れもんの心

れもんの心

2013.05.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「好奇心ガール、今97歳」笹本恒子著書より。

“おいしいものを適度に”

「腹八分目」
祖母や母から「おいしいものをちょうどいい分量食べなさい」としつけられた。
若い頃から、体重はほとんど変わらない。

食事は、3度自分で作る。
化学調味料は、一切使わない。
だしは、つくりためをしておくと、手早くできる。
揚げ物も好きで、しょちゅうする。


朝食は、8時頃。
 カフェオレとパン
 自家製のいちごジャムと季節の果物

お昼は、和洋の麺類とサラダ

夜は、赤ワイン、主菜は肉類(牛か鶏肉が好き)、
副菜は、野菜の煮物と生野菜など

赤ワインは、ボルドーとカリフォルニアが好きで、いつもワインセラーに12本程ストックしている。
毎日一杯、170ccだけ、それ以上は飲まない。

間食は、ほとんどしない。
たまに、午後コーヒーを飲みながら、チョコレートを摘むことがある。

物忘れ防止には、「毎日メモ」


しばらくして、ヨーグルトを飲む。
6時に、テレビでNHKの英会話で、頭のウォーミングアップ
引き続き、「みんなの体操」で体のウォーミングアップ。
新聞を読んで、「この人を取材したい」というような気になる人がいれば、記事を切り抜き、「毎日メモ」にはさむ。
他、心にとまったいろいろなことをメモにしている。


規則正しい生活を

新聞を読んだ後は、シャワーを浴びる。
風呂は、好きではない。

夜は、11時に寝る。
枕は、ぺったんこの低い枕。
足枕の方が、ずっと高め。

“甘えない、甘やかさないが、元気の秘訣かしら”

初めて入院したのは、85歳の時。
はじめての入院の時は、旅行気分だった。
年をとってから入院すると足がなえてしまうといわれるが、1週間の入院で、退院の翌日にはすぐ仕事に出かけた。
多少きつくても、「やらなければならないことがある」というのが、自分を甘やかさない方法。
気持ちも体も一度たるんでしまうと、それを立て直すのが大変。
いつもピンと張り詰め通しもよくないが、少しの遊びをもたせつつ、決してたるませきらないのが秘訣。

腰を痛めて、一時車椅子生活をしてつらいこともあったが、その時も、誰かが一緒に住んでいて、食事の世話やら何やらと面倒をみてくれ、楽をしていたら、きっとこのときに寝たきりになってしまっていたとおもう。

あの時、ラクをしなかったおかげで、いまでも現役でいられる。
誰かに甘えられないということは不安でもあるが、このときのわたくしにとっては乗り越えるために神様が用意したことだったとように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.17 23:23:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

ちかママ1306 @ Re:アトピー治療にビオチンを飲んだら~(08/05) おひさしぶりです♪(〃▽〃人) 息子のアト…
腰痛のギャンブラー @ 何回見ても感動! おめでとう、ちっちゃな娘たちがやってく…
キャシー・スイート @ ご無沙汰しています お久しぶりです。 未曾有の災害に目を覆…
キャシー・スイート @ Re:ねこの日には、関係ないですが・・・(02/22) こんにちは(^^) うどんは肉うどんが…
キャシー・スイート @ Re:しょうがの力(02/06) こんにちは(^^) ご無沙汰しています…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: