全93件 (93件中 1-50件目)
久々の更新です。数少ないファン(違うかw)の方! ゴメンナサイw とはいうものの、最近は忙しいのと体調が悪いのとで正直に言ってあまり、熱帯魚も多肉も構ってあげていません。。。 で、今日水槽をふと見ると、体格改造中のドイツイエロー(もどき)の何匹かの胸ヒレが少しおかしい。。。このグッピーたちは選別をしっかり行って少しそれっぽく治すために管理をしっかりしようと別の水槽に移しておいた子たち。 で何がおかしいかというと。。。胸びれに色が付いている。それもクロっぽい。 う~ん!? そんな遺伝子を混ぜた気はないのですけど。。。オスだけぽいから、某遺伝子ではないかもしれないし。。。他のグッピーは透明なんですよね。もしくは白ぽい。 最近、熱帯魚雑誌も買っていないし、お店にも行ってないしで正直言って、よくわかりません。 やっぱり隔離が必要? とすると水槽が必要!? 水槽を増やすしかないかw(これが言いたかっただけ?) とまぁそんな感じです。
June 7, 2007
コメント(1)

セダムが咲きました。親には「雑草?」とか言われましたが^^;小さくて可愛いお花です。とりあえず写真をどうぞ♪ 可愛いですよね~。珍しく上手く撮影できましたしw(熱帯魚と違って動いていないから当たり前かなw)他の葉の脇からもそれっぽいのが出てきていて楽しみです!で、もう一つ、非常に楽しみなのがこちら! 伸びてますw すごい伸びてますw これっていつ咲くのでしょうw そろそろ咲いても良いころだとは思うのですけど。。。 まぁ楽しみにして咲く日を待つことにします!
May 7, 2007
コメント(2)

久々に姿を見せてくれました。主です。最強のコケ取りです。その名はサイヤミーズ・フライングフォックス!! とはいえ、実は姿自体は頻繁に見ています。問題はカメラを構えたりすると、すぐに逃げてしまうことです!そのため、なかなか写真が撮れないのですよw しかし、ガラ(SP)と同じで、サイヤミーズ・フライングフォックスは結構、人に馴れるものでして、隠れるには理由があるのですよ。その理由とは。。。頻繁にネットで捕まえて水槽を移動させている! そのコケ取りの力を生かすために、しょうがなくです^^;次第に、人の顔wを見て逃げるようになってしまいました。今回は機嫌が良かったのか、珍しく近寄ってきてくれました。実は、プラティを撮影しようとしていたのですけどねw ちょっと得をした気分ですw
May 1, 2007
コメント(0)

先日、道端にて春の暖かさを実感しました。それがこれ。近くにもう一匹w陽に当たって、体を温めているのでしょうね~。なんかほのぼのとしてしまいます。先日購入した十二の巻ですが、真ん中から何かw出てきています。これは多分、花が咲くのでしょう!!毎日、気になってしまって、ちょっと期待していますw
April 22, 2007
コメント(0)

知り合いがブログを見たらしくて、先日一言。「あれってセダムじゃないよ!? 多肉植物だけど」恥ずかしい~。調べてみたら、カランコエと言うらしい。セダムは一緒に植えてある緑色のやつとかとのこと。もうちょっと調べたら、本当に色々あるのですね~。で今日、また買っちゃったw これです。名前は「ハオルチア属 十二の巻」といいます。アロエとかサボテンぽい感じが気に入って衝動買いですwどんな成長を見せるのか、これも楽しみな一品ですなw
April 15, 2007
コメント(2)

よくわかりませんが、ちっちゃな芽のようなものが。。。 芽なんでしょうか? 華ではないようですが。。。 やはり自分の知らない世界は面白いですw 植えてからちょこっと経ちましたが、順調っぽい感じ。 成長がゆっくりなので、余計に楽しみなのです。 あれからヒマのあるとき(あんまりないけど^^;) ダイ○ーで多肉植物のコーナーを見ているのですが なかなかグッと来るものに出会えません! どこか近くに良いお店があれば良いのですけど。。。 やはり行くとしたらホームセンターなんでしょうかね~。
April 9, 2007
コメント(4)
ここ数日、ちょっと考えています。グッピーの稚魚用に一つ水槽を追加しようかな~と。で、別ブログで書いたのですが、すでに一つ追加しましたw それでも足りない!! それが正直な気持ちw でもあと一つなんですよ。ほしいのは。。。買っちゃおうか。。。それとも我慢か。。。悩みどころ。。。
April 3, 2007
コメント(2)

今日、ようやくダイ○ーに行って、セダムを購入しました。 でもって、初植えです!!どんな成長をするのか全然わからないのでこんな感じでw な~んとなくですが、どこか水草に通ずるものがありますね♪一応、全体の感じも写真撮影してみました。設置場所は、室内グッピー水槽の上です。ライトを置いてない水槽でして、場所的にもちょうど良い感じです♪ いや~。今から成長が楽しみです。ゆっくり成長するらしいので、続報は大分先かもしれませんw
March 31, 2007
コメント(2)

先日、庭から取ってきたセダムの葉です。なかなか芽(根)が出てきません^^; 時間かかるのかな?ちなみに種類はいまいちよくわかってないです。久米の~ぽい気がしますが、これっていうのがありません。庭においてある鉢に植えてあるセダムは赤いのです。週末に100円ショップに行けなかったのが悔し~。。。で、話は変わって昨日のネタです。なぜ、ありが出てきて、消えたのか。原因はこれです。この白いところ。使ったことがある方もおおいのでは?そうです。殺虫剤(商品名称は忘れた)です。今日、周りをみたら一匹もありはいませんでした。。。どこに行ったのかは、まったくもって不明です。近くで新しい巣を作っているのでしょうか。。。
March 28, 2007
コメント(2)

昨日、すごい?のをみちゃいました。すかさず撮影。この黒いの全部「ありんこ」です。4メートルくらいこんな感じでいっぱいになってました!?でちょっと面白いのが今日の写真。もちろん同じ場所。本当に同じところか!! て、思うくらい何もいませんw昨日の現象はなんだったのでしょうか?近所にアリクイでも飼っている人がいるのかな?
March 27, 2007
コメント(0)
ちょっと、遠いですけど写真を撮ってみました♪やっぱり、ネオンテトラと水草は合いますね~。この水槽にはミナミヌマエビとネオンテトラだけでグッピーやらペンシルフィッシュやらは別の水槽。状態が良いのですよ。この水槽。たま~にネオンテトラが卵を産んでいたりします。(育てる予定はないのですけどね^^;)水草もまぁまぁで、溶けかけたアルアナの夕焼けがだんだんと調子を上げてきました。光は若干、弱めで肥料も少なめ、でもなんとかなりそう。水草って結構高いですからね~。大事に育てていかないとw
March 24, 2007
コメント(2)

最近、ちょこっと興味が出てきたもの。それがセダム! 多肉植物です。テーマを投稿してしまいました。(投稿した後に多肉植物のテーマがあったのに気づいた^^;)とりえず道端のセダムを撮ってみました。実はテーマを投稿してみたものの、育てたことはありません。ただいま、育成方法について勉強中といったところですwとりあえず、庭にあったやつと、近所の方から切れ端をいただき増やそうとしている状態です。。。まぁそんなんで満足できるわけはなくw100円ショップを見て回ろうと思ってます。珍しい種類でなければ、ダイ○ーで売っているらしいのでwということで今週末、近隣の100円ショップを襲撃予定です!!
March 21, 2007
コメント(0)
う~。水換えが出来ませんでした。今からでもやれば良いのですが、時間がないです。。。幸い、21日が祝日で休みなので、そのときに水換えを。グッピーの稚魚の調子がすごく良いです。先月、チャームさんでエサを購入したのですが、成長が早い!!まぁ、そのせいでもう次の水槽を用意しなければなりませんがwブラインシュリンプを孵化さないですんで、この成長スピードなら他の熱帯魚にも使えそうですね~。オトシンクルス・ネグロを導入したら、与えてみようと思います。ブラインシュリンプを与えると、比較的簡単に卵を産みますので。
March 18, 2007
コメント(0)
グッピーの稚魚。上から写真を撮ってみました!!この稚魚たちは、例によってスーパーホワイトです。この種類のグッピーは群泳させるとすごい綺麗です。水草レイアウト水槽だと結構、良い感じなのですよw今回はブラインシュリンプを孵化している時間がとれないためブラインシュリンプの卵(殻なし)を与えています。栄養はもちろんのこと。意外と食いつきもよく写真のグッピーの稚魚たちより、4日前に生まれたグッピーは大分大きくなりました。来週には雌雄をみわけることができそう。今週末は余裕があったら、親のペア?水槽のメンテナンスをしようと考えています。久々に親グッピーの写真も撮ろうかね~。
March 15, 2007
コメント(4)
皆さん、久しぶり~。て、ことで復活です。休業して、あれから色んなことがありました。とりあえず、デジカメを購入w(報告おそw)で最近の私の熱帯魚のブームは。。。やっぱりグッピーです。ちゃんとスーパーホワイトの飼育を続けているのですよ。あれから勘を取り戻し、グッピーの出産日がほぼわかるので育成用の水槽の用意はばっちりですw今度、写真を撮ってここに載せときます。それでは~。
March 14, 2007
コメント(0)
最近、ブログの更新が以前にもまして少なく。。。言い訳ですけど、理由があるんですよ~!その理由とはデジカメが壊れた!最悪ですよ。まぁ、壊す私が悪いのですけど^^;サイト作成もススマナイです。更新もしていなかったり。そうそう、熱帯魚水槽は落ち着いてます。冷房のおかげで27度程度に水温も落ち着いているので酸欠対策などは必要なさそうです^^水草は微妙ですね~。オークション休業中なので、水草をトリミングしないで放置している状態です。水上葉がたくさん生えてきてそれはそれで良い感じなのですけどwまぁとりあえず、こんなかんじです^^;
July 25, 2006
コメント(1)
最近、メンテナンスをサボっていた水槽でスターレンジが3種類ほど入っている水槽にトニナ病?が発生しました。。。スターレンジ・サンパウロは完全に消えスターレンジ・サンガブリエルも全滅。。。カラパナも、残っているのは極わずか。。。。。。最悪です。前回のトリミングのときに適当にしたのが原因ぽい。このシーズンは水槽をいじる時に、手を抜くと大変。身をもって、証明してしまいましたよ^^;それにしても見事に消えました。これにより、サンパウロは別水槽のしょぼいのとサンガブリエルもキープ分のみとなってしまいました。カラパナは微妙ですね。他の2種より脇芽をだすのが早いスターレンジなので、復活をする可能性も高そう。これを機にレイアウト路線に戻ろうかな~。
July 15, 2006
コメント(0)

