伊賀へいらっしゃい

伊賀へいらっしゃい

2021年04月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


伊賀盆地はマグマが噴火しないで地中で固まった花崗岩で地盤が出来ています。
その地盤が水流で削られ岩盤が露出してこの景観を造り上げたのでしょう。



水力発電所跡の社宅の井戸跡






岩倉発電所の水路跡
ここで左に曲がり落水して水車を回し発電していました。



その落水していた穴が奥に見えます。
田中善助は1904年(明治37年)あらゆる工業や電灯に用いる電気ことこそ公益になると考え許可を得
ずに無断で工事を始め何回も警察に止められましたが5kmの道を毎日徒歩で通い成し遂げました。








上紅岩、下紅岩と言われる紅い部分がある大きな岩があり花崗岩の成分、雲母、長石、石英のうち雲母の鉄分が溶けて紅くなったものと思われます。



この吊り橋(しあん橋)は平成5年(1993)竣工となっているので岩倉峡公園が整備されたのはこの年だと思われます。




吊り橋から真下の写真




吊り橋を渡ったトリム広場にあったこぶしの花、調べたら花びらが開くのは、こぶしで開かないのが木蓮でした。



トリム広場から












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年04月10日 12時09分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: