先日
、柿の話を書いた時
少しふれた柿の写真が撮れました。
我が家の近くの原産で
日本最古の甘柿と言われている
「禅寺丸柿」

全体的に丸みを帯び、小ぶり。

果肉には木目状の斑点がある。種が大きく、果肉部分が少ない。

鎌倉時代に、
川崎市麻生区にある
星宿山蓮華院王禅寺山中で
自生していのを
偶然に発見したとされる。
それまで日本各地の柿の木は
全て渋柿のものであり、
甘柿の存在は知られておらず、
日本で最初の甘柿(不完全甘柿)として
位置づけられている。
…そうです。

上と下は去年の写真同じ場所で12月の7日撮影

明治末から昭和初期が最盛期。
新品種が市場に出回ると、昭和40年代後半ごろより
市場から姿を消した。
ということで食用ではないみたい。
登録記念物
なるものに指定され
保護されているのかな…

「禅寺丸柿」かどうかはわかりませんが、干し柿
わが家の周りは柿の木が多く干し柿づくりもよく目にします。
柿、食べられないんだけど
干し柿の景色は
晩秋の風情があってスキ~( ̄∇ ̄*)ゞ
☆後1か月半ほどで新年!毎年あっという間、焦るな~☆
♡ー♡ー♡ー♡ー♡
本編オマケ。
お池にカルガモ。
久しぶり、カモ?

YOKOHAMA OKTOBER FEST 2016 ~ちょっと… 2016年10月15日
海と夕焼けとお月さま ~…&連日のスイー… 2016年10月10日
ガーディの集う水と緑の公園 ~夕暮れの… 2016年10月09日
PR
カレンダー
キーワードサーチ
カテゴリ