PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
こちらは主祭神は
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
天平年間に行基さんが建てられたそうです。
小じんまりしていますが緑豊かで、町中にあってびっくりするほど風が吹くので
涼むのに良い場所なのです
ちょうど湯立て神事が始まる前でした
一巡りお参りして様子を見ていると
拝殿でのお神楽のあと、白い袴に着替えた巫女さんが
お湯の煮えた釜のひとつひとつに塩やお酒を入れて清めていました。
拝殿の前に座ってる方の軽快な笛の音にのって
笹の葉を素早く動かして湯を跳ねあげていきます
お湯のしぶきがきらきらした玉になり虹が見えたりしてとてもきれいでした。
(携帯ではとても写らない)
今まで見かけた廣田神社や西宮神社の新年の湯立て神事だとお湯のしぶきにかかろうと
(お湯にかかると厄払い、健康でいられるとかで)たくさんの人が集まってきていましたが
こちらは特に祈祷をお願いした代表の十数人が拝殿から見ておられ
湯釜の近くにいたのは、数十年ぶりに見に来たという年配の女性と、オットと私だけ。
自分の所属の町名を読みあげるときだけ、数人集まって
最後に市民二十万人のためにと言われ此処だなと思って(*^m^*)
頭を下げました。市民代表として…ありがたや。
こちらは参道(旧西国街道)にある道標。
「すぐ 西宮」 向って左側に読めるのは 「すぐ 小濱 中山」
後ろに回ってみると、「すぐ 大坂 尼崎」
さらにもう一角は見えませんでした。
夜七時から雅楽奉納と貼り紙があったので、また夕方に覗くことにしました
見てくれてありがとう
○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)