話になってて、それが同一グループの犯行かは、まだ来週以降を見ないと分からないのだけど…◇ちょうど現実の日本社会でも、高市政権の発足前後から、アサヒビールとかアスクルとかが、ロシア拠点のハッカーから攻撃を受けてて、昨日あたりもバンダイが攻撃を受けたっぽい。まるで、高市政権の経済安全保障政策を、狙い撃ちしてるような感じですね。(政権側の自作自演という陰謀論もなくはないけど)…ってことで、大河「べらぼう」の米騒動もそうでしたが、沢口靖子のドラマも予言めいた感じになってます。◇今回の楽天の不具合については、その原因も、完全に解消したかどうかも、まだ詳細が発表されてませんが、とりあえず…情報を提供するページにアクセスできなきゃ、アナウンスしてる意味ないじゃん!!!↓今回のアクセス障害。https://infoseek.faq.rakuten.net/s/detail/000007985?s=09https://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/202511070000/↓こちらは4月の改行バグ。https://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/202504110000/こういう重要な情報は、楽天グループの全ページに表示すべきでしょ。でなきゃメールで通知するとか。(まあ、ウイルス付きのメールを送付されても困るけど…)◇かりに今回の楽天のアクセス障害が、サイバー攻撃によるものだとすれば、攻撃の解除とか、内部情報の漏洩回避とか、ブログ以外のサービスへの攻撃回避とかを条件に、相手側との交渉を強いられるはずなので、何らかの不具合が今後も長引くかもしれません。◇アサヒビールの場合は、CM出稿量や出荷量を増やして対応してるっぽいけど、もし楽天の本業サービスがサイバー攻撃を受けたら、ほとんど企業として存続できなくなるのでは??そういう事態に、高市政権の経済安全保障政策は、ほとんど意味をなさないと思います。ただの勇ましげな掛け声で終わる可能性が高い。◇小泉政権の「備えあれば憂いなし」もそうだけど、こちらが盾を強めれば、むこうも矛を強めるだけなので、一時的に国民の支持が得られたとしても、じつは本質的な解決にならないのですよね。これって、経済的な安全保障だけでなく、軍事的な安全保障についてもいえることです。結果的には、軍産コミュニティを潤わせるだけで終わる。◇高市政権下で、日本の既存システムが崩壊するとの予言もあるけれど、実際、社会的な危機を、緊急事態宣言だとか、戒厳令やら徴兵制とかで乗り切ろうとするのは、じつはもっともアホな手法なのだと、今後の数年間(あるいは数ヶ月間?)で、日本人は痛感することになるかもしれません。◇そもそもポピュリズム的な政治が、外交や安全保障を争点にすること自体が、ほんとうは間違いなのよね。そんなものはプロに任せるしかないのだから。民主主義というのは、労使間や世代間の予算配分を争点にすれば十分なのです。安全保障政策をポピュリズムに委ねたところで、戦前の日本やナチスドイツのようになるのは自明です。つねに国民の7〜8割はバカなのだから。そのことを前提に民主主義を運営しなければなりません。幼稚なポピュリズムが自分の首を絞めるというのは、多分そういうことだと思います。アサヒ、アスクルに学ぶ サイバー攻撃後に「信頼を落とさない会社」がやっていること - ITmedia ビジネスオンライン https://t.co/wNqfWBcw4T— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 8, 2025
2025.11.08

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう?第6話は、バフチンのポリフォニー論&カーニバル論と、チェーホフのヴォードヴィル性を、シェイクスピアに応用したってことかな??◇第6話そのものが多声演劇よね。ひとつの空間のなかで、登場人物がバラバラなことを喋り、そのダイアローグの過程で、言ってることがどんどん変わってく。実際、蜷川幸夫も、シェイクスピアをポリフォニックに演出した。https://enpaku.w.waseda.jp/ex/12689/◇樹里(浜辺美波)は、ずっと劇場の人たちを毛嫌いしてたのに、観劇後は出待ちのファンになってます…(^^;pic.twitter.com/EpgfkrbQCa— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 5, 2025しかし、演出家の久部(菅田将暉)は、「あんなものはシェイクスピアじゃない!」とすっかり自己否定してる。ところが…じつは失敗だと思ってるのは演出家だけで、お客さんはけっこう喜んでたらしい…(^^;…これって、黒澤明の「羅生門」と同じで、(つまり芥川龍之介の「藪の中」と同じで)視聴者は初演を見てないから、誰の話がほんとうか分からないってことね。羅生門 デジタル完全版 [ 三船敏郎 ]価格:2,090円(税込、送料無料) (2025/11/6時点) 楽天で購入 そして、モネ(秋元才加)の息子の朝雄くんは、盆踊り&スリラーがお気に入りだった。これは井上ひさしと同じ発想で、チェーホフ的なヴォードヴィル性の称賛かな?さらに、マイケルジャクソンを踊ったリカ(二階堂ふみ)は、ふいに「シェイクスピアは祝祭劇だ」と言い出します。これってヤン・コットのカーニヴァル論では?【中古】シェイクスピア・カーニヴァル (ちくま学芸文庫)価格:2,011円(税込、送料無料) (2025/11/6時点) 楽天で購入 次回は、うる爺(井上順)の盆踊りを欠いたまま、それでも「Show Must Go On」の精神で、勤務中のお巡りさんを舞台に立たせるのかしら?あるいは、はるおの父のポニー田中(堺正章)が召喚されるとか?わたしは大穴で、ウェイターの仮歯(ひょうろく)でもいいと思うけど。ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな [ 西村雅彦 ]価格:5,894円(税込、送料無料) (2025/11/6時点) 楽天で購入 大物俳優の是尾(浅野和之)は、テレビと工事現場のバイトで食いつないでます。風呂須(小林薫)は何者なの…?
2025.11.06

NHK-FM「望海風斗のサウンドイマジン」に、萌音がゲスト出演してました。京伝先生に身請けされたばかりの望海風斗ですw【出演情報解禁】山東京伝(古川雄大)の馴染みの座敷持花魁菊園役 #望海風斗 さん来週、28(日)放送回での登場です📚#大河べらぼう望海さんからのコメントは👇https://t.co/dB2Vy4r10B pic.twitter.com/z7M6alroni— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) September 21, 2025萌音は、レア・サロンガの「On My Own」を選曲してました。フィリピン人ですが、ミスサイゴンのキム役や、レミゼのエポニーヌ役で有名な人です。◇ミスサイゴンのキムはもちろん、もともとエポニーヌのキャラも、アジア人に向いてると思うけれど、そのイメージを決定づけたのは彼女ですよね。もちろんフィリピンが英語圏なのも、重要なアドバンテージだったでしょうが、なにより本人の能力が、米国のアジア人差別を蹴散らすほど図抜けてた。わたしも、95年のレミゼ10周年コンサートの彼女の歌を、前にYouTubeで見てたけど…萌音が選曲したのは、当時のパフォーマンスではなく、6年前のマニラでのリサイタル音源です。これは知らなかった。アルバムぜんぶ聴いてみましたが…素晴らしいライブ!!!!!すごいなあ…レア・サロンガ。萌音もマイナーなところまでよく聴いてるね!The Story of My Life: Lea Salonga Live from Manilaちなみに萌音は、舞妓はレディのときだけでなく、ナイツテイルのオーディションのときも、ジョン・ケアードの前で「On My Own」を歌ったそうです。◇ところで…萌音は鹿児島時代に、元宝塚の瞳まりあに勧められて、東宝のオーディションを受けたわけだけど、タイミングが違ってたら、宝塚か劇団四季に入った可能性があるっぽいw意外に萌音は劇団四季に合ってたかも?一方、もし萌歌が宝塚に入ってたら、娘役だったかしら?男役だったかしら?…萌歌なら星組か宙組って感じ?◇萌音が望海風斗に会うのは3度目だそうです。2022年の読売演劇大賞と、今年の帝劇コンサートで会ってるんですね。第30回読売演劇大賞 https://t.co/cf25MBj37g— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 3, 2025◇萌音はちかごろ、植物の名前を覚えるのが趣味らしく、ドデカい図鑑をスタジオに持参してましたw…重さは何kg??#望海風斗のサウンドイマジン NHKFMにて今夜21:00〜一体何を持っているのか…ぜひお聴きください📻 https://t.co/JDMCOEGXiY pic.twitter.com/l0hlmYEzIS— 上白石萌音マネージャー (@mone_tohoent) November 2, 2025先日ニュースを見てたら、スマホをかざすだけで山の名前を教えてくれるアプリ…の話があったことを思い出し、もしかしてもしかしたら、植物の名前を教えてくれるアプリもあるのでは??…と思って調べてみたら、とっくの昔にあったようですwwGoogleレンズでも出来るらしいし、「GreenSnap」とか「ハナノナ」とか、養老孟司も使ってる「PictureThis」とか、検索するとたくさん出てきます…(^^;紙媒体の好きな萌音が、こういうデジタル手段に頼るか分からないけど…わたしも住宅地を歩いてて、良い香りの植物があったりすると、やっぱり名前を知りたくなることがありますね。「この花の名前は何?」 スマホのカメラですぐ分かる: 日本経済新聞 https://t.co/qeQAf2TeEJ— FlowersHANAYA (@flowersHANAYA) September 11, 2022 \「教えてカメラ」大幅アップデート🌱/「教えてカメラ」は、写真を撮るだけでAIが植物の名前を教えてくれるGreenSnapの機能。今回精度がUPし、品種が約2倍、9割以上の確率で正しく判定できるように♪お散歩中にぜひ使ってみてくださいね🔎https://t.co/yLydhuUV89#greensnap #flower— 🍀GreenSnap (@GreenSnap_JP) November 10, 2021【PR】スマホかざすだけで花の名前がわかる千葉工大開発のアプリ「ハナノナ」が人気 自宅周辺で知的体験 「散歩が楽しくなった」 https://t.co/gr8oUYLOVEアプリを起動するとARカメラが立ち上がる。花にスマートフォンをかざす。すると、名前と「判定の精度」が数値(%)で表示される。— 産経ニュース (@Sankei_news) December 13, 2021「高齢だからAIは使わない」はもったいない…養老孟司氏が80代になって夢中になった「スマホアプリの名前」 新しいテクノロジーは脅威ではなく味方になる https://t.co/SU9pNHESme— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) July 20, 2025ハンバートハンバートの「夢の中の空」もいい曲でした。
2025.11.04

秋冷やまた買い戻すコーデュロイ 時あれど急かずにおれぬ走り蕎麦 待宵の酸辣湯や酢を二周 秋風がうまさ増し増し肉増し増し 秋風にカチカチ唱える爪の音 しょうゆバタ染みて白飯食む秋夜 はららごを肴に〆のおむすびに 秋暁やスリッパのままニュース席10月30日のプレバト俳句。お題は「ついやっちゃうこと」。◇Aマッソ加納。待宵の酸辣湯スーラータンや 酢を二周これが今週の1位。先生は原句のままでいいと言うけれど…わたしはやはり、待宵や 酸辣湯に酢を二周のほうがsuの頭韻が強調されるし、「酢の上にまた酢をかける」という兼題の行為も明瞭になると思う。その場合、季語は「小望月」などに替えてもいい。◇大友花恋。秋冷や また買い戻すコーデュロイこれが2位ですが、季語が近いので因果関係が見えますね。露骨に寒いことは言わずとも、動植物の季語などで代替できるし、「秋の空」「秋の雲」「秋の星」「秋の灯や」のように視点を変えてもいいはずです。◇ゆうちゃみ。秋風にカチカチ唱える爪の音秋寒し ギャルの自爪のカチカチと(添削後)原句は状況が見えませんね。動詞「唱える」は、手を合わせた姿の比喩と、爪の音の擬人化を兼ねてるのかしら?かたや添削句は二句一章にしてますが、これまた季語との因果関係が見えてしまう。季語をすこし離して、秋澄むや カチカチと鳴るギャルの爪のようにも出来るし、一句一章なら、ギャル爪のカチカチと鳴る秋の宵のようにも書けます。◇尾上右近。時あれど急せかずにおれぬ走り蕎麦早食いは職業病ぞ 走り蕎麦(添削後)原句には、> 走り蕎麦という名前につられて> ついつい走るように食べ急いでしまう…みたいな滑稽味を感じます。ただし、待ち客が「気が急く」という意味にも読めるし、蕎麦屋が「準備に急く」「準備を急かす」とも読めるので、急いて食べずには居れない走り蕎麦と書くほうが誤読は避けられます。かたや添削句は、作者の意図に沿って誤読も避けてるけど、「早食い」と「走る」を掛けたダジャレ川柳っぽいし、季語の食べ物も美味しそうに見えません。◇バッテリィズ・エース。秋風がうまさ増し増し 肉増し増し秋や今ラーメン旨し 肉増し増し(添削後)原句は何を食べてるか分からない。すき焼きなのか。野菜炒めなのか。かたや添削句は三段切れの疑いあり。たとえば、肉増しのラーメン旨し 秋高しのような形でも韻は踏めます。◇梅沢富美男。はららごを肴に〆のおむすびに〆のおむすびにもはららごを所望(添削後)季語は「はらこ/はららご」で秋。イクラの意味もありますが、作者は筋子の意味で書いてます。原句は、> 筋子を肴にして酒を呑み、> さらに〆のおむすびにして食べるという内容なので、季語の「はららご」は、「肴に」と「おむすびに」の両方に掛かっててそれぞれの述語も省略されてるのだけど、ちょっと文の構造として分かりにくいし、「酒の肴にした後に、おむすびを食べる」という時間経過の説明にもなってる。かたや添削句は、何の「〆」かが分かりにくい。酒の「〆」なのか。おむすびの「〆」(最後のおむすび)なのか。ストレートに書けば、晩酌の〆もはらこの握り飯ということだろうと思います。◇フジモン。しょうゆバタ染みて白飯食む秋夜これも、「醤油バターが染みて、私が白飯を食む」という時間経過を含んでるし、それぞれの動詞の主語が違うので、一句一章として読むには違和感があります。かといって、二句一章だとしても、しょうゆバタ染みて/白飯食む秋夜しょうゆバタ染みて白飯/食む秋夜…のどちらの構造かが分かりにくい。一句一章なら、両方の動詞を連体形にして、しょうゆバタ染みる白飯食む秋夜とすればいいのだし、二句一章なら、動詞「食む」は割愛して、醤油バター染みる白飯 秋の夜とするのが妥当ですよね。◇清水アナ。秋暁や スリッパのままニュース席夜勤明けの緊急ニュースでしょうか?作者の職業を知ったうえでの鑑賞ではあるけど、これは才能アリでいいと思います。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥もっと褒めてください!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/N9eTHDDjzA— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) October 27, 2025▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.11.03
大谷翔平が、1試合に10奪三振と3HRで、LAを興奮とどよめきで揺らしたのも、まったくもって漫画みたいなことだけど…それ以上に山本由伸がミラクルでしたね。甲子園にも出てないし、オリックス入団時ドラフト4位だし、体が大きいわけでもないし、飛び抜けて剛速球を投げるわけでもないのに、あれはあれよと日本一のピッチャーになって、いっきに世界一のピッチャーになっちゃった。…まじで何者??コントロールがいいのか。やたらと球種が多いのか。配球センスがいいのか。メンタルが馬鹿強いのか。スタミナや身体バランスが抜群なのか。…ぜんぶ??岡山県備前市出身。桃太郎の末裔?今回のワールドシリーズの4勝は、8割以上が山本由伸の力だったと思います。佐々木朗希もすごかった!ぶっちゃけ、日本人3人で勝っちゃった感じですね。
2025.11.02

NHK「ばけばけ」第5週。◇史実かどうか分からないけど…ヘブン先生とおトキの出会いは予想以上に早かった。お爺様とも、さっそくトム&ジェリー的な展開になってるwしかし、遊郭に上がりこんで木刀を振り回すのは、さすがに大袈裟すぎるような…(^^;◇お爺様とヘブン先生のバトルは、今後もさらに激しさを増すだろうけど、いずれはどこかで、武士道精神を貫くお爺様と、日本のサムライを敬愛するレフカダ先生が、思いっきり意気投合しちゃうんだろうなw◇そして、これも史実かどうか分かりませんが…ヘブン先生は、机のうえにイライザの写真を飾ってて、すぐにアメリカへ帰るつもりみたいです。でも、史実のラフカディオ・ハーンは、来日直後に新聞社との契約を破棄してるし、松江に来たときには、すでに日本に居座る気満々だったんだと思う。それどころか、穿った見方をすれば、はじめから日本に定住する目的で、新聞社から旅費だけをふんだくったように思えるのです…。とりあえずドラマでは、イライザの結婚に失望して日本での定住を決意!…みたいな流れになるのかしら?◇プレジデントオンラインの小泉凡の記事によると…小泉セツの腕が太かったという話は史実らしいwしかも、それを侮蔑したのは借金取りじゃなくて、のちの夫となるラフカディオ・ハーンだそうです。武家の娘は華奢なはずだ…と勝手に思い込んでたのね。◇この小泉凡の記事には、他にも面白いことがいろいろ書いてあります。子供の頃のラフカディオ・ハーンは、アイルランドの乳母から怪談噺を聞かされてたわけですが…米国で最初の結婚をしたクレオールの黒人も、マルティニーク島で家事手伝いをした女性も、乳母と同じく、みんな幽霊の話をしてくれたのだと。とにかくオバケの話をしてくれる女性が好きなのね…(^^;小泉凡連載『セツと八雲』:PRESIDENT Online https://t.co/IdwBjY4lUW— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 30, 2025また、やはり松江に来たときには、すでに古事記の「八雲立つ」の歌を知ってたようです。◇ドラマでの役名はレフカダ・ヘブンですが、この「レフカダ」は、ラフカディオ・ハーンの母方の故郷の、ギリシャのレフカダ島に由来してますよね。八雲記念館の史料によれば、https://www.hearn-museum-matsue.jp/ラフカディオ(Lafcadio)というのも、もともとは《レフカダっ子》の意味だそうです。◇一方、父方の姓であるハーン(Hearn)を、日本ではローマ字読みで「ヘルン」と呼んでたわけですが、それだと"Hell"にも"Heaven"にも聞こえるので…ドラマでは、いっそのこと「ヘブン」にしちゃったのだなwそして、おトキの住所は遊郭のある天国町なので、「ヘブンがヘブンへ来た」という話になってます。黄泉国の松江に《天国》があるって逆に怖いけどw◇なお、PHPオンラインの記事には、島名のレフカダ(Lefkada)は古代ギリシャ語で《彷徨》の意味…だとか、父方の姓のハーン(Hearn)はラテン語のErrare《漂泊》に由来する…みたいなことが書いてあって、その出典もいちおう示されてるのだけど、Wikipediaには、レフカダの語源について、> ギリシャ語で「白」を意味する「レフコス」> あるいは「白い岩」を意味する「レフカタス」に由来すると書いてあって、話が食いちがう。Hearnの語源がラテン語のErrareだという説も、ちょっとこじつけっぽくて、その信憑性は怪しい。(ちなみにラテン語のErrareは、英語のErrorの語源です)レフカダ・ヘブンの名前には意味がある? https://t.co/u669rF0scN— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 29, 2025まあ、ハンバートハンバートの主題歌に、> 帰る場所などとうに忘れた…という歌詞があるように、ラフカディオ・ハーンが、ギリシャ〜アイルランド〜ニューオーリンズ〜マルティニーク〜日本…と彷徨しつづけた漂泊の人なのは事実ですが。◇ハンバートハンバートは、朝ドラ主題歌に抜擢されるほどメジャーじゃないけど、彼らの音楽は、《彷徨する漂泊のイングランド人》というイメージに、いちばん近かったのかもしれませんね。境港のいきものがかり。松江のハンバートハンバート。#ゲゲゲ #ばけばけ https://t.co/Y15gDXCOog pic.twitter.com/PcsBSSEbY6— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 29, 2025◇来日直後のレフカダ先生は、やたらとドタバタを繰り広げてますが、正直、これも史実かどうか疑わしい。ドラマでは、異文化コミュニケーションの難しさを、あえてデフォルメして描いてるともいえるし、錦織と強い絆で結ばれていく過程を、あえてドラマティックに描いてるのかしら。もしくは、最大の理解者となるおトキを、よりクローズアップさせるための脚色なのかな。実際、おトキは、はじめは異人を天狗呼ばわりしてたものの、いちはやく「異人だって人間なのだ」と気がついた。◇史実のラフカディオ・ハーンが、すぐに帰国する気だったかどうかは怪しいけれど、教師の経験がなかったのは事実だし、来県直後はそれなりに緊張してたのかもしれませんね。
2025.11.02

キャンディーズの「年下の男の子」のメロディで、♪三菱のデリカミニ〜とか、坂本九の「ステキなタイミング」のメロディで、♪あなたのハミング〜とか、やたらと古い曲を替え歌にしたCMが耳につく。こういう古いメロディーに、たぶん年寄りは反応するのだろうし、頭のボケた老人などは、原曲の歌詞もすっかり忘れてしまって、おのずとCMのフレーズを口ずさむのでしょうね。◇昨今の政治ポピュリズムもそうだけど、こういうマーケティングの力によって、人間が飼い慣らされて、頭がどんどんバカになり、ろくに意味も考えずに、脊髄反射で行動するようになる。◇若い世代も、高市早苗に熱狂してるそうですが、そのことの意味を理解してるのかしら?憲法が改正され、自衛隊が国防軍に改称し、やがて日本に徴兵制が復活したとき、彼らは喜んで戦争へ行くのかしら?◇彼ら自身がそれを望むのなら、わたしがとやかく言うつもりはありませんが、間違っても、「年寄りが若者を戦争へ追いやった」などとは言わないでほしいい。あなたたち自身がそれを望むのだから。わたしはけっして憲法改正に賛成したりはしません。そもそも、駐留米軍の前でキャーキャーはしゃぐような人間に、まともなシビリアンコントロールができるとも思えません。
2025.11.01

NHK−Eテレの100分de名著。ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」全4回を見ました。第1回は予想に反して、トランシルバニアの話じゃなく、アングロアイリッシュの話でした。ブラム・ストーカーも、彼より先に吸血鬼小説を書いたシェリダン・レ・ファニュも、ストーカーと同時代に活躍したオスカー・ワイルドも、みんなアングロアイリッシュだったんですね。◇ついでにいうと、小泉八雲の父方もアングロアイリッシュです。アイルランドに渡り、その地で支配階層になったイングランド人。小泉八雲&セツの夫婦は、どちらも不遇な幼少期を送ったけれど、それぞれの血筋を遡ると、じつは支配階層の家系ですね。妻のセツは、実母が松江藩家老の娘で、実父が出雲国造の血を引いてたし、夫のラフカディオ・ハーンは、母がギリシャのキティラ島の名門の出身で、父がアングロアイリッシュでした。◇アングロアイリッシュに優秀な作家が多いのは、やはり支配階層のインテリだからだと思う。アングロアイリッシュは、たしかにマイノリティには違いないけれど…たとえば在日韓国人のような、《支配される側のマイノリティ》じゃなく、どちらかといえば台湾の外省人のような、《支配する側のマイノリティ》なわけよね。pic.twitter.com/rnG7smuVsg— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025そこには、独特の自意識やアイデンティティの揺らぎがある。◇今回の番組で、reverse colonialismの概念は出なかったけど、《支配する側が支配される側の文化に侵食される》…みたいな「逆植民地主義」的な不安があります。アングロアイリッシュの作家たちは、支配者側のイングランド人の立場から、アイルランドの文化に異質性や怪奇性を見出してる。そこはカトリック社会ではあるものの、じつはケルト的な多神教信仰が混在してるから。ブラム・ストーカーは、そんなアイルランド文化の異質性や怪奇性を、トランシルバニアの民間伝承に重ね合わせ、ラフカディオ・ハーンは、松江や出雲の民間伝承に重ね合わせたわけですね。◇それは古代のローマ人が、西ゴート族に抱いた感覚に似てるかもしれない…。一般に、イングランド人のゴシック幻想は、被支配者の側だった西ゴート族に、同じゲルマン人としてのルーツを重ねてるはずだし、メアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」などは、そういうゴシック文学の代表的作品だと思います。しかし、アングロアイリッシュの場合は、《支配する側》と《支配される側》の狭間で、どっちつかずの立ち位置を強いられるから、ドラキュラのような怪奇文学のなかにも、支配者側と非支配者側の両方からの視線がある。いわば、西ゴート族に自身を重ねるような非支配者側の視線と、アングロアイリッシュとしての支配者側の視線です。とりわけ、ブラム・ストーカーやオスカー・ワイルドは、ともに同性愛者でもあったので、イングランド人とアイルランド人の両面だけでなく、男性と女性の両面を併せもつような思考がある。ついでにいうと、シェリダン・レ・ファニュも、(同性愛者だったかどうかは知らないけど)彼の描いた女吸血鬼はレズビアンの設定ですね。pic.twitter.com/DzLURm1GVM— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025 ◇番組の第1回で、negative capabilityの概念を提示しつつ、その議論をあまり深めてなかったけど、ブラム・ストーカーは、同性愛者のアングロアイリッシュとして、どっちつかずの立場の人間であり、宙吊りを強いられる立場にあったわけですね。なお、ポジティブケイパビリティは決断力のことですが、その対義語のネガティブケイパビリティは、(優柔不断で決断力がない…という意味じゃなく)拙速な判断をせずに留保できる能力のことです。つまり、(ネトウヨみたいな脊髄反射じゃなく)状況を注視して熟慮したり、期が熟すのを待てる能力。いうならば、positive capabilityは、信長の「殺してしまえホトトギス」みたいなことで、negative capabilityは、家康の「鳴くまで待とうホトトギス」みたいなこと。pic.twitter.com/i5AT1YWBSs— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025 ◇ところで、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」って、墓から蘇って増殖していくゾンビはもちろん、日本の「ポーの一族」から「鬼滅の刃」まで、さまざまな後続作品のネタ元になってますよね…。たとえば鬼舞辻無惨も、永遠に生き長らえながら、その血で増やした鬼たちを従えるわけだし、鬼が日光を浴びると塵になって死ぬとか、人間がチームで戦って鬼の首を刈って殺すとか、すべてブラム・ストーカーの設定と同じです。pic.twitter.com/BbCWRWLWL7— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025 吾峠呼世晴はそれを「鬼」と呼んでるけど、欧米人はヴァンパイアと解釈してるのでは?◇ちなみに、日本で最初に、ヴァンパイアを「鬼」と訳したのが誰なのか、はっきりとは特定できてないようです。1914年に芥川龍之介がテオフィル・ゴーティエのクラリモンドにおいて「vampire」を「夜叉」と訳した。その1年後、南方熊楠が「人類学雑誌1915年4月号」に寄稿した「詛言について」でvampireを「吸血鬼」として訳した。以上から、東雅夫は南方熊楠造語説を唱えていたのだが、1914年6月の押川春浪の小説「武侠小説 怪風一陣」でも「吸血鬼」という言葉が使われていたことが判明したほか、更に古い用例があることが判明したことを紹介している。https://ja.wikipedia.org/wiki/吸血鬼なお、このWikipediaの記事によれば、吸血鬼伝説は古代から世界中にあって、中国のキョンシーもそのひとつらしい。吸血鬼にかんする諸々の設定も、そういう伝承に由来してるわけで、ブラム・ストーカーの独創ってわけじゃない。◇近代文学のなかで見ても、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」は、けっして吸血鬼小説の起源ではなく、むしろ集大成的な決定版といったほうが正しい。映画的な翻案が沢山あるように、当時から文学的な翻案も沢山あったのですね。たぶん嚆矢になったのは、ケン・ラッセルも映画「ゴシック」で描いた、バイロン卿らによるディオダティ荘の怪奇談義なのだと思う。そこから、メアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」と、ジョン・ポリドリの「吸血鬼」が生まれたわけですね。ブラム・ストーカーの小説はその80年後のことです。1816:ディオダティ荘の怪奇談義1818:メアリー・シェリー「フランケンシュタイン」1819:ジョン・ポリドリ「吸血鬼」1847:ジェームズ・マルコム・ライマーとトーマス・ペケット・プレスト「吸血鬼ヴァーニー」1871:シェリダン・レ・ファニュ「カーミラ」1897:ブラム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」◇ブラム・ストーカーの小説は、かなり挑発的でインモラルな内容だし、現代的な観点で倫理的な作品といえるか微妙です。若い女性の血を吸うドラキュラの行為が、性的な隠喩を含んでるのは言うまでもないけど、それは男性社会の暴力性を告発してるようでもあり、かえって好奇心を煽ってるようにも見える。pic.twitter.com/kzcwT7fWdo— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025当時のパリやウィーンで、さかんに芸術の題材にされたファムファタールが、禁欲的だった19世紀ヴィクトリア朝の英国では、病的な女とみなされて忌避された結果、女吸血鬼やサロメのような形で表象されたともいえる。pic.twitter.com/eHc8dLxg4P— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025pic.twitter.com/cGZm2VLFMG— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025そういうイメージが、ゴーストバスターズのシガニー・ウィーバーなんかにも、時代を超えて受け継がれてる気がします。◇その一方、いわゆる「新しい女」と最先端の科学が、ドラキュラを退治する主体にもなってる。pic.twitter.com/qLYl16793R— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025今回の番組は、話をフェミニズムに引き寄せすぎて、やや無理を来たしてる感じもあったけど…松岡正剛も書いてたように、いろいろと批評的な読み方の出来るテキストではあるのかな。https://1000ya.isis.ne.jp/0380.html吸血鬼ドラキュラ (創元推理文庫) [ ブラム・ストーカー ]価格:946円(税込、送料無料) (2025/11/1時点) 楽天で購入 【送料無料】ブラム・ストーカー『ドラキュラ』/日本放送協会/NHK出版/小川公代価格:699円(税込、送料無料) (2025/11/1時点) 楽天で購入
2025.11.01
![]()
NHK−Eテレ「3ヶ月でマスターする古代文明」。第5回は《インダス〜王も武器もない文明》。…とても面白かった。◇結論から先に言うと、インダスに「文明」はなかった!…みたいな話です。どこにも権力が存在しない。王宮もなければ、宗教施設もない。富と権力を集中させて、文字や軍隊を発展させるのが「文明」ならば、古代インダスに「文明」は存在してない。都市の建造物はあるけど、それはむしろ権力を生み出さないための装置だった。pic.twitter.com/feBdtyp2O4— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025◇インダスの都市建造物は、外国からの影響力を和らげる緩衝地帯で、おそらくマーケットのような施設なのですね。(その外国勢力とは南メソポタミアの可能性が高い)しかも、外国勢力と接触したのは最初だけで、その後はインダス各地の村落どうしで、商業をおこなう市場として機能したようです。pic.twitter.com/A54S4576aw— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025 pic.twitter.com/divveDHAEs— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025◇外国からの緩衝地帯というと、日本の太宰府や鎖国時代の出島にも似てます。はたして、ハラッパやモヘンジョダロのような高度な都市は、権力をもたないインダスの人々が自前で作ったのか?それとも、外国の技術者を招いて作ったのか?国際的な共同事業として建設したのか?外国の権力組織が作り置いていったのか?でも、その建築様式が、インダス各地の村落と共通してるなら、やはり自前で作ったと考えるべきでしょうね。◇都市遺跡から出土する、重り・印章・ビーズは、おそらく取引をする際の道具だった。印章には文字らしきものがあるけど、ごく短い文字列しか記されてないので、それは文章を記述するためではなく、取引を成立させるための、数字や記号やサインみたいなものだと思う。高価だった半貴石のビーズは、都市における貨幣として使われ、各村落の貨幣とは使い分けられていた。pic.twitter.com/VDOgNqafgd— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025◇たしかに、権力をもった文明がなければ、さまざまな文化は発展しないけど、そうした権力は、必然的に暴力装置を備えて戦争をはじめる。むしろ、文明をもたない社会でありつづけるほうが、かえって幸福で安定的なのかもしれません。もしかしたら、非暴力主義者のガンジーみたいな知恵者が、古代インドにもいたのかもしれません…。◇インダス文明の場合は、たまたま都市建造物の遺跡があったので、権力をもつ「文明」だと誤解されたけれど、じつは、その種の「文明」を生まない社会は、世界各地に存在した可能性がありますよね。逆に言えば、本当の文明とは何なのか?ということが問い直されてる。◇暴力装置を備えた権力は、南メソポタミアのような過酷な環境でこそ発展して、インダスのような自然資源の豊かな地域には必要ない。pic.twitter.com/MbSGRLGVB0— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025そして、インダスと南メソポタミアとのあいだに、別のいくつかの文明が発生すると、緩衝地帯としての都市は役割を終えたそうです。pic.twitter.com/pJ9B57OVkQ— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 31, 2025◇余談ですが…わたしは、北方の過酷な環境に生きたネアンデルタール人こそが、文明を生み出す必要性に駆られたのであって、アフリカの豊かな森で生きていたホモサピエンスには、その必要がなかったんじゃないかと感じてます。つまり、そもそも人類が文明を生み出したのは、少数のネアンデルタール人が、ホモサピエンスと交配した結果だと思うのよね。考古学の黎明 最新研究で解き明かす人類史 (光文社新書) [ 小茄子川歩 ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/10/31時点) 楽天で購入
2025.10.31

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう?第5話の《いよいよ開幕》を見ました。個人的には、今回がいちばん面白かったです!◇なに?美波はまた神木くんとくっつく流れなの?…(^^;pic.twitter.com/rzGWAAyYfc— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 29, 2025初演のシーンは一秒も見せませんでしたが、 なにもかも上手くいかなかったのねwどれだけ惨憺たる出来だったのか…(^^;でも、案外、美波だけはいたく感動しちゃって、自分も舞台に立ちたくなった…みたいなパターンなのでは?pic.twitter.com/vh47A1uJUL— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 29, 2025来週以降、ハチャメチャな初演の回想シーンが、ちょっとずつ出てきたりするのかな?◇まったくの余談ですが…序盤で、テレビに映った堺正章が、ロス疑惑について伝えるシーンがありました。あれは一体どういう意図?堺正章と三浦和義は、かなり近しい立場にあったし、たがいに面識もあったと思うけど。三谷幸喜はそれを承知で書いてるよね。もしかしたら、いまだ真相に疑念があるってこと??三浦和義の父方の叔母に元女優・映画プロデューサーの水の江瀧子がいる。三浦は、瀧子から俳優になることを勧められ、瀧子のプロデュースする映画で石原裕次郎の少年時代を演じる子役として出演したことがある。子役時代、撮影所のスチール担当者から「水の江さんの子供なんだから、やっぱり大きくなったら役者になるんだろう」と話しかけられたことがあり、三浦自身もこの実子説を信じていた時期があった。https://ja.wikipedia.org/wiki/水の江瀧子1943年(昭和18年)に堺駿二は、水の江瀧子の劇団たんぽぽに参加する。 1944年に出征し、横須賀海兵団の炊事係として終戦を迎えるが、その間の一家の生活費は水の江瀧子が支えてくれた。https://ja.wikipedia.org/wiki/堺駿二青山や六本木で遊んでいる人なら必ずどこかで三浦と結びつき、三浦と少しでも関係があったことを自慢するという。https://ja.wikipedia.org/wiki/アッコちゃんの時代堺正章はキャンティについて「好奇心に満ち、才能にもあふれ、エネルギーを持て余しているような10代、20代の若者たちが『夜の学校』と称して集い、最先端のヨーロッパ文化を学んでいった場所だった」と回想しており、「まるでパリのモンパルナスにあるブラッセリー『ラ・クーポール』みたいな特別な空間だった」と述べている。https://ja.wikipedia.org/wiki/キャンティ_(イタリア料理店)三浦和義氏からの手紙 「ロス疑惑」心の検証【電子書籍】[ 家田荘子 ]価格:770円 (2025/10/30時点) 楽天で購入
2025.10.30

トランプと駐留米兵を喜ばせるのが正義!…みたいなバカな価値観が日本中を覆ってる。◇横須賀の若い米兵の前で、拳をふりあげてキャーキャーはしゃぐ、日本初の女性首相の品のなさ。それを絶賛する7割超の日本人。だめだこりゃ。◇ネトウヨは、石破茂の食事作法の品のなさについて、さかんに揚げ足取りをしてましたが、高市早苗の品のなさは、そういうレベルの問題じゃない。軍隊の文民統制の責を負う政治家として、資質があるのかどうかという問題です。まして外国の駐留軍隊を前にして、手放しでキャーキャーはしゃぐとは、いったいどういう神経なんでしょうか?◇わたしは、トランプがノーベル平和賞を獲ってもいいと思うけど、平和行政に何の実績もない、極右のポピュリストが推薦したところで、なんらの説得力もないばかりか、かえって受賞の可能性は遠ざかったでしょうね。推薦するのは誰でもいいというわけじゃない。ほんとうにトランプにノーベル賞を獲ってほしいのなら、高市早苗は余計な口出しをするべきではありません。
2025.10.29

大泉洋&宮﨑あおい「ちょっとだけエスパー」第2話。◇今回もゆるゆるなミッションで、ディーンの花咲爺ネタもなんだか滑ってる。…と思ったら、後半になって唐突に、贋作絵画の時事ネタをぶっこんできました。ベルトラッキによる贋作なのはほぼ確実。徳島県所蔵のキュビスム油彩画、国際的な贋作師作品の疑いで展示取りやめ…6720万円で購入https://t.co/WrBTeV8PC7— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 28, 2025そして、「世間は贋作でもかまわない」「思い込みでも幸せならいい」…との社会風刺をチクリ。つまり、本物だと思いこんで、贋作を買わされた美術館も、それを鑑賞してた人たちも、みんな赤っ恥だと?pic.twitter.com/OPKhM3LFEp— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 28, 2025しかし、本物の夫を事故で失い、心が壊れてしまった四季にとって、文太は《贋作の夫》ってことなのね…(T_T)思い込みでも幸せならいいおもむろに、ほんとうの幸せとは何かを問うてくる。pic.twitter.com/xalU96JkJo— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 28, 2025エスパーたちはみんな、肩に手をおいた天使の警告を無視して、人生に失敗したメンバーだったのね。ミッションが完了し、《千田守は画家として一生を終える》との会社からの報告があって、贋作画家にならなくてよかったね!!pic.twitter.com/bEELamfKIm— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 28, 2025…なんて安堵した矢先に、いきなり一生を終えるという衝撃のオチ。怖すぎます。◇ 岡田将生が演じる社長は、兆きざしという名前みたいだけど、きっと彼もエスパーのひとりで、未来予知能力があるってことよね。彼にとって、世界を救うとはどういうことなのか。でも、じつは、文太にとっても、円寂にとっても、世界を救うなんてどうでもいい。野木亜紀子は、ただのエンタメに徹すると言ってるけど、やっぱり刺さってくるようなメッセージがあります。pic.twitter.com/mTTQRXmC9l— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 28, 2025第1話で、エスパーたちを覗き見してた北村匠海は、今回は出てきませんでした。ベルトラッキがジャケットを手掛けたエニグマ「堕ちた反逆の天使」。【中古】 真贋の世界 美術裏面史贋作の事件簿/瀬木慎一(著者)価格:1,815円(税込、送料別) (2025/10/29時点) 楽天で購入 クレーの天使 [ パウル・クレー ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/10/29時点) 楽天で購入
2025.10.29

NHK「ばけばけ」第21話。ラフカディオ・ハーンの来県って、あんなに大フィーバーだったのね…(^^;想像をはるかに超えてました。まあ、わたしが子供の頃でさえ、まだまだ外人って珍しかったし、明治時代の田舎ならなおさらよね。◇生瀬勝久と池谷のぶえは、異人をさんざんバケモノ扱いしてましたが、ぶっちゃけ、この2人も、負けず劣らずバケモノっぽいですw異人をバケモノ呼ばわりできない生瀬勝久と池谷のぶえ。#ばけばけ pic.twitter.com/MO3NRFSXWR— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 27, 2025◇小泉セツが、幼いころにフランス人に出会って、西洋人に親近感を抱いたエピソードを、なぜ第1週で描かなかったのか?…と思ってたけど、今回のフィーバーっぷりを描くために、あえて幼少期のエピソードは端折って、異人の物珍しさを強調したともいえる。そもそも、西洋人への免疫がなくても、バケモノ好きの主人公だったら、小豆洗いとでも結婚できるし、天狗とも鬼とも結婚できるわけだしね…(^^;◇とはいえ、今後のことを考えると、ラシャメン羅紗綿という単語は不穏でしかない。あれだけ有名になったら、異人との結婚は世間に注目されるし、きっと主人公は「異人の妾」だと噂されるはず。ただでさえ、遊郭を毛嫌いしてる頑固爺(小日向文世)なら、おじょが「洋妾ラシャメン」呼ばわりされて、武家の格が下がることに耐えられないでしょう。◇でも、史実どおりなら、あの頑固爺こそが、ハーンに「八雲」という名をつけるのよね。そこらへんの展開もどうなるか楽しみ。…それにしても今回の脚本は、家の近くにある遊郭の存在を、じつに上手く物語に活かしてますね。その巧みさに感心してしまいます。◇第4週の東京編はとても楽しくて、人力車のランデブーも素敵すぎたので…あのまま東京での2人暮らしを続けて、松江に仕送りしたらいいのにと思いました。明治4年に前島密が郵便制度を作るやいなや、全国津々浦々にまで郵便局が設置されて、郵便為替で仕送りが出来るシステムはあったらしい。…まあ、いくら都会とはいえ、家の借金を返すほど稼ぐのは大変だったでしょうが。悲しいくらいに幸せすぎた東京ランデブー。怪談牡丹燈籠を聴く約束もしたのに…(T_T) pic.twitter.com/TqvczNl1bM— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 27, 2025◇ドラマでは、帝大生に古い日本の怪談噺を否定されたうえ、牛乳を飲んだときに家族を思い出したことが、松江へ戻る決め手になったようです。でも、史実によれば、妻が復縁を拒んだのじゃなく、夫に復縁を拒まれた…ってことらしい。それにしても直近の朝ドラは、「ブギウギ」といい「あんぱん」といい、実の両親に捨てられて、養父母に育てられた子の話になってますが、とても偶然とは思えませんね。◇銀二郎さんは、あまりに不憫すぎたのだけど、いつか再会できる日はあるのかしら?第5週を見ると、主人公は4年経っても遊女に身を落とさず、なんとか仕事を見つけてやりくりしてるし、夫だって出奔しなくてよかったのでは?…って気がしちゃいます。もう2人がヨリを戻すことはないけれど、いつか大磐石の錦織さんが、銀二郎さんに再会させてくれると信じたい。ちなみに史実どおりなら、小泉八雲を出雲大社へ結びつけるのも、西田千太郎=錦織さんってことになります。吉沢亮は、この役にピッタリですね。大磐石の錦織友一≒西田千太郎#ばけばけ pic.twitter.com/u3dmC2NJEo— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 27, 2025なお、ラフカディオ・ハーンに、黒人女性との結婚歴があったことを、ドラマのなかで触れるか分かりませんが、ハーンの憧れの美女だったという、エリザベス・ビスランドらしき人物は、すでに第10話に登場してます。彼女も松江に来るのかしら?もし主人公に遭遇したら、ちょっとした恋敵のような感じになる?イライザ・ベルズランド≒エリザベス・ビスランド#ばけばけ pic.twitter.com/QqyoZmiZIY— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 27, 2025 唐人物語 (ラシャメンのうた)
2025.10.28
![]()
NHK「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第41話。中山秀征をキャスティングした理由が、いまいちよく分からないんだけど…(^^;(たんに書道家だから?)にやけ気味の表情といい、わざとらしい低音の声色といい、演技が下手すぎて集中できませんw爆笑太田にも台詞を与えなくて正解です。◇ここ何週間か、おつよさんが妙にクローズアップされてる、…と思ったら死亡フラグが立っちゃった。須原屋さんも、身上半減をくらって退場しそうな雰囲気。pic.twitter.com/ZwDQ5448cX— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 26, 2025すでに春町も喜三二も退場してるし、今回は京伝や平蔵のシーンもありません。彼らの出番も一段落しちゃったのかしら?◇おつよさんは、息子から散々ババア呼ばわりされ、ついには歌麿のほうへ逃避して、彼を息子代わりにしてましたよねw当たりのキツい息子より、女心をもった歌麿のほうが優しいし、蔦重への片想いって意味では、歌麿もおつよも同じ気持ちだったってこと。◇ そんな歌麿に、めざとく《男色の相》を感じ取った、ツダケン瑣吉こと曲亭馬琴でしたが…もしや、らんまん寿恵子が「尊い!」と言った、南総里見八犬伝の現八&信乃は、ここでの蔦重&歌麿がモデルだったとか?!歌麿の男色に気づく馬琴。現八&信乃の尊さに気づく寿恵子。#大河べらぼう #べらぼう #らんまん #南総里見八犬伝 #浜辺美波 pic.twitter.com/O43nohtxFT— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 26, 2025なお、蔦重と須原屋さんがくらった身上半減は、ドラマでは、暖簾や看板まで半分にしてましたが、実際にはあまり詳しく分かってないらしい。主人公が身上半減の刑に処せられたので、来週からは「中河ドラマ『べら』蔦重英華」をお楽しみください#大河べらぼう#べらぼう絵 pic.twitter.com/QhpUy3VZrS— にらたま13(韮山 環) (@niratama0896) October 12, 2025#大河べらぼう 身上半減の刑 pic.twitter.com/pYw99rfYe8— ハナ (@tanakane) October 12, 2025◇でも、蔦重は、あれだけ痛めつけられたにもかかわらず、はやくも闇堕ちから復活の兆し。ぜんぜん懲りてないのがスゴい…(^^;まあ、朝ドラヒロインの闇堕ちは珍しいけど、(その意味で「あんぱん」は例外的でした)大河の主人公はつねに闇堕ちするし、そこから復活してこそ大河ってことかな。◇むしろ、松平定信に失脚フラグが立ってます。寛政の改革って、わずか5〜6年なんですねえ。教科書的には、「田沼=悪政」「定信=善政」…みたいなイメージがあるけど、たしかに善政にしちゃ短かすぎる。北斎を苦しめる天保の改革も、わずか2〜3年で終わってますし。◇それはそうと…山東京伝役の古川雄大と、長谷川平蔵役の中村隼人は、まだまだ退場せずに再登場してほしい!今作にかぎらず、この2人の時代劇をもっと見たいなと感じてます。ああいう江戸っぽい風情を出せる役者は貴重だし、時代劇界にとっても大きな収穫じゃないかしら?pic.twitter.com/DfEvaXfsIh— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 26, 2025もし今年の助演男優賞を選ぶとしたら、朝ドラの高橋文哉&大森元貴か?それとも大河の古川雄大&中村隼人か?鳥山検校役の市原隼人もスゴかったし、正直、かなり迷ってしまいます…(^^;べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 完結編【電子書籍】[ 森下佳子 ]価格:1,430円 (2025/10/27時点) 楽天で購入
2025.10.27

もう一ヶ月近く前の放送になりますが、NHK歴史探偵「ゴジラ」の回のメモです。◇以前、音楽惑星さんが、伊福部昭は映画『ひろしま』の音楽をゴジラに転用した…と書いてたので、http://manzara77.blog.fc2.com/blog-entry-368.html詳しい背景について知りたかったのだけど、残念ながら、その話は出てこなかった。あらためて音楽惑星さんに確認してみたら、映画『ひろしま』のテーマ曲を、ゴジラの「帝都の惨状」に転用してるとのこと。映画『ひろしま』は、YouTubeやU-NEXTで見れますが、たしかにメロディが同じです。◇さらにネットで調べてみると、有名な「♪ド・シ・ラ、ド・シ・ラ」のメロディが、ラベルのピアノ協奏曲の引用(ほぼパクリ)との話も…(^^;https://note.com/newjapanphil/n/ne958940f4020日経新聞の記事よれば、伊福部はこの音列を10代の頃から使ってたらしい。映画「ゴジラ」テーマ曲、似た音列が未完楽譜に 公開20年前、伊福部さんの原点 - 日本経済新聞 https://t.co/8x3hjN2eBJ— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025きっとNHKも、そのへんは承知の上で、面倒くさいからあえて取り上げなかったのでしょうw伊福部はゴジラのために、重低音を強調した音楽を作ったものの、この「ド・シ・ラ」の曲にかんしては、あえて高音のバイオリンを用いて、いびつに潰れたような低音のサウンドにしたらしい。pic.twitter.com/g5In0zEQpM— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025 pic.twitter.com/hr5NMklTJM— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025◇今回の番組ではじめて知ったのは、伊福部昭が被曝者だったということ。…といっても、広島や長崎ではなく研究所での被曝だそうです。pic.twitter.com/7c8JtBPTz5— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025伊福部は被曝者でもある。敗戦まで音楽家と技術者の二足の草鞋を履き、戦争中は木製飛行機製造のための強化木材の開発に従事し、研究に放射線を用いて被曝。1年間、寝たきりになった。https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=114979※なお、この片山杜秀の記事では、伊福部が「ド・シ・ラ」のメロディも『ひろしま』から『ゴジラ』へ転用したかのように書かれてますが、これは映画を見ても確認できません。Wikipediaによれば、伊福部の兄は被爆して亡くなったとのこと。1942年(昭和17年)28歳。兄・勲が、東京・羽田で戦時科学研究の放射線障害により死去。1945年(昭和20年)31歳。宮内省帝室林野局林業試験場に兄と同じく戦時科学研究員として勤務。放射線による航空機用木材強化の研究に携わるが、当時は防護服も用意されず、無防備のまま実験を続けた。研究成果を得ないまま終戦となったある日、突然血を吐いて倒れたが、医者には結核や過度の電波実験による毛細管の異状などと言われ、「何せ生命が最も軽んぜられた時代なので、医師も無責任なものであった」と述懐している。https://ja.wikipedia.org/wiki/伊福部昭ただし、伊福部昭の公式HPには以下のような注釈も。終戦直後の伊福部先生の謎の病ですが、成書ではよく放射線障害であるとの記述が見られますが、現代医学的な観点から症状を考査すると、原因として多少の放射線障害もあったとも考えられますが、主因は木材振動実験に伴う振動障害と過度の喫煙ではないかと考えるのが妥当と思われます。何れにせよ「生命が最も軽んぜられた」という時代を反映している一件であることは間違いないでしょう。https://www.akira-ifukube.jp/伊福部昭を読む/転向10年/そして、当初はゴジラも被曝者として、人間のような造形デザインがなされたらしい。pic.twitter.com/TqvBAvouXa— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025ちなみに、映画『ひろしま』や『ゴジラ』が制作できたのは、GHQのプレスコードが解除されたからです。pic.twitter.com/EuP1kRsJsY— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025とはいえ、音楽惑星さんの記事にも書いてありますが…レッドパージの影響で、反米的な映画制作はなおも困難だったはずだし、米国では実際に検閲もあったようですね。ギャレス・エドワーズの「GODZILLA」でも。 pic.twitter.com/hvGcSMD3Hl— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025◇番組の最後には山崎貴が登場しました。もしかして、今回のNHKの「歴史探偵」は、彼の次回作を意識して作られたのでは??案外、NHKは、制作過程のドキュメントを作ってるのかも。◇山崎貴は『ゴジラ-1.0』を撮った後に、『オッペンハイマー』のアンサーを撮りたい!…みたいな話をしてましたが、いまや日本よりも米国の観客のほうが、反戦的なメッセージを受け止める姿勢をもっている、と。たしかに、いまの日本のヲタクどもは、萌え要素をデータベース的に消費するだけで、テーマや物語に対して無関心なのよね。その意味では、むしろ米国人のほうが、歴史に対する反省意識を強めてるかもしれません。pic.twitter.com/HUPqgbhiTl— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 25, 2025伊福部 昭(1914-2006) / 伊福部昭の芸術5 楽 ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲、ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲 広上淳一、徳永ニ男、大友直人、日本フィル 【CD】価格:2,948円(税込、送料別) (2025/10/25時点) 楽天で購入
2025.10.25
![]()
もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう?第4話を見ると、本作の世界線には、蜷川幸雄や佐藤B作だけでなく、つかこうへいも存在してるみたいですね。◇このドラマのタイトルって、ちょっと理屈っぽいなと思ってましたが、つかこうへいの言葉を象徴的に表してるわけね。このドラマのテーマは、つかこうへいのこの言葉に集約されてるわけだから、やっぱり菅田将暉のモデルはつかこうへいなんでしょうね。#もしがく https://t.co/Rq5KOZCE71 pic.twitter.com/AcOerb5ZxC— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 22, 2025舞台はステージの上だけじゃなく、街全体が「舞台」であり、人間の生き様が「芝居」だと。だから楽屋はどこにも存在しない。◇でも、街全体が猥雑な劇場空間だというのは、寺山修司の天井桟敷の考え方でもあるし、寺山が模範にしたフランスの犯罪大通りは、おそらく日本の浅草にも似てるのよね。その浅草の劇場空間を、渋谷の八分坂(≒百軒店)に移し替えるとしたら、それは、浅草ヴォードヴィルの世界を小劇場演劇に取り込んだ、佐藤B作の発想に近いともいえる。そういう意味で、総合的に「早稲田的」なんだろうなと思います。◇三谷幸喜は、舞台の発想で作りすぎてて、正直、菅田将暉のキャラは窮屈で暑苦しい。そこがテレビドラマ向きじゃなくて、ちょっと賛否の分かれるところだとは思う。ヤフコメを見てたら、「もし主人公が長瀬智也だったら…」みたいに書いてる人がいて、わたしも「なるほどなァ」と唸ってしまった。たしかに長瀬智也って、空回りするおバカな主人公が魅力的でした。(その魅力を引き出したのはクドカンですが)いまの若手俳優なら、窪塚ジュニアあたりがいいかも…と思ったり。◇でも、主人公のモデルがつかこうへいなら、三谷のイメージにいちばん近いのは、やっぱり菅田将暉だったんでしょうね。天井桟敷の人々 4K修復版【Blu-ray】 [ アルレッティ ]価格:5,104円(税込、送料無料) (2025/10/23時点) 楽天で購入
2025.10.23

大泉洋&宮﨑あおい「ちょっとだけエスパー」。野木亜紀子が、大河ドラマで主役を張った2人と組んだ、今季いちばんの注目作です。◇大泉洋はともかく、宮﨑あおいのこれまでの代表作って、すべてNHKのドラマと映画ばかりだから、民放には目立った作品がなかったのよね。今作をきっかけに、出産前とは路線を変えていけるでしょうか。個人的にはそこらへんにも期待です。◇超能力ものなので、バカリズムのドラマを意識してるかと思いきや…2人の疑似結婚みたいな描写は、あきらかに「逃げ恥」のセルフパロディ。最後にエスパーたちが集結するところは、どちらかというと「ゼンケツ」に似てます。これは逃げ恥?これはゼンケツ?実際、大泉洋がこなしたミッションは、金運&仕事運&結婚運の縁結びだったので、出雲のオオクニヌシみたいな仕事。ゼンケツ的な発想で言うと、宮﨑あおいはアマテラスなのかしら?…って気もしますが、岡田将生が救おうとしてる世界は、ごく個人的なものなんでしょうか?◇もし擬似的な夫婦が、正体がバレた瞬間に離縁するのなら、それは鶴女房や雪女みたいな、いわゆる「異類婚姻譚」かもしれないし、ディーンフジオカは花咲爺さんだけれど、Wikipediaの解説によれば、あの話は「死体化生神話」の類型なので、もしかして死者を蘇らせたりするのかしら?◇バカリズムの作品はコメディでしたが、野木亜紀子の場合は、ただのコメディにとどまらず、何かしらのメッセージを込めてきそうです。実際、ドラマの冒頭部分を見ると、氷河期世代の苦境を背景にしてるっぽい。◇…ただ、以下の記事を読むと、今回は社会派ドラマにするつもりはなく、「ゼンケツ」や「ホットスポット」に似てるのも、あくまで偶然なのだそうです。野木亜紀子氏「毎回社会派は疲れる(笑)」 大泉洋主演ドラマの第1案は“魔法使い” | オリコンニュースhttps://t.co/94c17QMrmk— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 21, 2025全領域異常解決室 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 藤原竜也 ]価格:25,225円(税込、送料無料) (2025/10/22時点) 楽天で購入 ホットスポット DVD-BOX 【DVD】価格:18,392円(税込、送料無料) (2025/10/22時点) 楽天で購入
2025.10.22

朝ドラ「ばけばけ」第3週。トキの実の父の傳が亡くなりました。◇…それにしても、タエさんはなぜ夫を呼び捨てにし、傳さんは妻の家来みたいに振る舞ったのか?https://t.co/x4TRIThYw4 pic.twitter.com/bYcUsOkO6L— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025婿養子だったわけではなく、あくまで妻のほうが嫁入りしたのだけど、公式サイトの堤真一のインタビューによれば、妻の家柄のほうが格上だったからだそうです。https://www.nhk.jp/g/ts/662ZX5J3WG/blog/自分で襖を開けたこともないほどの姫君。朝ドラ「あんぱん」で、のぶが嵩を呼び捨てにしたのとは訳が違うのね…(^^;結婚してもなお、姫君と家来みたいな関係性を保ってるのって、なんだかちょっとオシャレでカッコいいかもw◇ちなみに、雨清水家のモデルが小泉家で、妻の実家のモデルは塩見家なのだけど、どちらも武家ではありながら、小泉家(500石)より塩見家(1400石)のほうが、実際にも格上だったようです。しかも、妻の父の塩見増右衛門は松江藩家老であり、すでに幕末の世だというのに、主君のために切腹して死んだ筋金入りの武士。その姫君も誇り高い人であり、なおかつ家中で随一の美女だったそうです。「ばけばけ」で北川景子演じる女性が尊大な態度のワケ…朝ドラでは描かれない松江藩家老だった父の壮絶な死 主人公のモデルは小泉セツ。では雨清水タエは… https://t.co/dZjKilXYlX— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) October 3, 2025ドラマのなかで、養祖父がトキのことを「おじょ」と呼ぶのも、その出自が格の高い家柄の「お嬢さま」だから。◇そんなわけで、小泉セツの実父の家柄は、実母の家柄よりも格下ではあったのだけど…けっして実父の家が下級ってわけじゃなく、Wikipediaの家系図を見てみると、その母方の祖母はなんと出雲国造の千家せんげ家の娘!!!https://ja.wikipedia.org/wiki/小泉八雲#系譜由緒という点からいえば、そっちのほうがむしろ格上では??出雲国造いずもこくそうとは、古代出雲の統治者であり、出雲大社の祭祀を担ってきた一族です…!ちなみに、現在の出雲国造は第84代の千家尊祐で、10年ほど前に、その息子の千家国麿が、高円宮家の典子さんと結婚したわけよね。大和王権と出雲王権の政略結婚的な感じで。◇さらに以下のサイトによれば、https://kingendaikeizu.net/bungaku/koizumiyakumo.htm小泉セツの養母も、出雲大社で高級神官を務めてきた高浜家の養女。高浜家は、もうひとつの出雲国造である北島家の分家です。なので、こちらも出雲大社に繋がってる。そういえば池脇千鶴のセリフに、「この家に嫁がなければこんな苦労はしなかった」みたいな冗談を言う場面がありますが、実際、養母も、格下の家に嫁いだ女性だったんだろうと思います。◇つまり、小泉セツという女性は、ちょっと教養のある下級武士の娘だとか、怪談好きのヲタク少女なんて次元の人じゃなく、古代出雲国を統治し、その神々に仕えてきた、国造家の血統を引く女性なのですね!!!きっとラフカディオ・ハーンは、それを承知のうえで彼女と結婚したのでしょう。…そう考えると、小泉セツがハーンと結婚して、出雲に伝わる霊界の物語を世界へ発信させたのは、ものすごく必然的なことだったと思えてくる。◇小泉八雲が出雲大社を訪れて、外国人として初めて本殿に昇ったのは、まだ東大の教授になる前のことだけど、それが許可されたのも、たんに海外の研究者だからではなく、彼の妻が国造の血を引く千家家の縁戚だから、…ってのがあったんじゃないかしら??行列 雲州松平家と出雲国造家 再オープン記念特別展 [ 島根県立古代出雲歴史博物館 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/10/20時点) 楽天で購入
2025.10.21

NHK−Eテレ「3ヶ月でマスターする古代文明」。第2回のメソポタミアの話は、いまひとつ要領を得なかったけれど、第3回のヒッタイトの話は明瞭でした。ヒッタイトは鉄の帝国じゃなかった!…と。ちなみに、ギョベックリ・テペもトルコの遺跡ですが、ヒッタイト帝国もトルコにあったんですね。人類史において、アナトリア半島がいかに重要かを思い知る。◇ヒッタイトの遺跡から出土した、いわゆる「世界最古の鉄剣」は、じつはヒッタイト帝国以前のもので、しかも製鉄技術によるものじゃなく、天然の隕石(隕鉄)から作られたものだった。ヒッタイトが通常の武器にしたのは青銅剣だそうですwそもそも、ヒッタイトに鉄の大量生産技術などなく、彼らにとっての鉄は外交用に贈られる貴金属だった。pic.twitter.com/7bzDMEVgjO— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025◇ヒッタイト=鉄の帝国…という間違ったイメージは、彼らを祖先と思い込んだ戦前のドイツ人がばらまいたもので、製鉄業によって近代化を遂げた日本人が信じ込んだデマ。つまり、日独の帝国主義者たちが、自分たちの姿を都合よく投影しただけだった…というオチ。pic.twitter.com/MoYNUi02Nb— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025◇ヒッタイト帝国は、鉄をもって暴れまわる軍事国家じゃなく、どちらかといえば、近代的な特徴をそなえた文明国家だったらしい。広域貿易をおこなう多民族社会であり、多様な宗教を統合(習合)させながら、判例法をもちいて社会を調停し、権力を抑制してた。pic.twitter.com/UGEpqyxoWJ— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025メソポタミアのハンムラビ法典のように、目には目を…みたいな復讐的な刑法じゃなく、死刑を回避するための賠償法を整備してた。敵国のエジプトとは、戦後に軍事同盟を結んで和平条約を締結した。戦前のドイツよりも、むしろ戦後のドイツに似てますし、太陽の女神が占いをやったりしてたところは、なんとなく邪馬台国の卑弥呼っぽくもある。pic.twitter.com/Jts1NKJnrh— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025◇なぜヒッタイト帝国は滅んだか?気候変動の結果、天水農耕による生産力が落ち、国家が求心力と統合力を失って多民族社会が分断。内戦状態に陥ってしまった。多民族国家の脆弱性が露呈してしまったのね。pic.twitter.com/YoQNcvzyZE— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025↓これは第2回メソポタミアの話。pic.twitter.com/WF5pHRQiMG— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 19, 2025ヒッタイト帝国 「鉄の王国」の実像 (PHP新書) [ 津本 英利 ]価格:1,265円(税込、送料無料) (2025/10/26時点) 楽天で購入
2025.10.20

携帯に縦型ドラマ父に古酒 居待月門限ずらすまたライン 古き名を知らず笑えず月見かな 秋の暮れ知らぬ流行りは老いた友 片耳を貸せど寄らない冬隣 辞書になき「じぇねぎゃ」をぐぐる秋の夜 秋の宵デンモク英字ばかりなり 秋雨やレンタルショップ無人なり10月16日のプレバト俳句。お題は「世代ギャップ」。◇矢柴俊博。携帯に縦型ドラマ 父に古酒助詞「に」を用いて、〇〇に〇〇/〇〇に〇〇と対句っぽくしてるけど、前者は「on」で後者は「for」の意味なので、厳密に対句とは言いがたいと思う。二句一章としては、携帯の縦型ドラマ 父の古酒のほうが自然じゃないかしら?◇石野真子。居待月 門限ずらすまたライン秋の夜のライン 門限またずらす(添削後)動詞「ずらす」の主語が分からない。親が門限を早めたのか?子供が門限を遅らせたのか?夫や恋人が門限をずらしたのか?子供が主語なら動詞は「破る」とすべきです。他方、さすがに「ライン川」とは誤読しないにせよ、「何の線?」と思う人はいるはずなので、やはり「LINE」と書いたほうがいいのでは?副詞「また」も説明くさいですね。原句が意図したとおり、子を待つ親の姿を季語に託せば、待宵の月や 門限後のLINEとも出来ると思います。◇山崎怜奈。古き名を知らず笑えず 月見かな古き名を知らず月見の座の端に(添削後)技術的なことをいうと、文語なら「古き」「笑ふ」と統一すべきだし、切れ字「かな」を使うなら途中で切らずに、中七は連体形で「笑へぬ」と繋げるべきです。しかし、それ以前に、上五「古き名」が何のことか分かりません。人名なのか、地名なのか、物の呼称なのか。作者によれば、《年長者のトレンディドラマの話題についていけない》という場面らしい。直裁に口語で書けば、年寄りのネタに戸惑う月見酒のようになるかと思います。◇マユリカ坂本。秋の暮れ 知らぬ流行りは老いた友流行の理由は知らず 秋の暮(添削後)原句はちょっと分かりにくいですが、作者の話によれば、《老友が得体の知れない流行の渦中にいた》…ってことらしい。原句の描写が間違いとも言えないけど、これも直截に、老友のバズるミームや 秋の暮と書いたらいいのでは?◇吉田仁人。片耳を貸せど寄らない冬隣イヤホンの片耳を貸す冬隣(添削後)ワイヤレスなので、イヤホンを片方ずつ共有しても寄り添えない、…みたいな内容の句です。原句の「貸せど」と「寄らない」は、文語と口語の混用と言われかねません。かたや添削句のほうは、「イヤ」と「耳」が重複だから、中七は「片方」と書くべきです。視点を逆にすれば、イヤホンを借りれど寄れぬ冬隣のようにも書けると思います。◇森口瑤子。辞書になき「じぇねぎゃ」をぐぐる秋の夜辞書になき「じぇねぎゃ」よ 秋の夜をググる(添削後)ジェネレーションギャップの略語と、グーグル検索について詠んだ句。原句は、意味の分からない「じぇねぎゃ」と、かろうじて覚えたての「ぐぐる」を、どちらも平仮名にしてる滑稽味がある。添削句のほうは、「ググる」を周知の動詞として扱ってます。添削の意図も分かるけど、原句のままで悪いとは思わない。◇梅沢富美男。秋の宵 デンモク英字ばかりなりカラオケの電子目次本についての句。ちょっと季語に芸がないのでは??老齢の作者なら、「宵の秋」「夜半の秋」などの季語を使って、むしろ「秋」のほうを強調すべきでしょ。◇清水アナ。秋雨や レンタルショップ無人なり字面だけでは、客がいないとも誤読できるので、「無人レンタルショップ」としたほうが、店員がいないのだと明瞭になる。そして、切れ字「や」と「かな」は併用できませんが、同じく「や」と「なり」も併用しないほうがいい。助動詞「なり」は切れ字じゃないけれど、強い断定には詠嘆の意味合いもあるので、切れ字との併用は感動を分散させるからです。 断定的に書くならば、秋雨に無人レンタルショップあり推測もふくめた詠嘆なら、秋雨に無人レンタルショップかなでもいいと思います。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥上達してる!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/YACXJG1uTz— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) October 14, 2025 ▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.10.20

TBS「ロイヤルファミリー」第1〜2話。はからずも、イザーニャの激走に泣いてしまいました。最初の登場シーンのときから、彼女の美しさは印象的だったのよね…(T_T)可愛い。ちょっと笑ってるし。まあ、このドラマって、たんなる馬狂いの話ですけどね…(^^;佐藤浩市は、経営者としてはあるまじき、ろくでもないパワハラワンマン親父だし、言ってることは、どう考えても小泉孝太郎のほうがマトモです。ルパン三世?馬主なんて金持ちの道楽!その先にあるのは身を滅ぼすギャンブル!血統主義的な生命の選別なんて動物愛護の真逆!けっして倫理的な世界ではありえないし、企業の営利主義とさえ相容れない狂気の世界です。実際、良くないでしょ。このドラマがきっかけで、ギャンブルにのめりこむ馬狂いが増えるのは…。◇大河「べらぼう」が、公娼制度を内側から描いてるように、このドラマも、公営ギャンブルを内側から描くってことなのかな?このドラマの松本若菜は色っぽいかも。◇メインの演出は、もちろん塚原あゆ子ですが、TBSは去年も、早見和真の小説「笑うマトリョーシカ」をドラマ化。早見の原作と喜安浩平の脚本の組み合わせは、去年のテレ東の「95」と同じなんですね。そして早見と妻夫木聡の組み合わせは、WOWOWの「イノセントデイズ」以来らしい。◇原作者のインタビューによると、宮本輝の「優駿」に憧れがあったようですが、今回は映画化でなくドラマ化を目指したとのこと。そして昨日お伝えした「スポーツ報知」の記事がウェブにアップされていました。こちらはお時間のあるときにどうぞー!「間違いなく面白い」今週末から始まる「ザ・ロイヤルファミリー」の舞台裏を原作者の早見和真が語る https://t.co/YBPTiT0ry7— 早見和真 (@joeulittletokyo) October 8, 2025 北海道が舞台なのもあり、1988年にフジテレビが「優駿」を映画化したときは、杉田成道が「北の国から」の路線で撮っていた。ちなみに緒方直人はあの映画でデビューしました。正直、由貴ちゃんの映画はつまらなかった記憶しかないし…(^^;今回も、映画の枠じゃ収まらないからこそ、しっかりと長尺のドラマで映像化したかったのかも。なお、宮本輝は現在78才ですが、今年も新作を発表したようですね。ザ・ロイヤルファミリー(新潮文庫)【電子書籍】[ 早見和真 ]価格:990円 (2025/10/19時点) 楽天で購入 潮音 第四巻 [ 宮本 輝 ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/10/19時点) 楽天で購入
2025.10.20

サンドの博士ちゃんは、映画「おーい応為」に合わせて北斎特集。所在不明だった葛飾応為の「蝶々二美人図」が、約60年ぶりに見つかったとのこと。…この絵は初めて見たかも。🪭特別展はただいま準備中🪭次回の特別展では、美人画の名手としての北斎のルーツと、その画風の変遷に注目します。北斎も認めた美人画の名手である北斎の娘・葛飾応為の肉筆画も必見です!特別展「北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」https://t.co/EIBcX1Kzi9 pic.twitter.com/xYgFFSyflb— すみだ北斎美術館 (@HokusaiMuseum) September 6, 2025pic.twitter.com/au3CX5istT— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025番組では、この絵をふくめて、応為の真作を「8点」と紹介してました。「雪中虎図」はともかく…「蚊帳美人図」も「手踊図」も応為の作には含めないらしい。pic.twitter.com/7fK51cwBrT— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025 なお、Wikipediaには「十数点」とありますが、これはたぶん父との共作を含めてなのだろうな。(映画の公式サイトに「数十点」とあるのは間違いでしょう)◇一方、晩年の北斎が小布施へ行った理由については、・天保の改革で浮世絵から肉筆画に切り替えたから・弟子の高井鴻山がパトロンになったからという2点を挙げてました。集中線を用いた技法についても、当時はキリシタン関係の絵は見れないはずなので、ダヴィンチの「最後の晩餐」に似てるのは偶然との話。さすがに政治的な背景の可能性には触れないよね…(^^;pic.twitter.com/OPcouuMvJU— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025…でも、北斎はシーボルトとも交流があったし、応為もエンゼルの絵を書いたりしてるし、かりにダヴィンチの絵を見てなくとも、遠近法のための集中線については、すでに知ってた可能性があるんじゃないかしら?https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/201709270000/ペーパークラフトも作ってたとは知らなんだ!pic.twitter.com/VtZZkGepXX— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025100才を目指して漢方や仙人修行もやっていた。pic.twitter.com/s76mQZFOca— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025北斗七星に執着したのもそのためです。pic.twitter.com/2fey7OrvTl— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 17, 2025長澤まさみの文字絵がちょっと怖いw
2025.10.18
高市早苗が総裁になって以降、自民党の党員が数千人単位で急増してるそうです!実務能力のある議員や、判断能力のある党員が離脱する一方、頭のおかしなネトウヨが、大挙して泥舟に乗り込んできてる状況。…日本中のバカを強力に吸引するブラックホール?わたしは、ネトウヨはまるごと島流しかと思ってたけど、ネトウヨはまるごと海の藻屑になりそうです。一部からは、森山裕や船田元が自民を降りる(あるいは切られる)…みたいな話も聞こえてる。◇この泥舟は、太平洋に流してもいいのだけど…いちばん深い田沢湖に浮かべてもいいと思います。いちど沈んだら2度と浮きあがれないし、湖の底には雌雄の龍も棲んでいます。
2025.10.13

唐辛子気づかぬマーク地獄行き 秋澄むや蒙古タンメン香り待つ 夜稽古ここ一番のとうがらし 腹にある辛き余燼や秋時雨 椀に燃ゆ彼岸花見し気は朧 唐辛子食みて胃の腑に龍二匹 天高しホットドッグハラペーニョ入り10月9日のプレバト俳句。お題は「激辛料理」。◇高橋光臣。夜稽古 ここ一番のとうがらし稽古前 ここ一番の唐辛子(添削後)殺陣稽古 ここ一番の唐辛子(添削後)これが今週の1位。季語は「唐辛子」で秋です。中七は「CoCo壱番」の掛詞、…という作者の説明は不要ですが、(そもそも店名が「ここが一番」の掛詞です)俳句の形は出来てると思います。なお、原句は「よるげいこ」と読んでますが、一般には「よげいこ」と読むはずなので、https://kotobank.jp/word/夜稽古助詞「に」「の」などで繋ぐか、切れ字「や」を入れないと字足らずになります。◇豆原一成。秋時雨 辛き余燼よじんが腹にあり腹にある辛き余燼や 秋時雨(添削後)胃のなかの唐辛子を「余燼」と表現するのは、ちょっと大げさな比喩だと思うけど、字面だけでは何の「余燼」か分からないので、心理的な余燼を「辛し」と比喩したとも誤読できる。兼題からは離れた解釈になりますが、それで結果オーライになってる句です。◇鈴木亜美。秋澄むや 蒙古タンメン香り待つ10辛のタンメンの香や 秋澄めり(添削後)原句の下五「香り」は、名詞なのか動詞なのかが不明瞭。名詞なら三段切れになるし、動詞なら主語が混乱してしまう。(「香る」のはタンメン、「待つ」のはわたし)添削に異論ありません。◇梅沢富美男。唐辛子食みて胃の腑に龍二匹唐辛子食むや 胃の腑に龍二匹(添削後)動詞「食む」は不要でしょ。添削では接続助詞「て」を避けて、切れ字を入れて二句一章にしたものの、どっちにせよ因果関係が見えたら同じこと。胃のなかの唐辛子を「龍」と比喩するのも、わたしは陳腐だと思いますが…とりあえず一物仕立てで、胃に入りて龍火を燃やす唐辛子とすれば因果関係は排除できます。◇すゑひろがりず三島。唐辛子 気づかぬマーク 地獄行き唐辛子 激辛マーク見落として(添削後)原句の三段切れは、中七を「マーク気づかず」とすれば回避できるけど、下五「地獄行き」の比喩が余計ですよね。かたや添削のほうは、ちょうど梅沢の句を倒置法にしたような形。梅沢には「て」を使うなと言っておいて、なぜ自分の添削には「て」を使うのかしら??どっちにしても、「激辛マークを見落としたので唐辛子だらけ」という因果関係が見えてしまうよね。これも一物仕立てで、激辛のレベルは「10」の唐辛子とすれば因果関係を除けます。◇眞鍋かをり。椀に燃ゆ 彼岸花見し気は朧おぼろ朦朧と 椀に唐辛子の赤し(添削後)原句は意味不明です。作者によると、中七「彼岸花」は赤い唐辛子の比喩。秋の「彼岸花」と春の「朧」を混在させ、あえて季重なりにしたらしい。なお、上五「燃ゆ」は終止形ですが、連体形なら「燃ゆる」にすべきです。かたや添削句は、上五「朦朧と」の主語が、《私》なのか《唐辛子》なのか不明瞭。これも一句一章で、目の眩まへば業火の如き唐辛子としてみました。◇森迫永依。天高し 検診終わりの激辛麺梅沢も言ってましたが、わたしも中八が気になりますね。下6の「激辛麺」みたいに、語尾に撥音「n」が来るならともかく、語頭の撥音「n」は字余りを隠しにくい。そして、清水アナも、以前「二次会終わり」と詠んでましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202311060000/これは近年の口語的な言い方なのよね。https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/88923まあ、俳句で現代語が禁じられるわけじゃないし、アナウンサーも使うほど一般化してるのだし、あえて現代口語を選んだなら認めてもいいけど、そうでなければ、秋高し 検診済みて激辛麺のような形で中八を避けられます。◇清水アナ。天高し ホットドッグハラペーニョ入りハラペーニョ入りホットドッグや 天高し(添削後)中七・下五でリズムを整えるセオリーに則れば、添削のほうが正解ってことになりますが、中八をひっくり返したような原句の破調は、芭蕉の「鴨の声ほのかに白し」みたいに、シンコペーション的な面白さがあるともいえる。そう考えると原句のままでいいかな…とも思う。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥添削がわかりやすい!😳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/C1S2PaInqZ— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) October 6, 2025▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.10.13
ぶっちゃけ、今の日本で、首班指名をやりたい人は一人もいません。与党もやりたくないし、野党も自信がないし、玉木も不倫で忙しい。高市早苗はストレスが昂じて死ぬ可能性がある。ただでさえ家でも夫の介護があるのだから。実際のところ、いま首班指名をやってしまったら、政権だけでなく、日本全体がぐらついてしまう恐れがあります。◇石破が"それ"を言い出さなければ、ほかに誰も"それ"を言い出す人間はいません。阪神の岡田監督が"アレ"と言ったように、誰も"それ"について口にしなければいいのです。明日以降、テレビは万博とノーベル賞だけ話題にすればいい。総裁選自体もなかったことにして、(それはネトウヨだけのパラレルワールドってことにして)日本全体が無期限の健忘状態に入ればいいのです。忘れることもひとつの知恵なのだから。永田町とマスメディアは、しばらく「首班指名」という単語を禁句にして、ついでに「総々分離」という単語も禁句にすれば、バカな国民はそのうち忘れて話題にしなくなる。いつ思い出すかは、阿吽の呼吸で決めればいい。
2025.10.11

フジテレビ水10。「もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう」第1〜2話を見ました。1984年の渋谷が舞台で、三谷幸喜の半自伝的な内容ってことらしい。わたしは、90年代頃の、センター街や井の頭通りぐらいしか知りませんが、80年代の渋谷にこんな世界があったのね…。◇ネットの噂によると、「WS劇場」は道頓堀劇場、「八分神社」は千代田稲荷神社、をモデルにしてるとのこと。渋谷にストリップ劇場があるのも知らなかった…(^^;(「小劇場ジョン・ジョン」のモデルは渋谷ジァン・ジァンね)なぜ「道頓堀」なのか調べてみたら、大阪の道頓堀とは何の関係もないみたい。ちょっと失礼なネーミングなのでは?※turco風呂もトルコと無関係だし、dutchワイフもオランダと無関係だし。渋谷ジァン・ジァンは東京山手教会の地下にありました。左下のあたりに道頓堀劇場と千代田稲荷神社。道頓堀劇場と千代田稲荷神社は、円山町の「百軒店ひゃっけんだな」という地域にあり、神社の西側はラブホ街になってます。Googleマップで見てみたら、神社の横がラブホですwここで、わたしは気づいた。朝ドラ「らんまん」の寿恵子!!彼女は渋谷で待合茶屋を経営しましたが、あそこがまさに円山町だったのよね。https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202308230000/史実でも、牧野壽衛は花街の荒木山で、待合茶屋「いまむら」を経営して、夫の牧野富太郎は、「大学の先生のくせに待合をやるとは怪しからん」と周囲に嫌味を言われていた。https://www.kochinews.co.jp/article/detail/677161浜辺美波は、おなじ渋谷の円山町(昔の荒木山)で、大正時代の待合の女将から、80年代の巫女さんに転生したわけです。誰も気づいてないっぽいけど、神木くんが出てることもふくめて、じつはそういうキャスティングよね。◇主人公は菅田将暉ですが、三谷自身をモデルにしてるのは神木くん。神木が演じる放送作家・蓬莱省吾は三谷自身をモデルにしていて、彼は1980年代の一時期、実在のストリップ劇場「渋谷道頓堀劇場」に出入りしていた。1980年代初頭にデビューし、道頓堀劇場でもコントを披露していた「コント山口君と竹田君」の座付き作家であった三谷は、芸人たちの控室に使われていた劇場向かいのアパート2階に通い、そこから渋谷の街を日々眺めていたそうだ。https://www.cinra.net/article/202510-moshigaku_iktay三谷が主宰した、東京サンシャインボーイズの拠点は、新宿のシアタートップスでしたが、じつは渋谷のストリップ劇場でも、幕間コントを書いたりしてたのね。井上ひさしが、1950年代の浅草でやってたようなことを、三谷幸喜も80年代の渋谷でやってた…と。◇では、主人公の菅田将暉のモデルは誰か?蜷川幸雄に憧れ、シェークスピア劇を志してる学生OBですが、そのモデルは、日芸じゃなくて、早稲田出身の演劇人のイメージらしい。三谷は日芸出身だし、串田和美やクドカンなども日芸出身ですよね。自身をモチーフにしたキャラクター(神木隆之介)も存在するが、主人公に据えたのは舞台演出家の久部(菅田将暉)。特定のモデルがいるわけではないが「僕の中では早稲田系の演劇人っぽい感じがあります。日芸(※三谷氏の出身校である日本大学芸術学部)ではないです」とイメージを語る。https://news.livedoor.com/article/detail/29727551/ちょっとインテリっぽくて、シェークスピア演劇を志してるあたりは、東大出身の野田秀樹みたいでもあるけど、早稲田出身ってことは、70年代なら、寺山修司、鈴木忠志、佐藤信だろうし、80年代なら、つかこうへい、鴻上尚史、佐藤B作って感じ?キャラ的にはつかこうへいっぽい気もする。でも、三谷と関わりが強いのは佐藤B作のほうだし、東京ヴォードヴィルショーの発想も、たぶん浅草軽演劇からの連続性があるんだと思う。◇ただし、ドラマのなかでは、コント芸人が東京ヴォードヴィルショー出身なのね。だから、蜷川幸雄とおなじく、この世界線には佐藤B作も存在してる設定らしい。これもB作ネタ?↓ドラマは、かなり頑張って作ってあって、けっして出来も悪くないと思いますが、80年代の小劇場文化史というテーマなので、本来ならNHKだとか、民放だとしてもTBSの日曜劇場とか、そういう枠にふさわしい内容な気がするし、フジの水10にはちょっと荷が重いかもしれません。でも、三谷はフジテレビに縁があるから、どうしてもフジでやりたかったんでしょうね。
2025.10.11
幕末の日本で、鹿児島のバカな下級武士たちは、「倒幕したら武士の世が終わる」ということを理解してなかったのよね。だから、倒幕した後になって、あわてて武士の世を回復しようとして、西南戦争へ突っ込んでいったのだけど、そんなことをしても後の祭りですw◇結局、バカな下級武士たちは玉砕して終わる。西郷隆盛はそれを承知の上で、彼らと一緒になって玉砕したのだけど…麻生太郎は分かってましたか??ぶっちゃけ、ネトウヨと同程度のバカだったよねww◇…てなわけで、今後は自民党からの離脱ドミノが加速。自民党の下野が確定し、ネトウヨもまるごと島流しになります。
2025.10.10

フジ「絶対零度〜情報犯罪緊急捜査〜」。過去のシリーズはほとんど見たことないけど、今回は月9の沢口靖子ってことに興味が湧いて、なんだか夢中で見ちゃいましたw脇を固めるキャストも、安田顕、黒島結菜、板谷由夏、横山裕と、けっこう豪華だったし、脚本は鈴木洋介という知らない人でしたが、なかなかしっかり書けてると思います。◇それにしても、沢口靖子にかなり走らせてる!犯人との武闘場面もあり…最後はまさかの歌唱シーンがwwテレ朝のマリコさんとは違うね。一撃必殺? pic.twitter.com/PusgfSfaeP— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 7, 202520秒以上もガッツリ歌ってるw pic.twitter.com/P2w7833M2y— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 7, 2025 🚨 #ドレミファドン 🚨ご覧いただきありがとうございました🎶#絶対零度 チームは…なんと最下位でした😂💦ドラマ本編とは違うレアなキャストの一面も...!!みなさん的、盛り上がったシーンをコメント欄で教えてください!#沢口靖子#安田顕 #黒島結菜.--- --- ..- .... .- -.… pic.twitter.com/qd7qkMrRki— 絶対零度 〜情報犯罪緊急捜査〜【公式】 (@zettai_0_jouhan) September 22, 2025◇DICT(情報犯罪特命対策室)は、政府肝入りのトクリュウ対策部署ってこと…?でも、どんな能力を期待されて出来たのかは、まだいまいちよく分からない。テレ朝の「科捜研」や「大追跡」みたいに、新しい技術を繰り出すわけでもなさそうだし、横山裕の役どころもまだ謎めいてる。◇内閣総理大臣が、個別の犯罪捜査に言及するってのは、現実にはあまり見られない光景ですが、実際のところトクリュウは、経済規模や社会治安の面から見ても、国家秩序を揺るがすくらいの問題だから、本来は政府主導で取り組んでも不思議じゃない。第1話で気になったのは、副官房長官が官房長官と話す場面。※確認したら官房長官じゃなくて「民自党」幹事長でした。もしや政府も犯罪に関与してるのかしら?pic.twitter.com/0F5H2yo6zk— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 7, 2025最近では、海外の詐欺拠点も暴かれてるので、その成果もドラマに盛り込まれるのかなと思います。…沢口靖子の母親を誰が演じてるかも楽しみです。
2025.10.08

もとはといえば、壺&裏金自民に「No」を突きつけた選挙だったのに、読売やYahooがその責任を石破に押しつけた結果、かえって「壺&裏金&派閥体制」が復活してしまう、…という阿呆すぎるポピュリズムですね。まるで党執行部は「悪の権化」みたいな布陣にwスターウォーズの帝国軍かっ!なにやら、高市早苗の顔がダースベイダーみたいに見えてきます。◇馬鹿げたポピュリズムの結果、誰も望まない最悪の結果を生んでしまうところは、戦前戦中の日本の状況にも似てます。
2025.10.07

逢瀬へと紅さし忘れ秋袷 コロナでシュッレシート真っ黒柳散る 落葉舞う推しに逢えない山の便り 会場入り止められる色なき風 帰路で失すサンローランのサングラス 中秋や音緒に残りし三味の糸 洗濯機三回午後を秋時雨 葡萄狩中継回線不良なり10月2日のプレバト俳句。お題は「ツイてない実体験」。◇アインシュタイン河井。中秋や 音緒ねおに残りし三味の糸中秋や 音緒に残りし三の糸(添削後)三味線の糸が切れてしまった場面。「音緒」と「三味」は重複情報なので、これは添削句のほうが正解ですね。実際、三の糸がいちばん細くて切れやすいそうです。◇清春。帰路で失うすサンローランのサングラス帰路に失すサンローランのサングラス(添削後)これも添削が正解ですね。助詞「で」は説明くさいから。◇清水アナ。葡萄狩中継 回線不良なり作者がテレビ局の人と知らなければ、「そもそも葡萄狩中継って何??」…と思われそうな句です。本人は中間切れのつもりらしいけど、葡萄狩/中継回線不良なりと読めなくもありません。その場合は何の中継かが分からなくなる。わたしが査定するなら、才能アリには一歩届かずってところかな。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥よっしゃ〜!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/t2q7FFAPFL— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 29, 2025◇梅沢富美男。洗濯機三回 午後を秋時雨(添削後)作者の説明を聞くと、前段は屋内、後段は屋外の場面で、しかも時制が違ってるようです。つまり、後段では屋外を歩いてるから、わざわざ助詞「を」を使ってるわけね。しかし、俳句で時制を変えるのは禁じ手。永世名人はそれを理解してないのでは?屋内にいるときの場面なら、後段は「午後の秋時雨」と書けばよい。◇IKKO。逢瀬へと 紅さし忘れ 秋袷あきあわせさし忘れし逢瀬の紅や 秋袷(添削後)原句は三段切れだと思います。上五と中七はそのままじゃ繋がらないから。言うならば、秋袷 紅さし忘れ逢瀬へとの倒置法みたいな形なのよね。添削句は、過去形で上6字余りですが、差し忘る逢瀬の紅や 秋袷と定型にも出来るはずです。動詞「忘る」は、四段活用の連体形が「忘る」で、下二段活用の連体形が「忘るる」です。訂正:四段活用は「思いを断ち切る」みたいな意味なので、この句に用いるのは無理がありました。◇えなこ。落葉舞う 推しに逢えない 山の便り噴火による欠航 帰国の日の落葉(添削後)作者の説明を聞いても、下五の意味が分かりませんでした。もしや噴火を「山の便り」と擬人化したの?そして、これも三段切れだと思います。一方、添削句は10+9の破調だけど、さすがに「噴火による」は原因の説明でしょ。そもそも、《噴火→欠航→推しに逢えない》という因果関係に実景は希薄だし、帰国日の欠航 推しに逢へぬ秋としても因果関係が見えてしまう。せめて因果関係を排除すべく、飛行機の擬人化にはなりますが、落葉らくようや 推しに逢わせぬ欠航便としてみました。◇水田信二。コロナでシュッ レシート真っ黒 柳散るレシート変色 自腹八千円の秋(添削後)消毒用アルコールで印字が消えた場面。原句は三段切れで、初蝶来 何色と問ふ 黄と答ふみたいな一連の動画っぽくもあるけど、作者の説明だと「A→B→C」の因果関係で、最後にオチをつけた形です。添削句も「A→B」の因果関係ですが、そもそも字面だけじゃ、《経費でタクシー代が落ちなかった》ってところまで読み取れないし、どっちにしても意味不明じゃないかしら??これも因果関係を排して、実景だけを写生するのなら、レシートの印字消えたり 秋時雨のようになるかと思います。◇キスマイ二階堂。会場入り止められる 色なき風顔パスは利かず 会場秋風裡しゅうふうり(添削後)なぜ破調なの??せめて、止められる会場入りや 秋の風と書けば定型になるだろうに…(^^;一方、添削は中間切れですが、顔パスの利かぬ会場 秋風裡とすれば二句切れになります。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.10.06
![]()
高市政権の誕生によって、旧安倍派や麻生派が復活するとも言われてる。裏金議員はもちろん、本国で弾圧を受けた統一教会も、高市=トランプ政権下での日米に生き残りをかけてる。彼らは在日勢力と結託しながらネトウヨを装ってます。◇ヤフコメあたりで狂喜乱舞してるのは、もはや生身のネトウヨですらなく、生成AIによる量産型のデジタルネトウヨなのだけど、そういうものが民主主義を動かす時代ですよね。つまり、一部の勢力が、より巧妙で大規模なステマを、宗教的な熱量で日常的にやり続けてるってこと。それが政治闘争においてコモンセンスを凌駕してしまう。事実、現代の先進国の民主政治では、大多数の良識や理性よりも、手段を選ばない少数の悪意のほうが、力のうえで上回ってしまう気がします。政治を動かそうとする熱意において、コモンセンスはあまり積極的にならないから。◇かりに、手段を選ばない少数の人々が政治を動かすとすれば、それは《愚衆》というより《悪衆》のポピュリズムです。それがいま始まったことなのか、昔からそうだったのかは分からないけど、わたしのなかでは、親鸞とチャーチルと森下佳子とが、奇妙な感じで重なってきてるのよね…(^^;チャーチルが言ったとおり、民主主義は「最悪の政治システム」です。ポピュリズムは《愚》や《悪》を排除できないし、むしろ、それを孕んだ政治システムだといえる。大河「べらぼう」では、松平定信のバカっぷりが描かれてます。ルサンチマンを募らせたお坊ちゃん政治家が、世の中の《悪》や《腐敗》を一掃しようとして、かえって悪政に陥ってる姿が強調されている。つまりは、白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき…ってことですね。潔癖な質素倹約型政治より、濁った利益分配型政治のほうがマシだったと。森下佳子の脚本は、その確信犯的なデフォルメによって、従来のドラマとは真逆の主張を展開し、かなり特異なリアリズムを発揮してます。わたしは、その内容を肯定もしがたいのだけど、かといって否定するのも難しいのよね。◇たとえば、ユダヤ教徒やプロテスタントは、かなり潔癖な宗教思想をもつ人々なので、それゆえにこそ有能な人材を輩出もし、高度な社会を作り上げてもきたけれど…その反面では、ナチスドイツのユダヤ人排除や、イスラエルのパレスチナ排除のような、極端に振れてしまう危うさや残虐性がある。◇たぶん親鸞が「悪人正機」と言ったのは、日本仏教を《悪を排除する宗教》にしないための戦略、…なのだとわたしは思ってるんだけど、たしかに悪を排除しすぎる社会は危険なのでしょうね。もちろん、悪を暴くことは必要だし、悪を取り締まることも必要だし、悪に権力を持たせてもいけないけれど、残念ながら、悪を排除しきることなど出来ないし、悪が善になると期待してもいけないし、ある程度は悪でも泳げる社会にしておくしかない。pic.twitter.com/It6QIoxdbJ— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025 pic.twitter.com/4mUsRDrnts— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025 ◇わたしは、戦後の新左翼みたいに、(あるいは近年のカルスタやポスコロみたいに)ヤクザや反社に同情したりする気はありません。それは逆差別のような悪を助長するにすぎない。ただ、あくまでプラグマティックな政治論として、あるいは民主社会のテクニカルな運用において、悪を排除しすぎないのも重要なことだとは思います。最後の親鸞 (ちくま学芸文庫) [ 吉本隆明 ]価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/10/4時点) 楽天で購入
2025.10.05
![]()
NHK「SONGS」では斉藤由貴・南野陽子・浅香唯が40周年の揃い踏みでしたが、なぜかTVerでも1985年の「スケバン刑事」を配信中。TOKYO MX「スケバン刑事」第1話「謎の転校少女サキ」#TVerhttps://t.co/anxsq0MgjF— TVer新着 (@TVer_info) September 26, 2025これまでに何度も見る機会はあったのだけど、40年間ずっと後回しにしつづけて、ようやくちゃんと第一話を視聴しましたw正直、論評のしようもないほどクダラなすぎて、5秒に1回ぐらいはツッコミどころがあります…(^^;これを全話見通すのは苦行に近いけど、せめて高橋ひとみが出てくるとこまでは見たい気もするし、案外こういうテイストは、イタリアやメキシコあたりのカトリック圏でも受けそうな気がする。ある意味「セーラームーン」の原型ですし。【中古】 美少女ヒーロー戦記 スケバン刑事からセーラームーンまで (光栄カルト倶楽部)価格:3,690円(税込、送料無料) (2025/10/3時点) 楽天で購入 物語は、学園の悪徳経営を暴く社会派な内容ともいえる(TBS「御上先生」の設定に似てなくもない)。奨励金で優秀な貧乏娘を入学させて偏差値を吊り上げ、他方では富裕層のバカ娘から大金をふんだくって裏口入学させ、そいつらを貧乏娘の替え玉受験で有名大学に進学させる仕組みです。ウジ虫呼ばわりされる貧乏ワッペン軍団と、大金はたいて裏口入学したバカ娘軍団との見苦しい対立が笑える。でも、よくよく考えたら彼女たちは相互依存的なWin-Winの関係なのよね。実際のところ、この種の手法で経営してる私立学校があっても不思議じゃありません。pic.twitter.com/eRjzYAfTZg— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025エンディングの「白い炎」でいきなり高貴な雰囲気になりますが、まだ「ワインレッド」でブレイクする前の玉置浩二が、本来は石川ひとみのために作ったとされる曲。◇さて、NHK「SONGS」のほうは、そんなスケバン刑事の初代・2代目・3代目が40周年で揃い踏みでした。浅香唯の話がいろいろ面白かったです。三代目は山猿オーディションで選考。忍者設定だったので、もはや刑事設定は忘れてたwpic.twitter.com/f9suBaR24U— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025忙しすぎて1時間しか寝られないのに、アナログの目覚まし時計は1時間後にセットできないwヨーヨーは投げるカットと掴むカットが別撮りだったので、実際は投げっぱなしで周囲のスタッフにぶつけてた。…本当に凶器だったのねwpic.twitter.com/hj3CGiYPSl— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025由貴ちゃんのナンノ宅訪問の詳細も判明。友達でも知り合いでもないのに、夜の10時すぎにいきなり共通の友人と一緒にあがりこんで、お茶を一杯飲んで帰ったと。でも、ヨーヨーの引き継ぎのときに顔は合わせてたはずですけどね。pic.twitter.com/robxfG2Ne8— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025◇相変わらずミニチュアな世界が好きな由貴ちゃん。メルカリでポチッてるとは意外。ガレット・デ・ロワは「グレーテルのかまど」でもやってましたが、フェーブ(陶器の人形)がケーキ本体より高いわけないから、普通なら100円程度のものだろうけど、メルカリ品が1個1000円以上だとしたらフランスのアンティークよね。pic.twitter.com/KnVxZYN2iE— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025小林旭ばりにトラクターを操ってコメ不足時代に自家米を育ててるナンノ。pic.twitter.com/8DBT7XWPph— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025プロ雀士の浅香唯。父とのコミュニケーションのためだったそうですが、基本的に麻雀って4人いないと出来ないよね。pic.twitter.com/jYEe9gpkeh— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025◇ナンノが歌ったのは「秋からもそばにいて」でした。個人的には「楽園のドア」と並んでもっとも好きな曲。彼女は春の曲のイメージが強いけど、わたしは秋の曲のほうが好き。先日は伍代夏子のラジオに萩田光雄が出演して、ナンノに依頼されて作曲した転調しまくりの「秋のIndication」のことを話してました。こちらの「秋からもそばにいて」も、バロック風のイントロではじまる面白い曲です。由貴ちゃんは「ポニーテール」と「朝シャン」を流行らせたけど、ナンノは「袴にブーツ」を流行らせていた。最後は、あろうことか「4Y」であると判明wpic.twitter.com/pqmaoSoBvx— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 4, 2025【10/2(木)22:00 #SONGS】#斉藤由貴 #南野陽子 #浅香唯収録を終えた感想は?責任者 #大泉洋 と3人の共通点は"○○"⁉️本編のトークもお見逃しなく🌟👇番組の詳細はこちら👇https://t.co/b7W44Ahkgb pic.twitter.com/NNuNxmw300— NHK SONGS (@nhk_songs) October 1, 2025 【10/2(木)22:00 #SONGS】🫧デビュー40周年同窓会🫧#斉藤由貴20歳を機にサインを変えたという由貴さん2年間だけ使用していた幻のサインのお話も・・・❗お見逃しなく🌟🤳番組の詳細はこちら🤳https://t.co/b7W44Ahkgb pic.twitter.com/apeiuy5ZxC— NHK SONGS (@nhk_songs) September 30, 2025新装版 スケバン刑事 1【電子書籍】[ 和田慎二 ]価格:1,045円 (2025/10/5時点) 楽天で購入
2025.10.04

NHK-Eテレの新シリーズ3ヶ月でマスターする古代文明!これは見なければ…つーか、わたしはいつから、こんな歴史好きになったんだっけ?昔は大嫌いだったのに…(^^;◇たまにEテレの高校講座を見ると、昔の教科書の内容と違ってることが多いけど、古代の世界史も過去の常識が覆されてる。そもそも、メソポタミア・エジプト・インダス・黄河を、世界の「4大文明」なんて呼んできたのは、日本人だけらしい…(^^;pic.twitter.com/cZtybosZ6C— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 2, 2025今回のギョベックリ・テペは、メソポタミアより5000年以上も前に、トルコで作られていた巨大遺跡。https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペわたしは、メソポタミアとインダスの中間にある、イラン高原あたりが人類の文明の基礎では?…と推測してたけど、現時点での最古の遺跡はトルコにあるのね。ギョベックリ!まだ農耕がはじまる前の、狩猟採集民による巨大建造物遺跡です。人類は、農耕をとおして社会をつくる前から、大規模な集団で狩りをして食料を確保し、巨大建造物を作るほどの社会を構成してたのね。pic.twitter.com/gsFlyB3kBx— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 3, 2025 ピラミッドを建てるよりはるか昔、まだ金属器もなかった時代に、重さ15トン・長さ5.5mもある巨石を切り出し、丘の上まで運んで柱のように立てていた。モアイ像みたいな立体的な彫像を作り、狐やヒョウを神格化するようなアートも残してる。pic.twitter.com/iUwHXDiRaP— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 2, 2025まあ、象やマンモスを捕らえるにしても、それなりの集団が必要だったわけだし、考えてみれば、日本の縄文人も、けっこうな規模の社会を構成して、高層建築を作ったりしてたのだから、狩猟採集民を侮るべきじゃないのよね。◇ちなみに、ギョベックリ・テペの近隣には、カラハン・テペという遺跡もあって、双方の文明集団は競合してたとの話ですが…同時に存在したのではなく、ギョベックリ・テペの人々が、カラハン・テペに移動した可能性はないのかしら?2つの遺跡の距離は約37km。こうした狩猟採集民の文明は、その後の農耕文明に直接に継承されたのではなく、いったんは完全に消滅してしまい、メソポタミアまでの数千年間は空白になるらしい。pic.twitter.com/RUtCZtBbvo— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 2, 2025◇ところで…わたしは以前から、日本のお稲荷さんにも謎を感じてるんだけど、トルコの古代人も狐を信仰対象にしてたの?お稲荷さんについては、ゼンケツのときにも言及しましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202410170000/チャットGPTの説明によれば、農耕神を狐に結びつけたのは日本だけらしい。一般に狐というのは、ヨーロッパでもアジアでも、邪悪な存在と見なされることが多いからです。注:チャットGPTはしばしば嘘を言います!狐を「ネズミ退治の益獣」と見なしたのも日本だけらしい。以下はWikipediaの解説です。狐神信仰の発生がいつ始まったかの特定は難しいとした上で、発生の順番から考えて、土地が開墾される以前に狐が生息しており、畏敬された狐神と稲荷の結合は、田の神信仰と稲荷の結合に先立つであろうと言われている。https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の文化における狐日本では弥生時代以来、蛇への信仰が根強く、稲荷山も古くは蛇神信仰の中心地であったが、平安時代になってから狐を神使とする信仰が広まった。稲荷神と習合した宇迦之御魂神の別名に御饌津神(みけつのかみ)があるが、狐の古名は「けつ」で、そこから「みけつのかみ」に「三狐神」と当て字したのが発端と考えられ、やがて狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。時代が下ると、稲荷狐には朝廷に出入りすることができる「命婦」の格が授けられたことから、これが命婦神(みょうぶがみ)あるいは白狐神と呼ばれて上下社に祀られるようにもなった。上記の通り稲荷神は元々は農業神であるが、狐は穀物を食い荒らすネズミを捕食すること、狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることから、狐が稲荷神の使いに位置付けられたとも言われる。江戸時代に入って稲荷が商売の神と公認され、大衆の人気を集めるようになった。またこの頃から稲荷神社の数が急激に増え、流行神(はやりがみ)と呼ばれる時もあった。また仏教の荼枳尼天は、日本では狐に乗ると考えられ、稲荷神と習合されるようになった。今日稲荷神社に祀られている狐の多くは白狐(びゃっこ)である。江戸などの大都会や、屋敷稲荷を祀る東日本の農村では、狐憑きはしばしば稲荷との関連で発生しており、症状が良性である場合も多い。一方で、もともと狐信仰が弱かった山陰・南四国・東九州などの一部では、「憑き筋」と呼ばれる家系が想定され、村落の社会的緊張を生んだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷神NHK 3か月でマスターする 古代文明 2025年10月[雑誌]【電子書籍】価格:1,360円 (2025/10/3時点) 楽天で購入
2025.10.03

NHKプラスからNHKワンに移行しましたが、認証コードのメールが届かずログインできてない。ただ、現在のところ、ログインなしでも動画の視聴はできてます。NHK ONEのアカウント登録手続きで、Gmailなどをご利用の方に認証コードが届かない、コードを入れてもエラーが出るなどの不具合が発生しています。原因は調査中です。ご不便をおかけし申し訳ございません。なお基本的なサービスは登録がなくてもご利用頂けます。https://t.co/liB61EYGGh pic.twitter.com/MgiJsSN5ac— どーも、NHK (@nhk_domo_nhk) October 1, 2025◇そんなNHKですが、またも小泉八雲の関連番組を続々と投下中。先日見た「八雲を変えたKUMAMOTO」につづいて、・さんいんスペシャル「イチから分かる八雲とセツ」・知恵泉「八雲・セツ怪談〜異文化を越えた夫婦」・木村多江のいまさらですが「八雲怪談〜日本の面影を訪ねて」…をたてつづけに3本視聴。このうち知恵泉は4月の再放送ですが、偶然にも当日に出産したしょこたんが出演してた。◇その知恵泉では、八雲・セツ夫婦の怪談執筆において、声で話すこと&耳で聴くことに注目してました。八雲の作品は《再話文学》といわれるけど、それはたんなる翻案という意味じゃなく、妻のセツによる語り直しってことですよね。母国語のちがう夫婦が想像力を高めながら、妻が声に出して話し、夫がそれを耳で聞く。八雲は視力が悪かったから、そのぶん聴覚が鋭敏だったのも大きかった。◇東大での八雲の英語の授業は、後任の夏目漱石より人気があったそうですが、そこにもやはり「語り」の魅力があったようです。東京帝国大学では学生の信望が厚く、解任のときは激しい留任運動が起きた。教え子の川田順は「ヘルン先生のいない文科で学ぶことはない」といって法科に転科した。後年この話の真偽を尋ねられた川田はそれが事実であると答え、後任の夏目漱石についても「夏目なんて、あんなもん問題になりゃしない」と言った。浅野和三郎は「自分は二十余年前の当時を回顧して見ると、小泉師の講堂丈にはモ一度入つて聴講したいやうな気分がする」と回顧する。『英文学史』の中ではハーンについて「其真実の籍は米国にもあらず、又日本にもあらずして、美文の世界に在り」と記した。「突如その唇よりは朗かなれど鋭くはあらぬ音声迸り出でぬ。英文学史の講義は始まれる也。出づる言葉に露よどみたる所なく、洵に整然として珠玉をなし、既にして興動き、熱加はり、滔々として数千語、身辺風を生じ、坐右幽玄の別乾坤を現出するに及びて、余等は全然その魔力の為めに魅せられぬ。爾来三年の間余は一回としてその講義に列するを以て最大の愉快と思はざるはなかりき」。内ヶ崎作三郎は田部隆次著『小泉八雲』に序文「小泉八雲先生を懐ふ」を寄せ、この中で「されど先生の清く澄んだ歌ふがごとき声がかすかに微笑を湛ゆる口辺より洩るるを聞く時は、その事自身が一種の魔力であった」と述べて浅野と同じく“魔力”の表現を使った。https://ja.wikipedia.org/wiki/小泉八雲pic.twitter.com/V7t0AeCtfs— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025なお、セツは、いちど覚えた物語を、てにをはを省いた「ヘルン言葉」に訳して、夫に語ってたのですね。八雲文学における《語り》の重要性を知ると、アイルランドで怪談を語ってくれた乳母の存在が、すごく重要だったと思えてきます。八雲が日本に来たときに、最初に感動したのは横浜の桜だったそうですが、彼はその美しさを女性に見立て、さらには乳母が桜に転生する物語も書き残してる。pic.twitter.com/eVNWCaanRC— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025◇なお、わたしは、松江から小泉八雲が生まれ、境港から水木しげるが生まれたのは、出雲のもってる《土地の力》ゆえだと思ってるけど、知恵泉のゲストの荒俣宏は、近代の怪談や妖怪譚の原点は、すべて「八雲怪談」なのだと言ってました。もしかしたら荒俣は、「そこに水木しげるも巻き込まれた」と言いたいのかもしれません。【中古】 水木しげると行く 妖怪極楽探検隊価格:3,496円(税込、送料無料) (2025/10/1時点) 楽天で購入 …とはいえ、八雲自身が出雲に《土地の力》を感じてたのは、たぶん間違いないことだと思う。彼が松江や熊本に赴任したのは、ただの偶然だったのか、ある程度の主体的な選択だったのか、いまいちよく分からないのだけど、すでに米国で『古事記』を読んでたらしいので、出雲が冥界を統べる「根の国」であり、熊本が「火の国」であることは知ってたはずだし、加賀の潜戸や隠岐の八咫烏にも興味をもって、もし夫婦の家を建てるとしたら、東京じゃなく「出雲or隠岐」にと言ってたらしい。https://t.co/FEehCajYnh pic.twitter.com/EUZNc18Mrr— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025pic.twitter.com/ftKpjMPkDC— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025Wikipediaによると、日本名を「八雲」としたのは妻の養祖父だそうですが、古事記の歌の《八雲を八重垣にして妻を囲う》という意味を、もともと彼自身も知ってたんじゃないかしら?八雲の名前は本人が決めたものではなく、セツの養祖父・稲垣万右衛門が『古事記』にある日本最古の和歌からとって名付けたという。https://ja.wikipedia.org/wiki/小泉八雲pic.twitter.com/fTb5m200tl— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025ついでにいえば、耳なし芳一に強く惹かれたのも、たぶん平家の悲劇を知ってたからでしょうね。◇八雲は、自分のルーツがアイルランド・ギリシャ・アラブにあり、生まれながらに非西洋的な感性があると自覚してたようで、たとえば虫の音を「雑音」でなく「音楽」として聴いてた。pic.twitter.com/08ydpGuRyO— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025日本神話への共感は、アイルランドのアニミズムに由来してると思うけど、母方の故郷であるギリシャ神話への関心はなかったのかしら?きっとイザナギとオルフェウスの近似性も知ってたはずよね。◇八雲の作品は十数カ国語に翻訳されました。彼が日本を世界に紹介しなければ、アインシュタインは日本に来なかったし、マッカーサーは天皇を退位させたかもしれない。pic.twitter.com/1yD4wlGu3i— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025pic.twitter.com/4hAwcRwqG7— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025一方、日露戦争前の小泉八雲は、天皇中心の軍国主義に警鐘を鳴らしていた。pic.twitter.com/POEs1KaLMp— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025◇以下は、とりとめのないトリビアです…。当初は新聞記者の仕事で来日したのに、八雲がその契約を破棄したのは、同行した画家との給料の差に憤慨したかららしい。八雲とセツは、全国で191番目の国際結婚でしたが、「貧しい武家の娘が高給取りのお雇い外国人の妾になった」などと噂されたそうです…(^^;そして、八雲とセツの松江時代は、わずか1年3ヶ月の短い期間でしたが、今回の朝ドラでは、その7割を松江時代に割くそうですwpic.twitter.com/Ac4R8QRcX0— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025 〈時〉をつなぐ言葉 ラフカディオ・ハーンの再話文学 [ 牧野陽子 ]価格:4,180円(税込、送料無料) (2025/10/1時点) 楽天で購入 ラフカディオ・ハーンの耳、語る女たち 声のざわめき [ 西 成彦 ]価格:2,970円(税込、送料無料) (2025/10/1時点) 楽天で購入
2025.10.02

Tverで、日テレ「24時間テレビ」を駆け込み視聴ww浜辺美波が訪ねた復興のキリコ祭りを見ました。pic.twitter.com/QPQmG7Azp7— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 30, 2025◇彼女が石川出身なのはもちろん知ってたけど、わたしは、朝ドラ「まれ」を見てなかったので、あれが能登の話とは認識してませんでした…(^^;土屋太鳳も能登キリコを担いだのねえ。#能登半島 の夏と秋の祭りの代表格といえる「キリコ祭り」。太鼓やシャギリ(鉦)、笛のおはやしに合わせ、かけ声とともに各地区を練り歩く、能登の風物詩ーー。今年は3年ぶりにその姿が見られそうです!能登の祭りの代表格 #キリコ 土屋太鳳さん、自衛隊も担ぐ https://t.co/cPqz4lVsS7— 朝日新聞金沢総局【公式】 (@asahi_kanazawa) May 29, 2022この朝ドラで、もしかして唯一の地元出身だったのが、当時15才の浜辺美波なのかもしれません。NHKって、そういうところは抜かりないし。◇ちなみに、それより前の12才のときには、WEBドラマ「能登の花ヨメそれから」にも出てる。同郷の田中美里の映画の続編。https://ameblo.jp/tanaka-misato/entry-11322043335.html当時は彼女も東宝芸能でした。#浜辺美波 #田中美里 pic.twitter.com/HyKbJabXPn— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 30, 2025 朝ドラ「カムカム」の祖母&孫は韓国で千と千尋。
2025.10.01
![]()
NHKプラスで「小泉八雲を変えたKUMAMOTO」を見ました。たぶん九州のローカル番組です。◇先日見たピーター・バラカンの番組は、いまひとつ食い足りなかったけど、今回は、八雲が日本へ来るまでの話も、しっかり解説してたので面白かった。たぶん朝ドラでは、セツの幼少期は描いても、八雲の幼少期の話は出てこないよね。でも、個人的にはそっちに興味があります。◇ラフカディオ・ハーンは、父がアイルランド人で母がギリシャ人。一説によれば母はアラブ系のギリシャ人です。ハーンが両親に捨てられた後、乳母が怪談話を聞かせてくれたらしい。その乳母の記憶をセツに重ねたのかしら?pic.twitter.com/l69E0Th6FL— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 28, 2025カトリックの家庭に育ち、複雑な混血児でもあったハーンは、英国でも米国でもマイノリティになる。どちらの社会でも主流はWASPだから。WASP=ホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタントだからこそ、ニューオリンズやマルティニークで、ハーンは混血のクレオール文化に惹かれ、ジャズが形をなす前の19世紀末の音楽を採集してた。そのあたりの話をなぜピーター・バラカンは取り上げないのか。さらには、クレオール料理のレシピ本を書いたり、マルティニークの滞在記を書いたりしてます。pic.twitter.com/nJPTV2fZ8E— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 28, 2025マルティニークでは、ラフカディオ・ハーンの名が駐車場になってる…(^^;pic.twitter.com/oaywc3Xwec— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025復刻版 ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本 [ ラフカディオ・ハーン ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/30時点) 楽天で購入 なお、八雲は米国で、黒人女性との結婚にいちど失敗してるのね。◇一方のセツは、幼いころにフランス人と親しくした経験があり、もともと西洋人に免疫があったようです。そして、セツも、八雲とおなじく、いちど結婚に失敗しててバツイチだった。フランス人の下士官から貰ったルーペ。pic.twitter.com/tQs6lyR9UR— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) October 1, 2025pic.twitter.com/U4dljrx0fw— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 28, 2025なお、バラカンの番組を見たときも書きましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202507120000/セツは、古本を買ってネタにしてたらしいので、彼女が夫に話した怪談話って、かならずしも地元の伝承じゃないのよね。pic.twitter.com/qOCL3E4Imu— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 28, 2025八雲が、せっかく松江の美しさを気に入ったのに、なぜ熊本へ移ってしまったかといえば、山陰の寒さが耐えられなかったかららしい。しかし、残念ながら、熊本のことは好きになれなかった。西南戦争後に近代化へ突き進む様子に、幻滅してしまったからのようです。◇番組の最後に、熊本大の名誉教授が登場して、「熊本が嫌いだったのではなく、日本政府に立腹したのだ」と力説してましたが、いまいち説得力がないかも…(^^;やっぱり熊本のことは嫌いだったと思うwpic.twitter.com/Fk6eOOJtxz— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) September 28, 2025小泉八雲とセツ その言葉と人生 [ 小泉 凡 ]価格:1,679円(税込、送料無料) (2025/9/29時点) 楽天で購入
2025.09.30

望の夜の叙々苑妻とライス大 秋深し穴空くスリッパケチな僕 秋刀魚買ひおろし求むる風の坂 月の宴笑顔で立て替えポイ活中 芋天や友母くれし翌朝に 図書館の除菌機熟す吾子八月 ひげ根なぞとらぬもやしや野分の夜 残業や一駅分の虫時雨9月25日のプレバト俳句。お題は「とっておきのmy節約術」。今回も川柳になりがちな兼題です。◇さや香新山。望もちの夜の叙々苑 妻とライス大月夜の叙々苑 妻と分け合うライス(大)(添削後)添削は一種の改作ですが、作者の本来の意図を汲むなら、肉食わず飯をたらふく 望の夜のようになるかと思います。◇永島優美。秋刀魚買ひおろし求むる風の坂秋刀魚買ひ次は八百屋へ風の坂(添削後)原句は、動詞が「買ふ/おろす/求む」と、3つ並んでるように見えてしまう。まあ、大根おろしのことだとは思ったけど、おろし金や大根ならともかく、大根おろし自体は売ってないから、どこに「求む」のかも分かりにくい。添削句のほうは、中七「次は」が説明くさいので、秋刀魚得て八百屋へ向かう風の坂とも直せますが、経緯の説明っぽいのは変わりないし、どっちにしろ上五の時制が過去になる。あくまで現在を写生するなら、八百屋への坂道 籠の秋刀魚二尾のようになるかと思います。◇千原ジュニア。図書館の除菌機熟じゅくす吾子 八月動詞「熟す」には、読みが《じゅくす》or《こなす》の2通りあって、手元の広辞苑によれば、《じゅくす》が自動詞で《こなす》が他動詞です。なので《じゅくす》と読ませる中七は、「除菌機に熟じゅくす」の略であって、「除菌機を熟じゅくす」の略ではない。だとすれば助詞「に」は省略できません。一方、小学館の日本国語大辞典には、他動詞《じゅくす》の項目もあって、「言の清濁を熟す」「知識を熟す」の用例もあるけど、https://kotobank.jp/word/熟する自動詞か他動詞かが分かりにくい場合にも、やはり助詞は省略すべきじゃありません。たとえば「豚食べる」と書いたとき、自動詞で「豚が食べる」なのか、他動詞で「豚を食べる」なのか分からないから。この句は、音数的に助詞を省かざるをえないので、他動詞と明示するには《こなす》と読ませるべきです。◇梅沢富美男。ひげ根なぞとらぬもやしや 野分の夜野分聞く夜や もやしのひげ根なぞ(添削後)たしかに、中七の動詞「取らぬ」は説明くさいけど、だからといって省略はできないでしょ。実際のところ、「ひげ根なぞ取らぬ」と、「ひげ根なぞ要らぬ」とでは、まったく意味が逆になってしまいます。むしろ添削句は、「ひげ根なぞを食べてゐる」の略に見える。(つまり「ひげ根だけを食べている」ように読める)その意味では添削でなく改作というべきです。◇清水アナ。残業や 一駅分の虫時雨上五は、季語でも映像でもなく「原因」ですよね。あるいは状況説明、もしくは《今日は残業だったなあ》という心情。いずれにしても、切れ字「や」で詠嘆する必然性は弱い。かりに心情を詠嘆するなら俳句でなく川柳です。そもそも、残業したら早く帰りたいはずなのに、なぜわざわざ一駅分を歩くのか、考えてみるとよく分からないのよね…(^^;各駅停車が終了したから、快速電車の停まる駅まで歩くってこと?あるいは乗り換え先への路線が終了したってこと?もしくは一駅分を歩けば家に着くってこと?/📣9/25木)、よる6️⃣時3️⃣0️⃣分からは #プレバト !!※全国放送はよる7時から 清水アナが次回のお題に挑戦!🔥久しぶり!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/5etg7t5PRm— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 22, 2025◇南果歩。芋天や 友母くれし翌朝に金欠よ 友の実家の藷天いもてんよ(添削後)原句は日本語がおかしい。後段の「友母くれし翌朝」は、友人の母かママ友かも分からないけど、いったい何をくれたかも分からないし、時制がいつなのかもよく分からない。本人の説明によれば、「翌朝に…と言って友人の母がくれた芋天」とのことだけど、そうは読めない。一方、添削句は、上五で「金欠」を詠嘆するところが、やはり写生句というより川柳っぽいです。ためしに7・8・5ですが、友人宅の帰りの藷天ひと包としてみました。◇真田ナオキ。秋深し 穴空くスリッパ ケチな僕秋深し 穴空きスリッパ六年目(添削後)原句は三段切れ。下五は不要な説明ですね。添削句は中八ですが、たとえば1年短くすれば、穴開きのスリッパ五年 秋深しのようにも出来ます。◇福山梨乃(CANDY TUNE)。月の宴 笑顔で立て替え ポイ活中立て替えはワタシ 月夜のポイ活中(添削後)ポイ活とは初耳です。ポイポイ捨てる断捨離かと思いきや、「ポイントを貯めて買い物する活動」のことだそうで、いかにも企業臭のする新語ですね…(^^;添削では、原句の三段切れを中間切れに直してますが、取り合わせが説明くさくて川柳っぽいし、ポイ活中とは一定期間の話だろうから、「月夜のポイ活中」ってのも変だなと思う。ためしに、立て替えてポイ活の吾や 月の宴としてみました。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2025.09.29
全1953件 (1953件中 1-50件目)
![]()

![]()