Que C'est bon

Que C'est bon

PR

Comments

人間辛抱 @ Re:私は無事です(;_;)(03/11) どうもお久しぶりです。 この度の東日本大…
お久しぶり@ 12月20日はあなたのお誕生日 東京に居るのかな? 元気なのかしら。 出…
ディマーンシュ @ まだ軽井沢かしら(爆) 夏到来よ。 マリー姫どの。たまにゃ更新…
0ユート・ピア0 @ おぉ  こちらは、黄砂がまっていまして、バイ…
Crespo @ Re:軽井沢にて(^-^)/(05/04) 優雅で良いですね!十分にリフレッシュし…
ディマーンシュ @ Re:軽井沢にて(^-^)/ まぁ!お久しぶり(^^) 連休過ごしやすいお天気だったわね。(^…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

January 12, 2006
XML
カテゴリ:  Cuisine  料理



今夜はマリーちゃんの一番の得意とする手打ちうどんだよ~(^^)
おいでおいで~♪名づけて今夜は長寿庵♪Main-fait nouilles


この作り方はね、有名なうどん職人様の下で マリーちゃんは修業させていただきました。

いつもわたしのブログに来てくださるみなさんや通りすがりのみなさんにも
教えてあげようと思って伝授しますからね!

どうか、御自分の大切な方に 作ってあげてくださいませ(^.^)


うどんを打つということは、ひとを幸せへと導きます・・・
どんなふうに導くか・・

絶対に外では味わえない美味しさだからでしょう。そしてかなり手が込んでいます。愛情も込めてね♪

先日 両親に1k分 作ってあげたら、もう大喜びでした。


私の一番の自慢料理。それは 手打ちうどん。いひひ(*^^*)

付け汁もお教えしますのでどうぞ パクっていいからね!(^^)


☆材料☆

粉のメーカーだけは、師匠よりレシピは門外不出とされてまして、ここではいえないのですが、スーパーで売っている中力粉を選びましょう。大丈夫よ!


●粉1kg  
●塩水(えんすいと呼んでいます。)
うどんのコシをつくり、甘み、を出します)

1kgの粉に対して、水500g必要ですね。

塩は50g+水500g=550gの塩水を作ります。

温度は11度。カンは絶対にだめです。

真夏に作る際はうすめの塩水
真冬に作る際は多目の塩水
・・・・が基本です。

作り方
1、塩水を作ります。材料参照

1

ボウルに粉をいれ、真ん中をあけて 
まだ、まとめないように塩水を入れていきます。

片手で塩水を入れながらもう一方の手でかき回します。


2、パラパラとした、紙ふぶきのような粉の状態にします。
サラサラした状態です。

2

3、まるめていくのですが、中へ中へと包み込むようにまるめていきます。

シュウマイのイメージ??

3


表面がなめらかになるまで続けます。根気よくニャ!



4




4、なめらかになったところで空気が入らないようにビニールにいれます。(食用のね)


5


ビニールで包みましょう。(^.^)♪
6


5、今度はビニールの2.3枚重ねた上から、足で踏みます。


両足で200~400回。グルテンという成分が出てきます。


踏み方はかかとを利用。
あくまでもビニールの上からです♪直に踏むのはダメでちゅよ!


かかとを使って時計まわりに両足でおもちゃの人形の動きのように踏んでいきます。

あれ?可愛い??

(恥ずかしいなんていってちゃだめですよ☆マリーちゃんだってやったのじゃ)(@.@)キャキャ


7



6、踏み終わったら今度は冷蔵庫で寝かせます。3時間以上。
とくに冬場は4時間ね。

時間がたつまでの間、付け汁の準備をするのですが、これは最後にかきます。



今回はきのこと豚肉の南蛮で~ス♪


7、今度はのばしてゆきましょう。この段階でお湯をお鍋にはってくださいね。切ったらすぐにうどんを茹でるからですね。


8

麺棒を使って、上手に大きな丸い形にします。
のばしがたりないとかなり太いほうとう状態になりますので気をつけてね。

9


右や左、よぉくみながらのばしてゆきます。
11

この際に「打粉」といって粉をまぶしながらのばすの。

うどんは生き物だから時間がたつとくっついてしまいます。

12


かなり全体が薄くなったところでストップします。



8、さあ~最後の段階ですよ~♪


13
のばしたうどんをまな板の上に、リボン状のように重ねてゆきます。

リボンね!ココ大事!!

15


包丁をまっすぐ下ろして切るのがコツ。


1.2m以下はそうめん、うどんは1.8m~3.8m。


ここでは1.8mにします。

9、さあ!!!うどんを茹でましょう!

16

このときに打粉をふんだんにまいてくださいね。くっついてしまうので♪


煮立ったお湯の中にそっとうどんをパラパラと落とします。


19

このときに下からゆっくりかきまぜてね。

いっきにかきまぜるとうどんがぶち切れちゃうのだ♪



10、約6~9分茹でてみて、うどんを少しあげます。
このときに透き通るようなうどんならOK!



冷水をふんだんに使ってよくぬめりをとって、ざるにあげて出来上がり!



20

これはアップでいきますよー!!


冷水で一気に冷やし、すすぎます。


氷を使いましょう!つや、コシが出てきますね!




うどんの付け汁は かつおぶしで一番だしをとってもいいですし、
市販の元でもかまわないでしょう。


私は、南蛮風にします。

お客様がいらっしゃる時は鴨を使用しますが、今回は 豚肉です。

お鍋にいれ胡麻油でいためます。

その中にネギ、きのこ(数種類)もいれてね。

だしを加え、醤油、みりん、砂糖(適宜)を入れます。

きのこ汁



こうして手打ちうどんが出来ましたが、これでもしょっちゅう作っているのでだいたい早く出来ます。


師匠のもとでの修業も本当はさせてもらえなかったんです。


でもあまりに美味しいうどんをマスターしたかったので土下座に近い?
状態でお願いしました。

それこそ毎日うどんを食べにいってたぐらいですからね♪


皆さん、ぜひ作ってみてください(^.^)


新春マリー猫ちゃんお料理Blog第一弾、「手打ちうどん」いかがだったかな?


旦那様や奥様と一緒に作ってもいいし、彼女さんと作ってもいいですし、
ぜひぜひ・・やってみてね!


Le chat de marie






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 12, 2006 06:45:38 PM
コメント(44) | コメントを書く
[ Cuisine  料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: