まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まめあちゃ

まめあちゃ

カレンダー

コメント新着

まめあちゃ @ Re[1]:憧れる70代(02/03) ぽち(•ө•)♡さんへ コメントありがとう! …
ぽち(•ө•)♡@ Re:憧れる70代(02/03) お久しぶりです! そう、あまりに時の流れ…
まめあちゃ @ Re[1]:蜂に刺された?(08/21) ぽち(^з^)-☆さんへ 蜂の巣、子どもの頃よ…
ぽち(^з^)-☆@ Re:蜂に刺された?(08/21) 今回は懐かしい話題でした。まず蜂、子供…
まめあちゃ@ Re[1]:ワイルドストロベリーは狙われている(05/24) ぽち(•ө•)♡さんへ ダンゴムシは子どもに人…

フリーページ

2010年10月03日
XML
カテゴリ: 障害児の子育て
昨日の話しで恐縮です(^_^;)

チョロジと戸田の教室に行ったので、

ランチはマックの「アイダホバーガー」をぺろり



2010-10-02 15:59:19




パンからはみだす大きさのお肉と、

ハッシュドポテトがボリュームたっぷりで、

ベーコンとスライスオニオンも入っていました。




甘辛のタレとマスタード風味のソースもかかっていて、

いろんな味わいがあって、美味しかったです



見ただけで、ボリュームたっぷりだったので、






チョロジはいつものメニュー

ハンバーガー・ポテト・オレンジジュース

シャカシャカチキン(チーズ)・サイドサラダ。

私のポテトも半分以上チョロジの胃袋に。





これでも、食べざかりだから足りないかもしれませんが、

マックでたらふく食べてしまったらキケン、キケン




さて、何だか昨日はマックに行ったのがメインみたいですが、

戸田の教室がメインなのでしたスマイル





いつも穏やかなO先生に、昨日はちょっと愚痴りましたしょんぼり

2学期になっても、やはり泣くことが時々あるチョロジ。





連絡帳に書いていなくて、朝たまたま担任のS木先生に会い、



泣いた状況を聞くこともあるので、

実際にはもっとあるのじゃないかと思います





たいていは、美術や作業で流れの説明を聞いてから、

実際の作業を始めるのですが、

説明を聞いていないのか、



思いこみで行動して、間違えて、

「違うよ」と正されて、キ―ッとなって泣いてしまうようです。





クラスメートにも、さぞかし、

「よく泣くやつ」と思われている事でしょう




いち度、連絡帳には「完成品を見本に見せてもらえると、

本人もイメージがとらえやすいのでは。。。」と書いたのですが、

先生からの答えはありませんでした。




担任のS木先生にも、お会いした時にそう話したのですが、

「まあ、間違っても良いから、

その後自分の気持ちを立て直すっていう、

そういう練習だと思ってますから。

他にも、大変な生徒がいるしね」と、微妙なお答えが。




「ご迷惑ばかりおかけして、ホントにすみません」

と、恐縮する私に、

「いやいや、全然迷惑じゃないですよ」

と、にこやかに去って行かれましたが(・_・;)





そんな話をO先生にお話ししたところ、

「う~ん、そうですねえ。。。」と、首をかしげながら、

「試練の時なんですね」と一言。



それから

「チョロジくんは小学生の時も、泣くこと多かったんですか?」

と聞かれたので、

小学生の時はもっと泣いていたこと、

なかなか気持ちの切り替えが出来なかったこと、

小学部の高学年・中学部と徐々に切り替えが速くはなっていること、

高等部になって泣くことが増えたが、

切り替えは出来ていることなどをお話ししました。






O先生は変わらない穏やかさで、一言。

「まあ、打たれ強くはなっていますかね。。。」

いや、笑ってしまいました大笑い




「切り替えが速くなっているのなら、

マイナスな経験にはなっていないので、

大丈夫ですよ

どんどん、パニック状態になってしまったり、

もうダメですって状態になっているのなら、

対応を変えてあげて、

うまく切り替えられた経験をさせて、

それを繰り返していくことが良いと思いますけれど、

チョロジくんの場合は、

まず様子を見ていて大丈夫だと思います。

本人が、自分で適応して行っていると思いますよ」と。





O先生、ホントにお若いのに、

何故こんなにバッチリなアドバイスが出来るのでしょうかぽっ




確かに、本人が打たれ強くなることも大事ですよね。

社会に出ればいろんな人と接していく訳で、

本人が適応して行けなければ困ることも多いでしょう。





O先生がおっしゃるように「試練の時なんだね」と、

母もひょうひょうとしていることも、

ある程度必要かもしれませんね。





O先生とお話しして、すっきりした私でした

戸田の教室に行っていて良かった~





2学期、やっと運動会が終わったと思ったら、

すでに、まつり(文化祭)の練習が始まっています





「ウエストサイドストーリー」のいくつかの場面を、

やるらしいのですが、チョロジには分かるのか。。。





各クラスの出来る子たちが中心になるのでしょうが、

何だか分からないままに後ろの方で出演して、

終わるのでしょうね(^_^;)




51人全員を登場させるだけでも、

先生方、苦心惨澹だろうとは思います。





国語・数学の授業が、まつり練習でつぶれることが増えるようです。

日課の変更との戦いになるかな、チョロジにとっては。





2学期は「試練の時」を合言葉に、

なるべく笑って過ごしたいものです









にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月03日 17時02分37秒
コメント(6) | コメントを書く
[障害児の子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: