全4件 (4件中 1-4件目)
1

本当にどうでもいいことなんですが、いまや焼肉のたれの代名詞ともいえる黄金の味のルーツを調べたくなって、調べてみました。登場年は1978年(昭和53年)、もう33年の歴史がある商品です。販売当初の画像です↓当時エバラさんには「焼肉のたれ」という主力商品があって、全国的なシェアも獲得していました。しかし、関西だけは攻略できないということで開発されたのが「黄金の味」だったのです。関西の嗜好に合うようフルーツベースで甘みととろみを持たせています。そして、いまや知らないものはいないというほどの「本物」になりました。そしてこの「黄金の味」というネーミング、さぞかし練りに練られた上でのことかと思っていたら、違いました。当時HNKの大河ドラマ「黄金の日々」をもじって命名したんだとか・・意外と適当だったのね・・・・
2011年10月01日
コメント(7)
![]()
焼肉のたれの市場規模いくらくらいだと思いますか?250億円だそうです。結構大きいなと私は感じました。ここ数年は上昇しています。外食は今のご時勢敬遠され気味、内食への回帰が進んでいるのです。牛肉以外にもやきとりのたれ、惣菜用のたれと汎用化のある商品化が影響しているようです。 先日、食べた手羽先の味付けには↓を使いました。80g 107円 激安で超ウマでした。 最近は何でもたれがあり、これがまた美味いので、自分で調合する必要がないですね。たれを自分でつくるが楽しみの方は負けずに頑張ってみてください。
2011年09月22日
コメント(7)
![]()
みなさんが普段使っている焼肉のたれ入手しやすい大手メーカーのモノ以外に、多くのご当地たれというモノがあります。各地方の名産をふんだんに使い、独自の製法で作られたたれが多く、本にまとめられているほどです。全国に流通しているたれではありませんので、入手は通販がメインになります。そのご当地たれの筆頭格といえば、青森のスタミナ源たれではないでしょうかね地元青森でのシェアは70%、40年以上の歴史があるそうです。生産しているのはなんと農協。1本の半分以上が野菜なんです。私はこの源たれの緑ビンを買ったことがあります。やはりコクが違いました。地元にはいろいろなご当地たれがきっとあるはずです。探してみてはいかが?
2011年09月15日
コメント(2)
こんにちは。焼肉のたれは焼肉だけに使うものと思っておられる方実にもったない!いろいろな利用法があるんです。例を挙げますと野菜炒めの味付け、カレーの隠し味、肉じゃがの味つけなどなど私がおススメするのは・焼肉のたれ 炊き込みご飯子供たちは大喜びで食べますよ。レシピはいたって簡単!米2合に焼肉のたれ大さじ1の割合で炊くだけ!お好みで具を入れてもいですね。ただ、塩ベースのたれは不向きかも?今はしていませんが、若い時分は、焼肉のたれぶっかけご飯をよく食べていましたね。なんてことはない、ごはんに焼肉のたれをぶっかけるだけ。料理でもなんでもありません。不思議と胃腸がまいっているときでも食べれるんです。「ごはんにかける焼肉のたれ」商品化したら、いいと思うんですが・・・どうですかね?エバラさん
2011年09月14日
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1