結構、前にうちの水槽に仲間入りしていたのですが紹介するのを忘れていましたwベックフォルディ・ペンシルです。うまくは撮れなかったのですがとりあえずね^^;写真は水換えしてすぐ撮ったものなのでベックフォルディ・ペンシルの赤い色が出ていません。調子の良いときはきれいな赤い色をする子なんですよ♪個人的な感想ですが、ベックフォルディ・ペンシルだけの今回、繁殖狙い以外で初めて単独飼育をしてみたのですが単独飼育だと、性格がきつくなる気がします。今は混泳水槽に入っているのですが、全然違いますねwちなみに卵は産んだそばから、プラティに食べられてます^^;冷房導入後、エビ飼育の準備とトリミングに追われていてベックフォルディ・ペンシルの繁殖を狙うのは少し先の事になりそうな感じです。
July 14, 2006
コメント(2)
久々の更新なんですけど。。。全然、熱帯魚の話ではありませんwさっき、ワンコと散歩に行っていたのですけど黒い虫を拾ってしまいました。その黒い虫とはカブトムシ(雌)です!私が住んでいるのは東京都なんですけど自然環境はと言うと、微妙な場所なんです。ここより都心に行くと自然は極端になくなり都心から離れると、自然が多くなっていきます。そう、ちょうど中間点なんです。とは言っても、昔(といっても数年前ですが)はカブトムシだけでなくクワガタもうじゃうじゃいました。よく採りに行ってたものですwこのカブトムシ、とりあえず今後どうするか思案中。甥っ子の保育園にいたのが雄だけだったからそこにあげちゃおうかな~。
July 6, 2006
コメント(0)
大分暑くなってきた、私が住んでいる東京都です。もうすぐ、夏がやってきますね~♪先日の記事で、夏場のことについてちらっと触れましたが、今日もそれに関係することです。日本では冬場にインフルエンザが人間達に流行るのですが夏場にグッピーやプラティなど、熱帯魚に流行る病気があるのは、皆さんご存知でしょうか?それは通称、「グッピー病」「グッピーエイズ」という病気です。夏場に流行るなんて聞いたことがないなぁという方も多いとは思いますが、ほぼ事実です^^;というのは、この病気の流行を防ぐ方法の第一は隔離。第二には水温を下げて飼育することだからです。一般的に熱帯魚飼育では水温は25,6度ですがこの病気が出た際には、水温を下げることによって一時的に症状の進行を遅らせることができるのです。症状を遅らせたところで、熱帯魚に体力をつけさせて免疫力を上げて、病気を治す?のが対処法なんです。(実際は保菌しているのでインフルエンザと似ている)夏場にこの病気にかかると2,3日もしない間に全滅することがあるので要注意です。ではどうすれば良いのか?10月くらいまでグッピーやプラティなど卵胎生メダカを新しく水槽に導入しなければよいのです。病魚がいなければ、まず流行りません。水質の変化等で免疫力の低下(原因は他にもある)をさせなければ、再度の発病をするケースは少ないからです。グッピー病いがいにも、エンゼルやディスカスに似たような病気がありますが、対処方法はおなじです。業界が隠しているテクニックの一つと言えるかもしれません。まぁ隠してるわけではないにしても夏場は魚を買わないほうが良いというお店はないはずですwP.Sグッピーエイズって、エイズっていうよりインフルエンザだと思うのは私だけでしょうかw特徴やスイッチが入る外的要因も近いですし感染率や致死率もエイズが低いのに対してインフルエンザに近いと思います。名前の付け方で認知される特徴を固定してしまった愚を非常に感じる通称名だと思います。
June 24, 2006
コメント(0)

先日トリミングをしたトニナ・マディラですが大分、伸びてきました(フサフサしてます)やわらかい葉の感じがとても好きなのですが。。。↓↓↓↓↓↓とりあえず写真↓↓↓↓↓↓生長が早すぎるだろ!困ったものですw(嬉しいことは嬉しいw)トニナ用の水槽を用意しても良いのですが次に育てようと考えている水草は決めているので当分、先になりそうです。というか、最近レイアウトに興味が出てきました^^;エアコンをつけたので、水温を気にしないであと何台か水槽を増やすことができるのでどうしようかな~とwでもエビも飼いたいのですよね~。エーハイム2213を用意しちゃってるしw遺伝的なものを説明できるようになっておきたいしね。(お店を開く時のために^^;)こういう悩みって本当につきないですねw
June 22, 2006
コメント(0)
ようやく水槽部屋用に冷房を買いましたw昨日、ヤ○ダ電器で購入の手続きをしてきまして火曜日に取り付けの予定です。ふ~、これで電気代が減りますよ~(冬場のねw)一人暮らしをしていたときに一年中、26度に設定。水槽に、それぞれヒーターをつけるより安上がりなことは実践済みだったのでようやっとって感じです。またこれでビーシュリンプが飼えそうですw(それが一番うれしいかも♪)楽天のポイントが月を過ぎるごとに増えているので設備代は気にしなくて良さそうw(ありがとうございますw)いよいよ、本格的に水草育成等を始められます。病気になってから、ここまでずいぶん長かったよなぁ。。。いつになったら熱帯魚やを開業するんだろう^^;店を借りるときの費用も貯めている?のでなかなか大変ですよw(医療費でほとんどなくなってるけど♪)おっと、カテゴリが豆知識でしたw ではここでw東京都周辺都市では、だいたい梅雨が明けてから9月の20日前後までは、高水温対策が必要になります。この間はエアーレーションをしたり、ファンをまわしたり換水の頻度を増やしたりしましょう。また2段台以上のラックを使用していると、下の段のライトの熱で、底床のバクテリアの繁殖速度が速くなり油膜の発生や、水草の根ぐされ、病気などが発生することがよくあるので注意しておきましょう。(ソイル系の底砂を使用していると特に注意が必要です。)またビーシュリンプの飼育でよくあるのがこの現象です。油膜対策=エアーレーションという認識は間違ってはいないのですが、原因が底床にあると大量死します。ビーシュリンプの飼育に馴れていると、定期的なソイルの交換で防げることでもありますが、馴れていないと分かりにくいので注意が必要になってきます。一応、ポイントとしては油膜を取っても、次の日にはたくさん発生してる。酸欠ぽくないが、エビの動きがぎこちない。いつもと違うコケがでている。亜硝酸、アンモニアの値が水換えを多くしても変わらない。貝がたくさん死んだ。などです。大抵の貝は基本的に酸欠に強いので上記の現象を突き止めるのには、良い指標になります。嫌われ者のスネールですけど、役にはたつのですよ♪それでは~。
June 18, 2006
コメント(4)

やっぱり夏前に大規模なトリミングをしないとね~。ってことで、今日はトリミング♪トニナが異常に生長しすぎてこんなになっちゃいました^^;水の流れを変えてしまって、コケがでちゃいましたw加えて水温の上昇で、水草の調子もいまいちです。ということでタイトルどおりにトリミングです!↓↓↓↓↓↓トリミング後↓↓↓↓↓↓ちょ~すっきりですwトニナだけでなく、ブリクサもトリミング!水の流れも考えているとおりのものになりました。これでしばらくは安心ですwP.Sスターレンジははずしたほうがレイアウト的にはいいのですけど、残しちゃいました。。。スターレンジ・カラパナって売れないかな?近くのお店では見かけないので、捨てるに捨てられないw
June 16, 2006
コメント(0)

水草育成用の水槽をリセットしました。。。が、途中で体がだるくなってきたので中途半端に^^;↓↓↓↓↓↓とりあえず写真です↓↓↓↓↓↓植えてある水草は5種類です。写真だと全部写っていませんがエウステラリスSP・ダッセン、ロターラインディカスターレンジ・サンガブリエル、ロターラナンシアンイエローアマニアです。前景にはブリクサかパールグラスSP・ミニキューバを育てる予定。私の場合、60cmの水槽だとレイアウト水槽は7~10種類。育成水槽だと6種類を目安に植えています。気をつけてる点は水草ごとの病気ですね。上のロターラインディカやルドの仲間、グロッソなどが溶ける病気は水槽内で流行ると無残なことに。。。この時期で油膜が多く発生してたら要注意です。インディカの病気は分かりやすいのですがルドは分かりにくかったりしますので、チェックは欠かさずに!昨日の日記で、通販サイトについて記事を書くといってましたがうっかり忘れてしまいました。。。。。。まぁまた機会があったときに書こうと思います。それでは~♪
June 15, 2006
コメント(2)

またしても久々の更新ですw更新しない時はとことん更新しませんねこのブログ^^;とりあえずミナミヌマエビでほのぼの~。。。なんかいいですよねこういうのwついに水槽の水温が29度になりました。。。トニナが若干ですが、調子を落とし始めてます~。。。今週末に冷房を見にいこうかなと思っています。正直言って、水草を枯らすほうが高くつく感じですのでwそういえば、HPの売り上げは順調です。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。そちらについては詳しくは今日の別記事に書こうと思います。それでは~。。。
June 14, 2006
コメント(2)

特にコケ対策をしているつもりはないのですけど写真に写っている熱帯魚、全てコケを食べる種類ですw好きな熱帯魚を入れていたら、そうなってしまいました^^;(ペンシルはあまり効果ないですけどねw)それにしてもプラティは良く殖えます。一時期、無理な引越しで数をへらした彼らですが爆殖の兆しが出始めていますw(隠れる所が多いからな~。オトシンを入れてないため、ガラス面はコケが出てしまいます。まぁ、定規で取ってるから気にはなりませんが^^;(負け惜しみではない! と思うw)夏前になんとかリセットが終わりそうです。あと一つ60cm水槽をリセットすれば完了まできました。いまから、熱帯魚を何を入れるか楽しみですw勝手に殖えるカラシンの仲間にしようか、アピストにしようかなにか良い魚はいないかな~。
June 3, 2006
コメント(4)

まずはこちらのハイグロの写真をご覧ください。食べられてしまいましたよ~。どんどん薄くなっています。犯人は誰だ~と、考えるまでもなく。。。セルフィンプレコですwルドウィジア・パリストリスグリーン(グリーンルド?)のほうがおいしい気がするのですが(気がするだけですけどね^^;ハイグロだけ、食べられていますw安くて、すぐ増える水草なので食害にあっても気にするレベルではないのですが、やっぱりね~。。。犯人のプレコは2匹組みで喰い散らかしている模様。確保が必要ですかね~。。。
June 2, 2006
コメント(0)

経過報告~。ってそんな大げさなものでもないです。相変わらず微妙ですが、赤玉土愛好家を増やすために報告を。底砂は赤玉土(焼いていない安い土)なので肥料分が少なく、適宜肥料を追加しておりました。その結果、コケが結構でていたのですが。。。液肥をやめたらコケが減りましたw簡単なことでしたね^^; 液肥を入れすぎていたんです。策士、策におぼれるとはこのことでしょうかwえ~と。底床に軽石ベースの層が保肥層を作ってあるので、底床に肥料を入れることにしました。ちなみに肥料は園芸用の安い品(そんなのばかりですねw結果コケは少なく、水草の生長もよくなりました。やはり田土や軽石などとの組み合わせが重要ですねw一応、今日とった写真です。まぁあんまり代わり映えしないのですけどねwルドウィジアやトニナ、ブリクサ、クラススラなどとの相性はとても良いようです。スターレンジは微妙ですが底床の層の厚さや、土の重ね方で育成が容易にできそうです。一応、底床に使った金額は60cm水槽換算で。。。赤玉土298円×1/2軽石398円×1/2肥料498×1/たくさんw60cm水槽一つあたり500円というところでしょうかw水槽余っていたら赤玉土を使ってみませんか?それでは今日はこの辺で。。。
May 19, 2006
コメント(2)

とりあえず、画像です。。。まぁ仲良くやっているようです。風邪を引いてしまったらしく昨日から苦しんでおります。。。きょうはこれだけで。。。w
May 18, 2006
コメント(0)

昨日に続いて今日も水草です♪それもやっぱり赤系の水草ですwこの水草は「ルドウィジアSPギニア」という草です。ルドウィジアの仲間で、ちょっと癖のある葉が魅力的。レイアウトに使う利点はルドウィジアがよく掛かる茎が黒くなって溶けていく病気?に掛かりにくく根の張りがよいため、水槽内のポイントに密植させることが出来る点でしょうか。また他の水草にあまりない色と模様なので珍し物好きならおすすめの水草といえます。おいしくないのか、他のルドウィジアに比べてエビや貝の食害が少ないのもうれしいところです。コケがつきにくく、ついても水槽内の貝を増やすことでコケを除去するのが簡単にできます。難点はまだ価格が若干高いことですね^^;なんでこの価格なんだろ~って印象の水草です。それではきょうはこれで。。。水草 通販サイト「Astral East」はこちら(仮オープン中)今日はルドウィジアの仲間の紹介ページです♪
May 16, 2006
コメント(2)

いや~。魚と違って水草は動かないので写真を撮るのが楽ですね~~~w今日、撮影したのはロターラ・マクランドラです。別名レッドリーフ・バコパていう水草です。ホームページに使おうかな~と思い撮影してみました。先日紹介した水草育成水槽(赤玉土のやつ)に植えてある草なのですが、そこそこ調子が良いようです。一昔前までは育成が比較的難しいと言われていた水草なのですけど、ソイル系の底砂をりようすることでうまく育成ができるようです。肥料のバランス次第で、ちょい緑色ぽくしたりピンク色にすることが可能な水草です。根の張りがロターラのなかでも強く、また水草の状態で水質を測る指標にもなります。私、キレイな赤系の水草ってすきなんですよ♪レイアウトにも結構つかってましたし。。。それでは今日はこの辺で~。。。水草 通販サイト「Astral East」はこちら(仮オープン中)今日はロターラ(ロタラともいう)の紹介ページです。
May 15, 2006
コメント(2)

先日はうまく撮ることができなかったグッピーたちの写真ですが、今日は比較的、うまく撮ることができましたwグッピーの雌の仔魚は親グッピーと同じ水槽に入れたんです。こうしてみてみると大きくなったな~と感無量w雄の親グッピーも大分大きくなって、いい感じ。(まだ納得いくレベルではないのですが^^;)おまけに今日はキレイに青が撮れましたw生まれてから一月もの間、ブラインシュリンプを毎日孵化してまた与えていた苦労が報われました。ここからは親と同じ餌を与えていこうと思います。しかし、一回だけしか稚魚をとる気がなかったのですが生まれたグッピーの数が少なかったので(9匹でした^^;)もう一回稚魚をとろうと思います。また水槽を一つ立ち上げないといけませんw多分、あと1週間ほどで生まれてくるのでちょっと急いで準備しないと間に合わないかも^^;しかし水槽は余っているのに、置くスペースがない!(45センチ水槽が20個ほどあるw)専用部屋には置きたくないので何とかしなければ!!こういった悩みは熱帯魚飼育を続ける限り多分この先も解消されることはないのでしょうねwそれではきょうはこれで~。。。熱帯魚通販サイト「Astral East」はこちら今日は比較的安価でキレイな国産グッピーの紹介です!
May 14, 2006
コメント(2)

今日は昨日の日記に書いたとおりグッピー水槽の水換えと仔魚のオスメスを分ける作業をしました。で写真をとろうとしたのですが暗くなっていたので光が足りずうまくとれませんでした。(光は外からのものに頼っているので^^;)ということで写真はまた今度ってことでwそうそう、大発生していたヒドラですがブラインシュリンプを与えないでいたら大きくなった仔グッピーに食べられたようですwいまではほとんど見かけなくなりましたよ♪おかげでハニードワーフグラミーを飼うのが遠のいてしまった感じです。。。まぁミナミヌマエビが殖えるとヒドラもまた殖えてしまうでしょうが^^;画像がないとちょっとだけ寂しいので、関係ないですがまぶしそうな写真をどうぞ↓↓↓↓↓↓それでは、今日はこれで~。。。
May 13, 2006
コメント(2)
あんまり熱帯魚には関係がありませんが今日は部屋のかたづけをしていましたw専用の部屋以外にはこれ以上水槽を増やす予定はなく特に熱帯魚とつながりはありません(なんだそりゃwでも部屋がきれいになるとグッピーも嬉しそうです♪明日、自分達の水槽の水換えが行われることを動物的勘で予測しているのかもw明日は一月前に生まれたグッピーの子供たちのオスメスを分けようと思っています。その際に写真撮影ですかねwそれではきょうはこのへんで~。。。熱帯魚通販サイトはこちら今日はグッピーと国産グッピーです
May 12, 2006
コメント(2)
水草整理といっても、実はおとといのネタですw昨日紹介したプレコはこの水槽に入居しました^^今日、水槽を見た感じでは水草を食べてはいない様子。ちょっとだけ安心しましたw夏場に向けて最近は水槽をひとつずつ整理したりリセットしたりトリミングしたりしているのですが中には立ち上がりがうまくいかない水槽や、逆に立ち上がりが良すぎて、すでに植え替え(トリミング)をしている水槽があります。。。でもって最近思うこと~。。。水草水槽の底砂にはアクアソイルを使ったほうが楽ですね~。(ADAのアマゾニアとかね)というのは、家の水槽はほぼ「赤玉土」を底砂として使っているのですがはっきりいって、同一商品であっても性能差がありすぎwコケがでる寸前の見極めが難しいですw(その見極めが楽しくなってくるとマニアですw)肥料が入っていないものを使用しているので肥料を多めに入れる必要がある水草は育ちが悪かったりします。まぁ価格は安いし(18Lで298円とかw)底床に肥料の層を作ったりして調整すれば大抵の水草は育つので(アルアナやスターレンジ、トニナなども)お得と言えばお得なんですけどね~。せめて「焼き赤玉土」にすれば楽になるのですがコストが高くなるので微妙な感じです。。。他にも「田土」を使ってますが、この土は面白いですw大抵の水槽で「何かの草の芽」がでてきますwクラススラやヘアーグラスと相性がいいみたいですね。「赤玉土」と混ぜて使うと効果的で肥料が少なくて済むようです。一部の水草なら、窓から光が入る場所に水槽を置けばライトがなくても水草レイアウトが楽しめますよ♪上記の底砂?(土ですねw)であれば安いので100円ショップのCDケースとかで楽しんでもいいかも。水草はショートヘアーグラス(できれば国産マツバイ)やモス、ブリクサ、パールグラスSPキューバかな~。それではこんなところで~。
May 11, 2006
コメント(2)

久々の日記、更新ですwようやく体調が戻ってまいりましたよ^^;そんなわけ(どんなわけ?)で熱帯魚ショップに行ってきました!お目当てはハニードワーフグラミーです!が、白点病が蔓延している販売水槽をみてテンション急降下。。。とりあえずせっかく来たので、色々見て回ると。。。見つけました。実は見つけたくなかった!?可愛いマーブルセルフィンプレコです!!!見つけたくなかったというのは、この魚大きくなるんですよwちょっと普通の熱帯魚とは混泳出来なくなる大きさまで育つので大きくなった時にはそれなりに大きな水槽を用意する必要がwでも買っちゃいましたよ~wなんといっても可愛いですからw とりあえず写真UPしました!でもって水草育成水槽に入居していただきました。まぁこの子に食べられる水草はハイグロとルドウィジアパリストリスグリーンぐらいなのでいいかな~と、しばらく安心ですねw 熱帯魚通販サイト「Astral East」はこちらプレコの通販ページはこちらからどうぞ
May 10, 2006
コメント(2)
え~、タイトルのとおり、ヒドラ大発生です。グッピーの稚魚の飼育水槽ではブラインシュリンプをメインのエサとしてあたえているのですが。。。。。。。。。ヒドラ多すぎ、育ちすぎです!?グッピーの稚魚はそこそこ大きいので、食べられる心配はありませんが、ヒドラたちから攻撃をうけているようです。。。もともと、白いグッピーなのでわかりにくいのですが尾ひれに傷あとらしきものが。。。ゴールデンハニードワーフグラミーでもいれるか?グッピーの稚魚たちにはあまりよくないがドワーフグラミーはよくヒドラを食べてくれます。。。しかし、グッピーの稚魚に危害を与える(とはいっても軽いものですが)可能性が高く入れるかどうか悩みどころです。。。 でもヒドラはすごい勢いで殖えるからな~。悩んでいるうちにも増殖していくわけで。。。。。。やっぱり、ハニードワーフグラミーを買うかな。可愛いし、殖やすの簡単だし。。。ブラインも孵化してるしねw
April 21, 2006
コメント(6)
熱帯魚の通販サイト(アフィリエイト利用)を作成して本公開してから3週間くらい経ったわけですけど。。。意外と売れています(ありがとうございますw)。で、調子にのって水草バージョンも作り始めたのですが。。。 水草のデータベース作るのがキツイw そのせいで日記の更新ができなかった(やる気が~w昨日の夜にデータベースは完成したのですがまだデザインとかカテゴリわけが残っているわけで。。。考えるだけでしんどいです^^;熱帯魚のほうもそうなんですけどコンセプトはキーワードスパムを許さないこと!なんです。実際、市場でキーワード検索すると熱帯魚や水草って、希望のものが出てこないんですよね。(楽天さんごめんなさい^^;)早ければ今週中には公開できそうですけど熱帯魚通販サイトのほうの修整は多分、今月末か来月。気が重くなる作業です^^; でも多分、水草バージョンが完成したら今度は器具のバージョンも作りたくなるんだろうな~。そう考えると、やる気がなくなってきます(ってコラw まぁHPを作成するのは気長にやるのが一番ですねwそれでは~。
April 19, 2006
コメント(0)
今、ブログを書きながらグッピー水槽の水換えをしています。グッピーの水槽は毎週金曜日か、土曜日に水換えをしているのですが、うっかりして昨日やるのを忘れてましたwそういえば、今朝このブログのカテゴリを整理しました。もしかして、何重にも投稿しているようになっているかも^^;楽天さん、ご迷惑をかけていたらすみません。。。話を戻しますね^^;実はそのグッピーですが、昨日悲しいことが。。。グッピー水槽のフタは結局、自作したのですが、昨日エサを与えた後、エサフタの部分をかぶせ忘れていました。。。そうです。グッピーのうち一匹が(しかも雌。。。)飛び出し事故で★になってしまいました。。。こうならないために自作したフタなのに、ケアレスミスでグッピーは★になってしまったのです。。。 ちょっとおちています。。。。。。グッピーの飛び出し事故はよくあることなんですけど意識していただけに、悔やまれてなりません。しかも、出産予定日は1週間以内。。。かわいそうにグッピーの稚魚たちは外の世界をみることなく旅立ってしまいました。。。今後はこのようなことがないように(もう一匹の雌も出産が近いし)グッピー飼育に邁進していきたいと思います。 話は全然変わりますがリアルレッドアイアルビノパープルタキシードってグッピー。良くないですか? 私てきに、色も白、青で好み。来月ポイント入ったら買っちゃいそうですw(データベースがあるとこんな時、楽ですw)
April 16, 2006
コメント(6)

ようやくコケがでなくなりましたwリセットしてから、しばらく時間がかかりましたが適切な水換えと液肥、水草の植え替え、魚の追加と普通の人がやらないこともして、コケを退治したのですw(真似しないほうがいいですよ~w)おまけに、プラティの色が大分良くなってきましたプラティとかグッピー、卵胎生めだかは植物性のえさを好んで食べ、しかも色が良くなるんですよね~。(なんでか知らないのですがw)稚魚もたくさん生まれたので、3ヶ月は安定してそうです。ちなみに水草のUP画像。ね!? キレイなトニナでしょう?コケを食べてくれたお魚に感謝です♪ 熱帯魚通販サイト 「Astral East」今日のテーマはコケを食べる熱帯魚です。
April 14, 2006
コメント(10)
調子に乗って、グッピーの稚魚の写真も撮りました。生後10日ぐらいですが、大分大きくなってきましたwそろそろ、オスメスを別々で育てるために水槽を用意しておかねば逆輸入ぽいので、グッピー病やハリ病を警戒していたのですが親グッピーでシャットアウトできたようです。他の品種も飼いそうなぐらい、グッピー飼育にはまりつつある自分がこわいです
April 13, 2006
コメント(5)
ちょっと調子を崩していたため何日か日記をお休みしていましたが、とりあえず復活w今日はグッピーの親の写真を撮ってみました!このグッピーはスーパーホワイトという名で売られていたのを購入しました。私、白い魚がすきなんですよ~♪国産グッピーとのことですが、実際は逆輸入っぽいです。先日、出産して今は稚魚を育てているのですがブラインシュリンプを孵化すのがなかなか大変ですwでも日に日に大きくなる稚魚たちをみると癒しを感じます。(私だけかな?)求む! グッピー仲間!って感じです♪
April 12, 2006
コメント(5)
コケがでていた水草育成水槽ですがようやく落ち着き始めました。。。もともと多肥の状態だったので水換えで水質改善。更に硬度が若干上がったためかグッピーとプラティの調子もよくなり水草についているコケを良く食べだしました!!おかげでマクランドラとトニナが出荷できそうな感じです。(成長していたが先日までコケがついていた)なんとか他の水草も調子がもどればよいのですが^^;
April 10, 2006
コメント(2)
先日、生まれたグッピーの稚魚たちです。やっぱり小さいせいか、うまく写真が撮れませんでした^^;現在、ブラインシュリンプを毎日与えていて順調な成長をしています。(まだ生まれて日目ですがw)でも確保できた匹数が少なかったのでちょっと残念。。。良い仔にそだってくれるといいのですけど^^;
April 8, 2006
コメント(2)
今日、昨日の続きをしようと水槽を見るとまだ全然水槽のにごりがとれていない。。。まぁ、普通の土を使っているのだから当然といえば当然なんですけどね^^;とりあえず、フィルターのウールに土がつきすぎているので、飼育水にて洗浄。。。今日買ってきた炭酸ガスの添加器具をセット!(うちではみどぼんをつかってますw)水草は明日、植えることにします。 P.Sそれにしても、今日のお店の魚は非常に状態が悪かった気がします。。。今週きた便の魚の状態が悪かったのでしょう。結局お魚は買えず、トーマシーの二人(魚)暮しはまだしばらく続きそうです。。。
April 7, 2006
コメント(3)
先日、某ブログにてアフィリエイトについて質問をうけました。(初心者に質問するなって感じ)私のサイトはデータベースがメインなんですけどそこになぜ説明文を加えないのか?っていうアドバイスめいた質問なんです。で、参考までにその人のサイトを訪問したらショップの紹介文をそのまま引用してる。。。はっきり言って、得るものは何もないページでしかもショップの紹介文をそのままって厳密には違反行為ではないのだろうか?(違法行為かも)確かに楽天市場内のどこにリンクをはってもいいことにはなっているが、ショップに断りなく紹介文をパクッっていいと感じさせる文言はどこにもなかったはず。。。例えば商品の性能や機能は許されるだろうが個人的な感想部分や明らかになにかを参考にして書かれている情報を断りなく載せるのは違法だと思う。(よく見るとショップで参考にした著作物を公開していることがある)著作物の2次流用は当然違法行為だろう。違法行為を人に勧めるのはやめて欲しい。。。自分の言葉で商品を紹介するのはなかなか難しいことだ。だからこそそれをしたサイトが売り上げ率を上げる。(アクセス数があればもっと簡単だがw)当たり前のことを当たり前に行うのが基本だと思う。
April 7, 2006
コメント(2)
今日は水草を発送し終わった後育成水槽の水草を整理してました。この水草の整理って結構疲れます。メインを終わって、36センチ水槽をリセットした後今日も途中で断念しちゃいました^^;底砂は田土と赤玉土のミックスの水槽で癖のある水草専用の育成水槽にする予定。。。今、生体なしで空回ししてますw今日中に植えたかったんですけどね
April 6, 2006
コメント(4)
先日つくりなおしたホームページですがグーグルにまだインデックスされていません^^;ホームページの構成は120ページくらいの小規模なサイトなんですがヤフーでは現在48ページまでインデックスされ(ほぼ4月スタートですw)1日のアクセス数は平均してようやく50にいったところです。。。(ビジター数です。ページビューは1000超えた)前回のものと違い、キーワードが通販以外でも訪問があるので購入率はがくんと落ちてしまいました。(売り上げ自体は上昇してますがw)ただこのホームページはグーグル対策をメインにして作成したページなので(といっても論理的な記述というやつです)その効果はまだぜんぜんわからないのですwはっきり言ってちょっと悔しいとりあえず巡回がくるのをあきらめグーグルのサイトマップ登録を今日しておきました!計算上だとグーグルに各カテゴリが1ページずつインデックスされれば1日のアクセス数が5倍近くになるだろうと予測しています。そうなったら、こちらでリンク募集をしたいと考えているのですが。。。今の状態だと恥ずかしくてできません早くインデックスされたいものです。。。
April 5, 2006
コメント(0)

昨日リセットした水槽ですが予定どおりに、今日整理してみました。う~ん、水草に高さがないので格好悪いですwミクロソリウムの高さのあるものをこの水槽に入れたいところですが。。。ミクロソリウムって高いんですよ~。。。まぁとりあえずの処置でミクロソリウム・ウィンディロヴを入れておきました。流木を高く組んで、アヌビアス・ナナなんかを活着させるといいかもって思ってます^^;とりあえず高さをなくすとこんな感じです。。。う~ん、メリハリがない!ウィンディロヴが育てば化けるかもしれませんがwこれだけ上層に空間があくと上層を泳ぐ熱帯魚を入れたくなりますが上のほうは水流が強く設定してあるので悩みどころです。グラミーが一番いいのですが左上奥の(同居魚との力関係で)ウィローモスゾーンで卵産んじゃうから厳しそう。トーマシーがいなければ迷わずエンゼルなんですけどねw
April 5, 2006
コメント(6)

今日は思い立ったが、吉日ってことで水槽を一本リセットしちゃいましたw上の画像はリセット前のものです。。。って汚いですね^^;ここまでコケを育てるには苦労しました(ってコラさすがに中に住んでいるトーマシーが可哀想になり、リセットを決意した次第です。でもってとりあえず、水換えとコケ除去です。水草を何を植えようか、魚を何を入れるか迷っている間に時間が過ぎて今日はお開き(えw明日、ちゃんと整理しなおす予定です。魚はまずコリドラス!!続いての候補はクラウンローチあとはプレコあたりを考えています。アフリカンシクリッドと混泳出来そうな熱帯魚って少ないんですよね。。。。。。小型魚が好きなんだけどこの水槽は我慢です。(トーマシーにやられるから)
April 4, 2006
コメント(5)
全93件 (93件中 1-50件目)