全360件 (360件中 1-50件目)
3月4日(土)さすがに最近の疲れが出てひたすら寝る。そして冷蔵庫を受け取り、夕方から実家に帰り、ゆっくりする。5日(日)新居の片付けともろもろの荷物運びのため、車で野田まで向かう。両親と買い物をしたり、片付けたりとあれこれと動いてると夜に。6日(月)神戸に行き、その足で天満橋へ今日から研修開始のスタッフをフォロー。この日から部下が東京から来たので、夜は第3ビルの地下の怪しい店に飲みに行く。スナック風で店員のおねーちゃんが全員ナース服を着ているけど、オープンカフェみたいな感じ?とにかく不思議なノリのお店。値段も普通。2人で8000円くらい。その後部下の友人も合流して西梅田で飲む。7日(火)登録面談3名。仕事を抜け、北堀江に伸びすぎた髪の毛を切りに行く。夜はまた部下と飲みに行く。今日は和民。久しぶりに行ったけどパフォーマンス高いねーお酒は安いし、ご飯も普通に美味しいし、店員さんの対応もGood。8日(水)朝から研修フォロー、面接対策2件、面接同行1件、阿部野橋で面談2件。昨年某銀行の転職斡旋した若手と阿部野橋で会う。彼は証券→銀行という状況なのだが、両者のカルチャーの違いが大きすぎていろいろと思い悩んでいる感じだった。完璧なヒエラルキーができている銀行と、ある意味実力主義のオールフラットな証券と。そりゃ若い人はジレンマを感じるだろうな。。。夜は東京からプライバシーマーク推進の人が来ていたので、ご要望に応じ、先日行った第3ビルの怪しいお店に行くことに。僕はこの日が上司の誕生日だったので、阪急百貨店に万年筆を買いに行ってから合流する。9日(木)午前は某銀行にいろいろとご提案をしに行く。盛り上がり2時間近く話し込む。午後は別案件の提案で京都へ。意外と時間がかかるのでギリギリ。その足でまた淀屋橋に戻り面談対策と同行2件。気がついたら夜。部下も東京に戻るはずが終電がないのでまた飲みにいく。10日(金)午後から前職の同期に新卒派遣についてヒアリングしに行く。その後、中途で採用予定の人と面談。夕方は研修フォロー。夜は飲み友達と福島で楽しく飲む。福島は帰り道でしかもいい店が多いのでめっちゃ便利。11日(土)朝から梅田であれこれ買い物をして、夕方は実家に帰る。やっぱりご飯が出る実家は楽です。。。12日(日)この日は朝から仕事。日曜日ってのに。今日来た登録者は子連れで来社。シングルマザーで色々と大変そう。午後はたまった仕事を一気に片付ける。13日(月)登録面談4件。最後の面談が終わったのが21時。相変わらずハード。あれこれやってたら23時前。またもや疲れが取れない。。。14日(火)午後から始まる証券外務員研修の教科書を紀伊国屋へ取りに行く。研修は上司がやってくれるので、少し落ち着く。とはいえ、その間に2名と面談。夜は上司と行きつけの飲み屋に行く。いつもと比べてやたら空いているなぁ、と話していて、よくよく考えたらホワイトデー。なーにやってんだか。。。15日(水)午前中から京阪三条へ面談。この日は天気がよく風もさわやかで、三条大橋からの眺めが最高でした。やっぱり関西は環境が最高。東京とは違いますね。午後からは面談対策と同行3件。これがまた疲れる。決定率を上げるためには必要だけど。翌日は朝イチで京都のため、実家に帰る。16日(木)朝9時から面談。京都のお客さんを少し回り、事務所へ戻る。さすがにこの日はあえて仕事を外して、もろもろの作業をこなす。夜は飲み友達と、西梅田のオイスターバーに行く。雰囲気がよすぎて2人とも落ち着きがない。牡蠣はかなり美味しかったけど、そそくさとせきを後にして福島の焼酎バーに。やっぱりこっちのほうが安心ですわ。17日(金)午前中は予定休。午後から登録面談1名、面談対策と同行を4名。夜は別の面談対策1名。まったく息つく暇もなく、前職の埼玉にいた後輩の送別会がなぜか大阪であり、それに参加。やっぱり前職の人たちとは感度が近いせいか、安心できる。でも東京と違い随分大人しい人が多い気もする。結局朝まで残った3人で色々と語らう。18日(土)朝10時からお客さんのセミナーに参加。さすがに睡眠時間が短いのでつらかった。。。その後会社に戻り、たまった仕事を片付け一度家に戻り、夕方から友達と梅田でお茶。その後実家に戻り、ゆっくりする。19日(日)朝からのんびりして、WBC準決勝をテレビ観戦。アッツイ試合でした。野田に戻り、梅田で買い物をする。20日(月)登録面談1名、京都へ書類受取をして、京阪三条で面談。ほんませわしない。そのまま淀屋橋に戻り、1名面談。夜は実家に帰る。21日(祝)朝からお墓参りをして、祖母の家に行き、WBC決勝を親戚一同で観戦。いやー日本オメデトウ!世界最強が日本だとすれば日本のプロ野球も世界最強?アメリカの変な陰謀が見え隠れしてたけど、日本が優勝でよかったーというわけであっという間に3月も終わろうとしてる。。。明日からしばらく東京にいきまーす。
2006.03.21
コメント(68)
2月21日(火)赤坂出社、仕事をサクサクこなし、夜は久しぶりに行きつけのお店に行く。みんな顔なじみなのでリラックスして飲み、タクシーで帰る。22日(水)この日はお休みをもらって朝から荷造り&荷出し。僕は引越しのたびにモノをどんどん捨てるので(そうでないと捨てられない)今回のターゲットは「本」。もう見なくなってしまったFPの問題集とか、とってあった雑誌類とか。まーとにかくすっきりしました。夜は久々に会う友達と中野で飲み、そのまま別の友人宅で3人で飲む。23日(木)朝一人だけ起きて、目黒で荷物を拾い新幹線に乗る。会社で荷物を置きそのまま客先に行く。いろいろ今後の提案をする。その後、ようやく新居の鍵がもらえたので部屋に入り、サイズを測る。夜は久しぶりに実家でゆっくり過ごす。24日(金)朝から車で実家の荷物を車に積んで、ニトリに行き、カーテンを購入。そこから高速に乗り、大体1時間。おかんと新居のセッティング。少し落ち着いてから、近所のヤマダ電機であれこれと購入。目黒にほとんど電化製品をおいてきた(関東と関西では電圧も違うので)ので、なんか初めての一人暮らしみたい。夕方、仕事が入っていたので急いで客先に向かう。ちゃっちゃと終わらせて、友達と飲みに行く。福島のいけてる居酒屋で飲み、それから近くの焼酎バーに行く。ここがまた素敵。魔王とかが550円(たしかこの値段)で飲めたりするし。足しげく通いそう。25日(土)荷物の受け取りや部屋の片づけをして、実家に戻り、また荷物を取って新居に帰る。26日(日)昼前に起き、東京から友達が来たのでリクエストにこたえお好み焼きを食べる。その後軽くお茶をして別れ、ぶらぶらと新居用の品を物色。なんか楽しい。27日(月)朝から客先に行き、それから登録者の面談を3名。まだ東京からの荷物が届いていないので、この日は実家に帰る。28日(火)午前中は面談1件、午後から外務員講座の補習をする。おばちゃんたちが4人ほど来たが、勉強しに来たのかおしゃべりしに来たのか。。。夕方から面談3件。ほんまハードな毎日です。先日ブチ切れした仲介業者が来るはずの日だったが夜まで一向に連絡が来ない。頭にきて先方に連絡を入れると、怒りを増長させる一言。「すいません、今電話しようと思ってたところだったんです」事務所に来させて、事情徴収。前回なぜ怒られたかまったく分かっていないし、反省もないので、きっちりペナルティをとっておきました。ほんま気分わるいです。3月1日(水)朝イチから客先に訪問。会社に戻り、少し仕事をしてから面談のために奈良に向かう。難波から近鉄特急に乗り大和八木というところで降り、そこで面談。それから王寺に向かいそこからバスに乗って、派遣している先にフォロー。夜から1件面談をして、上司と飲みに行く。入院前行きつけにしていたお店へ1年ぶりの訪問。2日(木)午前中にようやく東京からの荷物が届き、片付けてから出社。来社2件、先方との面談同行を6人こなして、この日も上司と事務の人と3人で飲む。3日(金)登録者1名、面接対策1名、外務員講座の補習4名。あれこれと対応に追われ、報告や支店の経費精算をして気がついたら22時。近くに勤めている友人とご飯を食べ帰る。ようやく引越しと仕事もひと段落してきたので、とりあえずは安心。
2006.03.04
コメント(0)
半月以上更新できませんでした。。。日記じゃなく嵐のように過ぎ去る毎日の備忘録と化しています。引越しに際しひと悶着あり、えらい目に遭いましたが、なんとか落ち着きそうです。近いうちに引越しのご案内をお送りします。それでは備忘録へ。2月13日(月)昨日に引き続き、仕事仕事。。。さすがに日月とやると体がおかしい。この日は以前から事務の人とご飯を食べに行く約束をしていたので早くあがり、大阪駅の近くのハービスに入っているお店に向かう。途中、中央郵便局で速達を出し、ハービスに向かうとき、郵便局前でなんと「泥棒」に遭遇!?ベンツの後部座席からトランクに荷物を移していた隙に、右助手席から運転席においてあった財布を盗み、原チャで走り去ったのだ。その間ほんの数秒。しばらく唖然として二人で顔を見合わせ「あ、あれは泥棒なんですよね・・・」ほんと不思議な光景でした。二人でご飯を食べ、21時過ぎにはお店を出る。最近かなり忙しくなってずいぶん負担をかけていたので、心配していたが、とりあえずは大丈夫なようでほっとする。14日(火)朝から面談ラッシュ。最後は20時スタート。終わって帰るときに引越しの仲介業者から電話があり、印鑑証明がそろわないと鍵が受け取れない、とのこと。先日は念書対応で大丈夫といってたので、いろんな手配がパー。どないなっとんねん!とキレる。15日(水)この日に引越し予定だったのが、どんでん返しでキャンセルになり、無為な1日に。16日(木)登録者3名。そして夕方から面談同行7名。その忙しいさなか、それまで無反応だった仲介業者がいきなり会社に電話してきて「今日中に写真が必要なんでとってきてください!夕方までにとりに行きます!」外出予定があったので事務の人に頼んで客先へ。終わったのが20時半。会社に連絡をいれると、取りに着てない、とのこと。しかも仲介業者が連絡もよこさないので、こっちから電話をかけ呼び出す。めっちゃイケテナイ担当者で、マジギレ!!仲介手数料ともろもろ慰謝料として請求することに(自分の中で)決定。とりあえず、どこまでの対応をしてもらえるか、連絡をよこすように約束。17日(金)登録者2名。なんだかんだで夕方まで雑務をこなしていたが、先方からはまったく連絡がない。しびれを切らして20時くらいにこちらから電話して、再度来ることに。さすがに「ええ加減にせいや!」と怒ったら、土下座をして、僕には払えるお金がありません!と言い出す始末。基本的に怒るということをしない僕ですが、このときばかりは本気で頭にきました。本気で怒るとやっぱり関西弁が丸出しになってました(笑)そうこうしていると、会話の一部始終を聞いていた上司(見た目も中身も怖い人です)あまりの感じ悪さにゲキ切れして登場し、ボロカスに説教。僕も怒りのあまりに「念書」を作り、拇印を押させて帰らせる。なんでコイツのためにメシも食えずに終電で帰らなあかんねん。。。18日(土)朝から外務員の講座。アテンドだけして東京に行く予定で、仕事も残していたため9時ごろに事務所に入る。講座開始前の10時が近づくが上司が来ない。電話をしたら、今起きた。。。と。昨日怒り疲れたようだ。あわてて新幹線の予約を変更し、受講者にインストラクション等で間をつなぐ。そして昼前の新幹線に乗り、新横浜へ。2月から弟が横浜で働いているので中華街の謝甜記で中華粥をご馳走する。久しぶりに食べたけどやっぱりおいしい。その後弟の下宿を見学。横浜駅から歩ける距離でなかなかいい感じ。少しゆっくりしてから目黒に帰る。夜は目黒邸にてカナダに留学していた友人のお帰りパーティー。楽しいひと時を過ごす。19日(日)飲み友達と表参道のナプレでランチ。ここのピザはめっちゃおいしいです。前菜の盛り合わせをつまみにワインを1本空ける。ほろ酔いで、表参道ヒルズを見学。やたら人が多いと思ったら先週オープンらしい。夜は中目黒の友人宅でご飯を食べる。いろいろとお互いの身の上相談に終始。深夜目黒に戻ると、宴会が続いていた。20日(月)今までで一番怖い定期検査。ここ最近ずっと多忙で調子を崩していたので、相当不安でしたが、数値自体はセーフ。最近の実情を話すと、薬の量は据え置きになった。この時期が一番再発しやすいらしいので、気をつけなきゃ。といいつつ、夜は飲み会。健康だった自分のご褒美、ということで「黒豚しゃぶしゃぶ」を食べる。前職の先輩とかわいがっている後輩を引き合わせる。いつも2人とかで飲んでいるので話題の持っていきように少し困る。長くなってしまったので、続きは今度。
2006.02.20
コメント(0)
27日(金)登録者面談を3名。ネット募集媒体の営業マンが来社、色々と提案を受ける。夜、某銀行の友人から連絡があり、淀屋橋で軽くご飯を食べて帰る。28日(土)この日も登録者面談を3名。ここのところ毎日こんな具合だ。仕事量が加速度的に増えていくのが体感できる。。。さすがにストレスもたまり気味ということもあり、友人と一緒に神戸の住吉というところでバスケをする。疲れたけど、非常にリフレッシュできました。飲みすぎて終電を逃してしまい、そのまま友人の家に宿泊。29日(日)さすがにぐったりして1日中家で寝る。30日(月)あまり疲れが取れていないまま出社。夜から立て続けに面談の予約が入っていたので、帰るに帰れず。ちょっと体の不調に気づく。入院の悪夢がよみがえり、散々本社に文句を垂れ流して応援要請をする。さすがに危機感を感じ、栄養ドリンクを飲んで寝る。31日(火)とはいえすぐに来てくれるわけもなく、この日は面談4件。1件につき1~2時間はかかるため、殺人的なスケジュールです。日曜日に出した募集記事の思わぬ反応のよさを恨みました。。。(といっても原稿の構成とか記事を考えたのは自分でしたが)もちろんこの日も栄養ドリンク(高いやつです)2月1日(水)やっとのことで調整がつき午前中休み。午後は某案件の来客と打ち合わせが1件ずつ。ようやく休まる感じ。この日産業カウンセラーの抽選結果が届いてひとまず安心。2日(木)この日から証券外務員講座。上司が講師をやるところまではよかったのだが、本社で参考書と問題集の手配が間に合わないことが前日に発覚。午前中は京都と大阪の本屋を駆けずり回ってようやく確保。ここんところ毎日何かが起こっていて、しっちゃかめっちゃかになってる。3日(金)上司が応援に来たので強制的に休みを取らされる。さすがに少しは体調がましになってきた。4日(土)金土日の3連休だ!といいたいところだがこの日は出勤。外務員講座のアテンド等あれこれとたまった仕事をこなす。5日(日)引越が決まりそうなので、両親と実家近くのショッピングセンターにあるニトリや電気屋さんに家具と家電製品を見に行く。まったりした日をすごす。6日(月)~8日(水)1日平均3件程度の面談。多少はきついが、ようやく嵐が過ぎ去った感がでてきた。9日(木)朝から京都の某金融機関に訪問。現在のスキームでの採用を増やしたいとのこと。なかなかこのご時世で人の確保が難しい旨を延々話して一定の理解を得る。その後、某証券会社の京都支店に出向き約2年前にウチから転職した人を訪ねる。急な訪問にもかかわらず快く対応していただき、再会を誓い合う。午後から某案件の説明会。後輩と2人で10人近い登録者の対応にてんやわんや。夕方からは住道で面談を1件。場所がマニアックすぎる。10日(金)朝から夕方まで証券外務員講座。ずっと逃げていた講師をやる羽目に。金融経験のない人間が教えるのはめちゃくちゃ不安がつきまとう。しかも「教える」ことは「自分の言葉」で伝えないといけないので本当に難しい。まー大変でした。夜からは飲み会。3人で楽しく飲んだくれる。翌日が結婚式なので、後ろ髪を思いっきり引かれつつ23時の終電で帰る。11日(土)大学時代からかわいがってもらってる先輩の結婚式に参加。久しぶりに会う先輩たちと数年ぶりの再会。とにかく楽しい結婚式でした。2次会もつつがなく終了、とおもいきや、やはり麻雀に突入。結局朝まで。。。学生時代から何も変わってない(笑)12日(日)ボロボロの状態で家にたどり着き、寝ていたかったところだが今日も仕事。午後から奈良で3人と個別面談。しかし働きすぎやな。。。さすがにテンパリ気味、麻雀的に言うと一向聴(イーシャンテン)ですわ。
2006.02.12
コメント(0)
今朝、TVでライブドアの新社長の特集を見た。すごく真摯な方だな、という印象。その社長さんが、今回の件を引き受ける際に知り合いに語ったのが「これは神の思し召しだと思う」という言葉。プラス思考の自分はこれに鋭く反応。ほんと応援したくなりました。翻って。つい先日、両親が引越やら何やらでお金が必要だろう、と現金が入った封筒を僕に差し出した。もう自立した大人やし、そんなものは受け取れないとつき返す。すると意外な言葉が。母「これはおじいちゃんからのお金やから」僕「?」母「相続で年2回駐車場の管理代が入ることになって、それがたまたま今回入ったから、就職が決まった弟とアンタにあげなさい、っておじいちゃんの気持ちやと思って受け取りなさい」そして今日。産業カウンセラー資格の申し込み結果が来た。「土曜コースで決定しました」もらったお金は20万円。産業カウンセラーの受講料は20万円。。。あぁ、これもおじいちゃんが導いてくれたんやな。これも「思し召し」と直感した。本当に本当に感謝。しっかり勉強して、世のため人のために活かしていきます。
2006.02.01
コメント(0)
気ぜわしい毎日です。ブログを日々更新できる余裕もありまへん。16日~19日某大阪の大量案件の対応に追われながら、登録者の面談、カウンセリング、先方との打合せ、面接のスケジュール調整募集広告の打ち合わせやらで気がつくと時間が過ぎている毎日。20日少し落ち着いて、昼間にお部屋探し。なかなかいい部屋が見つかり、仮押さえしてもらう。そして飲み友達と朝まで焼酎を飲んだくれる。21日そのまま朝6時台ののぞみに乗る。エクスプレス予約をしているとのぞみグリーンが14000円で東京までいけるのだ。快適な旅、といいつつ爆睡して品川まで一度も目が覚めず。そして久しぶりの目黒に帰り、遅すぎる年賀状チェック。。。もちろん返事も出せず、あわててお礼メールを送る。昔好きだった女の子の結婚報告年賀状に少し切なくなる。写真ほんまかわいかった。久々の電話で友達とランチの約束をするも、布団に倒れてしまい、約束の1時間後にその友達からの電話で目が覚めました。。。夕方、飲み友達と吉祥寺で新居用の家具を物色。家具屋さんとかフランフランは物欲を刺激しすぎる。。。そういえば新幹線が遅れるほど東京は雪だったな。吉祥寺のはずれにあるカウンターのみの炭火焼のお店「わ」へ。ここは焼酎の品揃えも良くて、かなり良かった。いい感じに飲んで、まだ20時、ということで新宿で再度飲む。めっちゃ楽しい夜でした。22日昼過ぎまで久々のマイ布団でぐっすり寝る。夕方、友達と原宿で軽くご飯。もろもろ現状報告をする。彼女は話の波長があわせやすいので、心地いい時間でした。23日赤坂に出社。ずっとお世話になっているヘッドハンターと新橋でランチ。現状の報告などもろもろ。そして内幸町のクライアントに行き、隣のビルに入っている人材会社の友人を訪ねる。まあどこでも募集が一番大変なんだと実感。その後会社に戻りあれこれと会議をしたり。夜は友人のライブ鑑賞。昔からMCに不安があり、今回もひやひやしたがなんとか乗り切った感じ。でも歌は最高。ジーンと心に響く。そのあと、ライブに来たメンバーと赤坂の中華料理屋で飲む。24日午前中、事業を起こした友人がいろいろな報告と相談に来る。ランチは赤坂にて、事務所が近くの友達とあれこれと語らう。彼女は聞き上手なので、考えていることをうまくアウトプットさせてくれる。夕方、前職の同期がやめるのでオフィスに少し顔を出して、すこし立ち話。夜は友達との約束がドタキャンになり、丸ビルのカフェで2時間ほど読書して帰る。25日今日もクライアントのあいさつ回り。いろいろと新規の案件をもらう。そして先日とは別の、前職の大先輩がたくさん勤める人材会社にお邪魔する。いろいろと昔話に花を咲かせ、成長したねとお褒めいただく。明らかに僕はほめられて伸びるタイプですわ。会社に戻り、打ち合せをして、前職の同期会に参加すべく渋谷に向かう。みんなどんどん結婚していくなぁ。。。最後は野郎だけでカラオケ大会。みんなやたら熱唱。少しついていけない自分が悲しい。26日朝から新幹線で関西に向かう。午後イチから登録面談ラッシュ。その間にクライアントを訪問し、また面談。夕方、別のクライアントに書類を届けがてら打ち合わせ。また新規で依頼がもらえそうだ。事務所に戻り、内定者のオファーシートの精査と内容確認をしたり、あれこれして気づいたら20時。夜は久しぶりに実家で食事。弟が2月から横浜で働くので、一家揃う機会がまた減りそう。いろいろとハードなのと余計なストレスがたまってきているので、入院前の状況に少し近づいてきた気がする。。。どっかでブレーキかけていかないとな。
2006.01.26
コメント(0)
放映されました。自分が映っているかなー、と目を皿のようにして家族全員で画面にかぶりついてみましたが。。。わかりませんでした。。。_| ̄|○質問コーナーで客席が映るかと思ったのですが、ほんの一瞬。自分が座っていたあたりを、目を凝らしてみましたが、やっぱり無理。OAへの道は厳しいものです。。。主役澤田さんのインタビューで心に響いた言葉。「写真とは、自分を表現する方法です」これってまさにアイデンティティだと思う。さて、僕自身は僕を表現する方法って何だろう?これは自分にとってだけではなく、ある意味永遠のテーマだと思う。彼女のようにある時ひらめく人もいれば、(僕が思うに彼女は「芸術」という道を選んでいたから早くに自分を表現できるすべを見つかられたんではないかと思う)ずっと探し続けている人もいると思う。探し続けることは重要。そして見つけてから彼女のように表現し続けることも重要。共通していえるのは「続ける」すなわち数をこなすこと。どんなことでも数をこなしていれば、何かが見えてくるはず。奇をてらわず、自分に正直に、まっすぐまっすぐ行こう。
2006.01.15
コメント(0)
家族で淡路島に旅行に行きました。一家揃ってというのは僕が就職する直前の6年前以来。当時は有馬温泉に行きました。今回は、警察官をやっている妹の長期休暇と母親の誕生日がちょうど重なったのもあり、僕も関西に帰ってきたので、一家揃うことができました。僕もずっと東京にいたし、みんなのスケジュールが合わなくてこういう機会が年々減ってきていたので、貴重な経験になりました。土曜日は雨。父親は昔からかわいそうなくらい雨男なので、今回も例外なく雨。雪にならなかったのがせめてもの救いでした。淡路島からさらに徳島へ入る。そこでお昼を食べ、大塚美術館という大塚製薬がスポンサーの美術館へ。ここは女優の水野真紀が結婚式を挙げたところらしい。ダンナが確か徳島の国会議員だったような。そこの美術館は、大昔から現代までの美術作品のレプリカを陶板で作ってあり、ある意味世界史の資料集みたいな感じの、見ごたえのある美術館でした。壁画なんかもそのままに忠実に再現してあり、ミケランジェロの「最後の審判」なんかは壮大で、その大きさと迫力に感動しました。驚くべきは内容よりも入館料!大人一人3150円!ちょっとありえないくらいの料金です。家族5人で15000円オーバー!いくらなんでもちょっと高いですわ。その後、旅館に行き、温泉三昧。部屋でご飯を食べ、オカンにプレゼントを渡し、親孝行感たっぷり。そして気がついたら20時すぎに寝ていました。。。最近よっぽど疲れていたんだろうな。。。翌日は、淡路島の震災記念館へ。早いもので震災から11年。すっかり神戸は復興してますが、あの教訓は風化させてはいけないな、と。最近の姉歯事件を少し思い出してしまいました。コンクリート建ての建物は、鉄骨が命。鉄骨が少ないと、横揺れですぐに柱が崩れてしまいます。無理やり結びつけると建物も人間も、土台と柱がしっかりしていないと、すぐに崩れてしまう。自分の土台は○○。自分の柱は○○、といえるようにしておかないと。ちゃんと地に足ついた人間になれるよう、しっかり努力していきたいです。
2006.01.14
コメント(0)
もちろん観客でですけど(笑)15日(日)のNHK「トップランナー」(たぶん19時から)で友人のアーティスト澤田知子さんが出演します!OAはまだ見てませんが、結構トークは自然体でそこが面白かったです。一応、観客からの質問コーナーがあって、もしかしたら僕が映ってるかも!
2006.01.13
コメント(0)
今週号の週刊ダイヤモンド「10年後の大企業」最近、株式投資が盛んになってきているので、見出しに反応してしまう。450社ほど挙げていたが、もちろんそれがすべて10年後大企業か、といえばそうではない。僕が注目している会社もいくつかあったし、株を保有している会社もある。今後業界として爆発的に伸びる可能性があるのは、やはりネット系。いろんな会社があったので、興味深くチェックしました。そんななか今号で、僕が一番興味を引かれたのは「企業を伸ばす経営者には人をひきつける魅力がある」というドリームインキュベーター社長の堀紘一さんの記事。大企業であろうと中小企業であろうと「伸びる企業」の経営者は企業家精神に富み、必要なリスクをとり(物事を決め、責任を取る=決断)チャレンジができる資質がある。企業は人間から成り立っている。「世の中に役立っているか」「今の仕事が将来の自分のキャリアに役に立つか」というビジョンを経営者自らが社員に語れなければならない、と。(将来を不安に感じている)社員あるいは人間の「気持ちが理解できる」経営者の下に人は集まる。それが人をひきつける魅力、すなわち人望である。ということが書かれていた。その会社に投資する、あるいはその会社で働く、という時に市場規模や成長性、事業内容もある程度は判断材料として重要だ。しかし、カリスマ創業者といわれる社長と、いわゆる大企業上がりのサラリーマン社長という両極端な経営者の下で働いたことのある自分の経験からしても「経営者の資質」のなかで「ビジョンを語れる力」とそれを「社員(および株主)に共感させられる力」が、会社の成長に大きな影響を及ぼしていると思います。すこしそれるかもしれないですが、「決断力」は「推進力」何事においてもそう。最近つくづくこう思います。
2006.01.10
コメント(0)
今年の大目標の一つである「産業カウンセラー資格」4月から約半年間講座を受講して、12月と1月に試験があります。大阪のカウンセラー協会は天満橋にあり、通勤途中なので、申込用紙を受け取りに行きました。産業カウンセラーは・メンタルヘルス対策への援助・キャリア開発への支援・職場における人間関係開発への援助の3つを主たる目的にしています。僕は仕事柄、キャリアカウンセリングを行っていますが、クライアントさんが「うつ」にかかっていてしまっていたり、精神的にも肉体的にもつらい状況の人が身近にいたりした経験もあり、最近メンタルヘルスの面に目が向くようになって来ました。この資格はの基本理念は「人間尊重」と謳っています。この言葉は簡単ですがすごく重たいです。日本人はよきにつけ悪きにつけ、少なからず「人間」より「組織」を尊重するような考え方があります。もちろん組織も重要なのですが、こういう知識を通して、一人でも多くの人が、仕事を通して豊かな人生を送れるように、少しでも手助けになったらな、と思っています。
2006.01.06
コメント(0)
例年、年明けに会社でも個々人の目標設定&ペナルティ設定をしている。1年間の目標は大きすぎるということで3ヵ月ごとの目標設定だ。これは結構、日々意識しないと難しいものです。ちなみに昨年の年明けに、3月までの目標として立てたのは「証券外務員資格取得」⇒もちろん達成です(3月30日の試験で一発合格!!)激務の中で勉強して取れたので感動もひとしお。。。と喜んだのもつかの間4月に次の目標を立てようとした矢先に入院してしまったので。。。そんなわけで、今年3月までの目標はズバリ・1日1万歩!!!(健康維持を年間目標にあげているので)・衛生管理者資格の取得(4月からはカウンセラーの学校に通うので)これにしました。1万歩いかなかったら1日につき100円の罰金です。衛生管理者も取れなければ1万円の罰金。こうやって自分にプレッシャーをかけなければ。。。
2006.01.05
コメント(0)
早速今年の目標を立ててみました!・健康であること →まずは病気治さないとね。・産業カウンセラー取得 →4月から学校に通い、12月に試験。一年がかりです。・「感謝」「謙虚」「素直」 →これはいつものことですが。よく忘れるので。 他人に対して謙虚で、自分に対して素直に、 そしてすべてに対して感謝の気持ちを忘れずに。 あとは関西にて友達の輪をたくさん広げること。昨年よりももっとインプットとアウトプットの機会を増やすこと。こんなところでしょうか。今年も良い出会い、ご縁に恵まれますように。
2006.01.02
コメント(0)
2006年も激動の1年になりそうです。一部の人には発表しましたが、年末に辞令が出て、正式に大阪勤務が決まりました。いざ、東京を離れることが決まると、かなり寂しいですね。。。約6年間、20代の半分以上を過ごした土地。いっぱいいっぱい素敵な友達に囲まれてました。「東京に戻ってきたら飲みに行こうね」という嬉しいお誘いをくれる方多数。。。めちゃくちゃありがたい。片道切符じゃない(つもり)ので、1年か1年半くらいを目処に、再考したいと思ってます。とはいっても、2月か3月くらいまでは家を探したり、なんやかんやで今とあまり変わらない生活にはなりそうです。近くなる方遠くなる方はいますが、変わらぬお付き合いのほど、お願い申し上げます。
2006.01.01
コメント(2)
2005年、本当にいろいろありました。激務で入院して最後は大阪支店の立ち上げ。プライベートでも山あり谷あり。そして最後は、正式に大阪勤務の辞令が出ました。日付は1月1日付。もーこの辺がベンチャーですね。。。2006年は関西でスタートを切ります。その前に2005年に立てた目標は・・・仕事編・1月から入ってくる部下を6月には1人前になるよう育てる→僕が入院してしまったので、すっかり1人前になってます。・9月から新規事業の立ち上げor新しいことにチャレンジ→結果的には大阪支店の立ち上げです・とにかく目標を数値化してみる→あまり意識はできてなかったかもしれないです・メンターを見つける(具体的には個人でやってるヘッドハンターの人に多く会うこと)→達成できずプライベート編・月に1度は旅行へ行く(脱一人旅)→一応達成したかな・三線を購入、本格的に始める(月最低3回のレッスン)→4月に購入はしましたが、入院もあり結局本格的には。。。・体調管理⇒月最低2回はバスケかフットサル等をする→はい、体をこわして入院しましたという結果でした。総合点は・・・30点。やっぱり体をこわしちゃいけませんよね。ほんと周りの皆さんにはご心配とご迷惑をかけました。来年の目標は年明けに発表します!みなさん良いお年を。
2005.12.31
コメント(0)
世間はクリスマス。東京や大阪の町にはイルミネーションがきらめく・・・そんな町並みを逃げるかのように、クリスマスはなぜか広島滞在。お好み焼きと牡蠣をまさに「食い倒れ」てました。実は広島に行ったのは生まれて初めて。大学時代の先輩が住んでいたり、ひそかにカープファンだったり、勝手に縁深く感じている土地でしたが、ほんとにいい町でした!!街中に川が流れていたり、碁盤の目になっていたり、路面電車が走ってたりちょっと京都に近いような感覚でしょうかね。でもやっぱり感動したのは広島市民球場!!!外観だけしか見れませんでしたが、甲子園とは違う雰囲気を持ってますね。他に驚いたこと。お好み焼きのテーマパーク?ラーメン博物館みたいなやつ、「お好み村」があったこと。さすがお好み焼きのメッカです。早速行ってみて、3件もはしごしてしまいました。。。広島風お好み焼きは、キャベツがメインなので生地が薄くて結構量はいけます。昼間からビール片手にお好み焼き。幸せでした。そしてもうひとつの名物、牡蠣を食べに宮島に行く。日本三景の一つ宮島は世界遺産にも認定されていて、とてもきれい。厳島神社は干潮と満潮で随分とその景色を変えるところがすごい。海の中に浮いてる(ように見える)あの鳥居は浮いているのではなく自立している。ほんと圧巻でした。まさに芸術としか言いようがない。そして近所で食べた「焼き牡蠣」の味も芸術的でした。牡蠣の身もプリッとしていて味もしっかりしている。炭火で焼きたて殻つきの牡蠣を何もつけず食べる。手が止まらない。そしてまたビールが進む進む。いやー広島は最高、満腹満足な旅でした。次回はカープ応援に来たいです。
2005.12.25
コメント(0)
22日。京都では雪が積もりました。関西はずっと寒い日が続いています。そんな中、雪上ですっ転びました。。。(恥)大阪の淀屋橋のオフィスまで実家から2回乗り換え、約1時間半の道のりですが、途中の乗換駅の駅舎がつながっていないため、外の歩道を歩いて乗換えをする形になっています。歩道自体はかなり狭く、幹線道路沿いなので、車の往来も多い。そこで事件は起こりました。当時、雪がけっこう降っていて、風も強かったので傘をさしていました。カバンを持っていたので両手はふさがっている状態。歩道が狭くなっている部分で、電柱に傘が引っかかり、出足払いのような状態で凍った道で足が滑り、一瞬宙に舞ってドスン!でした・・・。幸か不幸かあまり通行人がいなかったので、痛みをこらえながら、何もなかったかのように立ち去りました。てゆーかマジ痛かったです・・・。皆さんも雪道にはくれぐれもお気をつけください。
2005.12.22
コメント(2)
5年以上ぶりに母校へ行ってきました。たまたま京都で仕事があったため、すこしだけ足を伸ばし今出川へ。卒業してから随分きていなかったので、部室が入っていた古めかしい建物がなくなって、モダンな建物が新しく建っていて、非常に新鮮でした。最近、痛ましい事件やら、某流行語やら、何かと話題の母校ですが、例の事件以後、敷地内の大きな木に飾ってあったイルミネーションの点灯を自粛しているそうです。ちなみに事件現場は僕が小学生のころ通っていた塾の向かいにある塾でした。報道を聞くに、被害者の女児は恐らく非常の勘の鋭い、頭のいい子だったような気がします。彼女なりに犯人に対して第六感的なものを感じ、意図的に避けてたのかもしれません。まぁそんな憶測はさておいて、被害者のご冥福を心よりお祈りします。前日、会社の後輩が大阪に来てくれていて、ご飯を食べた。アツイ気持ちで会社を盛り上げようとしてくれているし、僕ももちろんそういう気持ちでやっている。がしかし。。。「組織はトップの人間で決まる」と思っているのだが、ウチはそのトップを含め上層部にリーダーシップがない。僕はそのことにずっと頭を悩ませて、ある意味ストレスだった時期がある。後輩はそのことには目をつぶりながらとにかく実績を、という気持ちだった。正直、僕はそれに対して全面的に肯定ができなかった。今日もそれを裏付けるような出来事があり、思わず後輩にグチってしまった。僕の中で何かが消えていくような気がした。
2005.12.20
コメント(0)

日曜日。地元宇治、京都は積雪。めっちゃ寒かった。その中で、キモノイベントを敢行!先日の日記で紹介した和歌山の酒蔵とキモノイベントとのコラボレーションでした。今回の参加者は約20名。バスをチャーターして和歌山に向かう。高速で京都から大阪に入ったあたりから雪も積もってないし、晴れてきた。2時間弱で酒蔵に到着。一通り見学を終え、お楽しみの試飲会。出来立てのお酒は美味しくて、みんなのお酒も進む進む。一気に座も賑わい、そして和む。お酒の力は偉大ですね!その後、キモノでお寺を拝観し、帰路についた。帰りのバスで、前回の陶芸で作った作品を手渡してもらう。ビアグラスに一輪ざし、自分で作っただけに思い入れもひときわ。やはり「自分で作った」モノっていとおしく感じますね。寒い日でしたが、体も心も暖かくなった一日でした☆
2005.12.18
コメント(0)
僕は仕事柄、キャリアやキャリア形成に関する本を読むことが多い。おそらく今までで一番自分の心にビンビンきた本だと思います。「キャリア常識の嘘」金井壽宏、高橋俊介 著僕のつたない紹介文では表現しきれないくらい、示唆に富んでいる本だと思います。金井さんは神戸大でキャリア研究の第一人者と呼ばれていて、高橋さんはHRや組織マネジメントの本を出している、いずれも著名な方が共著しています。この本ではキャリア・マネジメントについて2人がいろいろな点から斬っていてその一つ一つが興味深い。おそらく見る人やその人が見る時代によって感じるところも変わってくる内容になっています。仕事は生きるためと割り切るのではなく、でもやりたいことを決してあきらめないで、節目ごとに自分のキャリアアンカーを確認して、夢の現実吟味をする。そうやって節目をくぐるたびに一皮向ける経験をつんで成長していく人こそが真の意味で「自分のキャリア」を形成している人だ。そして、勝ち組負け組みというのはちょっと違う。他の人に対してでなく、過去の自分にいつも勝っていく人が「勝ち組」なのだと。過去の自分に勝つ。簡単そうで難しいことです。常に最良の自分でいるために、自分に対して謙虚でありたいと思います。
2005.12.16
コメント(0)
先日からあっちこっちと移動して、仕事やら飲み会やら活動し、火曜日の朝東京を発ちました。新幹線に乗ると、米原付近が雪のため30分ほど遅れるとのこと。余裕を持ってアポを入れていたので、ホッとする。がしかし、途中から気分が悪くなり、変な汗が出てくる。こう見えて僕は乗り物酔いしやすい体質なんです。でも昔入院する前もこんなことがたびたびあったなと、イヤな予感。。。たしかに最近多忙すぎたからなー、といまさらながら病人であることを自覚。新大阪で降りて歩くとさらに悪寒がするので、駅員に「電車に乗って気分が悪くなったので救護室とかで休ませてもらいたいんですけど・・・」というと、あっさり断られ、あげく他人事のように平然と「救急車呼ぶしかないですかねー」といわれ、余計に気分が悪くなった。さすがJR西日本。
2005.12.13
コメント(2)
イベントに続いて、NPOの忘年会。忘年会といえば!なんといっても昨年もやって好評だったコンテンツ「思い入れのある本のプレゼント交換」数人ごとに分かれ、本の紹介と自己紹介をする。知り合い同士でも「本」というフィルターを通すため、知らなかった一面なんかも知ることができて結構楽しい。今年の僕の提供本は、アーティスト澤田知子さんのデビュー作品「ID400」 個人的にはアートとは何か、ということを考えさせられた一冊です。来月15日の、NHKのトップランナーに出演する予定で、先日収録に参加してきましたが、彼女の飾らない素の受け答えが面白いです。機会があればこちらもお見逃しなく。そしてプレゼント交換で僕がGETした本はこちら「セレブな就活 虎の巻」高野美穂ご本人からの出品。彼女の記念すべき処女作です!食い倒れアナウンサーしたり、カラーアナリストをしたり、ここ最近恐るべきスピードで進化している彼女にただただ脱帽。これからシュウカツする女性には本当にオススメの「見せ方上手」への第一歩本だと思います。このプレゼント交換は「普段手に取らないような本」が手に入りすごくいい刺激になると思います。忘年会に限らず、イベントで使えるコンテンツですよー!
2005.12.12
コメント(2)
日曜日、NPOのイベント兼忘年会でした。イベントのは「日本酒と日本文化について」自分たちと同世代で、金融の世界から経営再建中の酒蔵に飛び込んだ男がプレゼンテーターだった。日本酒は非常に奥深い、そして日本の文化に根付いているものだと改めて痛感。そしてまた日本酒に対しての「オヤジイメージ」の払拭が重要課題だということも。自分自身、たまに日本酒を飲む機会がある程度。なぜなら悪い癖で、他のお酒と同様のスピードで飲んでしまうから。おかげでえらい酔っ払ってしまうこともあり、日本酒自体はものすごく好きなのだがいくつか悪い思い出もある・・・(汗)日本酒にはフルーティーなもの、飲み口がサッパリしているもの、キリッと辛口なもの他にも微発泡しているものなど、さまざまなものがあり、僕のように飲み方を間違わなければ、楽しめると思います。キモノと同様、日本の古き良き文化の一つである日本酒についても裾野を広げる活動、すなわちシーンの創造、スタイルの提案が必要だなとプレゼンを聞いたり議論を進めている中で感じました。
2005.12.11
コメント(0)
今月もあっという間に1週間が過ぎましたね。今月はもうすでに大阪→東京→名古屋→大阪ときて、明後日からまた東京。週明けに病院にいき、火曜日にはまた大阪に戻ってくる、というスケジュール。もーてんてこ舞いです。そんななか週末に楽しみなイベントが。今週末は、去年もやったNPOの忘年会。自分の好きな本をプレゼント交換するのだが、結構面白い。普段知ってる仲でも、初めて会う人でも本を通してより深く知ることができる。そのほかにも、いろんな仕掛けがあるらしいので、すごい楽しみ。そして来週末は、キモノイベントで和歌山の酒蔵へ。今年の2月に個人的に遊びに行ったのですが、あらためて日本酒の美味しさ、奥深さを知りました。今回もまた新たな発見ができるといいな、って思ってます。そういえば最近、日本の株が活況ですね。去年の今頃のblogを見ていたら、投資についてあれこれ書いていました。「3年間」もてる株じゃないと。。。みたいな感じで。昨年買った株は売らずにまだ持っていますが、12万6千円で買った株は現在約23万円。392円で買った株は610円に。現在のところ順調に増えていますが、まだ売る予定はないですよ。やっぱりこうして株を買ってみると日々の動きにとても敏感になる。証券出身の人と相場の話をしていると非常に勉強になる。かといって相場を相手にする仕事は難しいでしょうけど。ボーナスシーズン。少ない元手を勉強して増やしていきたいですね。
2005.12.08
コメント(0)
迎えました、誕生日。今年もいろんな人に祝っていただきました。誕生日当日はいろんな意味で軽くサプライズが。気付いたら大阪のヒルトンのスイートルームにいた、とか。。。牡蠣を食べたり、タラバやふぐの蒸したものを食べたり、ヒルトンのエグゼグティブラウンジでワインをがぶ飲みしたり・・・。最後はなぜか部屋でラストサムライを観て涙した誕生日でした。なんのこっちゃようわかりませんが。翌日は東京に移動。友人の結婚式に出て、友人たちの待ついつものお店にタクシーで駆けつける。お店の人たちや、常連さんもみんながお祝いの言葉をかけてくれる。めっちゃうれしかった。何があっても、どんなときでも、ステキな人たちが周りにいてくれるおかげで自分は幸せを感じる。みなさん、ほんとうにありがとうございました!勝手に総括すると27歳は、まぁ色々なことがありすぎた1年でした。。。多忙なスケジュール、そして入院・リハビリを経て、大阪の事務所立ち上げ、などなど、まったく1年前からは想像がつかないことになってます。28歳の抱負!として、いろいろ聞かれましたが、いまいち思い浮かばないですが、「健康第一!」とだけ宣言しています。まぁ今年は少し充電期間として、仕事も程々にして、資格の学校に通ったり、関西が中心になりそうなのでいろんなところに観光に行ったり。仕事以外の「今だからできること」を見つけていければと思ってます。
2005.12.02
コメント(0)
友人が主催するキモノイベントに参加してきた。「キモノを身近に感じてもらう」というコンセプトがあり、今回はコラボレーション企画として「陶芸」も体験してみよう、というテーマだった。キモノは冬用のもので生地が少し分厚く、今日は少し日が暖かかったのもあるけど、上に何か羽織らなくても十分過ごせてよかったです。陶芸に向かう先は丹波篠山の立杭というところ。メンバーは10人強で、まずは陶芸の美術館を見る。全員キモノを着ているので多少の注目を浴びる。館外に出ると、丹波の山々が見事に紅葉している。ほんと圧巻でした。昼ごはんを食べ、窯元に向かう。手回しろくろや電動ろくろを教えてもらいながら、創作する。この「創作する」という行為、むちゃくちゃ楽しい。楽しいというか、人間の原点に返る行為のような気がする。アドレナリンが出てるのかドーパミンが出てるのか?結局3点ほど作ったのですが、時間があっという間に過ぎる。前からずっと陶芸はチャレンジしてみたかったのですが、つながりもできたので、定期的に「創作」していきたいです!最後は近くの温泉で汗を流し、帰ってきました。今日もたくさんのいい「出会い」があり、刺激になりました。裏千家でお茶を学んでる人や、組み紐の販売企画をしている人やら・・・普段のリーマン生活では到底関わるきっかけがない人たちの話はとっても新鮮。ほんと脳の普段使ってない部分が今日はフル活動した感じでした。陶芸作品の出来上がりが楽しみです☆
2005.11.27
コメント(0)
紅葉真っ盛りですね。このシーズンになると、地元京都は人でごった返す。人ごみは嫌いだけど、やっぱり紅葉は見たい。。。というわけで、奈良の長谷寺に行ってきました。紅葉のシーズンに京都ではなく奈良に行くところが「天邪鬼」的ですね。。。まぁ、ただ単に人ごみが嫌いなだけなんです。でも、今日ラジオで言ってたのが、清水寺の夜間ライトアップを見ようとするならなんと2時間待ち!!!!!!ですって。。。アホくさいというか(2時間並んで見た人、すいません)僕にはできません。紅葉を見に行くのか人を見に行くのか、わからなくなりますよね。そう考えていった長谷寺ですが、意外と近く感じました。実家の近くの駅から、近鉄電車で1時間強。駅から20分ほど歩いたところにありました。京都に比ると近畿圏以外の観光客が少ないので、ゆっくり見れますね。長谷寺自体は山の斜面にあり、本堂には清水寺にある「清水の舞台」をすこし小さくしたような舞台があって、そこから眺める景色がすばらしかったです。帰り道すがら、お店の軒先で「草餅」を作っていた。ちゃんとお餅つきをしながら、ヨモギを混ぜ、またついていく。お持ちがどんどん緑色に染まっていくさまを見ていると、気づいたら、つきたての草餅が口の中に入っている。恐るべし実演販売。目にもお腹にも満足な長谷寺でした。ところで、相場の格言にこんなものがあります。「人の行く裏に道あり花の山」人がこぞって行ってないところに思わぬ場所(儲け)がある、ということ。人生逆張り、ってことですわ。ちなみに長谷寺は、別名「花の寺」と呼ばれて、四季を通じてきれいな花が見れるそうです。
2005.11.26
コメント(0)
NBAが開幕して約1ヶ月。勝手な感想を言わせてもらうとサプライズは少なく「順当なスタート」かなと。マイケル・ジョーダン2世といわれているレブロン・ジェームスは20歳そこそこでNBAのトップ3のスコアラーに成長。昨年よりもチームメートに恵まれ、自身のリーダーシップも出てきてチームも快進撃。今シーズン順当ならプレイオフでも活躍できそう。たいしたもんです。ほかのトップスコアラー、コービー・ブライアントとアレン・アイバーソンは点数は取るが、なかなかチームの勝利に結びついていない。一人だけ気を吐いている、って感じですかね。サプライズとしては田臥が解雇されてしまったLAクリッパーズの躍進。PGのキャセールがいまのところ安定した活躍をみせて、スコアラーのモーブリーと安定感ではNBAでもトップクラスのPFエルトン・ブランドがしっかりと働いて、いい感じのチームに仕上がっている。僕が思うバスケの醍醐味は、派手なダンクもいいけどやっぱりチームプレイ。チーム内でパスがよく回って、シュートセレクションがいいチームが好き。そういう意味でも今年もスパーズが優勝の最右翼かな。NBAでは5人のバランスをさす状態として「ケミストリー」という言葉を使う。「このチームのケミストリーは崩壊している」という使い方。僕はこの「ケミストリー」という言葉がすごく好きだ。それぞれ個性のあるプレイヤーが同じ方向を向き、1+1=2以上の力が出せる状態。これこそチームスポーツの醍醐味だし、組織の醍醐味でもあると思う。個々の特性を補完しあったり、伸張させたり。チームだからできること、というのはすごくステキなことだし、成長できると思う。こういった環境にたえず身をおいていたいものです。まー、あんまりとんがりすぎてケミストリーを乱すのはよくないですね。と、書きながら少し反省。。。
2005.11.25
コメント(0)
お休みをもらって、前々から行きたかった相田みつを美術館に足を運んだ。館内をくまなく歩き、いろんな作品に触れて、エネルギーをもらえた。ひとつだけすごく心に響いた作品を紹介します。------------------道長い人生にはなあどんなに避けようとしてもどうしても通らなければならぬ道というものがあるんだなそんなときはその道をだまって歩くことだな愚痴や弱音は吐かないでな黙って歩くんだよただ黙って涙なんか見せちゃダメだぜそしてなあその時なんだよ人間としてのいのちの根が深くなるのは---------------人間としてのいのちの根が深くなる。悲しみやつらさが深ければ深いほど、人の心の痛みが分かる人間になる。相田みつをの作品は、仏教感に基づいているものが多い。僕は中学・高校と仏教系の学校で、宗教教育を受けたので、専門的な言葉についても多少の理解はある。だからこういった情操教育っていうのが心にしっかり根付いている人は強い。揺るぎがない。と思う。僕もまだまだだなぁ、と感じさせられたのと同時に、もっともっとこういった芸術に触れて魂を磨いていきたいなぁ、と思いました。
2005.11.22
コメント(0)
ここ数日、余裕のない日をすごしてました。週末のNPO集会のプレゼン資料作成に追われていたのといろんな友達に会っていたのと。金曜日、大阪で飲み友達とボジョレーを開ける。軽いワインなのでサラっと飲んでしまう。会社の後輩が東京から来ていたので、呼ぼうと思っていたのだが体調が思わしくないとのことだったので、見送り。土曜日、午前中から大阪で仕事と資料作成。午後イチの新幹線で東京のアポに向かったが、来客予定の人が風邪を引いてしまい、キャンセルに。。。家に帰ってホッとしていると、前職の同期から電話。色々と相談を受ける。方向性について迷っているようで、自分なりの意見を話す。でも「どっちに決めようと、決めたら腹をくくれると思う」という言葉を聞いて、すごく安心した。ほんとそれが大事だと思う。ぜひ悔いのない決断をしてもらいたいです。心から応援してます。その後、夜から同い年の友人と目黒で食事。色々とアドバイスをもらう。短い時間だったけど、貴重な意見でした。日曜日、午前中はNPOのプレゼン。20代の資産形成について、色々と話をさせてもらう。ある程度反応を見ながら話を進めたので、脱線が多かったですが、みんな理解してくれたかなぁ。質問はいつでも受け付けてますので。昼から予定を入れていたので、すこし早めに抜けさせてもらい自宅で友人と2人でボジョレーをあける。夕方からまた別の友達と新宿で食事。さすがに酔っ払ってしまい、早々に切り上げて帰る。帰るなり布団に直行して、気づいたら朝・・・。月曜日、赤坂出社。午後会いに行く予定の人に電話を入れると、風邪で休んでしまってるとのこと。しかも先週調子が悪かった後輩も。なんか風邪が流行ってますなぁ。気をつけないと。夜からは、友人と魚が美味しい行きつけのお店へ。色々と語らう。みんながいてくれるから、みんなの存在を感じることができるからいろんなつらさにも耐えられる気がする。ほんと、友人は自分の宝物であり、財産だなぁとつくづく思います。少しづつでも「自分にできること」で恩返しをしていきたいです。
2005.11.21
コメント(0)
ベタなネタですいませんが、今日はボジョレー解禁日。仕事を終え、実家に帰ると、オヤジがボジョレーを買って帰っている。どうやらここ数年は解禁日に会社でまとめ買いをしていたようだ。今日はオヤジの仕事の関係で、なぜかタラバガニが無料でもらえたらしくおっきな発泡スチロールを抱えて帰ってきた。おそらくボイルしてあるんだろうと思ってたら生タラバだった。処理の仕方がわからないので、インターネットで調べてみたらタラバガニって、カニミソは食べないらしい!カニミソは毛ガニがおいしいみたいですね。タラバガニは足が美味らしいので、サッと湯通しして食べてみる。身がフワフワとしていてとろけるような甘さ!この上ない贅沢でした。いままで食べたカニの中でも多分ナンバーワンです。ウマイウマイ!と叫びながらあっという間に完食。そこにボジョレーも登場ですので、めっちゃ贅沢です。今年のボジョレーは味がしっかりしつつも飲みやすい感じ。ちゃっかりオヤジと2人で1本空けてしまいました。幸せな気分です。
2005.11.17
コメント(0)
今日は午後から天気もいいので散歩をしました。僕の住んでいる宇治は宇治川を中心として、平等院があったり、古くから製茶業が盛んな街です。京都市内と違って、昔からあんまり変わらない町並みと景色が好きです。たまに時間があるときは、宇治川まで歩いて、ぼんやりと川の流れと音を聞きつつ読書をしたりしています。シーズンになると紅葉もきれいなのですが、今日は少し早かったようです。ぶらぶらと歩いていて、宇治上神社まで足を伸ばしてみました。宇治上神社は、平等院に比べてかなりマニアックですがれっきとした世界遺産なんです!平等院を作った藤原頼道が1060年ごろに作ったといわれていて、頼通は宇治川を挟んで神の世界と阿弥陀如来の世界をペアで作ったのではないかとも言われています。境内自体はものすごく狭くて「え、これだけ?」と思うくらいですが、雰囲気も派手でなく、屋根の造りとかもすごく重厚で、歴史の重みを感じます。本殿の後ろは急斜面の森になっていて、いわゆる「鎮守の森」みたいな神秘的な雰囲気がありました。身近にこういう文化に触れられる環境ってステキ。自分の生まれた地の魅力を再発見した気分になりました。
2005.11.13
コメント(0)
今日は先日のコンパで知り合った子に紹介してもらったチームでバスケをしてきました。人のつながりに感謝感謝です☆主催が松下電器の人らしく、いつもは松下電器の体育館でやってるらしい。今回は場所がとれず、サントリー所有の体育館でやりました。サントリーの社員さんが借りてくれたので、もちろん無料。設備もいいし、すごくキレイ☆大企業サマサマですね。来たメンバーも年代が近くて、レベルもそこそこ。バレーとバスケで2面コートを借りていて、メンバーも20人以上いました。大人数いると、やっぱり楽しい。大企業だと少し声かけただけでいっぱい人が集まるんだろうなー。ある意味福利厚生ですね。今日でバスケは先週の土曜から数えて3回。少しずつやせてきたかなーー。
2005.11.12
コメント(0)
今日は久しぶりに上司が大阪に来たので色々と話した。彼はうちの会社にくるきっかけを作ってくれた、尊敬できる人。立ち上げから2人で色々苦労してきた仲である。いろいろと話をしていると、先日東京に帰ったときの会議の僕の態度についていきなり怒られた。「お前もオレに似て顔に出るタイプだけど、あれはダメだぞ」意識はしてなかったのだが、思い出してみるとそうだ。相変わらず、僕にいわせると意識の低いメンバーがいてのらりくらりやってる、というのを見ているだけで腹が立つ。「お前ら(僕より年上でありもちろん給料ももらっている人ね)もうちょいプライド持ってやらんかい!!」というのがどうやら言葉の端々から、そして態度からミエミエだったみたい。。。色々と社内の複雑な事情はあれど、やっぱり同志なんだから僕としてはある程度高い意識は持ってほしいわけですよ。それを押し付けととられると仕方ないですけど。前職時代から僕はよく上司とぶつかっていた。上からはほんとクソ生意気な部下に写っていたに違いない。僕としては理不尽なことや、いい加減なことが許せなかったから。今と比べてその辺だけはあまり成長してないんだな、と思った。会社の立ち上げから、最初のゴタゴタや、売り上げや利益が上がらない時期や体を壊したり、いろいろつらい思いをしながら今まで一生懸命走ってきて、ここまできた。実際その辺の「想い」に対して温度差を感じるので、僕としてはしんどい。でもこの上司の指摘はありがたい。次への成長のステップが見えた気がした。ずっと成績も残して、気がつくと会社を引っ張る立場になっているとどうしても怒られたりすることは減り、必然的に気づきも減る。ほんといい上司に恵まれたと思います。そういえば以前誰かに言われことを思い出した。「あなたは『和合』の精神を持ってると成功しますよ」「和合」ね。自分にしっかり言い聞かせないと。
2005.11.10
コメント(0)
最近、いろいろと考えることが多く、少し悶々としていた。東京に戻ったとき、気分転換に好きなアーティストの曲をMP3に落としてずーっと聞いていた。僕はこのアーティストの10年来のファン。聞くたびに新鮮な刺激を与えてくれる。今の僕にはビバークが必要なんだ。「HAPPY BIVOUAC」the pillowsねえ どれくらいたったのかなんて本当は どうだっていいああなりたい自分に今日も追いつけないまま打ち寄せる明日に僕らつま先濡らして頂上に向かっては ちょっとハッピービバーク言えないくらい沢山の痛みさえ最近じゃ笑い飛ばせるもう一回だけって何度も遠回りしてる誰の真似もしたくない道なき道を行こう頂上に近づいてる?ちょっとハッピービバークここにある人生で僕ら得た答えは’頂上なんてないんだ’Yes,ハッピービバーク
2005.11.09
コメント(0)
久しぶりにバスケをやりました。多分10ヶ月ぶりくらい。前回やったメンバーと会うのも10ヶ月ぶり。それぞれみんな変化があった。結婚して子供ができたとか、大阪にいるとか、入院したとか。。。僕は退院してから運動らしい運動ができなかったので、相当の体力の低下があると思って、いざやってみると。。。ほかの人たちのほうが衰えてた(苦笑)みんな歳とっていくんだなー、としみじみと実感。でも、やっぱり運動はすごくいい!アドレナリンも出て、心地よい疲れだったり。ほんと健康第一ですね。アフタービールの味も格別☆17時から飲み始め、19時過ぎには解散。その後、別の友達の誕生日会に参加。色んな人種が来ていて、いい刺激をもらう。最後は体力切れで寝込んでしまいましたが。。。それにしてもバスケは楽しかったー。
2005.11.05
コメント(0)
「選ぶこととは捨てることである」人生のさまざまなシーンにおいて、絶えず求められること「決断」読んで字のごとく「決めて」「断つ」こと。バスケのようなスポーツをしているときも、瞬間的にいろんな判断をしなきゃいけないし、麻雀をしているときもそう。話がそれましたが、この日、少し大きな決断をしました。それもつらい決断を。でも、これが正しかったかどうかはわからない。それは今からの行動で決まることだから。目先の利益をとるならこんなつらい決断はしません。でも、こういう時期に真剣に自分と向き合えるきっかけになってよかったと思ってます。そう思いたい。いろんな人に話を聞いてもらったりして、すごくすごく勇気付けられたし、心から感謝しています。そして自分がつらかったときに傍にいてくれた相方にも。
2005.11.03
コメント(0)
2日の日経新聞にヤンキースの松井選手の特集がありました。この記事の中で松井選手が言った言葉がすごく印象的でした。ちなみに。松井選手が所属するヤンキースは地区シリーズでエンゼルスに敗れました。シーズンを通して彼は安定した活躍を見せていましたが、シリーズの最後のほうは少し不調で、最終戦もチャンスの場面で凡退して最後のバッターになりました。この経験に対して松井選手は「ああいう悔しい経験をしたからこそ、自分がまだ成長できる『のびしろ』が増えた気がする。この悔しさを3倍にも4倍にも大きなパワーにして、また次に生かします」といった。さらに「その悔しさを乗り越えることができる人じゃないと、そういう思いを神様はさせないんじゃないかと思う。神様が与えてくれた一つのチャンスでもあるんじゃないかと、今としてはとらえられる」と。本当にそのとおりだと思う。ある一つの出来事をとっても、それを「どう感じるか」がすごく大切だしそもそも何も感じない人もいるなかで、感じた内容を「どう活かすか」というところまで実践できている人はそういない。さらにこれは僕なりの意見ですが、チャンスを与えてくれた、と「感謝できる」ことも大切だと思います。「感動」という言葉がありますが、「感じて」「動く」だけでなく「感謝して」「動く」人間でありたいです。
2005.11.02
コメント(0)
いやー、あと一歩のところで解雇でした。田臥くん、ほんと残念でした。。。これで今季のBSでのNBA中継枠は激減ですわ。=========================米プロバスケットボール協会(NBA)のクリッパーズは31日、田臥勇太を解雇した。NBAの開幕時の登録枠は試合に出場可能な12人に最大3人までのインアクティブ・ロースター(昨季までの故障者リスト)を加えた15人。クリッパーズは、前日までに登録候補を田臥ら16選手に絞っていたが、この日の練習後に田臥に解雇を通告した。田臥が今後どこでプレーするかについては、未定。クリッパーズのダンリービー監督は、「ユータ(田臥)はプレシーズンマッチとキャンプでいいプレーをしていたし、難しい決断だった。彼はシュートもパスもいいし、(司令塔として)攻撃のテンポを変えるのもうまい。しかし経験に乏しかった」と解雇の理由を説明した。田臥は昨シーズン、サンズに所属して日本人初のNBA選手となった。今季も2年連続でのNBA入りが注目されていた。田臥勇太の話「残るかカットされるかのどちらかだったから、仕方がない。ただ、キャンプ、プレシーズンマッチを通して自分のプレーができた。最後まで残れたということはこれからのプラスになると思う」========================やっぱり15名枠のアクティブロスターに残るのは厳しい。しかも試合に出られるのはそのうち5名。実質十分なプレイタイムを得られるのはプラス3~4名なので少なくとも同じポジションのナンバー2になってないと難しい、と思っている。現状の田臥くんではナンバー3レベルかな。得点力とサイズがあるタイプではないので、その逆のタイプのプレイヤーのサブで起用してもらえるチームにいけばいいと思う。PGのポジションが手薄なチームや、去年のナッシュのようにスターPGがいるチームのほうがフィットしやすい気がするなぁ。田臥くんにとって理想的なプレイヤーのはデンバーにいる165センチのアール・ボイキンズだろう。彼は流れを変えられるし、得点力もある。まだ、シーズンはこれからなので、がんばってほしいです!!!!
2005.11.01
コメント(2)
先日のニュースでこんなのが流れた。<ハロウィーン>仮装450人が3両占拠 JR大阪環状線これを見て、2年前を思い出しました。友人たち20人くらいで着ぐるみを着て環状線ではなく「山手線」に乗り込んでその後銀座のお店を貸しきって大騒ぎしたりしました。僕はそのとき着物を着て、おもちゃの刀を刺して「サムライ」になってたなーそれにしても時の経つのは早い。。。
2005.10.31
コメント(0)
今週は比較的平穏な毎日でしたなー10月24日大阪出勤。夜まで面談。前日の移動が多少こたえる。。。10月25日この日も面談。早帰りをして阪神戦を見る。また負けたし。個人的にはカープファンですが、一応応援はしておかないと。ここまで負けるとストレスたまるね。10月26日午後から、先日火事に遭ったスタッフさんに会いに行く。元気そうだったが、どこか気落ちしている風。それを見せようとしていないところがなんとなく伝わるので、すごく痛々しかった。。。10月27日東京から助っ人が来ていたので、急にお休みをとらされる。いきなり言われると暇なので本屋で立ち読み。「津田恒実物語」を半泣きで読む。カープの「炎のストッパー」と呼ばれたが脳腫瘍で32歳で亡くなってしまった男の物語。10月28日仕事を終え、心斎橋で飲む。前回行ったお店がちょうど1周年で、にぎやかだった。お店を変え、朝まで飲んだくれる。10月29日朝からテレアポ出勤。前日のお酒が残りつつも仕事をしてると急に飛び込みで転職相談の来客があった。49歳、証券のコンプラ職。あまりにしんどかったので、たいした応対もできず、少し自己嫌悪。夕方ようやく少し回復してコンパに参加。さすがに飲めなかった。。。10月30日新風館でキモノを販売してる友達のお店に顔を出して、それから高校の友達と京都で飲み会。みんな相変わらずで楽しかった。
2005.10.30
コメント(0)
昨日は久しぶりにコンパに参加しました。多分1年以上ぶり??あんまり好きじゃないと公言してましたが、思ったよりも楽しめました。その場のノリもあるが、なんといっても全員「関西人」(あたりまえか)ここ5年半東京にいた僕にとって、それはそれは新鮮な「場」でした。やっぱり関西は楽しい!、かも(それにしても単純やなー。。。)大学時代やってたバスケで同じリーグでやってた子がいたり、東京にいる別の会社の友達が同期で知ってたりと、意外なつながりも発見できたり。ちょうどバスケができるところを探していたところに、今度大勢でやるからもしよければ、という話になったりと、終電が早いので中座しないといけないこと以外は良かったです。
2005.10.29
コメント(0)
今日は久しぶりに代休。たまたま今日は面談がなく、土曜日出勤だからといっていきなり言い渡された。とはいえ、仕事の電話は鳴るので、どこにいても変わらない。で、お休みにしたはいいが、意外とやることがない。こういうときにできることこそ「趣味」と呼べそうなんやけど。今日やったことといえば。。。ネットサーフィン、散歩、本屋めぐり。。。以上。こりゃやばい。一応趣味として言えるものもあるが「旅行・ドライブ」→昼過ぎまで母親が家の車を使っていたのでNG「スポーツ観戦」→日本シリーズも終了、Wシリーズも午前中に終了、NBAはシーズン前「バスケ」→さすがに一人ではできない。。。「麻雀」→同上「三線」→東京に置きっぱなし。もうちょい何かないのか、オレ。。。ま、今日は天気がよくお散歩日和だったのでよしとしますか。
2005.10.27
コメント(0)
久しぶりの東京。つくづく友人に恵まれてるなぁ。10月16日NPOの集まり。日本人の国民性と県民性について学ぶ。両親の世代以上に県民性なんかは強く現れるんだろうなー。ちなみに僕は京都と沖縄。変な取り合わせですわ。ランチは別の友人たちと中目黒で。ウロウロしてよさげな蕎麦屋に。ビールを飲みながら楽しいランチ。みんな色々と境遇が変化(進歩)しているなぁ。自分は。。。夜、友人の誕生日祝いをする。知り合いのお店が代官山にあり、そこで軽くサプライズ。いつもどおりぶっちゃけトークで楽しい。10月17日この日は定期検査。とりあえず順調です。まーゆっくりあせらず直していかないと。午後から会社のキックオフ。相変わらずのらりくらりでテンションが下がる。ベンチャーのくせに社長がトップを走らないんだから。。。会議で社長に苦言を吐いたはいいが、響かない。終了後、全員で飲み会。久しぶりに四谷の行きつけに行くと店員さんがしっかり覚えてくれてて、色々とサービスしてくれた。帰り間際、部下が飲み足りない顔をしていたので2人で目黒の居酒屋に。カウンターの隣の2人連れが年の差20歳の夫婦でビックリ。奥さんがまたかわいくて、娘さんかと思うくらい。いろいろ話し込んで、最後はおごってもらいました。。10月18日仕事や面談をこなし、今後の身の振り方等を上司と話してるうちに約束に遅刻。行きつけのお店で色々と語らう。10月19日知り合いが転職希望者をつれてきてくれたので面談。開始が20時半で、何やかんやしてたら23時。久々に深夜残業。10月20日前職時代の同期が近くの会社に転職してきたのでランチ。お互い変わってないようで、でも随分大人になったね、と妙に納得。二人とも関西から出てきて、ある意味東京になじんだというか、何というか。でもすごく新鮮で、楽しかった。またランチしたいです。 夜は上野で面談後、友人が転職が決まったので麹町の沖縄料理屋でお祝い。2次会に行こうかという流れだったが、疲れていたので帰る。10月21日相変わらず面談の予定はぎっしり。大阪メインなのにな。。。と思ってたら、偶然数年前別のオフィスで一緒だった人が転職希望で相談に来た。ほんと世の中って狭い。。。夜は久しぶりに一人でご飯。目黒の行きつけの焼きとん屋さんで好物のレバ刺しを食べる。10月22日飲み友達と昼から目黒駅前のニューズデリでワイン1本を空ける。昼間からワインを飲みつつ、でも2人で3000円ちょい。素敵です。それから髪を切りに行き、夜はいつものメンバーで飲み会。今回は千代紙の跡取りさんとグラフィックデザイナーの女の子が来ていた。やっぱ飲んだくれが集まる飲み会はめちゃ楽しい。10月23日あれこれと支度をして、池袋にコンタクトを買いに行き、そのまま品川へ。エクスプレス予約でとったひかりのグリーン車に乗り込む。15時過ぎに品川を経ち、京都に18時前に着く。これで13000円台はリーズナブルだ。帰宅後、親父と日本シリーズを見ながらぼんやりと過ごす。それにしても阪神弱すぎる・・・
2005.10.23
コメント(0)
「コミュニケーション」ってつくづく難しい。 辞書で引いてみると 「人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと」 とある。 ポイントは「互いに」にあると思う。 一方通行では「コミュニケーション」と呼べない。 意思や感情を単に伝えるだけでなく、 お互い相手のこともちゃんと理解し合わないと。 ふと考えると喧嘩になる時ってほとんど電話してる時だと思った。 相手にちゃんと「言葉で伝える」そして「理解してもらう」ことが できていないから喧嘩になるのではないか。 喧嘩しようとしていなくても、である。 コミュニケーションには「共通言語」が必要な気がする。 何でもいい、お互いが同じ物事に同じ感覚でいることや 共感を覚えられること。 今までの体験やお互いの趣味、育ってきた環境などに 少しでも共通点があれば、何かしらの共通言語を持つことができるはず。 自分にないものを持っているから惹かれる部分というのもあるが、 「違い」の認識だけでは不十分で「共通言語」はやはり必要だろう。 今の2人には共通言語が少なすぎる気がする。 だから、何かとぶつかってしまうのかも。
2005.10.21
コメント(0)
さてさて、この週も慌ただしい感じでした。約1年半ぶりに映画も見たし。10月10日連休最終日。雲行きが怪しいが神戸方面に車で出かける。最近実家の近くに高速がつながったので、西宮までなんと40分!電車よりも断然早い!!須磨の相方の家まで1時間強。そこからピクニックに出かけるが、ランチ後雨に降られ散々。その後ハーバーランドに立ち寄り、相方の実家にチラッと寄る。早々に引き上げ、家路に。10月11日週明けから面談4件。いきなりフル回転。。。部下が遅めの秋休みを取っているため、色々と仕事が降りかかってくる。10月12日この日も面談。今日は早帰り、と決めていたので早々に仕事を切り上げ、約1年半ぶりに映画を見る。「8月のクリスマス」まさやんがええ感じの演技をしていた。歌で朗読でしっかり泣かされた。10月13日たまった仕事をこなす。メリハリがあるとやっぱりはかどりが違う。10月14日父親の誕生日なので、ケーキを買って帰る。阪神百貨店に行き、人だかりができているお店に。適当に見繕って家路に着く。やっぱり百貨店のケーキはおいしい。10月15日午前中から東京に向かう。目黒で友人とランチ。MBAに行くためのエッセイを書くので、人材業界についてインタビューしたいとのこと。コンサル屋さんが人材業をしたら結構面白いかも。その後、洗足の友人宅に行き、連れ立って恵比寿のお店に。エスニック料理を食べ、友人の知り合いのバーで飲む。かれこれ数年来の付き合いなので、包み隠さずしゃべれる。
2005.10.16
コメント(0)
諸事情により、僕と相方の関係は「監理ポスト」行きになりました。事業再生するのか、上場替えするのか、はたまた上場廃止になるのか。痛みを伴う改革の先にあるのは、どんな世界なんだろう。
2005.10.15
コメント(2)
久しぶりに関西に帰ってきました。(最近はどっちが本拠地か分からなくなってきた・・・)このブログが備忘録を脱する日はいつだろう。。。10月3日朝から面談。午後は雑務に追われる。夜は久しぶりにお好み焼きを食べる。なんか安心するなあ。10月4日午後から名古屋へ。面談をしてから岐阜で大学時代の友人と飲み会。岐阜の歓楽街に行くが寂れている。それなりに安いがそれなりの質か。。。それにしても中途半端に田舎やな。 岐阜在住の大学の連れが知らぬ間に女子高生と付き合っててある意味ショック。。。10月5日気がついたら連れの家で爆睡していた。早々に支度をして大阪に向かう。午後から面談をこなす。上司が久しぶりに東京からやってきた。夜の来社がキャンセルになったので、早めに帰宅。10月6日上司に強制的に休みを取らされたので特に何もすることがなく、かといってじっとするのもイヤなので、なぜか西宮を散策。阪神電車もなかなか風情があります。気づいたら住吉にいたり最後は芦屋でぼんやりとお茶をして帰りました。10月7日親会社の偉いさんが来社。あとは面談。夜、相方が前いた会社の同期と先輩と三宮でご飯を食べる。あれやこれやと昔話を聞かされる。それにしても証券会社の人は男性だけでなく女性も豪快なお金の使い方をする人がいるものだと痛感。10月8日雨の中、クライアントの説明会に参加。夕方から心斎橋にて友達と飲む。焼酎の品揃えも多く、1杯400円~とリーズナブル。 女将さんも26歳と若く、ついつい話し込む。その後、いくつかお店をはしご。飲み始めが早いと夜も長いです。10月9日自宅でのんびりと過ごす。自宅PCが壊れているので読書以外あんまりすることがない。やっぱ趣味は大事だね。
2005.10.09
コメント(0)
大学時代のバカ友達と2年ぶりくらいに再会。今日もまたもや名古屋出張だったのだが、ちょうど現在横浜在住の友達が実家の愛知に帰っている、ということなので岐阜に勤務している友達を誘って、飲みに行きました。(どうせ帰りたくなくなるので、翌日は午前休です)仕事が終わって、連絡をすると「岐阜に来い!」のメールが。なにげに名古屋から新快速で18分。近い。品川⇒横浜間とほぼ同じ時間ですわ。岐阜駅に初上陸。申し訳ないけど、駅前がものすごく暗い。びっくりしました。。。5分ほど歩いてようやく繁華街に出ると、多少にぎやか。パルコとかもあったし。。。。でも実は唯一といっていいパルコももうすぐなくなるらしい。地方の地盤沈下は思ったよりすごい。いくつか飲み屋をはしごしましたが、「地方」を感じられた一夜でした。
2005.10.04
コメント(0)
158,720円これ、何だと思います??僕の9月分の営業交通費です。。。。名古屋大阪4往復、東京大阪2往復したら、これくらいになってました。入院前もかなり激務でしたが、それでも東京大阪の往復は減ったかな。先月から支店の経費もつけているため、細かい数字が気になる。はたしてこの交通費は効率よく使われているのだろうか、利益が上がっている今だから、しっかり見直ししないと。それにしても9月はあわただしかったなぁ。今月は少し落ち着いて仕事ができそう。
2005.10.03
コメント(0)
全360件 (360件中 1-50件目)