福岡在住 まよへいのページ

福岡在住 まよへいのページ

PR

プロフィール

まよへい

まよへい

フリーページ

読書記録(タイトル&著者名&表紙の写真)


2003年に読んだ本


2004年に読んだ本


2005年に読んだ本


2006年に読んだ本


2007年に読んだ本


2008年に読んだ本


2009年に読んだ本


2010年に読んだ本(その1)


2010年に読んだ本(その2)


2011年に読んだ本


2012年に読んだ本(その1)


2012年に読んだ本(その2)


2013年に読んだ本(その1)


2013年に読んだ本(その2)


2014年に読んだ本


2015年に読んだ本


2016年に読んだ本(その1)


2016年に読んだ本(その2)


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本(その1)


2018年に読んだ本(その2)


2019年に読んだ本


旅行・ドライブ記録


福岡県・佐賀県(~2009.02.15)


熊本県・大分県


長崎県


鹿児島県・宮崎県・沖縄県


九州全般


九州以外の国内


海外


福岡県・佐賀県(2009.04.12~)


キャンプ場


奥矢谷渓谷mother natureきらり


休暇村南阿蘇


椿ヶ鼻ハイランドパーク


九重グリーンパーク泉水キャンプ村


夢たちばなビレッジ


城ヶ原オートキャンプ場


阿蘇いこいの村キャンプ場


ゆのまえグリーンパレスキャンプ場


オートキャンプ場 高原の里


たまに行く飲食店


ベツ・バラーレ


大地のうどん


とわや


姫蛍


掲載しそこねた日記


2011年03月24日 大分旅行3日目(その1)


2011年03月24日 大分旅行3日目(その2)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その1)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その2)


バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Chriskaply@ remote lazy https://www.sistersanctuary.org/forum/w…
2011年09月03日
XML
カテゴリ: 子育て
今日はマーの通う学校で、中学、高校合同の文化祭が行なわれる。
昨日からの強風で、通学不可能な生徒も発生して中止になるのではと懸念も
していたが、学校のHPをチェックするとしっかり「予定どおり実施します」
と記されていた。

マーはいつも通りに電車で登校し、自分とカミさんは義母を拾って車で
学校へ。
学校までは約50kmあり、あまり遅いと最寄りの有料駐車場が満車になる
ので9時には着きたいところ。
カミさんの実家を8時に出発し、一部高速道路を使ったので8時50分頃に

駐車場にはまだだいぶ空きがあった。

9時から開会式の予定だったようだが、強風の為に生徒の到着が遅れていた
ので会場の体育館でしばらく待つ事に。
まだだいぶ空席があり、3人一緒に座れる席もあったが、自分は1人で
ビデオを撮り易い席へ。

その内に生徒達が入場してきて、20分程遅れて開会式が始まる。
生徒会副会長(女子)のシンプルな開会宣言に続いて理事長や校長先生、
高校の生徒会会長、中学の生徒会会長の挨拶と続く。
生徒達は床に座っているのだが、基本的に挨拶の際は正座していた。
開会式にありがちな校歌斉唱はなし。

この後、午前中はクラス対抗の合唱コンクール。

まずは中学生から。
クラス順ではないので抽選でもしたのだろうか。
マー達のクラスは3番目に登場。
三脚を持って来ていたのだが、置ける位置からだと思ったような映像が
撮れないので手に持って撮影。

見られず。
小学校の時のように下を見たりしなくなった分だけ進歩か。

中学生の発表が全て終わった時点で一休み。
マイクを持った女子が審査員の先生方数名に講評を求めるのだが、相手に
よって質問を変えてなかなか面白かった。

続いて高校生。
さすがに、中学生よりは上手い。
・中学生は単にみんなで歌っているだけという感じだが、高校生はちゃんと
 パート分けをしてハーモニーになっていた。
・中学生は自分達が歌いたい歌、つまり2000年代の曲ばかりだったが、
 高校生の内、数組はもっと古い、審査員の方々でも知っている曲を選んで
 いた。
 上手く歌うには前者の方が良いだろうが、審査員の点数が甘くなるのは
 後者だろう。
・高校生の多くのクラスでは、校歌斉唱の直前にピアノで最初の音を鳴らして
 から始めていた。
・中学生の指揮者は単に腕を振っているだけだったが、高校生の数名は強弱を
 付けてちゃんと指揮をしているという感じだった。
・校歌斉唱の際、指揮者が応援団風なパフォーマンスをしていたのが3クラス
 もあった(内、1クラスは女子)。それがあう校歌ではあるが。
 このような中学生と高校生の差が実感できるのは中学と高校の合同開催
 ならではだろう。

高校生の合唱が全て終わるとまたまた講評。
中学生への講評をして油断しているところにまた振られて慌てていた先生が
いたので、誰に振るかの打ち合わせはなかったのだろう。
この間に採点の集計があり、結果発表。
マー達のクラスは、上級生を抑えて見事、中学生の部の銅賞に。
ちなみに、用意された席だけでは収容できず、多くの人が立ち見。
また、クーラーなどがなくだいぶ暑くなると予想して扇子まで持って行った
が、風が強くて(窓が少し開けられていた)あまり暑くなかった。


この後は休憩時間なしで、有志によるステージ発表と続く。
マーが所属する書道部も12:45からするらしい。
それまで1時間ほどあるので教室での展示を見に行く。
高校生はクラス単位で映画や劇、ゲーム等をするようだが、中学生は夏休みの
課題として調べた「わが町自慢」を模造紙にまとめた学年展示。
公立と違って福岡以外からの子も多いので、結構面白い。
福岡ではわかりやすいからか、福岡タワー近辺が多かった(マーも)。

マーのクラスの教室へ行くと自由研究の成果物が展示されていて、こちらにも
マーの作品があった。
どちらも、相当、自分が手伝ったのだが。
来年の参考に他のクラスや2年生の教室も回ったのだが、姓の研究結果に関心。
名前を見ると、マーの塾でのクラスメートで、入学後も親しくしてもらって
いるOさんだった。
さすが。

マーには全く関係ないが、鉄道研究会の展示も見に行った。
入場するとすぐに画用紙で作った入場券を渡される。
教室の中にはサボ(行き先等を表示したボード)や鉄道関係の雑誌や本、
自分達で撮ったと思われる鉄道写真や手作りの難読駅名プレートなどが展示
され、プラレールの電車が走っていた(カミさんは「うちのプラレール
あげたら?」)。
全体的にちょっと幼い(小学生っぽい)感じ。
金は多少かかるが周回コースでも構わないのでNゲージの列車を走らせ、
入場券も作るのならば 硬券 に近い物を準備してパンチくらいは準備しておいた
方が良かったのではないかな(作り方は こちら )。
もっとも、硬券もパンチも実際に見た事がないかも知れないが。

まだ時間があったのでサイエンス部ものぞいてみる。
初級から上級までの数学の問題があり、自分と義母はすっかりはまって
しまった。
中級までは簡単に解けそうだったので上級から取り組んだのだが、
解けない…。
パソコンさえあればどうにか出来そうだったのだが。


マー達の出番の10分程前に体育館へ戻る。
高校1年生のクラス発表である劇が行なわれていた。
定刻よりやや遅れてマー達が現れ、床に新聞紙を敷き始めて、その上に大きな
模造紙を置いた。
準備が済むと部長らしき男子が今からする事について説明。
その後、音楽がかかって部長から1人ずつ、その紙の上に乗って書いていく。
マーが足を汚して帰ってくる理由がやっとわかった。
題材は石川善助という詩人の言葉で、マーは「悲しく鼓翼する」と書いた。
中学校に入って始めたばかりなので上手いという程ではないが、目を
覆いたくなるような物でもなくホッとした。

ちなみに帰宅後に調べたところ、みんなで書いたのは「候鳥回歸」という詩。
酸素の希薄な上空に群れ
 南へめざす候鳥の飛翔
  鳴膜管を秋に鳴らし
   本能の焦る方角へ
    悲しく鼓翼する
     花雲は映えて
      微塵は亂れ
       空に散る
        天末線
         落暈
          海
補足)
 ・候鳥…(こうちょう)=渡り鳥
 ・鼓翼…鼓する=勇気を奮い立たせて、翼=飛翔する
 ・亂れ…乱れ(旧字)
 ・天末線…スカイライン
 ・落暈(らくうん)…暈(かさ)=太陽や月の光の輪、が落ちて来る事か?


次は先生とその友人2名によるジャズ演奏(どれが先生かはわからず)。
なかなか良い演奏だったが、既に13時過ぎ。
個人的にはもっと聴いていたかったが、校内や学校周辺で昼食を摂れそうな
場所があまりなかったので、学校を後にする。
カミさんが産直市場へ行きたかったので、そこに併設されているレストランで
昼食。
自然食バイキング(¥1,200)で、生姜が美味かったとレシピを貰い、
市場で買っていた。


文化祭はステージだけでも15時まであるなど我々が帰った後も続いたので、
マーが帰ってきたのも19時半過ぎ。
全国レベルの子の演奏もあったらしい。
そんなものがあるのならば残っておけば良かった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月05日 19時55分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: