伊賀へいらっしゃい

伊賀へいらっしゃい

2025年03月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
伊賀のお隣、亀山市関町の関宿




関宿は概ね二階建てで一階の格子と二階の虫籠窓 
左右非対称の外壁の窓は江戸時代の建物とのことですが、この家は新しく見えました。




東側から巡ったので関宿旅籠玉屋歴史資料館を最初に入館しました。



蔀(しとみ)戸、寝殿造などに用いられた建具、絵巻には格子状の蔀が描かれている。
蔀、格子を取り付けた板戸で上部に蝶番(ちょうつがい)をつけ釣り上げて開けるもので
これは上部の蔀戸が開いて水平になります、


この上部がすり上げ戸になっていましたがうまく撮れませんでした、
擦り上げ戸は柱に掘られた戸溝に沿って、板戸を上げて開放すると三枚の板戸は上部の梁の






初代、「利(理)右衛門」自身作と言われる欄間




橋爪家、丸みのある、起り(むくり)屋根




むくり屋根は、雨はけをよくすると同時に暗に裕福さを示すものだったようです。


橋爪家は両替商を営む豪商でしたが江戸時代末期には芸妓の置家として栄えた。とありますので普段は甲冑が並んでいるようですが3月でしたので
江戸時代、昭和時代、平成時代の雛飾りが並んでいました。




江戸時代の「御殿雛」






「器」とあしらわれた「桶重」の端瓦




桶重、四代目にカンナで削ってもらうポーズをとってもらいました



右から明治、大正、昭和に建てられた建物、次第に小さくなりました。




むくり屋根、丸みのある「むくり屋根」
この切妻平入りの家屋の造りが本来の関宿の





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年03月14日 19時20分29秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: