ままんさんちは『普通!?』です。

ままんさんちは『普通!?』です。

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ままん.M

ままん.M

カレンダー

お気に入りブログ

I'm home キッコロ0322さん
ゆっくり歩こう♪ さいころりん♪さん
☆幸せミシュラン☆ @餅乃輔さん
自己治癒力向上大作戦 たまゆら堂さん

コメント新着

ままん.M @ Re[1]:3月2日無事????出産しました(03/28) まさべえascさん ありがとうございます…
まさべえasc @ Re:3月2日無事????出産しました(03/28) おめでとうございました! 読んでて、…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
2010年02月23日
XML
新しい区での保育園申込は、結果としては

ダメ

でした。


今の区ではよくて、新しい区ではダメな理由・・・。
今が不景気であることで母親が働かなくてはならない状況であることと、私のように実家が遠方にあったり諸事情で親を当てにできないこと。何より3歳児クラスの1名枠に11人も応募すればそりゃ無理でしょうとも。

結果を妹に伝えてみるが、地方に住む彼女の状況からすれば理解できないらしい。
・・・というか、書類の書き方が甘かったのではない?と言われる始末。

大体、仕事始めを8時半にして子供を預ける時間を7時半とか8時にすると言うのは私の周りでは医療職関係か仕事場が遠方である場合に限られている人が多い。


つまり、私の場合は自営でもあるが、非常勤お仕事も請けているので、書類の中にある就労証明書で、はっきりと就労時間が書かれている。これは会社が作成するものなので書き方が甘いとかそういう類ではない。

自営の部分に関してもHPがある私にとってしてみれば、大幅にずらしたような就労開始時間を書いてうそつくことは出来ないし、例えしてもすぐばれる。



そんな訳で、引越しの準備が済んだかと思ったら、今度は上の子の保育園問題。
暫くは区の一時保育サービスでしのぎつつ保育園の入所を待つか、延長のある幼稚園(ここも4月入園予定の3歳児クラスは満杯)の空きを待つしかないかも。

最悪は来年度の2年保育をする形での幼稚園編入(上の子には厳しいとは思うのだが・・)を考えていかないといけないかも。

東京の待機児童数は今後も増えるのではないかと考えると、非常に東京というところは生活しづらいなあと感じた。


いい面で考えれば、産後の体のこともあるので、子供とゆっくりしなさいという神様からの配慮かもしれないけれど、子供のことを考えなければならない状況には違いないので、ある程度は代替案は用意しておかなければならないだろうと思う。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月23日 12時51分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: