全573件 (573件中 1-50件目)
やっと書ける。そんな思いで。そしてもう書かない…。そんな気持ちで。★★★今年4月。自分が一応な「社会人」として生活し始めた後も。このブログを続けてきたわけですが。それはなんだか、どこからか無理やりつむぎだしてきた作業で。残念ながら今の僕は。幸か不幸か。満たされているから。★★★僕がこの2年間紡ぎだしてきた「コトバ」たちは。自分に対する苛立ちだったり。社会に対する不満だったり。誰かに対する恋心だったり。そんな「コトバ」をいまや僕はつむぎだせずにいます。★★★書くことは必要なことだと思います。だからブログを書くこと自体はおそらくやめないと思います。ただ。この「秋の空で松子はつれづれ」は。頭でっかちで、ペダンティックで、キッチュな童貞男の妄想日記は。ここでひとまず小休止をしようかと思います。2年2ヶ月の間。お付き合いくださったたくさんの方々。本当にありがとうございました。今のところどのように書いていこうかは未定ですが。また書き始めたらお知らせするつもりですので。……さて。「守れそうな約束と気の利いたセリフを今考えているところ」ですが。「できるだけ長生きするから」ということだけお伝えして。しばしのお別れを☆(タイトルはTHE HIGH-LOWS「千年メダル」より)
2007.07.16
コメント(51)
休日。 なすこともなくサワーサップを飲みながら読書するのが僕の至福のときです。 一人でのteaもいいもんですね☆
2007.06.26
コメント(0)
おそらく昔はなかった巨大ブランコです! 写真では見えにくいかもしれませんがブランコの鎖は5mくらいありました(-o-;) ハイジ気取りの女の子達が楽しんでいたようです♪
2007.06.23
コメント(3)
今日は外出介助で鶴見緑地に行きました(^O^) 実家からチャリで20分くらいなので小中学生の頃はよく行ってました。 久しぶりに来たので懐かしさを覚えました☆
2007.06.23
コメント(0)
2007.06.10
コメント(1)
介助で関西国際空港にやってきました☆ 鉄のかたまりがあんなふうにフワッと飛ぶのはやっばり不思議な感じがします。 1時間くらい間近でゆっくり見ていました(^O^)
2007.06.02
コメント(1)
今日、介助で買い物に行ったら、箱にはいった缶ジュースが山積みになっていました。 が、よくよく見るとジュースではなく 「NUDA」というソーダでした。 さて、この「NUDA」…。 何と読むのが正しいのでしょう? 「ヌューダ」ってかなり難しい発音だと思うんですが…(笑)
2007.05.30
コメント(0)
極私的なこと。なので今日も暗号ブログ(笑)★★★ある程度の時間が経っても。僕にはどこか不安があって。これからのこととか。今までのこととか。いろいろ考えながらも。どうしようもない自分がいて。どうしようもない自分を肯定できる術があるとするならば。正直に生きることだと思い。いたってシンプルに。ストレートに。思いを形にしてみました。それは恥ずかしいことだし。自分の幼さとか、弱さをさらけだすことなんですが。僕にはたぶんこういう生き方しかないんだろうと。改めて思いました。(タイトルはMr.Children「つよがり」より)
2007.05.23
コメント(0)
で、帰ってきたら社会福祉士の登録証がとどいていました(^O^) これで社会福祉士だと堂々と名乗れます!!
2007.05.22
コメント(1)
鹿です。 久しぶりの奈良公園で、こんなに鹿がいたのかと驚いてしまいました( ̄○ ̄;) 春日大社でお参りして帰ってきました☆
2007.05.22
コメント(0)
今日はお休みで奈良にリフレッシュしに来ています☆ 写真は二月堂の石段です。
2007.05.22
コメント(0)
今日はキッズボラさんの飲み会で浜辺に来ています! 寒い…。
2007.05.20
コメント(0)
今日は利用者さんとビデオを借りに行きました。 アニメコーナーをうろついていると、名作野球アニメを発見!! しかしよく見るとタイトルがっ!?( ̄○ ̄;) あの名作とは別物なのでしょうか…(^。^;)
2007.05.17
コメント(1)
久しぶりの更新はガイドヘルプ先について☆ 澄みきった青空のもと、中之島公園に介助で行ってきました! バラが今1番きれいな季節みたいです(*^_^*)
2007.05.14
コメント(1)

May。僕のいとこに5月生まれのメイちゃんがいます。最近会ってませんが元気にプクプクそだっているのでしょうか…?★★★残念ながら太ってきています。毎日の酒と職場の方々におごっていただくお食事と。たまにひとりでやってしまう宮本○なしのご飯おかわり4杯がいけないのでしょう。昨日実家に帰った際に体重計に乗りました。「体重68キロ、体脂肪14%」と。意外とセーフティな数字を示しましたが。油断してはいけない!!もともと肥満児一歩手前までいった僕ですから。デブ因子はもっているわけです。職場はにわかにダイエットブームが到来してきています。ビリーみたいな体にはならなくてもいいのですが。僕もブートキャンプ頑張ってみよっかな☆★(タイトルはレミオロメン「五月雨」より)
2007.05.01
コメント(1)
「最近更新していないね」と。職場の上司に言われたので更新してみます。(笑)毎日読んでいてくれた人。たまに読んでくれていた人。今、たまたま読んでくれた人。松の子は元気です。ありがたいことに、フツーに医療法人に入職していたら、経験できないことを経験させていただいています。毎日があっという間に過ぎていて、気がつけば4月も残りあとわずか。僕に与えられた時間には限りがある。「まだまだこれから」ではなく「今ここから」を常に意識して動ければと思います。(タイトルはTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT「I was walkin'&sleepin'」より)
2007.04.25
コメント(4)
朝方、寒すぎて目が覚めました( ̄○ ̄;) 天気がよく場所とりは大激戦! 3人で70人分の場所をとるのは至難の業です☆
2007.04.08
コメント(0)
明日の花見の為に、とある公園で場所とりしています(^_^;) 今夜は野宿かもしれません…(笑)
2007.04.08
コメント(0)
エイプリル。暦の上で学生最後の日を、風邪で寝込んで台無しにした四月馬鹿です。待ちに待った春の到来に。大きな期待と、少しばかりの不安を覚えながら。それでも春を愛そうと。床を這い出でてみれば。鮮やか過ぎる晴天と。まだつぼみを大事にする桜と。暖かさを喜ぶ鳥の鳴く声に。春に感謝し、身震いせずにはいられません。★★★最近では日記にコメントをいただいているにもかかわらず、お返事ができずすみません。必ず日を改めてお返事はさせていただきますので。節操なく張られるトラックバックのみなさまのご相手もできませんが。どうがご容赦くださいませ。「学生まで」と思っていたこのブログ。少し続けてみようかと思います。これまでのように頻繁には更新できないかもしれません。長文も書けないかもしれません。けれどもこれで自分の生き様が残るのなら。自分の醜さを滑稽に見せられるなら。もう少し書いてみてもいいかと思ったのです。(タイトルはスピッツ「春の歌」より)
2007.04.01
コメント(1)
ボールをお借りしたおばちゃん家で、大根をいただきました(*^_^*) しかもブロッコリーまで☆ カレーに入れる具材が増えました!
2007.03.28
コメント(0)
古い! しかし趣き深し(*^_^*)
2007.03.28
コメント(0)
日野駅に到着
2007.03.28
コメント(0)
今日から1泊2日で滋賀へ行ってきます☆ 近江鉄道のキップは駅員さんが手売りして、切ってくれます! 今日は廃校に泊まります(^。^;)
2007.03.28
コメント(0)
4年前。僕は本当にあさはかでした。「自分の存在すら揺るがす学問をする」という「理念」のもと、僕は社会福祉学部に入学したのでした。思えばそこから僕の人生の歯車は大きなうねりを上げて回り始めたのでした。今までの価値観を壊され。自分の存在に疑問を抱き。新たな価値観を築きあげれば。また崩さざるをえなくなり。いつの間にやら「Mr.福祉」だなんて思いがけないあだ名をつけられてしまっていました(笑)「自分の存在を揺るがす学問」が理念ではなく「実感」として得られるようになったとき。僕はこの学部を卒業することになりました。ここで得たつながりは必ず僕を後押ししてくれるはずです。そしてまた新たなつながりを求めて…。ボーダーに生きよう!!いくばくかのオプティミズムを含みながら…。(タイトルはガガガSP「卒業」より)
2007.03.23
コメント(1)
今日。 4年間、全身全霊をかけてきたオープンカレッジの追いコンがありました。 思えば4年前。 わかまTをはじめ、いろいろな先輩方と話し、自分の居場所としてオプカレに参加していました。 知的障害のある受講生の人に楽しんでもらえるように。 そして自分もそれに負けず楽しめるように…。 それを考え続けました。 ★★★ 素晴らしい先輩と頼もしき後輩のメッセージを読んで、改めて良き同志を得たと感じます。 このスタッフがいなければ今の僕はない。 スライドショーの学生さんたちの笑顔を見て、改めて嬉しさが込みあげます。 この笑顔がなければ、僕はこの活動を続けてはいない。 そして。 てんでバラバラだけど、いつも必ず結果を出す同期の仲間。 彼らは僕にとってかけがえない友です。 いつまでも、オプカレを忘れません。 オプカレは僕の宝です。
2007.03.21
コメント(0)
ヘルパー実習で特別養護老人ホームに昨日、今日といきました。 やっぱり施設はしんどい。 業務が…ではなく、高齢者の生活を見ていて…です。 その施設が特別に悪いわけではなく。 ユニットで日当たりもよく、むしろ「良い施設」なのかもしれません。 でも。 30分でご飯を食べなくてはならない人がいて。 男性介護士にお風呂に入れられるおばあちゃんがいる。 排泄を女性介護士にずっとみられているおじいちゃんがいる。 僕は自分の親を施設には入れたくない。 まして僕は入りたくない。 今更ながら僕は高齢者福祉の現状を目のあたりにしたのでした。
2007.03.20
コメント(3)

ヘルパーの研修で、ある方のお部屋へ行きました。ベランダの掃除をしてほしいということで出てみると…。あらびっくり。鳩が卵を2つ産んでいました。まぁ、そこでふ化されても困るので。丁重にビニル袋に入れて捨てることにしました。巣ごと卵2つを袋に入れようとすると、バサバサッ!!!と親鳩が襲いかかってきました。子どもを守ろうとする親の本能なのでしょうか。ごめんよ、産む場所が悪かった。人間はつくづく罪深い生き物です。(タイトルはaiko「鳩になりたい」より)
2007.03.16
コメント(0)
拠点を移し。1週間以上が経ちました。ありがたいことに3月は忙しい毎日をおくれています。★★★この間ガイドヘルプで。いろんな人に1日に5回も「大変ですね」と声をかけられました。「大変な」ようにしか介助できない自分はまだまだです。まだまだこれからです。……本を読む時間をとれません。忙しいと言い訳せずに。最低でも1ヵ月に1冊は本を読もう。まだまだこれからです。……いろんな人と話をしようと思います。自分の想いを人に伝えられるように。相手の想いを聴けるように。まだまだこれからです。★★★今までの自分をゼロにはできませんが。気持ちを新たに、そして更なる飛躍と成長を求めて邁進していこうと思います。(タイトルはレミオロメン「3月9日」より)
2007.03.09
コメント(1)
March。春の訪れを感じるズルズル。そうズルズル…。今年の花粉の飛散量は悲惨です。★★★ダジャレはこのくらいにしておいて。明日は大阪の公立高校前期試験の合格発表の日。で、今日はその前期試験を受けたKくんの学習ボランティアの日。前期試験の手ごたえはなかなかよかったようなので、一安心。これからのお互いのことについて話していました。Kくんは高校卒業後は働くそうです。早くお金を稼ぎたいんだそうな。で、僕にいろいろアドバイスをくれました。「介護は手助けしすぎてはいけない」とか。「子どもと信頼関係を築くためには、テレビやゲームにも関心がないといけない」とか。「社長になりなさい」とか。15歳に僕はうんうんとうならされていました。これは彼の経験から出てくるものなのかな~と思いました。彼の人生について多くを聞いたことはありません。けれども彼がほかの15歳よりも多くの大人とかかわってきたことは推測できました。彼の大人に対する眼光は鋭い。彼がこれから素敵な大人になることを思い、明日の合格発表を心待ちにしています。(タイトルは尾崎豊「15の夜」より)
