PR
Comments
Keyword Search
Le point culminant de sejour de Kyoto du Marie
何もいらない 明日もいらない
あなたのいない未来なら・・・
マリー猫ちゃん 京都滞在2日目。
前の日は雨の一日でしたが晴天に♪
まぁーったくぅ 雨女返上よ(爆)
さてさて この日はお客様にぴったりとついて
京都観光。外国のお客様方に同行いたしました。
Bonjour!oui cava!
郷に入ればひろみに従え(あれ?)と
エスカレーターは私も右にたちます
こっちは(東京)みんな左に立ってるんですよね!
メトロもpipin姫さんのブログでも見たことがある、可愛い車両発見!

おーーーっとこれは 撮影するよ
仕事を忘れそうになるけどどうしても
撮りたかったので
今回は私の一眼レフカメラは持って来てはいない・・
だから
3台の携帯電話のカメラを駆使して
撮影するのみ。
最高 400万画素にはなるのですが
あまり画質はよくないです・・・
構図は私なりに考えて写してみたニャ
向かった先は、三十三間堂
正式名は蓮華王院(国宝)といいまして
正面の柱間が33あることから
「三十三間堂」と通称されております。
撮影はできませんので見学のみ。
外はできますね
皆様修学旅行でいったでしょ?懐かしいかな?
やはりこの日は修学旅行生と一緒だったので、私の説明と
あちらにつくガイドの説明が若干、ダブルこともあり
剣豪・宮本武蔵の説明で モメそうになりました(爆)
Un grands epeiste et Musashi Miyamoto sont robuste.
N'il fait pas ?
et n'a pas combattu necessairement avec une chose faible.
だけど外国の皆様、日本の武士、好きね~
!!
京都に入るまえに
兵庫県姫路市内にある書写山(武蔵ゆかり)も行きましたが
宮本武蔵のファンが多くて、びっくり。
今回も「スゴイ!スゴイ!」と嬉しそう
ジャパニーズ・スピリットなるもの
ここぞとばかりに私は伝えます
日本人の良さを 思う存分
日本の男子の説明、女子の説明を聞いて
超感動してくれました!!
ケケケやったぜ~~
!
キャハハーー
そして・・昼前
どうしても食べたくて
・・私は休憩でカキ氷を食べました(だってそれだけ熱かった!説明に)
宇治金時よーーー
この日は昨日の雨とはうってかわって
なんだか蒸し暑かったんです。
東京にいる人にカキ氷画像送っちゃった(^^)
いきなりこの画像をメールで送られてきた方は
びっくりしたでしょうね
その後、南禅寺へ・・・
室町時代は五山の上位に列せられる大寺院でございます。
臨済宗南禅寺派の本山
1291年(正応4)亀山上皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山いたします。
室町時代は隆盛を極め、「五山之上」に列せられ
応仁の乱で焼失した伽藍を「黒衣の宰相」と
いわれた以心崇伝によって復興するのです。
境内には勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が
一直線に、その周辺に12の塔頭が並びます。
三門(重文)は、藤堂高虎の寄進。
方丈(国宝)は、大方丈と小方丈に分かれ、
大方丈は御所清涼殿を、小方丈は、
伏見城殿舎を移築したと伝えられます。
水路閣
琵琶湖とつながっているんですね。
この日で私は皆様とお別れし、東京へ
帰りは 緊張もとけて、安堵のマリーでした
やっと終わったにゃ~。。。私は夕暮れの新幹線の中で
泣きそうになりました
無事に何事もなく すべて済んだこともそうですが
九州から
かなりの移動をしてきて
あらためて
体あっての仕事と思います。
さあーて
マリー猫ちゃんお楽しみタイム!
私はひとりで 二席使ってのびのび♪~結構すいてたにゃ。
私は泣きそうになるのを我慢して。。
お弁当の入った袋を抱きしめていました
誰にもとられたくないっっ
仕事仲間が、私がうずくまってなにかおかしいのを察知したようです
ななめ後ろの座席から・・・・・
「まさか 泣いてるんですか?」
と聞いてきたので
くるりっっ(振り向く)
「ううん!
」
「泣くわけ・・ないじゃーーーーーーーーん
(*^0^*)わあ~い!お弁当があるからー」
京のおばんざい弁当
これを撮影してました(爆)
お弁当タイム・・・
行きから楽しみにしてたんだにゃ!!
![]()
![]()
![]()
![]()
一同・・・・「そんなに食べたかったんですか・・・・」
こうして1泊2日の京都は無事におわり
マリーちゃんは心おきなく
お弁当を食べたとさ(爆)
終わり
日光*中禅寺湖。。。 September 12, 2010 コメント(4)
味はみちづれ 夜は寝酒♪ August 27, 2010 コメント(10)
ただ、夜の街に繰り出したくなるの August 12, 2010 コメント(14)
Free Space
Calendar