見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2014.08.03
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント
葛和田あばれ御輿2014・20

今年一番の高い山が出来ようとしているところ…かな!?
葛和田あばれ御輿、 その1 に続いて川もみの終盤&それ以降の動きをちょこっとね
先週の話もまだ載せ終わらないうちに、めぬま祭りまで無事開催となって
私の夏祭り決死行も、ひとまず落ち着いたよ…最後の最後に暑かった~(^^;
深谷の中瀬まつりをトリにしたい都合もあって、この後は順序を変えて
先にめぬま祭り等の話を持ってきちゃうけど、その前にまず葛和田の後半ね~

葛和田あばれ御輿2014・21
たぶん今年できた山で、いちばん高かったのはコレかな…
ちと写真のタイミングが微妙で、ガッツポーズになりきってないけど(^^;
高い山を作ったら、てっぺんに上った人がポーズ取るのがお約束♪

葛和田あばれ御輿2014・22
葛和田あばれ御輿2014・23
てっぺんを葉っぱでペンペンし始めたら、終了の合図。
参考までに…今回、川もみが始まったのが13時45分頃で、
収束したのが14時5分頃。 この数年だいたい、時刻はこんなモンだったかな♪

葛和田あばれ御輿2014・24
岸に上げた御神輿は、中を軽く洗い流してから~

葛和田あばれ御輿2014・25
葛和田あばれ御輿2014・26
神様を中へ戻しまして~ 御簾をかけて~

葛和田あばれ御輿2014・27
葛和田あばれ御輿2014・28
葛和田あばれ御輿2014・29
さらに扉を閉めて鍵かけて、てっぺんからお酒で清めまして~
トラックに積み、地区巡行・午後の部への向かうのであります。


葛和田あばれ御輿2014・30

この時点では皆まだ、余裕こいてVサインなど出しているが

葛和田あばれ御輿2014・31
先ほどの雨で地面がぬかるんで、トラックの右後輪が見事にハマり(^^;

葛和田あばれ御輿2014・33
重心を左に持って行きつつ後ろから押しても、全然ダメ~!

葛和田あばれ御輿2014・34
葛和田あばれ御輿2014・35
仕方ないので、ちょうど後ろから来た御輿トラックに引っ張ってもらう事に!
「担ぎ手」 が御神輿に引っ張られるという、滅多に見られない珍事でした~

葛和田あばれ御輿2014・36
葛和田あばれ御輿2014・37
ブルートラック、今年はイイ仕事したね
で本当は、このあと少しだけ地区回りを追うつもりだったのね…
毎年のパターンだと午後の部は、荻野吟子記念館の前からスタートかと♪
でもこの時間にね~ 酔っぱらい(多分)に少々ウザい絡まれ方をしてね~
プチッときて一気にテンション下がり、深谷八坂祭りの3日目に行っちゃったんだけど

葛和田あばれ御輿2014・38
ギリギリの所で気を取り直して17時、大杉神社での締めに初めて行ってみる事に!
現地に着いた時、白丁姿の方々が神社から散っていったので
ああ~遅かったか(^^; と思ったけど、ダメもとで走ってみたら

葛和田あばれ御輿2014・39
葛和田あばれ御輿2014・40
葛和田あばれ御輿2014・41
葛和田あばれ御輿2014・43
よかった~! まだ盛り上がってるじゃん♪ しかもこんなに人集まるんだね
白丁さんはひと足先にお役ご免なのかな?
でも敢えて、最後の締めの前に解散しちゃうの??
どういう役割分担なのかは気になるけど、まあいいや。


葛和田あばれ御輿2014・42
葛和田あばれ御輿2014・44
最後、てっぺんにトリさんを付けて終了! なのだね。
来てみてよかった、盛り上がってて良い雰囲気じゃん(^^)

昨年イイ思いをさせていただいた分、今年はサラッとになっちゃったけど
来年以降また少しずつ、今まで見てない部分を見せていただければ…と♪
では妻沼方面が続くけど、めぬま祭りも3つ位には分割すると思うので
準備でき次第ガンガンいきま~す!

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.03 02:26:36


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: