松木幸夫 ギタリスト的思考

PR

Calendar

Profile

choco.yukio

choco.yukio

Comments

choco.yukio @ Re:曲の性格(11/27) remain-iihamaさん。 素晴らしいコメント…
remain-iihama@ 曲の性格  いつも楽しく読ませていただき  示唆…
choco.yukio @ Re:音楽(とギター)の見え方(10/30) remain-iihamaさん。 > ただ、最近の課…
remain-iihama@ 音楽(とギター)の見え方  私も全く同感です。  自身もかつては…
choco.yukio @ Re[1]:リサイタルの音源(10/07) ぽん太夫さん。 笑っていただけてよかっ…
ぽん太夫 @ Re:リサイタルの音源(10/07) >自分の演奏を聴くのは、とても大胆にま…
choco.yukio @ Re[1]:息が合わないと云うこと(09/15) あやさん。 コメントありがとうございま…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Jan 18, 2010
XML
カテゴリ: 音楽
 音楽の優劣、演奏の善し悪し、絵画や彫刻の上手い下手、食い物の美味い不味い、などいろいろなことに関して巧拙の判断、これは審美眼と言い直してもいいかもしれないが、そのようなことをすることは非常に難しいことである。

 もしどのような分野であっても上手下手の判断がなんの苦もなくできるならば、世の中からミシュランガイドや、さまざまなメディアから流されるランキング、流行り廃りなどの我々がそれによって右往左往させられるような情報は生まれなかっただろう。

 勿論、すべてが同じように判断が難しいと云うことではなく、ものによっては簡単に判断できるものもある。

 それは例えば結果が数値で表されるものである。

 世界で一番速く走れたり、高く飛べたり、重いものを持ち上げたりと云う種目である。

 ところがそれ以外の多くのものは、数値として表すことができないから、我々は違う基準で判断するより他に方法を持たないのである。

 その別の判断の一つは、比較である。

 あるもの例えば食い物であれば、ラーメンや、カレーなどをできるだけ数多く食べて、その中から一番美味しいものを選ぶと云うような方法である。

 比較による判断は、簡単であり、あまり大きな間違いをしなくて済む方法である。ところが、本当に正確な判断をしようとすれば、世界中の店のものを食べてから判断をしなければならないと云う事実上不可能な条件が加わるために、結局のところは精密な判断をすることはできないと云う答えのみが現れてくる。



 例えばラーメンなら、スープはなんで取っているのか、豚か鳥か魚か。そのスープを取る材料の善し悪し、例えば脂ばかり出るけれど旨味がさっぱり出ない臭い豚の骨か、美味しそうな香りがぷんぷんする骨か、麺の材料である小麦粉や、茹で加減、調理人の手際の良さなど。

 楽器の製作で云えば、材料の選び方と、組み合わせ方、作り方の上手い下手、音の善し悪し、演奏のしやすさ、その他と云うことになるだろう。

 このような方法は、より正確な客観的な判断ができるけれど、そのためには材料のことや、製作の細かい技術的なこと、作り方と音との微妙な関係などについての判断能力がなければそもそも判断することはできない。

 演奏に関して云えば、まず演奏家のステージ上での態度、発せられる音の善し悪し、リズム感、ノリ、速い音形を確実に弾ける技術とゆっくりした音を美しくレガートに演奏できる技術、音楽の読みの深さ、などなどであるだろう。

 いずれにしても、本当にそれについてのいい悪いを決めるためには、自分自身で苦労して何ごとかの修練をすることが大切である。

 つまり自分の苦労を通して、上手い人の苦労や、努力の量を疑似体験として理解することができるのである。または上手そうな人の手抜きが露見するのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 18, 2010 03:47:00 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: