全17件 (17件中 1-17件目)
1

これ朝の6時20分頃、早くも盛り上がってますな7月27日におこなわれた「葛和田あばれ神輿」、今年は久々に早朝の大杉神社から拝見。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。お祭り記事が渋滞中、ちょっと休んてしまったけど再開しますね。今年は数年ぶりに多くの時間を取れたので、どのお祭りも極力深追いしたよ。葛和田も、9年ぶりに神社での神事~御神輿の宮出しから行っちゃう!という訳で、朝5時半に来た葛和田大杉神社。この時刻に行く為には、4時前に起きないと(^^;が! こんな時刻でも、関係者さんはこんなに集っているよ。大人だけでなく、お囃子のこども達も。まずは代表の数名様で、拝殿での神事。ここの御神輿は、この四隅のロープの巻きがとても綺麗全く隙が無い…葛和田の祭りは何気に、格式が高いのであります。ちっちゃい御神輿も飾られている、子供みこしかな?あれは担いでるの見たこと無いな。何かと独特なところのある、葛和田のお祭り。エリア内の数か所のスピーカーから、要所要所でアナウンスやら、けたたましい位の演歌(いかにも祭りっぽい系)が響いてくるのも、ああ葛和田だな~と市内のお祭り色々行ってるけど、この感じは葛和田だけ。御神輿の前でも神事。この頃になると周囲には、近隣地区からの助っ人さんもだいぶ参集してきたよ。ではお酒で清めて、出発しますか!合図花火が上がり、朝6時に宮出し!緑豊かな神社の裏側に回りまして~トラックに乗ったこどもたちが、軽快なお囃子を響かせつつ先導。あ、もう止まっちゃった。葛和田の御神輿は約1.5トンと言われる超・重量級。道々で接待を受けながら、ちょっと担いでは下ろし…の繰り返し。県道83号に出るまでの200m位?の間に、何度か止まっては再出発。重たい御神輿だから、最初の立ち上げがすごく大変そう。下ろすときも、ドスン!って感じだもんね。だからこそ、道々で接待してくれるお宅も多いのかな。そういう所が、地域ぐるみのお祭りだね~という感じがする。ようやく県道に出てきたよ。9年ぶりに見るこの感じ、ここ大好き(^^)早起きした甲斐がありましたな。しかしね…このロケーションで、この時刻にこれだけの人が動員できるって凄いな。葛和田で、朝6時20分で、これだよ?ここからは南へ向かいま~す。こっち方面の路線バス、この時間から運行しているのか。(ただいま6時31分)今日は何回かに分けて拝見予定。早朝の部はここで見送って、いったん帰宅しますか…(本当は全行程を追いたい)神社のほうへ戻ったら、掲示板にイイもの発見。こういう予定表、とっても有り難い小さい祭りは基本的に、情報が出回らなくてよそ者の見物人は、現地に何度か足を運んで数年かけて祭りをだいたい把握するのだよ。葛和田も、利根川の川もみは有名で多くの見物人が集まるけど地区内の神輿巡行までは、あまり知られていなくて…葛和田だけでなく、大野地区・俵瀬地区にもまたがる祭りなので範囲が広くて、変な時間に来ると探すのが大変なんだな(^^;そんな中、何年も通って断片的に大雑把に進行を掴んだけどここまで具体的だと助かる~(^^)ただし、御神輿がとにかく重たいので途中で予定時刻を過ぎることは、よくあります…とりあえず大野稲荷神社の時間を狙って、また出直しますか!続く。(今回は3分割掲載予定)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.30

手作り・買ったもの・外食を組み合わせ、しっかり食べて動くべし!過酷な猛暑下の「熊谷うちわ祭」期間、何を食べて飲んで乗り切っているかをお見せします※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここまで掲載してきた通り、わたくしうちわ祭の期間中は、3日間めいっぱい見物しております。しかも、じつは前日に籠原夏祭りの1日目も朝から晩まで撮るので(籠原も今年は後で掲載したい方向)毎年7月19日~22日は、4日間みっちり炎天下活動の日々それはそれは、キツイですよ…しかし!無謀な動きをしているようでいて、いつも何気にきちんと身体を保たせる為に、祭り中は飲食物にも色々と気を使っています。人それぞれ身体は違いますし、あまり人様の参考にはならないと思いますがいっぺん、私のうちわ祭日の飲食物事情をお話したいなと。とくに今年は4日まるまる時間を取れてたので、周到に準備したよ(^^)籠原も含めるので、18日の段取りが大事。今年はもう19日~22日は、なーんにも料理しないと決め込んで、18日の夜にこれらを作っておいたよ。野菜はしっかり摂取したいので、常備菜をたんまり。●3色ナムル(これは1年じゅう毎日食べてます)●枝豆(塩分控えめ)●きゅうりもみ(いわゆる「冷や汁」的な味で…酢とゴマ多め)●茹でオクラ(味付けなし)●ミニトマト(洗っただけ~)本当はポテトサラダも作りたかったけど、時間が足りぬ~。何だかんだで、塩分・糖分を多めに摂ってしまう4日間になるので家で食べるものは、味付け控え目で作っておきます。きゅうりもみは、夏祭りで動き回った日には本当に美味しいんだなもちろん4日も置けないモノもあるので、そこ気にしながら食べ進め食べ切ったら、あとはきゅうり丸かじりとか(笑)サラダ買い足すとかね。もうね…味噌汁も作らないし、米すら炊かないからね!インスタント味噌汁&パックご飯で、4日間を乗り切ります。「黒米と玄米ごはん」は、アズ1Fの食品売場で推してるやつ(税込150円)。袋のままレンチンできて、香ばしいだけでなくパック玄米としてはシットリ食べやすくて、重宝しているよ(^^)納豆と黒酢もずくは、もともと毎朝の必需品。たんぱく質も大事なので、手軽に済むものとしてゆで卵を3個作っておいて、レンチンで食べられる焼魚も買っておく。わたくし「朝食たっぷり・夕食テキトー派」なので20日早朝の神輿渡御は、納豆・もずく酢・さわら西京焼に玄米1パック&パン少しを食べて出動したあと暑い日は、お豆腐&おかかもサラッと食べられて良いよね(^^)そのほか出先では、サンドイッチ・パン・おにぎり等を買ったり夕食にコンビニの冷製パスタを買って帰ったり。レトルトカレーは、期間中に必ず食べてる!安いのから少しお高めなやつまで各種在庫しているので、気分で。長年、うちわ祭の日はエチオピアカレーを食べる事が多かったけど今年はニシキヤキッチン「和風カレー 豚の角煮」を食べたよ。私の密かな推し様が、とても美味しいと言ってたのであちこちの店で探しても、なかなか無く…まさかの店で発見。アズ3Fの、可愛らしい雑貨&洋服のお店「Bleu Bleuet」 で売ってて驚いたまろやかで甘みもあって、奥から和風だしも…これ本当にうまいわ!490円するけど、レトルトカレーとして高レベル。熱中症予防には、梅干しも有効!元から冷蔵庫に常備の食べかけ、業務スーパーで売ってるやつ。これ、大粒の南高梅としてはお手頃価格(税込537円)でいてなかなかに美味しいよ(^^)フルーツも多めに用意しておくよ、なるべくそのまま食べられるものを。バナナは、忙しいイベント時に私の定番。モリモリッと1分で食べられて食物繊維も栄養もあり。りんごはいつも皮ごと食べるよ、面倒だしポリフェノール摂取ってことで。手で皮がむけるオレンジも便利。あと夏祭りの日に一番美味しいのは、酸味の利いたグレープフルーツ!さらに今年は、ちょうど値引きのプラムを見つけて安くGET。フルーツ食べると、暑さでやられた身体が復活しますわ~なので、バナナとりんごは持参。今年は例年以上に、祭りエリアに長時間行きっぱなしが多くなるという事でクーラーボックスを、ひと回り大きくて保冷機能の高いやつに買い換え。やっぱり全然違うわ~!買ってよかった。これに飲み物たっぷり&フルーツも入れて、満杯にして車に積んでいたよ。車上生活レベル(^^)そして重要なのは、持ち歩く飲み物!わたくし、かなり多めに水分を摂るほう(ちょっとずつ頻繁に)です。麦茶と梅ジュースは必須、キンキンに冷たいやつが飲みたいので(温度はこだわっています、冷え冷えなら1口でも満足度が高い)朝から飲む「ボトル半分くらい入れた状態で凍らせ、あとから液体を入れたやつ」と時間が経ってから持ち替える第2弾として「ほぼ全部凍らせたやつ」を、麦・梅とも毎日各1本ずつ用意しておきます。炭酸も絶対に欲しくなるけど、出先では砂糖入りしか無いことも多いし単価も高いので、スーパーで買っておいたウィルキンソン持参。さらに写真無いけど、首を冷やす用(とけたら飲む)に完全に凍った水またはお茶も、1本持ち歩きます!暑さでそろそろヤバイな…という時に、首に当てるとだいぶ楽になる(首の冷やし過ぎは逆に良くないらしいので、ほどほどに)そんな訳で、なんと…「麦茶、梅ジュース・ウィルキンソン・完全に凍ったお茶か水」と、かばんに4本も入れて歩いてます(笑)女子なら普通「重くてそんなの長時間持ち歩けな~い♪」とか言うところですが何せわたくし、10リットルタンクの除草剤しょって鍛えてますから(笑)ただ、これ以上はさすがに荷物…なので、気遣って下さるのは有り難いですが私に「いま飲めなくても持ってって!」と、飲み物の無理強いはしないで下さいませ。しかしね…この4日間はとにかく、飲み物に飽きるんだわ。2日目からだんだん「何か飲みたいのに麦茶も梅ジュースももう飽きた~」となってきて、結構ツライんだな(^^;ので、他にも変化球で色々用意しておいて、自宅冷蔵庫に待機。その日の気分で選んで、クーラーボックスに入れて持参します。甘いミルクティーって普段は買わないけど、何故か夏祭りの日は欲しくなる。飲むヨーグルトもね…これは出先で買い足すことが多い。トマトジュースは、食塩無添加のやつで。時間が勿体ないので、期間中は腰を落ち着けての外食はあまり…ですが一度くらいは、バランス良くちゃんとした食事をしたいなと。今年はアズの大戸屋さんで「鶏と野菜の黒酢あん」定食を。ご飯は五穀米、味噌汁は具だくさんにグレードアップ。やっぱり暑い日は黒酢が美味しいし、きちんとした食事は元気でる~!町中では、西京屋さんのコロッケも必ず買う(^^)ソースかけずにサクサクと。今年は暑すぎたから1枚だけど、2枚買うことも多し。こんな感じでいつも「序盤は極力健康的に、後半は本能のままに身体が欲するものを食べる」方針で、激しい4日間を乗り切っています。今年は特に、まれに見る猛暑続きの4日間で正直かなりキツかったけど何だかんだで身体を保たせて4日間を終え、しかも22日の深夜は妙に元気でした(笑)栄養学的に突っ込み所は色々あるでしょうがきっと私の身体には、そう間違ってはいないのかなと。やっぱりね、口に入れるものは大事ですよ!ただの見物人が、無理しすぎて倒れて現地人さんに迷惑をかけるのは絶対にあってはならない事と思って、活動しています。その為には、ちゃんと準備して適宜クールダウンの時間も設けていますので。来年も、適度に食べて飲んで要領よく頑張りまーす●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.19

これは…今まで見てきた中で最も人出が多い!毎年8月16日におこなわれる「星川とうろう流し」、今年は熊谷空襲から80年の節目。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星川とうろう流しは、初めて行った2006年からずっとほぼ毎年伺っています…ブログに掲載しきれなかった年があったり昨年は都合がつかなかったり等、ありましたが。その中でも、今年はとにかく人が多くて意識の高まりを感じたよ。近年は、式典の前に「お練り」があるのでそこから拝見するつもりが、ちょっとギリギリになり…じゃあ至近の市営本町Pに車を置こう!ということにしたら上へ行けども行けども満車!屋上の一歩手前で、ようやく駐められたよ(^^;市営Pの屋上なんて、初めて来たさ。この時点で、こりゃ今年は凄いかも? と思われた。(とうろう流しの日に駐めたこと何度かあるけど、こんなの初めて)そんなこんなで、星川沿い・圓照寺付近で戻ってくるお坊様方のお練りを、ギリギリ拝見できた。しかし人が多いな! 予想以上。自分のブログを振り返ってみると、空襲後70年の年もかなり賑わっていたけど(→2015年ブログ参照)感覚的に、今回ほどではなかったような。会議所さんやオキナヤさんが何人もスタッフ出動していたし、祇園会の半纏のお兄さんも数人いらしたね。受け入れ体勢を作りつつ、後で知人に聞いたところによると今年は市内の小学校にチラシを配布して、周知に努めたそうで。「慰霊の女神」像の前での、読経やらご挨拶やらを遠巻きに拝見し参集した我々も含め、皆で1分間の黙祷を捧げまして…大きな灯籠があるね、小さく人の名前がたくさん書いてある。空襲の犠牲になった方々のお名前ですかね。一般の人は、300円の灯籠をいただいて備え付けのペンで、想いを書き込みましょう。って…式典やら灯籠販売所やらを見ているうちにとうろう流しの行列が凄いことになってる!少しずつ暗くなってきた19時前、まずは代表の方々が流し始め…続いて、一般の人たちも次々と。お子様連れの方々も多いね。こうやって、脈々と受け継いでいこうね。先に、女神像の前にお線香(50円)を上げさせていただこう。こちらも行列になっていたけど、それほど待たずに済んだよ。灯籠のほうの行列を何度か偵察して、花十さん前あたりまで列になった時点で「うわ~」と思ったけどピーク時は、それどころじゃなくてなんと! 鳥金さんの所で列が南へ折れているよ後で地図から計ってみたら…河川敷の辺りでちょっと列が折り返すことも考慮すると、行列は、いちばん長い時で約150mに達していたかと。(この写真は19時20分ごろ、恐らくピーク)灯籠の販売所で聞いたら、21時頃まで買えるという事なのでもうちょっと見物してからにしよう(^^;東のほうでは恒例の盆踊り、今回は櫓まであるんだね!丸いライトもいっぱい吊されていて、一瞬星川夜市もやってるんだっけ?? と思っちゃったよ。(8月はありません)たくさんの人が、それぞれの想いをこめて流すのをしばらく眺め…だいぶ列が短くなってきたかな、という20時過ぎに私も灯籠を入手し、参加。15分弱、並んだかな。いま80代以上の方々は、ありえない程の時代の変化を経験しながら生きてきたのだよね…当時のことを語れる経験者も、どんどん少なくなってだいぶギリギリになってきた今。改めて、二度と悲劇が繰り返されてはならない事と絶望的な焦土の中をどうにかして生き抜いて町を復興させた方々への敬意を忘れてはいけないな…と。八木橋8Fカトレアホールでの「最後の空襲・熊谷」展は18日(月)まで! 17日に見てきたよ。委員の方々が独自に探した物も展示されていて、見応えあったし説明パネルの類も、わかりやすくまとめられていた。こちらは、500円で販売していた資料。空襲体験者の方々のお話もたくさん掲載されていて貴重なので、後でゆっくり読ませていただきます…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.18

今年はだいぶ簡素化されていたけど、それはそれで記録しておく。7月6日(日)は、弥藤吾氷川大神社のお祭りをちょこちょこ覗いたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。旧妻沼町エリアでは、この祭りを皮切りに1か月のあいだ毎週のように、そこそこの規模の夏祭りが行われているのだよね今年も最初の夏祭りとして、弥藤吾を様子見に。あくまで地域内の祭り、情報が出回ることはないので昨年どうだっけ…と、自分の写真&ブログを調べて出向く!8時過ぎに神社へ行ってみると、ちょうど神事の最中。以前は人数もうちょっと集まっていて、朝から御神輿を担いでいたけどこの感じだと、今年も朝はトラック巡行かな?真似だけでも…と、私にまで回していただいた御神酒。ありがとうございま~す!車で来ているので、本当にフリだけ(^^)メイン御神輿のほかに、小さいのが5つ。みな子供みこしかな?神事が終わったら、小さいのはいったんトラックで各地へ散りま~す。と思ったら、至近の1地区だけ担いで行くようなのでちょっとだけ、お供させて下さい…神社から300mくらいの所にある集会所に到着。杉之道公民館と書いてある、このエリアは杉之道というのだね。ちょうど顔見知り氏がいらしたので、予定をお聞きすると9時半ごろに、ここで神事がありますと。微妙に時間が空くけど、それ見たこと無いのでその辺でしばらく待ちますか…と思い、神社方面に帰りかけたらメイン御神輿、、もうトラックで動き出した!弥藤吾地区って何気に範囲が広いけど、数年前の徒歩で担いでいたときにこの時間帯に見ているので、だいたいの行き先はわかる。微妙な待ち時間もあることだし、そちら方向を追ってみますか歩いている途上で見つけたこれが、大変気になる…割れちゃった像を補修して、大事にされているのだね~。立派なお部屋まである。さて。お囃子のある祭りと違って静かなので、探すのが難しい。本当にこの方向で良かったかな?YESSSS!!!! 宮司様、発見。途上の要所で、きっちり神事が行われる。弥藤吾のお祭りは何気に、しっかり格式あるお祭りなのですのんびり歩いて、さっきの集会所に戻るころにはちょうどメイン御神輿もトラックで到着…ここでも神事。朝の見物はこのへんにして、あとは団地を回る昼頃にまた来よう。コメリやカスミの東側にある住宅街「妻沼南団地」、その中心にある公園。いつもここで神事があり、そのあと団地内を御神輿が回っていたよね。12時半ごろに覗いたら、神事が終わったところみたい。え…トラックに積んでしまうんですかっ今年は弥藤吾半纏を着た人が、本当に本当に若干名しかいないのが気になってはいたけど、まさか団地の巡行も省略するとは。このあとはもう神社だよね、そっち行きま~す。いつものように、午後はまずご婦人方の盆踊り。とても暑い中、お疲れ様でーすこのあと、最後さすがにちょっとだけ御神輿で盛り上げるよね~と思っていたら、まさかの「神上げの準備をするので、手の空いている人は…」神上げ…終わりの神事ですよね?全部を見た訳ではないけど(国道の西とか行政センター付近は見られなかったし)もしや、メイン神輿は全く担がず終了??とくにコロナ禍を境に、掲載したことのある小さい祭りが休眠状態になったり、大幅に縮小されたりというパターンを幾つか見たけど弥藤吾はここから、どうなっていくかな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.16

行けない筈だったけど、何だかんだで強引に見物。7月13日におこなわれた妻沼夏祭り、最も賑わう時間に少しお邪魔したよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。掲載たいへん遅くなりまして、1か月も経ってしまいましたが毎年7月中旬の日曜日におこなわれる、妻沼町中のお祭りです!なお当ブログは、めぬま神輿会・池之上地区・出来島地区の方々はお顔モザイク無し(大人の方のみ)で掲載させていただいております。今年はこの日、家の都合により見物を断念する予定だったけど土壇場で、逆に現地の事情が発生し(ここに書く事ではないので省略)そうですか…そういう事なら、今回は何としても行きますよとなりまして。例年どおり、神輿パレードの始まる12時までに聖天様周辺へ。今年も、池之上と一本木のデラックスなお囃子トラック屋台が賑やかしていますな(^^)12時、合図花火とともに聖天様西参道から子供みこしが出てきて、縁結び通りを東へ向かって出発~!さて、今年はいくつ参加しているかな?まず先頭は、登戸地区。卯月花、福寿寺、下町。こういう、妻沼町中の細かい地区名とか祭半纏の色とか今までずっと把握出来ていなくて、場所も??だったけど地名の資料を見つけて、半纏や神輿の札に書いてある地区名を拾ってようやく、どれが何地区でどの辺りなのか理解したよ実は福寿寺という地名、今まで認識していなかった(^^;「妻沼」交差点のチョイ西の辺りね、ふんふん。出発地点は、池之上地区に当たるのでホームの池之上は、すぐそこのコミュニティセンターから容赦なく水が浴びせられる寺内、横町、一本木。これで全部か、子供みこしは8地区。近年は子どもが減って、神輿が出せなくなった地区も幾つかあり今回も、半分以上を大人がフォローしているギリギリの地区も見受けられますな。全部が同じ方向に向かうのは、ごく短距離。押しボタン信号のところで、大きく2手に分かれるのだよね。そしてその後すぐ、各地区バラバラに。デラックスカーが先導する一本木地区を見送ったらいつものように、歓喜院本坊へ向かう御一行を追ってみますか聖天様至近の地区は、1地区ずつ歓喜院本坊にお参りしていくので門前で待機中~。池之上のお囃子屋台カーも、門前で待機。待ってる間にお子ちゃま達は、水を浴びせ合ってキャアキャア一番手の登戸が、ご挨拶して接待を受けて出てきました~!入れ替わりで池之上、ひと盛り上がりして接待を受け元気よく出発~!みんなとっても良い顔をしてくれて、ありがとうでも、お子ちゃまは顔は出さないよ。池之上さんは、何かと記念撮影をさせていただく事に。めぬま祭りの時のも、ちょっと待ってくださいね~来年も全員で撮ろうね~(^^)で、その背後には…聖天様の緑を背に、輝ける大神輿押しボタン信号のところで12時半から発輿祭、13時出発。ギリギリ、出発までは見届けようかな。神事が終わる頃には、近隣神輿会からの応援部隊もこんなに出揃って13時、勢いよく出発~!例年と変わらぬ賑やかな出発を見届け、私はここまで。うちの地域はお盆が7月で、この日は13日なので迎え盆…しかも日曜。そろそろやばい、帰りまーーす密かに、小さな重要任務も終わったし。この時期はどうにも、祭り話が大渋滞中。7月からの未掲載が、弥藤吾・葛和田・めぬま祭り・熊谷花火に、深谷まつり。あと上之雷電神社の縁日と、昨日は聖天様の盆祭りも少し覗いて…全部掲載の予定、無理なくぼちぼち更新します。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.15

一昨年もやってくれたよね、Vサインきたーー出来島あばれみこし最後の1記事は、利根川飛び込み後半。重要情報もあるよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。利根川に入れた神輿のとんぼを立てて、そこに上ってジャンプ!という特に意味は無いけど面白すぎるパフォーマンス(笑)熊谷市内きっての奇祭も、終盤に向かっています…ここでちょっと、驚きの事態。この日は午前中からずっと、テレビ東京さんの密着取材が入っていて4人体制の取材クルーが、ずっと御神輿に同行。その途上で飛び込みの話になり、スタッフさんの「キミ出来るんじゃね?」的な会話が聞こえてはいましたが…まさか本当にやっちゃうの? まじ!?カメラマンの兄ちゃん、片手に小型カメラを持って飛んだぁぁーーー!!いい絵が撮れたかな? 放映に期待!そんな訳で、8月11日(月)15時55分~予定のテレビ東京「よじごじDays」を観るべし出来島に、どれくらい時間を割いてもらえるかな?私が現地に居られなかった時間の映像も、あるといいな(^^)では飛び込みに戻りまして…次代を担う若人たちのジャーーンプ!出来島に生を受けた男達は、こうして悪い大人に染まっていくん、ツイストかけてきた!?お兄さん2度目かな、真っ平らにいきましたな。おお、なんか水面に立っているみたいな写真になったここまで終わったところであれれ~倒れちゃったよ(^^;もう終わりなのか?いやいや、まだスターが残っている。私はこれから、うちわ祭の初叩き合いに向かうので時間が気になるけど、ここで終わって欲しくはないな。立て直したね。そのへんでいいよー。なんてこったい!バンザイからの見事な空中クックロビン音頭!まだやりたい奴いるー? もういいいかー?では真打ち登場、大将いきますよ!スポーツ的な力強さと安定感、飛び込みフォームそのものはピカイチ「今日は腹具合が悪くて」とか言ってたけど祭り終盤でこのパフォーマンス、やはり出来島のモンスターは別格なり。ちなみに、水深が浅いから敢えて頭からの飛び込みはしないのです。土台組が順番に飛び込み、今回もばっちり余裕のVサイン! キマりましたーー最後の最後まで、土台の重労働お疲れさま。ラストワンが軽めに飛び込んで、利根川終了ですかね。いつもは神社の締めまで見届けるところですが…うちわ祭の時間がやばい、ギリだ(^^;既に17時半ごろ。初叩き合いの行列スタートは18時半だけどこの時刻から向かうと、市街地は渋滞するので東へ大回りしての裏道ルートで、なおかつ遠い駐車場に駐めにゃならん。諸々の体勢立て直しもしつつ、熊谷で走った走った(^^;うちわ祭の1日目に当たると、本当にキツいぃーーいや、体力云々よりもね…どちらも目一杯見ることができず仕方ないんだけど後悔が残りますな。出来島、もっと見たかった。で、来年は7月19日になるのかな?今年も楽しく見せていただき、ありがとうございました8月のめぬま祭りも、そのうち掲載します。いろいろ順番待ち、数日置いてから別の祭りを幾つか掲載し…その後かな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.07

いよいよ始まった飛び込み、ここからは2分割で全員掲載「出来島あばれみこし」一番の見せ場は、御神輿ごと利根川に入ってからのジャンプ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。全員というか…正確に言うと「最初の1人を除いて」ですが(笑)飛んでる空中の写真を入れて、どんどんいきま~す。2人目さん、てっぺんで見事に直立からのジャーンプ!お次は勢いをつけて、パーン!と。うちわ祭渡御からの出来島おつカレー!ばんざーい!お、この兄ちゃんはなかなか綺麗なフォームで飛ぶんだよね。勢いつけて思い切りよく飛びましたな~。すらっとしたボディを生かして、大きく飛びまーす!おお、思いっきり反りましたな!てっぺんで、めっちゃ余裕のお手振り!いつも、頂上でのバランス感覚は随一ですなあれっ、落ちるの早くね?頂上でグッジョブ!この兄ちゃんもやるなぁ。真っ平らに倒れ込むようにいきましたな~!ちょんまげ君は、傘のようなポーズで。なんか傾いてきちゃったのに、よくここでちゃんと立てましたなお? 2回目ジャンプいっちゃいます!?飛ばない人もいれば、2度目やる人もアリです。手前にトンボが飛んでるな~と思ったら本人もトンボみたいな飛び方だった(^^)ここで驚きの展開が。ええっ、まさかの…お兄さんも飛んじゃいます!?「その6」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.06

水上に一升瓶が3本、中身どんどん減っていく(^^;出来島あばれみこし「その4」は、御神輿が利根川に入るところから!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その4」の更新作業を行うにあたり、私も珍しく少し飲んじゃおうかな。安い赤ワインだけど(^◇^)気楽にいこ~よ。だいたいさ、なんか年々やけに色々と背負っちゃったけどさ、20年前に旧ブログを始めた時は、もっと軽いノリだった訳だしさ~。御神輿が利根川河川敷に下りてきたので、ちょっと川に先回り。撮った写真を見て、向こうのほうに何やら船のミニチュアみたいなのが浮かんでいる?と思ったらなんだ、番長でしたか先に川へ入って、位置に目星をつけている模様。御神輿きました~、ドンブラコ。船の上からは親分の指示も飛びつつ、時として聞こえてるのかどうか微妙だったり(笑)いったん、御神輿をその辺に置きまして…船上からは、一升瓶が手渡され出た~!一升瓶の回し飲み、水中宴会道中もずっと飲み続けていたのに、まだ飲む。大将、さらしを巻き直して気合いを入れ…もう1回~! いつもながら豪快な飲みっぷりですなツマミも回ってきたよ。ひとしきり盛り上がりまして~そろそろ見せ場、いっちゃいます?御神輿のとんぼを、ジワジワッと立てていき…綺麗にまっすぐ立ったね。でも微妙に浅いような…気のせいかな。もっとこっちだ~!少し移動して、仕切り直し。岸から見ると全くわからないけど、川底の状態というか深さは場所により結構違うようで、あとは向く方向とか…船上の親分ほか、経験値の高い年長組さんが見極める。んじゃ1番手、メガネ君いきますか?なんか、とんぼが前方に傾いているのが非常に気になるな~と思っていたらオイッ! そのタイミングで落ちるか(^^;空中にいるところを撮り逃しちゃったよ。この1名を除いた以後の人達は、みなジャンプの瞬間を撮ったので(笑)ここから2分割で全員を載っけます! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.06

今年のポスターも、なかなか面白かんべ出来島あばれみこし、暑いなか巡っていた神輿渡御も終盤!利根川が近付いてました。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。これ書いている今、我が家の冷房が無い部屋は気温40度到達。お祭りの日に当たらなくてよかったな…まあ、出来島の日も早朝から絶好調に暑かったけどね(^^;大将が上半身脱ぐと、いよいよ利根が近付いてボルテージ上がってきたんだな、とじゃ、最後の1軒にいきますか!次まではちょっと距離があり、なーんもない畑道をひたすら進む。大量のぶっかけ水で迎えられる。出来島でも有数の、水回り設備が豊かすぎるお宅へ!桶、複数のバケツ、杓子…川が近付き酒もまわってテンション上がっている面々に、こんなものを持たせたらこうなるに決まっている…延々と続く水掛け合戦。お子ちゃま達にも容赦ない、出来島っ子はこれを浴びて悪い大人…いや、立派に成長していくのだ。外にいた女の子軍団は「もぉ~着替えたばっかりなのに!ありえない!!」と、マジギレ(笑)ところで、今年もまた奇抜なポスターでしたな。まさかのアメコミ風じつは、毎年妻沼エリアの祭りポスターがひととおり貼られる妻沼勤労福祉会館で最初に見たとき、出来島のポスターだとは気付かず「あれ? 今年は出来島ポスター遅いな?」とか思っちゃったよ。そんなこんなで16時20分頃、利根川へ向けて出発!土手の急坂を上がる…すべらないようにね~。日光直撃の土手上をひたすら西へ、西へ。出来島伊奈利神社付近で、河川敷のほうへ下りていくよ。ここから一番の見せ場が…でもその前に、川遊びだな(^^)「その4」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.05

午後になると、近隣からの助っ人さんも増えてきますな。出来島あばれみこし、「その1」からの続きでまだまだ地区のお宅を回ります※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」は、まだ序盤。御一行のテンションは、ここからどんどん上がっていくのであります…私はあと少ししたら一瞬離脱するけど、どこまで拝見しようかな。とりあえず、次のお宅までは必須だな(^^)先回りして様子見に行くと、番長がひとり放水ショーをおこなっていたこの男は何故、こうもホースが似合うのだろう。御神輿きたきた、お姉さん乗った~!ところで、ここは親分のナワバリでしたな…あっ、親分&愛娘ちゃん!今年も会えた相変わらず溺愛されまくり、デレデレ親分。しかしね…「親分・番長・大将」=「父・子・甥」なんかすごいファミリーだ(笑)次なるお宅に向けて担ぎ出したら、途上で井戸水の洗礼。とーても冷たいらしい(^^)おっしゃれ~なお宅で揉むのを見届けて、少しだけ帰宅します本当は、全部のお宅を見たいんだけどね。いえね、昨日も早朝~夜まで籠原の祭りだったし今日は朝6時台からうちわ祭の渡御でずーっと歩き回っていて、夕方また急いで向こうに戻るし。この暑さと日差しの強さ、さすがに一瞬クールダウンの時間を設けつつ夕方そのまま熊谷に向かえるよう、家で諸々体勢を整えねば急いだつもりでも、段取りは何だかんだ時間がかかるもので1時間以上経ってしまっただいたいルートの目星をつけて、発見!では、ここからまたお供しま~す。あ、このお宅ね。はいはい。間に合ってよかった(^^)上に1人乗っかると、飛行機雲ズキュ~ンでは締めてお供え。豪勢ですな。天ぷらとカレーポテトあるよ~。赤飯もいっぱいあるよ~。やかん酒もいっぱい回すよ~。この辺りまでくると、利根川入りに向けてピッチが上がってくる。とにかく暑いから水分補給たっぷりね~どこ行く? アイツやっちまう?赤飯だけは死守するのだーーー!長めの休憩、なんか記念撮影モードになってきた。お兄さん達、さっきはうちわ祭の渡御に助っ人で行ってたよね!渡御コンプリートからの出来島、仲間じゃんつい先程はそこで、会長殿のお姿も見たぞ。え、兄ちゃんは…あの御方の!?言われてみれば、形状が似とるわな。お、早くも大将が脱いだぞ!飛び込みに向けてスイッチ入ったぞ。まだあと1軒、寄るけどね。んじゃ「その3」に続く!たぶん今回は、6分割掲載になるかな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.04

年に一度の、思いっきり顔出しブログ始まりまーす7月20日におこなわれた「出来島あばれみこし」に行ったよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。熊谷市のごく一部の皆様、大変お待たせいたしました。うちわ祭の関係で2週間も経ってしまいましたが、出来島のお時間です。この祭りに関しては、大人の祭り関係者さんはモザイク無し掲載です。今年は、うちわ祭の1日目に当たってしまった為早朝の神輿渡御を行宮到着まで見届けてから、出来島へ急ぐ出来島伊奈利神社の出発から見たいところだけど、向かっている途中に、11時の出発花火の音が…やっぱり間に合わん(^^;着いた時には、御神輿は神社からすぐのお宅に。早速、水かけ祭りが始まっている。バケツやホースでは足りず、水鉄砲まで登場するも娘さんはやっぱり、万年悪ガキの出来島男衆には太刀打ち出来ない。あ、親分! 今年もよろしくお願いしまーす要所で「バカヤロウ」の罵声でもって祭りを引き締める人物。何気にお洒落な親分、今年は濃紺でキメてきましたか(^^)もはや公式カメラマンと化しているわたくし、着くなり記念撮影タイム。役者が揃っていて丁度よい…当ブログでは数人の方々にニックネームを付けさせていただいてます(^^)(きりがないので数人だけね~)左から、大将・親分・おとーさん・アニキ。「えー何でオレ呼んでくれないの?」メガネ君も登場。あれ、会長の任期って何年でしたっけ?今年も会長かな??じゃ、出発しますかー!ホイッスル&かけ声にのって、のどか~なエリアを進む。1人だけ思いっきりカメラ目線…(笑)ところで、この日はメディアの密着取材が入りましてね…4人の取材クルーさんが、ずっと同行。今日の時点ではまだ言えないのでそれについては、最後の記事に書きますね~。次なるお宅で、激しく揉んでから神輿を安置し礼をつくし…ここは真面目に。特等席でご休憩の親分、「飲み物あるよ~暑いから飲んだほうがいいよ~」大丈夫、わたくし夏祭り撮影のときはかなり用意周到で、水分は大量に持ってきてますから(^^)よそ者カメラマン達にも、いろいろと気を使ってくれる。ゴーヤの天ぷらあるよ~!出た! カレーポテト。妻沼地域ではお祭りの日に、あちこちの家庭でカレー味のポテトフライが作られる文化があるのだ。早速、やかん酒も回っている(^^)とてもとても暑い日だったので、取材スタッフさん・その1にも水を浴びせてあげる(^^)スタッフさん・その2(女性)に「手ぇ出して!」と、赤飯をすすめる親分。「え~~お箸が欲しかった…」戸惑うスタッフちゃん(笑)出来島祭りでは、お箸なんて上品なものは出てこないよはい、どんどん次いきま~す!関根お肉屋さんの前を通り抜けて、少し行ったところに小さな小さな雷電神社。いつも、この鳥居をくぐって境内で揉むのだよね。いったん締めて下に下ろすも、「ここは何も出ないからすぐ行くよ~!」酒もツマミも出ない場所なので、秒で再出発。次なるお宅で、たくさん水をかけられながら激しく揉み揉み。下々の者に重労働を任せておいて、その傍らでハーレムを形成している親分(^^)このお宅では、いつも激しいイタズラが繰り広げられる。番長と女学生ちゃんの果てしなき攻防。攻防というか、ほぼ一方的に攻められているというかひとあし先に出発している子供みこしも、ちょっと覗いておく(^^)ここまでは、ほんの序盤…「その2」へ続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.03

日本一格調高いベビーカステラ屋さんを見た当ブログ恒例・3日間熊谷うちわ祭で撮りまくった写真の中からユル~い場面集です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここまで5分割×3日間分、さらにこのおまけブログで、合計16記事での掲載。今年のうちわ祭ブログは過去最多、もはや狂気の沙汰(^^;真面目に祭りを追いかけつつ、はみだし写真の数々も発生するのであります。立派すぎる幣束つきの、日本一ありがたい自転車。リニューアルした銀座区の給水山車。可愛い系のお人形から、本物の山車の直実公に似せたお人形に。こうして比べると、なかなかの再現度ですな~。いつも思うんだけどさぁ、荒川っ子軍団はチップスターに見えて仕方ない。西陽直撃、桟敷席。巡行祭が夕刻になったからね。うちわが役立ってよかったですね今時ちゃん達のお名前事情。ポップですな~みんなして同じやつ撮ってるこういう場では、お互い様なんです。私だってこの場に居るだけで、それはそれは色んな人の邪魔をしてしまっているんです。しかしだな…よりによって、そこに光るリボン(笑)見よ、華麗なる電線くぐり!!フィニッシュのポーズが素晴らしい全体行事の時は、きっちり半纏を統一するけど町内巡行の時って結構自由だよね…見事に三人三様ですな。しかし石原区さん、半纏何種類あるん?筑波区手ぬぐい柄の子供服、めっちゃかわいい~!これ筑波で作ったの? それとも手ぬぐいで手作り?高さ違いのお団子、おっしゃれ~仲町区には、ちょうちょがいっぱい飛んでいた。弁天様に個別指導されてみたい。お店や各家庭のお祭り飾りを眺めるのも、楽しみのひとつ。清気庵さん、上品な飾りつけですな。お酒の栄屋さんも、いつも素敵な飾り付け夜は、ライトアップで見せてくれているのね。一方で、新種の植物と化しているケースも主張激しめ、石原区会所。本石区の御神輿って、小さめだけど立派な作りだよね弥生町区のは、四隅の小鳥さんがとても可愛い!ナイスキャーーーッチ!(投げ上げるところを撮り逃したのが痛恨…)横山酒店さん、そんなにもビールが推しなんですか。AZ東口前って、冷房の風がブオ~で天国ぅ3日間のうちで最も快適だった、山車・屋台見物の瞬間。暑くたって、西京屋さんのコロッケは必ず買う!私が如何にして、何を食べて飲んで3日間を乗り切っているか?そのへんの裏事情を、あとで別途ブログにします。各町関係者さんも、見物ガチ勢も、3日間ボロボロになるまで頑張ったさ…お家事情で、長い我慢の時を強いられた約5年間。ようやく解放され、これまでの時間を取り戻すつもりで可能な限り歩いて歩いて、例年以上にたくさん楽しませていただきました。(もっと頑張りたかった、あそこも見たかった…色々ありますが)関係者様、3日間ありがとうございました。本当にお疲れ様です。ここまでにも書いたことですが、私自身は19日にも「籠原夏祭り」を朝6時から夜の部まで撮っていて20日はうちわ祭から抜け「出来島あばれみこし」もがっつり見てそのうちわ祭も、渡御から還御まで…まーーー猛暑の下、怒濤の4日間でしたわ(^^;さらに2日置いて、深谷の祭りと「葛和田あばれ神輿」で3日連続出動。(葛和田も久々に朝6時の宮出しに行った)もはや頭おかしいレベル(笑)写真たまりまくっていますが、順次掲載いたします。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.02

6年ぶにり見られた還御…私には、これ始まる前にも楽しみが。熊谷うちわ祭3日目、最後の最後に御神輿を愛宕神社に還す行事まで拝見!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。年番送りと叩き合いも終わり、山車・屋台も解散したお祭り広場。多くの人はこれで帰るか、拠点に帰る山車・屋台について行く訳ですが…この時刻まで気兼ねなく祭りに残れるのが、久しぶりなわたくし。じゃあ今回は久々に、御神輿の準備をがっつり拝見しますか~!これは9年前にも動画を撮った場面だけど、改めて撮りつつ。御神輿を行宮から下ろして、還御祭で担げるようとんぼに縛りつける作業。これがですね、実に見事なんですよ結構な人数の鳶さんが集まって作業しているのに、連携が素晴らしくて無駄がなくて、仕事が速い速い!写真だけだと伝わりきれないので、すみませんが5分ほど↓↓動画↓↓を撮らせて下さ~い。写真の片手間で、同じカメラで撮っているので映像のクオリティは何ですが(^^;雰囲気は伝わりますかね? 皆さん瞬時に自分の役割を果たしていて、手際が良いでしょこの技術、もはや無形文化財でも良くね?こうやって、ハンマーとかバールみたいな小道具も使いながら確実に、固く締めていくのであります。1回見ただけじゃ絶対覚えられないような、複雑な結び目を作り上げていき…御神輿を下ろしはじめた所から、30分弱ですかね。安心して担げる頑丈な結び目の数々、出来たっぽいあっち側とこっち側で、違う個性が出ますな(^^)さて時刻は10時20分過ぎ、まだどこかの締めが見られるかな?鎌倉区の締めを遠巻きに覗き、陸橋の向こう側から聞こえる荒川区のお囃子が締まるのも聴き、ああ終わったね~と思いながら西のほうにに置いた車へと歩く。還御のときは、お祭り広場からそこそこ近い所に駐車したいので。しかしね…実は今回、19日も籠原祭りを1日じゅう撮影していて4日連続のフル出動だったので、20日の時点でもう足裏に水ぶくれが出来ちゃって(^^;3日間で100回くらい「いてて…」と言いながら歩いていたよしばらく、車中に足を投げ出して休憩。絶対、人様にお見せできないスタイルで(笑)0時ちょっと前に、お祭り広場へ。0時になったら、祇園会の方々が盛り上げつつ出発!宮司様方や、高張り提灯たちを先頭にして投光器カーに照らされた纏、そのあとに御神輿軍団。初日の渡御とは全く違った雰囲気で、賑やかに掛け声をかけながら。コロナ禍も挟みつつの、久々の還御見物なのでルートはどうするのかな?と思っていたら、しっかりフルに駅前まで通ってくれるのですな!序盤で帰るつもりだったけど、やっぱりもう少し付いていっちゃおう駅西通りから市役所通り、お祭り広場を通過して星川通りへ。不思議なことに、4日連続のフル出動にもかかわらずわたくし、この時間になって妙に元気でさっこのまんま、愛宕神社まで行っちゃう?初日の渡御と最後の還御を、両方完全密着しちゃう??迷ったけど…行けるけど…車を高い駐車場に置いたこともあって0時40分過ぎ、園照寺あたりでお見送り~。何だかんだ、行程の7割くらいはご一緒しちゃいましたかね?そして駐車料は、まさかの1000円も取られた(笑)3日間ありがとう、今年はやり切った~でもブログはまだ、いつもの…最後のオマケ1記事に続きます。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

お祭り広場の舞台付近は激戦区、でも一瞬視界が開けた熊谷うちわ祭3日目、最も盛り上がる夜の曳っ合せ叩き合い&年番送りの時間です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。市役所入口交差点の扇形整列が解散すると、山車・屋台は4つの方向からお祭り広場へ進入してくるので特設舞台付近はいつも大混雑に。今年は、どのへんで見ようかな?舞台北東方面に、無理のない形で入り込み~。程よくユルく、でもそれなりに激戦区で拝見しよ。近年は、動画撮影でスマホを長く上げている方も結構多いからこの時間は、もうあんまり写真を頑張らない事にしているよ年番町組頭さんが合図を送ると山車・屋台が四方向から進んできて、ぎゅうぎゅうに。そんな中、銀座区方向にちょっとだけ隙ができて纏を間近で見せていただけた(^^)やっぱり南側と西側は遠いな(^^;この辺りで落ち着いて、大音響を浴びながら気張らず見せていただこう。お囃子が静まってきて、舞台上では纏振りと木遣り唄奉納。第弐本町区から筑波区へ、年番札を送る。次年大総代さんが筑波の方向を向くと、筑波の方々うえ~い♪♪無事に3日間も終わろうとしています…では、お手を拝借!お囃子再開。地囃子合わせから最後の叩き合いに突入。どこの町も、最後の力を振り絞ってすごい勢いで叩きまくり~!とうとう動き出しましたな…充実感と寂しさの混ざった、複雑な瞬間。筑波区さーん、来年よろしく!第弐本町区さーん、年番ありがとうございました!今年の祭りならではの新しい試みも、色々ありましたな…解散する山車・屋台、どこを追いかけよう?ウロついていた時、ちょうど手近に石原区がいたので付いていくと市営本町Pの裏で、第壱本町区と向き合って叩き合い。この後は、どこかの地区の締めを見に行くか?いや、その前に…久々に、あそこ突っ込んでおこう3日目最後の記事に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

3日目夕刻、クライマックスに向け最後の出発です!うちわ祭の3日目は昼間から町内巡行を追っていて、その流れでもう少し裏道での深追い。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。3日目ここまで、11台の山車・屋台を捕まえられたのであとは、撮り損ねた第壱本町区を何としても拝見せねば。各町が夜の部に向けて最後の休憩を取るあいだ自分もクールダウンして栄養補給を済ませ、18時にまた出動あ、八木橋前に仲町区と弥生町区いるね。そうだ3日目の夕方は、このへんにいくつか集まっていたような。見たいけど、今は何をおいても第壱本町区ファースト。18時20分頃、千形神社前の山車庫…第壱本町区、ちょうど始動するところでしたか!大通りや全体行事以外にも、こういう場所で見たいんだな(^^)裏道をぐるっと、高城神社裏の道に回りまして~というところで横からもう1台の音が。北から第弐本町区も来た、良いタイミング!高城神社裏は、まことに良い電線スポット覚えておこう。市役所通りに出ると、我ら年番町でーす!の雰囲気第壱本町区が追いついてきて、ここで叩き合い。山車の灯りもついて、いよいよ夜の部に向かうんだなと。第壱さんを見送ったあとは、どうすんべ…また西へ戻ってみよう。おお!19時頃の鎌倉町広場、いっぱいいる6台か? いつもなかなか追いきれないけど3日目はこの時間帯も、ちょこちょこ集まりがあるよね。ちょっと車に戻って、最後の体勢作りがあるのですぐ去らなきゃいけない…この時間も頑張りたかったなぁ。着替えたり等々、急いだつもりでもお祭り広場に来られたのは20時近く。国道17号の扇形が、もう整ってるじゃん。すごい人出だね、どこまで近付けるかな。やっぱり扇形の整列は素晴らしいな、何度見ても感動するもっと接近したいけど、年番渡し等もそこそこ近くで見たいのでこの辺りまでにしておこうっと。続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

駅西通りに弥生っ子が並ぶと、何とも華やかで可愛らしいうちわ祭3日目、町内巡行を追っかけた日中は西から攻めて東へ向かったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年3日目に1人で行う「スマホの山車・屋台位置情報を利用せず目と耳とカンを頼りに歩く、炎天下の広範囲リアル攻略ゲーム」はまだまだ続きます…日中に、全ての山車・屋台を捕まえられるか!?(ちなみに1日目と2日目も同様、位置情報は一切見てません)うちわ祭はね、とにっかく範囲が広いから!とくに東西方向(^^;八木橋で小休止したところなので、ここからはまずお膝元の仲町区いっときますか。ちょうど近所を動いてた!熊谷寺裏~パウロ教会、と神輿渡御と同じ感じの写真を残しておく(^^)裁判所あたりで南へ折れるところまでお供して次は鎌倉あたり行こうか。おお! 14時40分頃、星川通りに鎌倉区と桜町区が一緒にいた。昨年あたりも、このパターン見たっけね。そんでもって、2台揃って園照寺のところを曲がって南本町商店街に入っていくのだよね。トミオカ薬局前でまた、2台のパーティー。エンドレスで聴いていたいけど、そろそろ山車・屋台の休憩時間も迫ってきていると思うのでまだ会っていない地区を捕まえに行かねば。そのまま東へ歩いていったら、正面から第弐本町区キター!市役所通りを北へ…この感じは、もう拠点にまっすぐ御帰還か?ここでお見送り。ちょうど、あっちのほうに筑波区の背中が見えた。急ぐのだーー!いや、その前に駅西通りから音が聞こえてきた。THE・弥生町区! とても良い所で捕まえられた実はね…初めて弥生町区の真っ赤な半纏を見たときはなかなかキツめな色だね~と思ったものだけど花咲く&旗の立つ駅西通りで見ると、この場所にとても似合っているんだな。さっきの筑波区追っかけに戻りまして~。拠点の駅東口リータリーは目の前、という所で遙か向こうに、銀座区の後ろ姿が!あと少し早く来られればね…ここから筑波をまじめに撮ってたらもう間に合わないな。まあ銀座は2日目に深追いしたのでこれをもって「今日もGET」としよう。筑波区さん、お帰りなさ~い! お疲れさま。到着したら、休む前に秒で夜の準備に入った皆さん。頭が下がります…鉦もピカピカ曇天でお天気が怪しかったので、提灯などは一応ビニール掛けてますな。さて、もう16時近い。どこも休憩の時間だよね…今日ここまで、第壱本町区だけが全く会えていない混沌とした商店街で会いたかったのにな~。では、夕刻は第壱さんファーストで狙いますか!続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01

町内巡行って、よそ者にとっては発見やサプライズの宝庫うちわ祭3日目は、今年も私の恒例「身体を張った攻略ゲーム」をやりますぞ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。よし写真選定が全部終わった(←時間かかるのはコレ)。3日目も5分割掲載+最後にオマケ1記事!とします…急ぎたい(^^;3日目も、10時頃からの市街地入り。今日こそは石原区から狙おう!と思っていたのに2日目に続いてまたもや…まだ動いてねぇーー(笑)まぁ3日目午前は行宮祭もあるし、こんな時刻はまだ山車・屋台を出さない地区が多かろう。あ、申し遅れましたが…わたしく町内巡行探しは、わざとスマホの山車・屋台位置情報システムを利用せず、目と耳とカンを頼りに歩きます!これは炎天下での広範囲リアル攻略ゲーム、今年は相当暑いけどそのほうが楽しいんだも~ん(^◇^)しかし。国道17号付近で車を走らせていると、まだ音が聞こえん(^^;よし、こんな時は「困った時の荒川区」だ!荒川区さんは、3日目も朝早くから動いているしルートも知っている…この時刻は、だいたいあのへんにいる筈。車を熊谷駅南口方面に置いて歩きつつ、音が聞こえると、つい小走りに。ストラーーーイク!!間に合った(^^;もう汗かいちゃったけど、朝から会えて嬉しい。南大通りに出て少しの所で見送り、線路北へ戻ろうかな。第弐本町区の出発が見られたら良いんだけど、何時頃かな??と思ったら、第弐本町区拠点の付近が…何だこれ浴衣を着た外国人さん大軍団??あっそうか、今回は結構な人数のインバウンド客さんをうちわ祭に招待したと、何かに書いてあったっけ。記念撮影タイムですか。何だかすごい事になっていた、11時前の第弐本町区。そのあと、遠くから聞こえるお囃子を頼りに歩いてみると八木橋裏で仲町区(だよね?)の御神輿発見。この写真だと御神輿、埋もれてよく見えないけど(笑)女の子率がとても高くて、可愛らしい華やか軍団あ、仲町区はまだ動かさずに八木橋前で叩いていたのね。まだ午前中だけど、八木橋温度計もう36度を越えとる確かに暑い、今日は本当に暑い。車も移動したいし、お昼時は山車・屋台も動かないだろうしここで一旦、長めのお昼休みとしよう。では13時頃から活動開始、西から攻めま~す!(ここからは夜まで完全に徒歩移動で)今年は石原区に力を入れたかったので、午後イチにも探そうとしたけどちょっと石原エリアを歩いても、音がすぐには拾えず…当てが外れたな。予定変更! 効率を考えたら、いま無理に突っ込まず石原は後回しにして、先に線路南に行こうかな。微かに音が聞こえてきたな、遠くに伊勢町区が見えた!伊勢町区に追いついた~。あれま、ちょうど荒川区も至近にいるじゃん。2台とも南へ向かっているよ、この道の突き当たりは荒川神社。荒川区が午後から神社前に行くのは知っていた。でも、もうその時間は過ぎていると思っていたのにもしかして…間に合っちゃった?おお、やっぱり! しかも伊勢町区と並んでくれるんですかっ?そのうえ人形までお出ましとは。なんか、知らずに超ナイスタイミングで私好みの場面に来ちゃった弁天様が、お支度に少々時間かかったので人形2体が完全に上がった状態でのツーショットは叶わず荒川区が早めに下げちゃったけどそれでも、ここはロケーション最高ここで見るのも久しぶりだったな。ここからは方向が分かれるね、どっち行こう?伊勢町区に、ちょっとだけお供させていただきつつそろそろ、別の地区を狙いに行かねば。ああよかった、17号で石原区発見!できればもっと裏道で会いたかったけどね。あれ、もしかして…もう安置しちゃいます?それでも、慈恵病院脇でなかなか良い図が写真に残せた(^^)東へ歩くと、遠くに本石区発見。でも、そろそろ小休止しないと…今日の暑さハンパねぇ~とりあえず一瞬、八木橋に避難しますわ。大丈夫、ちょっとクーラー浴びればすぐ完全復活するから。ほんの10分だけね…続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.08.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1