見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2016.01.22
XML
実盛さんぽ・1

近いけど意外と知らない場所の探検、久々にやりますか~♪
聖天様の貴惣門前にひっそり立つ看板、そこで紹介されてい史跡の一部を実際に探しに
ブログが、あんまり華やかげな話題ばかり続くとね…喜んでくれる人も多いのかもしれないけど
私としては、ちょっと違うんだな…もっと地面を這うようなブログでいたいのに~!的な(^^;
じゃあ今回は思いっきり地味に、前から気になっていたことを実行に移そう
ちょうど、ちと必要もあって、 妻沼聖天山を作ったといわれる斎藤別当実盛公関連の
ちいさな史跡
を、実際に見に行ってみよう!とね

実盛さんぽ・2
きっかけの1つは、しばらく前に妻沼でいただいた、この資料。
実盛関係を中心とした遺跡のガイドなんだけど、作られたのは「妻沼町」時代…
昭和の頃に作られたものらしい(^^;
ごくごく最近知ったんだけど、細部の解釈が少々変わってきてる部分もあるらしいよ。

このリーフレットに載ってるのと同じ簡単な地図が、貴惣門前の看板にもあるんだけど
(これもごく最近気付いた(^^; 写真は コチラ で拡大して見られるようにしてあるよ~)
所在地が 「番地」 まではハッキリしないものもあり…
行ってみると恐らく小~さな史跡だと思うので、実際の位置を確かめておこう!とね。


実盛さんぽ・3
実盛さんぽ・4
実盛さんぽ・5
その前に。 基本中の基本として、これは聖天様境内にある実盛公の像。
そして、その傍らに、ボタンを押すと実盛公の唄が流れる
「サウンドモール実盛」 というマシンが。
数年前、壊れちゃったと聞いて、しばらくそのまんまだったので
もうだめなのかな~と思い込んでいたんだけど
先日ボタン押してみたら、あれっ! 歌、流れるじゃん♪ やってみてね~

実盛さんぽ・6
実盛さんぽ・7
最初に行ってみたのは、弥藤吾地区の「斎藤塚」!
道の駅の近くで、畑のなかにポツンと小さく、こんな感じでひっそり存在…これか~。
実盛公の子息(名前は斎藤五・斎藤六とされている)が、

向こうに見える体育館が南小学校。 ということで、 道の駅の南側の道から
南小のちょっと東の細道(氷川神社の通りというか、リードの西というか)に入ってすぐ。

小さいけど畑にポツンだし、こういうものだと思って捜そうと思って捜せば簡単かな(^^)
でも次のところは、車で行こうとすると少し面倒かな?

実盛さんぽ・8
実盛さんぽ・9
実盛さんぽ・10
西野地区の、名前は似てるけどまた違う「実盛塚」。
実盛公の斎藤家が、このエリアにあったとされているようで。
福川沿いで、ごくささやか~に遊歩道も設置されているよ。


実盛さんぽ・11
福川南岸沿いで、国道407号と県道341号の間っこなんだよね。
土手に上がると、407沿いのセメントのタンク(カスミやコメリの向かい)が見えてる。

実盛さんぽ・12
なので、土手の上からこう見下ろしたほうが、捜すの簡単。
ただし土手上は、徒歩or自転車にて!

実盛さんぽ・13
土手上の落書きに、ちょっと和んだ(^◇^)

実盛さんぽ・14
最後に、所在地のハッキリした「熊谷市八ツ口869」の長昌寺というお寺さん。
ここには実盛公が植えたとされる椎の木があるというので、
実際どんなものかな~っと。

実盛さんぽ・15
実盛さんぽ・16
実盛さんぽ・17
実盛さんぽ・18
おお、これは…史跡と天然記念物を兼ねた木、すんごい枝っぷりですな
樹齢800年超かあ~。
…というわけで、マイナー史跡マニアさんは行ってみて(^^)
そして明日は、先日行った立川市の探検ブログになるかな?

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.22 12:12:22


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: