福岡在住 まよへいのページ

福岡在住 まよへいのページ

PR

プロフィール

まよへい

まよへい

フリーページ

読書記録(タイトル&著者名&表紙の写真)


2003年に読んだ本


2004年に読んだ本


2005年に読んだ本


2006年に読んだ本


2007年に読んだ本


2008年に読んだ本


2009年に読んだ本


2010年に読んだ本(その1)


2010年に読んだ本(その2)


2011年に読んだ本


2012年に読んだ本(その1)


2012年に読んだ本(その2)


2013年に読んだ本(その1)


2013年に読んだ本(その2)


2014年に読んだ本


2015年に読んだ本


2016年に読んだ本(その1)


2016年に読んだ本(その2)


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本(その1)


2018年に読んだ本(その2)


2019年に読んだ本


旅行・ドライブ記録


福岡県・佐賀県(~2009.02.15)


熊本県・大分県


長崎県


鹿児島県・宮崎県・沖縄県


九州全般


九州以外の国内


海外


福岡県・佐賀県(2009.04.12~)


キャンプ場


奥矢谷渓谷mother natureきらり


休暇村南阿蘇


椿ヶ鼻ハイランドパーク


九重グリーンパーク泉水キャンプ村


夢たちばなビレッジ


城ヶ原オートキャンプ場


阿蘇いこいの村キャンプ場


ゆのまえグリーンパレスキャンプ場


オートキャンプ場 高原の里


たまに行く飲食店


ベツ・バラーレ


大地のうどん


とわや


姫蛍


掲載しそこねた日記


2011年03月24日 大分旅行3日目(その1)


2011年03月24日 大分旅行3日目(その2)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その1)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その2)


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Chriskaply@ remote lazy https://www.sistersanctuary.org/forum/w…
2010年09月19日
XML
テーマ: 鉄道(25373)
カテゴリ: ちょいとお出かけ
父方の法事が行なわれる事になった。
昼食を済ませて、北九州市にある寺に集合。
博多駅から特急に乗れば40分程度で着くのだが、せっかく列車に乗るのに
それではつまらない。
福岡近郊区間の運賃計算特別ルールを利用して、遠回りで行く。


6時半に起床。
曇り。
昨朝は出なかった汗疹がまた出たので、「オイラックスA」も荷物の中へ。
午前8時前に自宅を出発し、カミさんに最寄り駅まで送ってもらう。

九州新幹線全通後から走り始める予定の「さくら」グッズ(マグネットセット
やチョロQ等)が売られていた。
中でも、「ハシ鉄」という箸(¥630)はユニーク。
来月、新幹線好きなドイツ人の友人R君が来日予定なので、彼へのプレゼント
や、マーへの土産にでもと思ったが、荷物になるし、明日、帰宅する際にも
寄るだろうからと、今回はパス。
仮に、明日買えなくても、仕事後に来ればいいし(売り切れない事を祈る)。


ハシ鉄(箸) N700系新幹線 さくら[大和玩具]

博多駅からは鹿児島本線で、いきなり正反対の南へ目指す。
乗車予定の羽犬塚(はいぬづか)行快速は8時半頃、ホームに入ってきた。
車両は転換式クロスシートの811系。
ガラガラなので、1ブロック(4席)占有。

811_1
最初は811系


原田(はるだ)着 8:56

南福岡駅手前にあって3月に閉店した「極楽湯」の跡は、香椎の極楽湯同様、
「鶴の湯」になっていた。
極楽湯時代は、使用済みのお湯を列車の洗浄に再利用しているとの事だったが
今はどうしているのだろう?


とても懐かしかった。
快速南福岡行となっていたので、今でも現役で走っているんだ。
写真に撮れず、残念。

ボーッと外を見ていたらもう原田に到着。
慌てて下車。


ここで最初の乗り換え。
ここからがローカル線巡りで、まずは筑豊本線。
石炭全盛期は幹線級の働きだったようだが、その後はジリ貧。
特に、途中の桂川(けいせん)から博多方面への短絡線である篠栗
(ささぐり)線が開通してからは、筑豊周辺の主役を向こうに奪われ、
篠栗線と桂川から北(折尾まで)の筑豊本線は電化されたのに原田~桂川
(通称原田線)は非電化のままで、本数も1日9往復と本線にしては少ない。

筑豊本線乗り場の0番線へ行くと、既にキハ31形(ディーゼルカー)1両が
停まっていた。
転換式クロスシートは2ボックス(8人分)のみで、他はロングシート。
数人程度の乗客かと思っていたのだが、席は6割くらい埋まっていた。
ワンマンカーなのだが、見習いのような人がいて前方からの風景をビデオ撮影
できず。

キハ31_1


キハ31_2 キハ31_3
車内の様子     床に座ってはいけないらしい(当たり前!)


原田発 9:03  筑豊本線 上り
桂川着 9:31

自分を含めて18人の乗客を乗せて発車。
筑前山家(やまえ)駅で乗車2人、降車0人。

9時10分頃、出発直前にFM番組へ送ったメールが読まれる。
が、途中から電波状態が悪くなり、パーソナリティ氏のコメントが始まった
辺りから聞こえなくなった。
どんな事を言われていたのだろう?

筑前内野駅で乗車1人、降車0人。
ホームからこの列車を撮影している人がいた。
本数が少ないので、失敗すると大変だろうな。

上穂波駅で乗車0人、降車1人。
1つ前の筑前内野駅から乗ってきたおばあさんが降りた。
少ない本数の列車を上手い事使いこなすものだ。
この駅の前後だけ、小雨がぱらつく。

桂川駅に着き、列車から降りようとした際、背中をトントンと叩かれた。
車内に知り合いの姿はなかったはずだが。
と思いながら振り返ると、見知らぬおじさんがシートを指差している。
ビデオの交換用バッテリーが転がっていた。
どうもありがとうございました。<(_ _)>


結局、途中駅で乗り降りした人はほとんどいなかった。
筑紫野市から筑豊方面へ行く人がこんなにいるとは。
ほとんどの人はこの駅利用ではなく、自分同様、次の列車へ乗り換え。

桂川 発 9:34 筑豊本線 上り(快速)
新飯塚着 9:43

次に乗ったのは2001年運転開始の、比較的新しい817系。
転換クロスシートで、木材ベースながら座面や腰当部、枕部分に本革を使用
しているので、マーは「ふわふわ電車」と呼んでいる。
先程のディーゼルカーと違って乗り心地は快適。
ただ、UVガラスなので、色の薄いサングラスをかけたような感じ。
自分が乗った車両の乗車率は2~3割程度。

817_1 817_2
車内の様子 ドア付近のつり革はサークル状になっている


今回の日程ではどこも乗り換え時間が短く、水分補給とトイレは諦めていたの
だが、新飯塚駅での乗り換えの際、次のホームへ行く途中にトイレがあった
ので駆け込んだ。
次の列車に乗り遅れると今後の予定が狂うのでミスはしたくない状況だったが
正確な時刻を把握できていたので余裕を持って用を済ます事が出来た。
今までで1番、電波時計を持っていて良かったと思ったかも。

斬飯塚  発 9:48 後藤寺線 下り
田川後藤寺着10:12

車両は、原田~桂川同様、キハ31形1両。
但しこちらは、先程のようなロングシート主体ではなく、2人掛けと1人掛け
の3列座席でグリーン車のような配列。
座席も昔の特急レベルの転換式クロスシート。
乗車率は8割くらい。

この後藤寺線に乗るのは、多分、高校時代以来。
まるで記憶なし。

上三緒駅で乗車1人、降車0人。
たった1両なのに、ホームのかなり前に停まる。

下鴨生駅では乗降客共に0。
1986年に廃止された漆生(うるしお)線の跡が見えないかと目を凝らした
が、わからず。
24年も経っているもんなあ。

筑前庄内駅で乗車2人、降車2人。
船尾駅手前のトンネルを抜けると、線路のすぐ近くにセメント工場が見え、
今までののどかな風景が一変。

船尾駅でも乗降客共に0。

田川後藤寺駅では、行き止まりの0番線に到着。
この列車が折り返し新飯塚行になるのかと思っていたら、日田方面から
やって来た。


次に自分が乗る日田彦山線の小倉行は、小倉方面から来た当駅止まりの
折り返し。
車両は国鉄時代からあるキハ47形を1990年代に改造したキハ147形
2両。
ドア付近のみロングシートで後は固定式クロスシート(ボックスシート)。
乗車率は6割くらい(ボックスは全部埋まった)。
前のボックスには60代くらいの男女10人組。
1人で4席(1ボックス)は申し訳ないが、誰も来ないのだから仕方ない。
一応、キャスターバッグは網棚へ上げておく。

キハ147_1 キハ147_2
本日最後のローカル線キハ147形 乗車直後は空いていたが

田川後藤寺発10:19  日田彦山線・日豊(にっぽう)本線 上り
西小倉  着11:12

次の田川伊田(いた)駅で、停車中の 平成筑豊鉄道 のワンマンカーを見る。
先程の男女10人組に3人追加。

一本松駅で、20代くらいの女性が自分のボックス(斜め前の席)に。
それくらい、乗客が増えた。
一本松駅を出るとすぐに旧日本セメント香春(かわら)工場が見えてくる。

採銅所駅からは、隣の席も埋まる(高校生くらいの女子)。
乗客は増える一方で、北九州市に入ると満席になったようで、立っている
人も。

志井公園駅から先は、 2008年11月 、新幹線0系引退直前に小倉へ来た
際に乗ったので見覚えあり。

南小倉駅を過ぎると左手にJR九州の小倉工場が見える。
そこには フリーゲージトレイン 第二次試験車両 の姿が。

市街地に近い西小倉駅のホームに立ち、久々に都会に戻ってきたと感じた。


西小倉発11:15  鹿児島本線 下り(準快速)
戸畑 着11:20

最後は813系。
転換式クロスシートで、満席に近かったが、幸い座る事が出来た。
今までと違って、すっかり見慣れた車窓。

813
今日はこの813系で終了

博多駅を出てから3時間弱。
あっという間に過ぎてしまった。
もっと乗っていたかったなあ。
それにしても、上着なしとは言え、スーツ姿にキャスターバッグという
出張中のサラリーマンのような格好で列車の写真撮影をしている姿は、
妙だっただろうな。

地図
今回乗車した経路





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月03日 20時25分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[ちょいとお出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: