1

今日は星のオーナメントの折り方を紹介します。 完全に作り方だけなので興味のない方はスルーしてくださいね。 最初、動画で撮ったのですが、楽天フォトの容量を軽々オーバーしてしまったため載せられませんでした>< なので、分かりにくいと思いますが写真と文字でお伝えします。 常に、右上をスタートにして、反時計回りに順に折っています。 では早速♪ まず、リボン状の紙(以下リボン)を4本用意します。(画像のリボンのサイズは1.2cm幅の36cmです) 【1】リボンを半分に折って、この状態にセットします。 【2】分かりにくいので、少しずらしてアップで見るとこのように交互に組み合わせてあります。 【3】右の赤リボンを向かって左へ折ります。 【4】左上の白リボンを下に折ります。 【5】左下の赤リボンを右に折ります。 【6】右下の白リボンを上に向かって折るときに、右上の赤リボンの下をくぐらせます。 【7】この状態になります。 【8】裏返します。 【9】4本のリボンを開くと↑の状態になります。 【10】さっきと同じように右の赤リボンから順に折ります。 →左上(白)を下に、→左下(赤)を右に折り、 【11】右下(白)を上に向かって折り、赤いテープにくぐらせると、 【12】この状態になります。 【13】次に、右上(白)を向こう側から三角に折り、 【14】手前に三角に。 【15】左側にパタンと折ります。 【16】折った白リボンの先を、赤リボンの下にくぐらせます。 【17】こうなります。 【18】その白リボンを上に向かって折ります。 【19】反時計回りに90°回し、右上の赤リボンを【13】~【18】の工程で折ります。 これをあと2回、(こちらの面で全4回)繰り返します。 【20】4回折ると、この状態になります。(4つ三角が折れています) 【21】裏返します。こちらの面も、【13】~【18】の工程と同じく、右上(赤リボン)から計4回同じように折ります。 【22】計4箇所折った状態がこちら。(これで全部で8個の三角ができました) 【23】右上の白リボンを手前に三角に折り、 【24】リボンの先を左の赤リボンの下にくぐらせます。 【25】 こんな感じに。 【26】反時計回りに90°回し、右上にきた赤リボンを【23】~【25】と同じように折ります。これをあと2回繰り返すと、 【27】こうなります。 【28】裏返します。 【29】右上の赤リボンから、【23】~【25】と同じように折ります。こちらの面でも4回折ったら、 【30】この状態になります。 【31】あとは、余ったリボンをこのようにはさみで切ると・・ 【32】出来上がり! いかがでしたでしょうか? フォト容量の関係で画像を小さめにしたので分かりにくいところもあるかと思いますが、出来るだけ細かく記載したつもりです。どうしても、お伝えずらい所もありますが、一つ前の写真と見比べながら折り進めていただければ、と思います。いつもメッセージをくださる皆様、分かりにくい所をご指摘くださいね! 文字数オーバーしますので、追記は分けて更新しますね。 にほんブログ村 次の記事も合わせてご覧いただけると嬉しいです。
2009.11.08
閲覧総数 112187
2

最近、ダイニングテーブルに常備しているものが増えました。ティッシュはずっと前からあるものだけど、そのお隣にイタヤカエデのかごを置いています。←ほんとはお弁当箱。中は・・ガーゼハンカチを。子供が小さいと、食事時にはあれこれこぼしたり、普段からしょっちゅう鼻たれだったりしますよね。以前はティッシュを使っていたので、我が家のティッシュ消費率がはんぱなく・・、 ←ティッシュボックスはこれ。ある時からガーゼハンカチを置くようになりました。ティッシュの代わりに出来るだけガーゼを使ってね。これだけで、随分とティッシュの消費量が減った気がします。テーブルの上には出来るだけ物を置かないようにしていますが、やっぱり手の届きやすいところにあるといいよね、ということで最近はいつもここに置いています。子供たちが不在の時はフタを閉じて。帰って来るとフタを下に重ねて、ずっと開けっ放しです。この日は、薬も一緒に。薬って、イレギュラーに現れるので、イマイチ「ここ!」っていう置き場所が定まらない。ゴチャゴチャするので、キッチンのブレッドビンにしまいこむ事もあったのですが、そうすると飲むのを忘れちゃうんですよねぇ。 ←いろいろ隠せて便利。だから、目の届くところに、ということでガーゼハンカチと一緒に。この時は一袋だったのでガーゼと一緒ですが、数種類の薬がある時は、カゴのフタの方にまとめることも。これで飲み忘れも防止に♪テーブル、日中はノートPCも出しっぱなしのことが多いですけどね。あっ、この時は掃除した後なのでこざっぱりしていますが、普段は(特に子供たちが帰ってからは)テーブルの上、もっと散らかっています~^^;にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2011.06.12
閲覧総数 2981
3

scopeさんで販売されているArabia(アラビア) 24h Avec(アベック)のブラウンを購入しました。今年5月のブルーの販売のときは、すっごく悩んだ結果やめてしまったのですが、その後「やっぱり買っておけばよかった!」って激しく後悔。だから、今回のブラウンは「買おう」って決めていて・・でもいざとなるとやっぱり悩んで(←優柔不断)結局パスタプレートを1枚と、20cmのプレートを2枚購入しました。 届いたAvec、実際手にとって見ると本当に素敵!思わず歓声をあげてしまいました(笑) 多分、scopeさんの画像通りの色目だと思いますが、その線の美しさや色合いは想像以上のものでした。早速料理をのせてみると・・ いつもの筑前煮、食卓に並べたら夫が、「おぉっ。今日は(←「は」!?)おいしそうだね~。」って。私も、「ねっ、ねっ。食器が違うとやっぱり全然違うよね。」と、改めて食器によって料理の印象が変わることを実感しました。(夜に撮ったので食器の素敵さが伝わらないのが残念><)パスタプレートはゆるやかに深さがあるので、煮物はもちろん、夏にはお蕎麦やうどんのぶっかけなんかを盛っても合いそう!って思いました。こちらは20cmのプレート。 なーんてことのない朝食ですが、焼き鮭もいつもよりおいしそうに見える?この20cmという大きさも使いやすくって重宝しそうです。そしてAvec、洋食器でありながら、やっぱり和食によく合います。実は、我が家には和食器がほとんどなく、以前から良い出会いがあれば・・と思っているのですが、それ以前に収納スペースの問題で食器の購入を控えています。(あっ。お財布事情も^^;)でも、このAvecをきっかけに(←和食器じゃないのに)、やっぱり和食器揃えたいなぁって強く思いました。と、思ってもやっぱりすぐには無理ですが、年内に再販売予定だというブルーはぜひ手にしたいと思います。scopeさんのメルマガによると、年内にブルー、春先にグリーンが入荷予定だそうです。グリーンはどんなお色だろう。ますます楽しみですね!さらに、イデールさんによると、11月10日頃にブルーが、11月下旬にグリーンを販売予定だということですから、こちらの方が一足お先に手に入れられそうですね。それにしてもこのブラウン、本当に良いお色目。追加でもう少し買っておこうか悩みます。ブラウンの販売はこれっきりかもしれない、とのことなので余計にね。 ←購入を見送ったおにぎりプレートもやっぱり気になります。にほんブログ村 ←どうぞよろしくお願いします☆
2010.10.31
閲覧総数 487
4
![]()
1月7日発売のプラスワンリビング2月号に我が家を掲載していただきました。子供部屋特集に2ページほど載せていただきましたが、どのお宅もアイデア豊富で、家なんかで本当に良かったのかなぁ・・と、恐れ多く思います^^;でも、こうして記事にするより先に気づいてメッセージをくださった方もいらしてありがたく思います。子供部屋特集はもちろん、他の特集のお宅も本当に素敵で、実例もたくさん紹介されているのでとても読み応えのある一冊ですよ♪雑誌の発売日に本屋さんに行ったら、丁度私の母がプラスワンリビングを持ってお会計をする場面に遭遇しました(笑)心待ちにしていてくれたのかな?ありがとう^^さて、この取材は、11月の初旬。当日の取材はとても和やかに進み、ライターさんのさりげない質問のテンポの良さに、雑誌が出来るまでのヒトコマを垣間見られた気がしてとても楽しかったです。カメラマンさんは女性だったのですが、私と同い年!でも、テキパキと動き、はつらつとした姿がとても素敵でした!↑取材風景。ライターのKさま、カメラマンのSさま。遠いところをお越しいただきありがとうございました!そして、先日、もう一件取材を受けました。またプラスワンリビングです(笑)次号の企画にも少し載せていただけるとのことで、もう一度取材にいらしてくださったのです。こちらは3月6日発売の4月号に載せていただけるということで、(ボツにならなけらば・・)どんな風に記事にしていただけるか楽しみです。4月号に載っていたら^^;また紹介させてくださいね。ブログを通じてこのようなご縁をいただけて、大変ありがたく思っています。それもこれも、いつもブログを覗いてくださって、応援してくださる方々のおかげです。皆様の支えあってブログを続けていられます。本当にありがとうございます^^にほんブログ村
2010.01.10
閲覧総数 253
5

先日の大安にお雛様を飾りました。たまちゃんは、今年で2度目のひな祭りになりますが、去年はまだ生まれたばかりで選ぶ余裕がなかったので遅ればせながら今年、雛人形を我が家に迎えました。 我が家は親王飾りを選びました。たまちゃんが触らないようにと、飾り台があるものを選びましたが、全然届いてしまうので、その下にさらに台を置きました。「ほらっ。なんかつかんでるーーー!!ヾ(;´Д`●)ノ」それでも届いちゃうんだけど、雛人形には届かないからいいとしよう。。(ターゲットになったお花はその後避難させました)丁度良い台がなく、これは、旧テレビ台です。とりあえずまだとっといてよかったー(。-∀-)でも、そのままだとヘンだったので、ウニッコをまきまきしてみたんだけど・・ビミョー( ̄□ ̄;)いや。ないよりいいか。。来年はこんな台なしでそのまま置けるといいなぁ。雛人形選びには、インテリアを邪魔しない淡い色合いでまとめてあるものを探しました。でも、やっぱり黒とか、濃い茶系が多いんですね。木目を透かしたこの色合いの物が本当に少なくて、それだけで選択肢がかなり狭まりましたが、表情もとても美しく、満足なものを選ぶことが出来ました。ちなみに、雛人形を選ぶ基準は、~第1は「顔」。2番目が「衣裳」。3番目が「全体の印象」。4番目が「飾る場所と収納スペース」(これは、とても重要です!)。5番目が「予算」。6番目が「お店の信頼度」。アフターサービスが充実しているかどうかも大切なポイント。最後に、ちゃんと「お人形の作り」を見極めて買いましょう。 ~だそうです。この雛人形は・・リビング続きの和室に飾っています。雛人形が寂しくないよう、また、たまちゃんを見守っていただけるよう家族の見えるところに。雛人形を飾るとほんわり暖かな気持ちになりますね(人*´∪`)→
2009.02.18
閲覧総数 1531
6

さて。前回より引き続き、納戸改造計画。 まず一番頭を悩ませたのが本棚の配置。IKEAのHPで本棚のサイズと、納戸のサイズを見比べ行ったり来たり、あれこれシュミレーション。IKEAや無印の収納に共通するのは、同じシリーズでサイズが複数あるから組み合わせして配置しやすい、というところが私にとって取り入れやすい所以。そしていろんな組み合わせができるからこそ選択肢も広がり、結果、このような配置になったのでした。見よ!このサイズ!家の壁に本棚がぴったりでしょう♪・・って、いくら考えに考え抜いたと言えどもそんなピッタリのわけはなく。そう!壁の幅に合わせて切ったんです、本棚を。ワタシ的IKEAの家具は、家具というよりDIYキット。(←失礼?いや、私にとっては褒め言葉)家具を切るのは勇気いるけど、DIYキットならアレンジききます。そういうわけで、この隙間のサイズに合わせて、床と平行になる板を切るもちろん夫が。(笑)板を切るだけでなく、それぞれの板にダボ穴などを新たに開けたり、特に手前の丸穴、これ相当面倒だったらしいです。しかも。この1mmも隙間のないサイズ感。実は、一度失敗して入らなかったのです、どんなにがんばっても。どこでどう間違ったのか、その差3mm。あの時の夫のがっくり感と言ったら・・チーン。ヽ[・ω・`●]ヨシヨシそういうわけで、もう一度ばらし、mm単位の調整を行い、寸分違わず本棚が完成したのでした。オーダー家具みたいでしょう?←そんなわけはない。こうして一筋縄ではいかなかった、本棚アレンジ。この本棚活用法についてはまた次回。宜しくお付き合いくださいませ。 ←失敗してもめげない夫のガッツにポチッとしていただけると喜びます
2009.08.06
閲覧総数 1754
7

押入れの収納は、ちょこちょこ変えている所もあるけれど、私の中ではわりと区切りが付いています。でも、当初からずーっと気になっていることがあって・・。そう、この透け透け感。 最初に収納ケースを買うときに、中が透けない白いケースがいいな。って思っていたのですが、希望の物が見つからず結局無印に。透けるのが気になったら白い布か紙でも入れとけばいいんじゃない?と思っていました。しばらく放置していましたが、ちょこちょこ収納記事で押入れの画像を出すたびにちょっと気になる・・。そういうわけで、収納ケースの目隠し作戦決行しました。それがこちら~☆マリメッコBottna×無印収納ケース。これ、どうなってるか知りたい?(笑)種明かし(?)はまた次回☆ ←いつも応援ありがとうございます☆ボットナアレンジぜひ見にいらしてくださいね!
2009.07.08
閲覧総数 17924
![]()
![]()