2007.03.01
コメント(0)
引っ越しっていうほどのことじゃないんですが。 生息地を成れ親しんだ地から新転地へ移しつつあります。 自分が何を目指すのか。 自分には何が出来るのか。 自分には何が出来ないのか。 自分の描く未来の一歩を踏み出す1年目がスタートします。
2007.02.27
コメント(3)
石川、山中温泉1泊2日を終え、思うこと。それはバリアアリー。段差などのことに関してもそうですが。「心のバリアアリー」★★★必要以上に気を遣わなくてもいいと思うんです。それでも本人の言葉には耳を傾けて欲しいんです。言葉遣いも必要以上にかしこまる必要もないと思うんです。それでも1人のお客さんで接して欲しいんです。最低限の支援だけでいいと思うんです。それでも説明だけはしっかりしてほしいんです。僕が言うことではないかもしれない。僕の思い過ごしかもしれない。それでも僕が感じた違和感や。僕が感じた憤りは。間違いなかった。★★★僕がKさんに会わなければこんな感情は抱かなかったはずで。見ているだけではわからなくて。聞いているだけではわからなくて。知っているはずが知ってるつもり。同じものを見ること、同じことを聞くこと。それが「知ってるつもり」をちょっとだけ「知る」手がかりになるんだと思います。
2007.02.24
コメント(0)
昼食はおそば♪ ダシには旨味がきいてました。
2007.02.24
コメント(0)
たたずむ男2人…。 ん~渋い(笑) 2日目は昨日とうってかわって快晴♪ 風は強いですが、いい散歩日よりです(^O^)
2007.02.24
コメント(0)
カニづくし~(*^-^)ノ いっぱいありすぎて食べきれませんでした…。 女将も陽気な人で酒もすすみました☆
2007.02.23
コメント(1)
旅館についた直後です(^_^)v バリアアリーだらけの露天風呂にもなんとか入れたのでホクホクです(*^_^*) 今から夕食です☆
2007.02.23
コメント(0)
加賀温泉に到着! K氏の提案で昼御飯は駅弁☆ 鯛のたきこみご飯をつつんだいなりずしです(*^_^*)
2007.02.23
コメント(0)
福井に到着☆ あと20分で加賀温泉です!! 天候は…あまりよくありませんが楽しみです(^O^)
2007.02.23
コメント(0)
9時42分大阪発のサンダーバードに乗りました! 乗ってみると…。 車椅子乗ったままでは無理。 座席に乗り換えざるをえず…。 姿勢保持がしんどいK氏はなかなか苦労しそうな旅路です。 トイレも狭いし。
2007.02.23
コメント(0)
今日から一泊二日石川は山中温泉へ行ってきます☆ 男4人(車椅子のK氏含む)で…。 いきなり一緒に行く後輩のO崎から 「寝坊しました」 のメール( ̄○ ̄;) 先行きが思いやられます…。
2007.02.23
コメント(1)
今日はK氏の介護ボランティア。 先週より体調を崩され、咳ゴホゴホのK氏。 介護者にはマスク着用が義務づけられました…。 ご覧の通り、怪しいです☆ メガネの曇り具合いが何とも(笑) 支援員で行った中学校でも今日はインフルエンザの為、中2の午後の授業はナシ。 今日大学で会ったSさんもインフルエンザだったそうです。 みなさんも体調には十分気を付けてくださいね!!
2007.02.20
コメント(1)
ホームヘルパー2級を取得のため、講座に通っています。今日は車いすの移乗・移動、排泄介助の演習でした。社会福祉学部で学んできたにも関わらず知らないことや、新たな学びがたくさんあっておもしろいです。★★★大学4年間で「介護」について習うのは1回生配当の「介護概論」くらいでした。僕はもっと実際にケアワークについての学びを深めることも必要だと感じます。社会福祉士になるからといって、面接技法や制度など相談職の技術ばかりを磨いていてもいけないと思います。クライエントを取り巻く環境には医療から福祉、ドクターからヘルパーまでいます。特にヘルパーはクライエントの日常を支援する重要な専門職です。ヘルパーが持つべき視点というものを学ぶことも重要であると考えます。★★★先日。現場で働いていらっしゃる社会福祉士の方や、社会福祉士を目指している学生が集まる会に参加したのですが。来年から地域包括支援センターに入職する学生がこんなことを話してくれました。「今研修中なんですが、私、全然現場のことを知らないなと感じるんです。現場の社会福祉士になりたいって思うんです。事務所にいる社会福祉士じゃなくて」この言葉には現役の社会福祉士の方々も大きくうなずいていらっしゃいました。いくら社会福祉士が「相談いつでもきてください!」と看板を掲げて手招きしても、利用者さんはおいそれとは行かないでしょう。日々顔を見合わせるヘルパーに「最近ね~…」とこぼす。これがいちばんの主訴なのだと思います。大学を出たから、社会福祉士という国家資格があるから、ヘルパーやケアワークをする人より上であるという考えはおかしい。「現場の社会福祉士」は介護職も専門職であると認め、ともにクライエントの福祉を考えることができる人だと思います。(タイトルは織田裕二featuring MYA「Love Somebody」より)
2007.02.19
コメント(0)
僕はバレーボールが好きです。レシーブが得意です。がんばってる風にわざと飛び込んでレシーブしたりとかします。受けるのは得意です。でもアタックがうまく打てません。助走が足りないのかと思っていました。いや、ジャンプが足りないのかと思っていました。いや、腕のフリが足りないのかと思っていました。タイミングが合わないのは慣れていないからだと思って、しょうがないと思っていました。でも違います。全て足りないのです。助走もジャンプも腕のフリも。タイミングは自分で作り出すものです。僕のために、トスがあがっているならば。僕が決めなくてはならない。(タイトルはMr.Children「君が好き」より)
2007.02.17
コメント(0)
自分たちが生きてる社会が「アブノーマル」だなんて。日々を暮らす中で思わないでしょう。まして自分は「ノーマル」だと。でもある時、僕は自分が「ノーマル」じゃないと気づいてしまったのです。そう。あんな趣味やこんな妄想をしてるから……。冗談はさておき(笑)詳しく言えば、「ノーマル」というのは幻想なんだと。「ノーマル」なんて人はいないのだと。気づいたのでした。★★★北欧のナントカさんは「ノーマライゼーション」という言葉を使って、「障害者を排除するのではなく、障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という現在では福祉理念の基礎となる理念を提唱されました。つまり今までの社会はアブノーマルなんだと。この基礎理念を叩きこまれた社会福祉学部の学生である僕は「フツウに」障害者と接し、「フツウに」障害者の介護をし、「フツウに」障害者の自立生活の支援に関わってきました。この「アブノーマルな社会」を変えるために…。ところが僕はふと思ったのです。「こんな自分はフツウじゃね~」★★★必要以上に「フツウに」障害者に笑顔で接しようとしている自分。初めて出会う人が重度の障害者で「フツウに」しようとしすぎて緊張している自分。こんな僕はフツウじゃない。アブノーマルです。で、アブノーマルな社会を変えたいと思っている自分は他から見れば「フツウじゃないヤツ」かもしれない。先ほども書きましたが生きている中でこの社会がアブノーマルだなんて思わない人が多いでしょうから。「フツウ」だとか「ノーマル」だとかっていうのは結局自分の中の物差しでしか計れなくて。でも、それぞれの「フツウ」の物差しが他の人とも同じだと信じ込んでいる。それが「アブノーマルな現代社会」なんだと思います。★★★社会学者の好井裕明さんが著書の中で「普通」の容貌や身体を望む人々についてこんなことを書いています。願望に囚われた人が、勝手に“空洞”の中で「自分の身体や容貌はこれでいいか?」と叫んでいる。しかし「普通」の“空洞”では、問いかける声が反響するだけで、答えが返ってくることはない。だからこそ、人は不安になり、さらに叫び続けるのである。先の見えない空洞で、そこには自分ひとりで声をからしてフツウを叫んで確認しようとするだけ。それがフツウの正体です。「ノーマライゼーション」それはノーマルなんて幻想で、アブノーマルな自分や社会に自覚的になることを本当は示そうとしたんではないでしょうか。(タイトルは河口恭吾「普通に生きてゆくことは意外と難しい」より)
2007.02.15
コメント(2)
「それでもボクはやってない」を見てきました。もしこれが本当に起きていることだとするなら、日本ってのはつくづく腐ってると思います。「10人の真犯人を逃がしても 1人の無辜(むこ)を罰するなかれ」映画の冒頭にはこのテロップから始まります。「推定無罪」「疑わしきは罰せず」というのが刑事裁判の原則であるはずですが。警察や国が相手の裁判の場合、裁判官が「雇われ」の身である以上、「疑わしきも罰する」になってしまうのでしょうか。★★★映画を見ていて思ったのは、現在の裁判の流れ、被害者への配慮の高まりです。今までの被害者やその遺族への配慮というものの無さといえばそれはひどいものだったと思います。加害者側のプライバシーばかりが守られていたりとか…。しかしながらその反動として被害者の声が必要以上に大きくなってしまったり。被害者の声に対して大きな偏りが出てしまうことは、公平性を欠いてしまうでしょう。……かといって。「公平」な裁判が果たして行われることが可能なのかということも映画を見ながら思いました。被害者にも、加害者にも、検察官にも、弁護士にも、裁判官にも、傍聴人にも感情があります。人間だから。人間が人間を裁くということ。この難しさと重さと責任は2009年に導入される裁判員制度によってより身近なものとなるでしょう。僕らは加害者に被害者に何を思うのか?そんなことが2年後には僕らに突きつけられるのです。(タイトルは椎名林檎「罪と罰」より)
2007.02.13
コメント(3)

「忙しい」と言って、友人の誘いを断ってしまったり。メールを返さないのは。自分の器の小ささだと思います。反省…。ブログ更新ができていないのも。不本意ながら、それが僕の今の器なのかと思います。「忙しい」からこそ人に会わなくては。「忙しい」からこそ本を読まなくては。「忙しい」からこそ伝えなくては。「忙しい」と言い訳しない。そんな心境に今なっています。ということで、「忙しい」と偽り続けてきた日々をダイジェストでどうぞ☆★★★4日…1日ガイヘル。万博記念公園でパークゴルフしてきました。5日…朝、ヘルパー講座。 そのあと事務所でミーティング。突然に大量のギョーザが運び込まれてきました。のち、大学の先輩と飲み会。6日…朝、中学校の特別支援員。夜から泊まり介護。7日…昼、大学で「ボランティア紹介」の打ち合わせ。夜から塾バイト。8日…朝、代表と美容院へ。劇的ビフォーアフター↓夜、学習ボランティア。9日…朝、介助研修。昼から「ほっとスペース」夜は焼肉&カラオケ♪10日…キッズイベント。二色の浜で濡れてきました。夜、寿司20皿&飲み&3on3。11日…ガイヘル。鶴見緑地のプールへ。★★★この1週間もいろんな人と会いました。初めての人との出会いというのは緊張もしますが、面白いものです。またすでに知っている人でも、より深く知ることができると、面白いものです。大学生の間にできることは、全てやってしまおう。(タイトルは椎名林檎「弁解ドビュッシー」より)
2007.02.12
コメント(2)
昼下がり。小粋なカフェでカフェ・オゥ・レでも飲みながら、読書してみようかと街へでました。もちろん僕の愛車のヴィンセント号(26インチ ビリジアン色)にまたがって。前々から行ってみたいと思っていたカフェはあいにく客人でいっぱい。いいお店は無いものかといろいろまわってみましたが…。結局、赤地に黄色いMの看板のお店に入ることとなりました。2時間ほど現代社会のカタストロフに思いをはせたのち。朋友に電話をかけてみました。★★★17時、くず氏、くにぽん氏と合流。そのまま白い泊まり木のお店へ。麦酒を酌み交わしながらの談笑。女性との甘い情事の話をしてやると、彼らはやっかみました。彼らにもいい出会いがあることを願うばかりです。その後は歌い場へ。くず氏が懐メロファルセットの中。くにぽん氏は陽水らなどの渋めチョイスとロックの二段構え。僕はといえば濃厚な深みを出しながらの「ひとり」「ハングリースパイダー」最後には「YAH YAH YAH」と「Runner」をしっとりと歌い上げ、会は解散。節分はキッチュな夜でございました…☆★(タイトルは槇原敬之「Hungry Spider」より)
2007.02.03
コメント(4)
フェブラリー。ヒラリー(クリントン)。パリ・ダカールラリー。昔、略して「パリダカ」と言われるのを、「円高」と同じようなことだと思っていました。ま、そんなことどうだっていいんですけど…。★★★今日は4年間関わり続けたボランティア先の方がお食事に招待してくださいました。梅田のそれはそれは高そうなところでございました♪こんなところにはめったに来られないと思い、ひたすら飲み食いしてやりました。卒業祝いの時計までいただき…。いやぁ~、本当にありがとうございました☆……そのあとは2次会。女の子に囲まれる、22歳男子ひとり。こんな環境にいられるのも残りわずかかとふと思ってしまうのでした…。うん、僕ってサイテーだ(笑)(タイトルはサザンオールスターズ「女呼んでブギ」より)
2007.02.01
コメント(0)
生きるために。善く生きるために。必要だと思うことが2つあります。ひとつめは「意識すること」。もうひとつは「想像すること」。★★★意識すること。前にも少し触れましたが、僕の中で「意識する」ということは、「ちょっと立ち止まって、流さない」「『あたりまえ』をあたりまえにしない」「手段を目的化せず、本当の目的をもつ」です。忙しい人が多く、日々は本当に早く過ぎていきますが。全てをルーティンワークにしてはいけないと思います。ルーティンにして時間短縮を図らなければならないところ。それとは別に時間をかけてでもしなければならないこと。それを「意識すること」で見極めなければなりません。そうして見極めていく中で。いつもは「あたりまえ」としていたことが実は「あたりまえ」ではなく。「あたりまえ」にしてはいけないことだったことに気づくことがあります。そのためには自分の価値に自覚的になり、自分の「あたりまえ」を疑うことに「意識的」でなくてはいけません。そして、今までの「あたりまえ」を越えるために。目的を意識し、方法手段を実行する。このとき方法や手段はあくまで「行為」なのであり。それのみを目的や目標にするのではなく。具体にそれが何を効果として発揮するのか。その方法や手段がどういった変化を起こすのか。その先の結果を目的として意識せねばなりません。★★★想像すること。これは意識することとセットです。「意識する」ことで出てくる課題や問題。その大きさや難易度、対象の感情は想像することによって推し量られます。そして課題や問題が解決された状態は想像しなければ見えてきません。今、ある事柄を意識し、想像すること。そこにいる人を意識し、想像すること。目的を意識し、想像すること。これができている人や店、企業は確実に成長するのです。(タイトルはJOHN LENON「IMAGINE」より)
2007.01.30
コメント(1)
いよいよこの日がやってまいりました…。「社会福祉士国家試験」結局延べの勉強時間は20時間にも満たないのではないでしょうか(笑)国家試験を舐めきっていました…。★★★朝。僕は受験票を失くしてしまったいたので、普通より1時間早く会場へ。しかし、すでに会場前には多くの人だかり。年齢層も様々。すでに社会福祉現場におられる人から、学生に至るまでいろいろです。で、開場。僕は試験本部と掲げられた教室へ。「あの~…、すみません」と僕が係りの人に声をかけると、「あ!どうぞこの札をかけて中にお入りください」と首からさげる札のようなものを渡されました。あ、本人確認でもするのかな~と思っていると、教室の中には多くの人…。おかしいな~と思って「あの、受験票の再発行はこちらですよね?」と尋ねると、「え!?試験監督の方じゃなかったんですか!?」と言われました。どうやら試験本部では試験監督さんへの説明会が行われていたようで。もう少しで受けずに、見るほうになるとこでした…。★★★試験の方はといえば…。わけわかりません!!わからなすぎて、笑えてきてしまったのは初めての経験です。試験を受けた教室がうちの大学の学生ばっかりだったということもあって、全然緊張もなく。むしろ笑いながらの受験となりました。今日はキッズボランティアの新年会もあったので。その楽しいことばかりを妄想してばかりの逃避受験でした。★★★楽しい楽しいキッズ新年会から帰り、ネットで1番早い解答速報を調べ、照らし合わせてみました…。お?ぐわ!!原論2点しかない!!のわ!社会学にいたっては1点…。結果は…。実は思っていたより採れてましたでもネットの解答速報はいろいろ見てみないと信憑性があやしいので…。点数の公表は控えておきます。あ~、早く結果が知りたい!!(タイトルはゆらゆら帝国「うそが本当に」より)
2007.01.28
コメント(4)
社会福祉士試験まであと1日。全く勉強の手をつけていない科目、3科目。この上なくヤバイですね…。とりあえず縁起のいい神社に今日神頼みには行ってきましたが。★★★そういえば昨日寝る間際まで珍しく勉強して寝ました。すると社会福祉士に受かる夢をみました♪いや、「どうか正夢」です。……大学の友達の多くが就職先を決めています。大阪を離れる友が何人かいます。なんだが急にさびしくなりました。高校3年間を終えたとき、「大学でできる友達なんて高校の友達ほど仲良くなれないだろう」と勝手に決め込んでいましたが、そんなことは全然ありませんでした。この4年間、共に学び成長してきた人たちを別れるときが近づいているのだと思うと悲しくなります。社会福祉業界は案外狭いのできっとどこかでは会えると信じていますが…。それまでに僕はどれだけのことができるだろう?どれほど成長しているだろう?(タイトルはスピッツ「正夢」より)
2007.01.26
コメント(2)
全573件 (573件中 1-50件目)

![]()
