全150件 (150件中 1-50件目)
3月1日は長女の高校の卒業式です。長女は中学受験をしてカトリック系女子校で6年間過ごしました。やさしいシスターさんの見守りのおかげでおだやかな学校生活だったようです。 私は6年間、学校の役員にもならず、全てお任せの保護者でしたので、もう少し何かお役に立てることがあればお手伝いをした方がよかったかなと今になっては思います。6年間、長いようで短かったなぁ~
2016年02月21日
コメント(0)
![]()
今日は末娘が去年の6月から始めた習い事の『子どもミュージカル』の練習日でした。今年の演目は『星の王子さま』です。まだ役の発表はありませんが、素敵な踊りのシーンが沢山ありそうです。先生は熱心に踊りの基礎を教えてくださるのですが、本人がなかなか乗り気にならず・・・イスに座ってみんなの練習を見ているだけでした。見ているだけでも少しは練習になるのかな(笑)最近、自宅で子どもと一緒にバレエの基礎練習をしています。子どもの方が体が柔らかいので、負けないように頑張りたいです。お教室選びから着こなしまで はじめてのバレエ [ チャコット ]価格:1,620円(税込、送料込)バレリーナに学ぶはじめてのバレエ・エクササイズ [ 牧阿佐美バレヱ団 ]価格:1,728円(税込、送料込)
2016年02月19日
コメント(0)
![]()
長女の大学受験の結果発表に追われていて、やっと雛人形を飾ることができました。本当は7段飾りの立派なものなんだけど、お内裏様とお雛様だけ下駄箱の上に飾ってます。やっぱり華やかになりますね~no-5247-2 はさみがいらないペーパークラフト 手作りおひなさま2段飾り / ひなまつり ひな祭り 工作
2016年02月18日
コメント(0)
我が家の中3の息子。いよいよ今週の木曜日に高校受験がはじまります。越谷レイクタウンにできる新設高校の推薦試験なんで、ほぼ合格は決まっているのですが・・・なんとなく落ち着かないとにかく体調に気をつけて無事試験が終わるのを願っています。野菜のサブウェイ『合鴨の黒胡椒パストラミ』無料お試しモニター募集!! ←参加中
2015年01月18日
コメント(0)
![]()
カゴメ タコライスソース 90g×2袋入/カゴメ/タコライスの素/税込1880円以上送料無料カゴメ タコライスソース 90g×2袋入【あす楽対応】【楽天24】【HLS_DU】今日で幼稚園年少の娘の冬休みが終わります明日からまた普段の生活が戻りますね~ホッ
2015年01月06日
コメント(0)
![]()
昨年は本当にいろいろなできごとに心痛めましたが、確実に年月はたってゆくのだと実感しています。3番目が1歳5か月になり、おっぱいからも卒業!できました。少しは自分のことを考える余裕が出てきたかな。昨日は子供たちと江戸東京博物館へ行ってきました。冬休みだというのにどこにも出かけなかったので久しぶりのお出かけに私が一番はしゃいでいました~スカイツリーがすぐ近くに見えました。 【30%OFF】ジグソーパズル:204ピース 日本の風景/関東・甲信越「東京スカイツリー(R) 隅田の流れ」【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】
2012年01月05日
コメント(0)
![]()
4月から中学生になった娘。今日も学校の授業があるのでお弁当持ちです都内のミッション系女子校に通って半年。入学してみて良かった点と意外だった点を考えてみます。良かったこと:女子だけなので気がラク(娘談) 私も女子校を経験しているのでわかります 「このグループに所属しないと仲間はずれ」っていうのがないそうです。 クラス全員と仲良しだそうですよ~ 英語はかなり徹底的に勉強させられる 学年を3つのレベルに分けて指導しています。 単語の数がめちゃくちゃ多い教科書「プログレス21」使用。 毎回、授業中に単語テストがあります (入学前からくもんで英語をやっていてホント助かりました~) そのおかげか、今回の英検3級試験の一次は合格。 このまま6年間、英語の学習を続ければかなり実力がつくと思います。 (本人は泣きが入っていますが・・・)意外だったこと:お弁当持参が思ったよりも大変・・・毎朝5時起きはツライ 我が家には赤んぼがいるのでよけいに負担感が大きいのですが、 週1でも学食があるとラクなのに・・・と思ってしまいます。 女子校には「給食あり」というところもあるので検討の余地ありですよ。 お弁当を持っていくので飲み物はどうしても水筒に お茶になってしまいます。 ホントは牛乳を飲んでカルシウムを 摂りたいところ。しかたなく、朝の食卓に牛乳を出しています。 親の出番がほんどナシ まぁ、中学校になれば当たり前かもしれませんが、 PTA活動もとても地味です。 担任の先生との面談は年数回ありますが、短時間なので負担は感じません 成績優秀者は塾に通っているらしい 私学に通う利点は「塾いらず」だからだと思っていたのに やはり、上を目指す人はやっぱり「塾」が必要のようです。 (我が家は「学校の勉強さえしっかりやってればいいから」という方針)私学の先生方は方針がしっかり、徹底しているのでブレがないので、安心して子どもを預けられます。各自感じかたは色々ですが、我が家は中学受験をしてよかったと思っています。 中高一貫校卒の東大生60人が教え...価格:930円(税込、送料別) 中学生の正し...価格:1,260円(税込、送料別)中学英語の基本のところが24時間...価格:1,365円(税込、送料別)
2010年11月06日
コメント(1)
H22年7月、第三子がうまれました。中学生のお姉ちゃん、小5のお兄ちゃんも妹の誕生を喜んでいます。久しぶりの赤ちゃんとの生活をいろいろ書いていきたいです。●今日のお散歩~蕨市立図書館~●図書館は子ども向けの絵本がいっぱいあります。絵本の読み聞かせの会も開かれているそうなのでチェックして行ってみたいです。
2010年11月05日
コメント(0)
![]()
今日は娘の初めての会場テストでした。いままでは個別指導で通っている栄○ゼミナールでのテストしか受けていなかったのですが、今回は塾の先生から「志望校判断の材料になるのでぜひ、受けてください」と言われました。テスト会場「文京学院大学女子中学校」は初めて行く学校でした。駒込駅を出て親子連れの列についていき、5分ほどでつきました。周りはお屋敷ばかりでハイソな雰囲気がする学校でした。たくさんの受験生親子を見て、気がひきしまる思いがしました。やっと、親子ともども受験生気分を味わった気がします。遅すぎかな~受験票を持って、娘が会場に入った後は講堂で学校説明会がありました。お父さんの姿も見かけました。熱心にメモを取ってましたよ~講堂はほぼ満席の状態でしたね。9時~10時までが合同説明会、10時~10時40分までが校舎見学でした。まずは校長先生から、学校選びのコツのようなざっくりとした話しがあり、次に他の先生に代わられて学校生活について、入試についての話しがありました。宗教色もなく(娘の第一希望はミッション系ですが・・・)、勉強にもクラブ活動にも力を入れて、文京区の環境の良い場所で中高時代を過ごすのもいいかな・・・と思うような学校でした。でも・・・うーん・・・我が家にはなんとな~く違うかな・・・第一希望の学校に比べて校舎がキレイ(豪華)すぎるのも気になる・・・学生時代は地味に質素にという我が家の方針なので、ちょっと違和感ありました。でも、こちらの学校の魅力は十分に伝わり、人気校とういのもうなずけます。文京学院大学女子中学校(22年度用)説明会会場で1000円で売ってました。直接学校買うと割引してくれるんですね。
2009年07月05日
コメント(0)
![]()
計画力おもしろ練習帳そろそろ夏休みの計画を立てている頃かと思います!今年は蕨市少年相談員協議会主催のサマーキャンプに子どもたちは初参加予定。今からとても楽しみにしているみたいです。あと、子どもたちが今年の夏休みこそ頑張るぞ!と意気込んでいるのは「計画力おもしろ練習帳」を最後まで使い切るということ。数年前、挑戦したのですが・・・難しかったようで、1週間ほどしか続かなかったです。やはり、子どもに任せているだけじゃダメで、親が毎日チェックして声をかけないと続きませんね。毎日少しでもいいから勉強をする習慣、遊びと勉強のバランスを身に付け、先の見通しが立てられるような時間の使い方ができるようにしたいです。小学生の夏休みがちょうど訓練にはいいと思います。失敗しても次から頑張ろうね!との声かけも親の仕事と思ってこちらも気合いれなくては・・・「計画力おもしろ練習帳」は手に取るとわかりますが、子ども向けのスケジュール帳というより、普段、子育てで忙しいママにも参考になることがいっぱい書いてあります。やらなくてはいけないことを書き出すだけでも時間使いが上手になりそうですよ。
2009年07月04日
コメント(0)
蕨市保健センター事業の託児を担当している「子育て支援グループ エンゼル」が「保育サポーター養成講座」をひらきます。受講終了後、蕨市保健センターにて活動可能。興味のある方はぜひ、ご参加ください!10月2日(木)午前10時・保育の心と技術 ・保育に役立つ手作りおもちゃ10月9日(木)午前10時・子育てママを上手にサポートするために10月16日(木)午前10時・日常的な応急処置10月22日(水)午後2時・子どもの成長と発達について10月29日(水)午後2時・保育サポーター体験【実習】会場:蕨市保健センター 電話048-431-5590参加費:無料 ※託児あり
2008年09月15日
コメント(0)
![]()
息子がCMでディアゴスティー二社の「地球の鉱物コレクション」をみて、気に入ってしまい、蕨駅西口の須原屋書店に予約をしていた第2号を取りに行きました。今回の号は「パイライト」という銀色をした鉱物が付録でついていて、コレクションボックスも付いていました。男の子ってコレクションが好きだねー。パイライト 原石
2008年01月22日
コメント(0)
![]()
今日は西川口の駅ビル「ビーンズ西川口」4階にある「イタリアン・トマト カフェスペリオーレ」でひとりランチをしてきました。ホームページはこちら↓http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000694704.html11時45分頃、お客は私ひとりだけ(!)今日は平日だもんね・・・それにしても寂しすぎる。この駅ビルができて「西川口」のイメージもだいぶ明るくなったけど、飲食店には厳しいのかなぁ。上の階にはだいぶ空き店舗がありました。レディースランチを注文。サラダ・パン・キッシュ・スープ・ブラウニーケーキのワンプレートが出てきて、次にトマト系のパスタが出てきました。パスタの麺がモチモチしていて私好みでした。食後には飲み物がついていて、キャラメルカプチーノを注文。甘いキャラメルの香りがおいしかったですよ!これだけいろいろ楽しめて980円はお得です。店内に100円オフのチケットがあったので今回はそちらを使って値引きしてもらったので880円でした。駅から直結しているので、子育てサークルのランチ会なんかに利用するものいいですね。平日のランチタイムはすいている様子なので、予約して貸切状態にするものきがねなくおしゃべりができていいかもしれません。帰りは新しくオープンした「ブックオフ西川口店」に寄りました。こちらは東口の目の前にあるお店なのですが、品揃えは近辺のブックオフの中でピカいちかもしれない・・・。特に2階の女性向けの料理・インテリア関連はとって充実してます!失踪日記ネットではじめる雑貨屋さんCafe´ sweets(vol.38)迷って、迷って3冊購入しました(笑)私の大好きな雑誌「カフェ・スイーツ」のバックナンバーがずらりと並んでいてとってもうれしくなりました。西川口にきた時はぜひ「ブックオフ」を見てくださいね!
2008年01月21日
コメント(0)
![]()
授業で描いた息子の絵が展覧会に出品されたというお知らせをいただき、浦和にある埼玉会館まで家族で出かけてきました。私に似ず、息子も娘も図工の時間が大好きで、娘も過去2回、美術展に出展されたことがあります。すごい・・・びっくりです。会場の中は子どもたちの絵画や図工の作品でとてもにぎやかでした。どれも心をこめて作り出された作品で、子どもらしいユニークなもの、きちんと細かい部分まで作り込まれて完成度が高いもの、みていても飽きませんでした。学校別の展示でしたが、学校によって作る作品がちがうんですね。娘は「同じ4年生でもこれは作ったことないよ。どうやって作るのかな」と興味津々でした。うちの息子の絵もしっかりと飾ってあり、記念写真をとって本人はごきげんの様子。よかったね。近くの中華料理屋さんでランチをして帰ってきました。帰りに浦和でかわいいお店をみつけました!以前、幼稚園の役員をしていた時に担任の先生へお礼のプレゼントをした時に確かこのお店でエプロンを買った記憶があります。綿100%でザブザブ洗濯でき、上からかぶるタイプのエプロンがたくさん揃っていて、普段の家事にもってこいです。いろいろ、迷ったのですが、明るいエメラルド色のエプロンを1枚買いました。お店のお姉さんも対応もよかったですよー! おんぷ猫さんエプロン
2008年01月20日
コメント(0)
![]()
今週から新学期も始まり、新しい1年がスタートしました。今年はもう少し、いろいろなことに挑戦してみたいなぁと思います。ここしばらくは、学校のPTAや地域の子供会にかり出され、かなりの時間を「ボランティア」に費やしていた感じなので、今年は自分を振り返る余裕ある日常を送りたいです。「ちい散歩」みたいなぶらっとひとり散歩なんてやりたいな。
2008年01月11日
コメント(0)
![]()
4月になりました。娘は小学4年生、息子は2年生になります。3月の修了式前にインフルエンザが大流行したのですが、我が家の子どもたちは元気!元気!予防接種してないのに・・・息子は1年間、1日も休まず皆勤賞でした。小さい頃はよく熱を出して、しょっちゅうお医者にかかっていたのが懐かしいほどの成長ぶりです。ホント、丈夫になりました。夫は「空手の呼吸法(?)が気管支にいいのかも」と言ってますが、どうでしょうか。息子が空手を習いはじめて丸2年。3年目に入ります。近所に道場ができて軽い気持ちで習い始めたのですが、私自身も改めて子どもとの距離や子どもへの期待なんかを考えさせられました。もちろん、息子自身も男の子同士の友情(?)なんかも感じることができたようです。空手を一緒に習っている仲間と学校から帰るなり公園へ遊びに出かける毎日で、私の知らない息子の世界がどんどん広がっていく姿をみて、頼もしく感じ、さびしくも感じ、複雑な気持ちです。リバーフェニックス主演の映画「スタンドバイミー」のようなワクワクした世界がきっと息子にも広がっているんだろうなと思います。オンナの私にはうらやましい・・・ スタンド・バイ・ミー コレクターズ・エディション
2007年04月03日
コメント(2)
![]()
蕨市西公民館にて「錦町子育てサークル交流会」が行われました。西公民館を普段利用している子育てサークル団体の代表者が集まって、いろいろとお話しをする会でした。今回は第一回目ということで、公民館職員の方からの「西公民館事業」について意見交換もしました。最近の蕨市は「子育て支援」に力を入れはじめていて、私の子育て真っ最中時期(今から7~8年前)に比べて、公民館での子育て中の親子向けの講座が増えてるなという感じがします。子育てサロンや産後フィットネス講座などはとても人気があるのですが、その影にはボランティアのサポーターさんの協力がとて大きいと思います。子育て支援というと大きなくくりになってしまいますが、そういう方たちが無理なく負担を背負わず、気軽に楽しく活動が継続できるしくみ作りも大切だと今日の交流会で感じました。ひとりの人の力では背負いきれない部分が多いので、その部分の負担をいかに減らしていくのかをこれから考えてゆく必要があります。今回はあっという間に時間がすぎてしまいましたので、次回の開催を期待しています!これを読んだ方、興味がありましたらぜひ、一緒に参加しましょう!これからサークルを立ち上げると考えている方も大歓迎ですよ。
2007年02月21日
コメント(0)
![]()
久しぶりの日記です。息子もすっかり小学校の生活にも慣れて、学校から帰るとすぐにお友達と一緒に公園へあそびに行ってしまう毎日です。お友達と一緒にあそぶのが楽しくてしょうがないみたい。空手も真面目に通ってます。少しは上達した・・・かな・お姉ちゃんの方はいままで講習しか参加していなかった栄光ゼミナールに正式入会しました。新4年生から受験コースと進学コースに分かれていて、どちらに入会するか迷ったのですが、塾の先生の勧めもあり、受験コースに決めました。テキストを見ると・・・あーむずかしい!ついていけるのかしら、心配。その上、宿題もたくさんでるようだし・・・今はまだ本人は「塾てでお友達できるかなぁ」なんてのんきなことを言ってますが・・・はじめの数ヶ月通ってようすをみて、むずかしいようであればきっぱりと進学コースに変更しようと思ってます。まだまだ、先は長いので。
2007年02月06日
コメント(0)
川口市内で子育て支援の活動をしている「川口子育て情報ネット」が川口駅前で「食育講座」を開催します。お子さん&ママのランチ付きで参加費無料です!この機会にどうぞご参加ください。毎日元気!食育教室・・講師:栄養士・・・ 模型を使って日頃の食事バランスを測定します日時:12月26日(火)10:30~12:30場所:川口駅東口 キュポラ本館市民ホール「フレンディア」参加資格:5才~小学校低学年のお子さんと保護者参加費:無料後援 川口市教育委員会共催 NPO法人新座子育てネットワーク詳しくは「川口子育て情報ネット」HPでhttp://www.mug-net.com
2006年11月22日
コメント(2)
わらび子育てネットワーク主催イベント「みんなであそぼう!」11月27日10時30分開始人数が集まりませんでしたので中止とさせていただきます。申し込みされていた方、申し訳ありません。また、次回のご参加をおまちしています。
2006年11月20日
コメント(1)
今日は朝から良いお天気でした。おかげさまでわいわいフェスタもたくさんのママ&ちびっ子たちで大賑わいでした。ステージでの「ぷーさん教室」の先生、ボールエクササイズの先生からはいつものように笑顔いっぱい!で元気をいっぱいもらいました。ありがとうございました!ベビーマッサージの先生は遠くから来ていただきました!参加したママたちのおしゃべりがとても楽しそうでしたよ。第一生命とだわらび支部の方には会場セッティングなどのお手伝いをいただきました。感謝!感謝!です。また機会があればご一緒したいです。「ち・あ・ら」さん、おいしいパンでした!ありがとう!「天使のスイ-ツ」さんにお会いすると元気がでます。今後もよろしくお願いします。第1回目なので人がくるかなぁ・・・なんて心配も不要でした。参加したママさん、楽しかったですか。次回は5月に予定していますので、また参加してくださいね。
2006年11月08日
コメント(2)
![]()
DVDでわかる!空手道入門うちの息子は空手を習っているのですが、型がなかなか覚えられない。そんな時、道場の先生がすすめてくれました。本屋で買うの、はずかしかった・・・ネットで注文すればよかった・・・子どもの空手を上達させる一番の早道は親(母親)がマネージャー役としてかいがいしく練習のサポートをすることらしい。これってどうも、私は好かんのだ。なんだか「あだちみつる」の漫画みたいに、一見、とってもさわやかに見えるけどお互いうっとうしくならないのかな?私は子ども自身が「もっと強くなるにはどうしたらいいのか?」ということを自分なりに考えて、試行錯誤していって欲しいの。すぐには答えは出ないだろうけど。手のかけすぎは本人にとってよくないと思ってる。遠くで見守っているってだけで十分なのでは。この本も息子の勉強机の本棚の中にそっと入れておいただけ。この本は写真も見やすくわかりやすいのでおすすめです。先生、ありがとうございました。
2006年11月06日
コメント(0)
娘が英会話スクールに通いだして5年になります。幼稚園の頃は楽しいお遊びという感じで親も娘の姿をほほえましく余裕で見ていられましたが、小2の頃から毎週単語テストが始まってからは、そうはいかなくなりました・・・。小2では「テストに出るから覚えて!」と言って素直に単語帳を作るなんてとてもできないので、苦労しました。先生からは「先は長いのでのんびりやりましょう」という感じだったので、家では紙に絵を描いて、単語を書く・・・の繰り返し。1年間続けてきて、山あり谷ありではありましたが、ずいぶん単語を覚えられました。学習のつみかさねって大切ですね。そんな訳で私もまた、英語を勉強し直してみたくなって、今、インターネットを使って勉強中。クードックhttp://www.ku-ddock.net/おためしで自分の英語力が判定できるので、時間のある方はぜひ!私は文法力がLevel4でまずまず、あとは・・・。ヒアリングがまったくダメということかな。勉強していくと定期的にレベルチェックがあり、まったく上達していないとかなり落ち込みます。さきほどレベルチェックをしてみたら、やっと語彙力が高校1年レベル、音取り力が中学卒業レベル(笑)になりました。娘に抜かされないように、ひそかに勉強を続けていこうと思います。
2006年11月05日
コメント(0)
11月になりました!カレンダーも残りわずか・・・ですね。今年を振り替えると、やり残したこともたくさんあるような気もしますが。まぁ、のんびりとやっていきましょう!8日のわいわいフェスタも参加者がそろい、楽しいものができそうです。私ができる「子育て支援」・・・ということを考えていましたが、地域の中でおだやかにすごせるお手伝いという感じが一番しっくりいくかもと最近感じます。おおげさなことはできないけど、ちょっとした日常の中のお楽しみ・・・そんな風に考えてもらえたらいいなぁと思います。わいわいフェスタも年2回、定期的にやっていこう!ということが決まりました。蕨に住んでいるママたちの気持ちに答えていきますよ!
2006年11月03日
コメント(5)
今年の夏はなんだか天気がはっきりしない日が多いですね。今日なんてまるで梅雨に逆もどりした感じですね。(ベランダに大きなキノコが生えていてびっくり!)子どもたちの夏休みの宿題も無理やりやらせ、やっと終わりました。ホッ!定番の読書感想文は書かせるのに苦労しました。原稿用紙を埋めるのに精一杯で内容は・・・です。でも、まあ、終らせたのでよかったかな。8月に家族で熱海に海水浴に行ってきました。ここは波が高くないので、天気が多少不安定でも大丈夫。お隣の湯河原の吉浜海岸は天気が悪いと波がものすごく高くなるんです。サーファーも多いですよ。今年の旅行は荷物も少なくで快適でした。子どもが小さい頃は紙オムツ、着替え、おもちゃ・・・などなど、いったい海外に何泊するの?というぐらいの大荷物でした。移動も重労働(笑)その頃からくらべればずいぶんと身軽になった家族旅行でした。
2006年08月17日
コメント(2)
昨日で夏期講習が終ったとたん、夏の暑さがもどってきました。今日は1日家でのんびりしてました。夏期講習でいただいたテキストは全て授業で終らなかった様子。残りは自宅学習になりました。8日のテストの範囲はしっかり復習しなければ・・・児童センターの「わいわいフェスタ」にむけて、おみせやさんごっこの品物を作ってます。ゼリーの空き容器に「わた」と「おりがみ」をいれてパフェとか。次から次へとアイディアが浮かんできて楽しい!
2006年07月26日
コメント(0)
![]()
今日の算数は娘が苦手としている「大きな数」の項目でした。2年生の頃から「大きな数」はどうも苦手で今回も苦労している様子。夏休みにしっかりと復習しなければ・・・ドラえもんの算数おもしろ攻略(〔8〕)改訂新版塾のロビーに置いてある本なのですが、なかなかおもしろくて夢中になってしまいました。他にもいろいろシリーズがあるみたいですね。11月に予定している児童センターでのフェスタ、いろいろな所から反響がありうれしいです。育児サークルや子ども向けお教室がブースを出し、ケーキ屋さん、やおやさん・・・などのお店屋さんごっこをしようと考えてます。もちろん各ブースで工夫をこらしてどんどん自分たちのPRをするのは大歓迎です!このイベント、私が思った以上に周りが乗り気でどんどん話しが進んでいってびっくりしてます。みなさん、ありがとうございます!
2006年07月24日
コメント(0)
![]()
今日も梅雨空でじめじめした1日でした。子どもたちの夏期講習も2日目です。こちらの校舎の娘のクラスはのんびりした雰囲気で親子ともども気に入ってます。決してでしゃばるタイプではないが、課題をきっちりこなすしっかり者っていう子が多いです(そういう感じがする・・・)江古田に住む友人が「武蔵生は羽生名人(将棋の・・・)似の子が多い」と指摘してたことがあったけど、娘の塾の男の子もまさにそんな感じの子が多いような。さっきNHKで「ワーキング プア」問題をやっていた。いくらがんばって働こうとも生活保護世帯よりも年収が低い層がじわじわと多くなっているらしい。この問題で私に何ができるかというとそう思いうかばないが、子どもたちには生きていくためのしっかりとした基盤を築く大切さを教えていきたいと思います。下流社会
2006年07月23日
コメント(0)
![]()
夏休みになりました。これから40日間もあるのね・・・学校では教えてくれない計画力計画力おもしろ練習帳この本を2冊買って、子どもと私とで夏休みの計画を立ててます。学校でも夏休みの計画表はもらうけど、具体的な計画の立て方って教えてもらえないんですよね。この本には計画の立て方からわかりやすく指示が出されていていいですよ。オススメです。今日から4日間、栄光ゼミナールの夏期講習。この4日間で3年生1学期の重要な項目をおさらいするので、内容は濃いです。夏休みの前半に勉強モードで生活リズムを作っておけばあとがラク。7月だというのに梅雨空でプールにも行けないので、しばらくはお勉強をたっぷりしてもらいます(笑)
2006年07月22日
コメント(2)
しばらくごぶさたしていた活動ですが、やっと再開することになりました。その第一弾として、子育てサークル&子育て情報の交換会をします!規模は小さくてもオリジナルなものができればいいなと思ってます。
2006年07月20日
コメント(0)
![]()
先日栄光ゼミナールで受けたテストの返却の連絡があり、今週の火曜日に校舎へ行ってきました。今回は結果がでるのが早かった・・・きっと夏期講習のからみもあるからでしょう(笑)いつもの担当の先生と学校でのこと(私「学校の算数の単元「時こくと時間」は理解するのにうちのこは時間がかかかったのですが・・」、先生「低学年とちがって少しずつ頭の中で線を書いて理解する場面が多くなるので、ここのあたりで算数の苦手意識を持つ子が増えてきます」など)や子どもの様子(うちの子は早生まれ(3月うまれ)だがようやく生活面などでクラスメイトに追いついてきたなど)を1時間ほどお話し。学校の担任の先生はよく勉強面、生活面でみてくださっているけど、先生はお忙しく時間もないので細かいちょっとした不安なんかは直接はなかなか聞けない。学期ごとの懇談会で手をあげて発言する・・・には勇気がいるし。そういう時にこちらの先生に話すだけでもかなりの部分で安心する。テストの結果は1年前にやった同じような応用問題だけの「栄光トライアル」のテストとほぼ同じ結果。なので、このテストはその子の実力がほぼ反映されて出ると思います。国語は平均点、算数は平均にはほど遠い点数でした。アドバイスの欄には「基本的な問題はできているのですが、「考える」問題はむずかしかったようです。もう一度おうちの方とよく考えて問題を解いてみましょう」とのこと。このまま基礎力をつけて、少しずつ難しい問題にもチャレンジしていきます。【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】3万円以上でポイント10倍!エーアイソフト う...このパソコン家計簿をつけています!操作が簡単で楽しみながらつけられるのでこれなら三日坊主にならないと思います。
2006年06月10日
コメント(0)
![]()
土・日の休日は主婦にとっては何かと忙しい・・・家事から開放されてゆっくりしたい!!遊びゴコロを何倍にも刺激する、おもしろスポーツグッズ!KAWASE(カワセ) プーさんミニバドミ...子どもたちが今はまっているのが「バドミントン」。近所の公園で親子で楽しんでます。小学校低学年だと羽を打ちかえすのが難しいようですが・・・【送料込】つぶつぶ苺とワッフルセット注文したワッフルが届きました!ワッフル生地はほわほわで、20種類の味が楽しめます。あー幸せ!お宅訪問のお土産に持っていって大人数でワイワイ言いながら食べるのもいいかも。
2006年06月04日
コメント(0)
![]()
久しぶりにパンを焼いてみました。私の好みは堀井和子さんの本のパン。お料理にもしっくり合うし。堀井和子の1つの生地で作るパンでも、今回は子どもたちのリクエストで「メロンパン」にしました。SHOWAから出ている「焼きたてサクサクメロンパン用ミックス」を使ったので、あっという間にできちゃいました。市販のロールパンの上にメロンパンのクッキー部分を包んで焼くだけなので、子どもでも簡単にできます。できたてはふかふかでおいしいです!国内産小麦100%健康フーズホットケーキミックス加糖2袋ホットケーキといえば「ぐりとぐら」をイメージするのは私だけでしょうか(笑)ホットケーキミックスをといてミニウインナーをくぐらせ、油であげると「ミニアメリカンドック」ができます。
2006年06月02日
コメント(0)
![]()
地域情報誌に掲載されていたのですが、川口駅西口に「いずみカルチャースクール」というレンタル教室・レンタルスペースができたそうです。運動系・音楽のお教室用に床張りのスペース(定員25名)、英会話・学習塾・趣味のお教室用に机とイスとホワイトボードがあるスペース(定員20名)のお部屋があります。【床張りスペース】1時間の使用料 9:00~13:00 2000円13:00~17:00 2500円17:00~21:00 3000円【お教室スペース】1時間の使用料 9:00~13:00 1500円13:00~17:00 1800円17:00~21:00 2100円 自分で何かをはじめてみたい!という方の第一歩に最適だと思います。問合わせ:いずみカルチャースクール http://www.いずみ.netはじめよう!カルチャー教室子育て支援の活動でママ向けの「カルチャースクール的」な企画を行政と一緒にやっています。その時に参考にした本。オススメです。
2006年05月30日
コメント(1)
昨日の日記で書いた通り、空手道場に行ってきましたが・・・なんと、道場がお休みでした。せっかく娘も楽しみにしていたのにがっかり。家に着いてしばらくしたら「パソコンがおかしいよ!」と子どもたちの声。なんと、自分たちでパソコンをいたずらしていたら、電源のスイッチを入れたらしく、びっくりして電源を抜いてしまったのです。一番やってはいけないことをしてしまった!画面が青くなってもうなんにも動かない・・・この楽天日記ともお別れ・・・私のカミナリが子どもたちに落ちました。あまりにもショックで脱力状態・・・今日の朝になってタウンページで調べた「生活救急車」というパソコン専門出張修理屋さんに電話をしました。ほんの5分程度ですっかり元通りになりました。今回はこの程度ですんでよかった。命びろいをした思いです。原理から正しく学ぶパソコン活用術夫からは「もう少しパソコンの基礎的なことを勉強したら!」と厳しいひと言。
2006年05月30日
コメント(0)
![]()
義理の妹(私の弟の嫁)の弟さんの結婚が決まりました!弟さんたちは偶然にも我が家のご近所に引越してくるそう。近いうちには赤ちゃんも生まれるそうなので、楽しみだわ。 《32%OFF!》ル・クルーゼ ココット・ロンド【16cm オレンジ】 ~今ならミトンのおまけ付...結婚のお祝いに贈りました。気に入ってもらえるかな。息子が通っている空手教室に娘も行ってみたいそうで、今日はそこの空手道場の体験練習に参加してきます。運動オンチの娘のことだから・・・「空手教室」についてはまたのちほど書いてみます。
2006年05月29日
コメント(0)
![]()
我が家の娘が小1のころ、新聞の集金のお兄さんにすすめられ、「朝日小学生新聞」を購読しはじめました。(けっこう強引に(笑))購読料は1ヶ月1570円。(月曜は休刊)目立つニュースには解説入りで、私も思わず「そーだったのねぇ」なんて納得することもしばしば。それと、子どもに関する情報もこの新聞にはたくさん載っています。子ども向けの絵画コンクールの募集記事や小学生向け海外ホームスティツアー広告(!)もあったりしておもしろいです。重大ニュース(2006年 中学入試用)中学受験ズバピタ社会地理白地図・グラフ=============最近、私のまわりでよく聞く「今、育休中なの♪」という言葉。高校の同級生に久しぶりに会った時、市の保健センターの離乳食講習会の託児ボランティアをしていた時・・・などなど。本当にごく普通のレベルの人にまで「育児休暇」が浸透してきているようです。いいことだ。これからは子育て支援も「仕事」と「子育て」の両立支援の方向にいくと思います。きっと。働く女性のための仕事&子育てを応援する本=============
2006年05月28日
コメント(0)
![]()
今日は朝からすっきりしない天気。午前中は娘(小3)が最寄駅前にある栄光ゼミナールで「のびのび知力発見テスト」(無料)を受けてきました。うちの子は通塾はしていなくて、学校の長期休暇中の時の講習会だけ参加していて、栄光である無料テストは気が向いた時にちょぼちょぼ参加・・・という感じ。それにしても栄光はいつもサービスがいいなぁと思います。他の塾もだいたいこんな感じなのでしょうか・・・「いつもご参加ありがとうございます!」とスタッフ全員に声をそろえて言われるとうーん塾もサービス産業なのかと思ってしまいます。そんな栄光がなんとなくいじらしくて憎めないんですけどね(笑)テストの内容は「あみだくじ」の問題やら「さいころの問題」やらで学校の授業ではやっていないような志向のものなので、うちの子はどうかなぁ・・・と思っていたのですが、終ってから本人に聞くと「おもしろかったよ」とのこと。テストが終ってからはサイコロを作って「カライドサイクル」というものの勉強をしました。今日の参加者はうちの子ひとり!だけだったのですが、他の教室ではどうだったんでしょうか。ちょっと知りたいです。合格は塾選びで決まる!(2006~2007年度)中学受験学校選びの成功法則中学受験入りやすくてお得な学校
2006年05月27日
コメント(2)
![]()
あーずいぶんと日記をさぼってたなぁ・・・息子の幼稚園後援会会長の仕事も無事終了し、4月からは子どもたちが2人とも小学校に通うようになって、最近やっと落ち着いてきました。いままでは時間に追われた生活だったけど、今は部屋の模様替えなんかもちょこちょこできるようになりました!やっぱり、時間に余裕のある生活はいいですね。子育て支援の活動ものんびりペースでやってます。蕨市西公民館とわらび子育てネットワークが協力して、「公園マップ作り」をしました。みなさん、イラストがお上手で、とてもかわいいものが出来上がりました!ご協力してくれたみなさん、ありがとうございました。家計診断機能付き家計簿ソフト「うっかりママの家計簿8」+「活用ガイドブック」のスペシャルパ...これから子どもたちには教育費がかかってくるので、家計費をひきしめなければ・・・・
2006年05月26日
コメント(0)
大宮でコーチング講座が開かれます。興味のある方はご参加ください。********************************【日 時】平成18年2月11日土曜日 午前10時から12時(その後希望者でランチ交流会)【場 所】さいたま市 桜木町公民館 講座室1【託 児】おひとり1000円(予定です) ※プレイルームにて【内 容】聴く、承認のエッセンスを交えた質問【参加費】おひとり2000円、 夫婦参加の場合おひとり1750円(夫婦割引) お一人でも、夫婦での参加どちらでもOKです。【講師】山崎 洋実さん (財)生涯学習開発財団認定コーチ【定員】40名【主催】with you 、 akabane mum,s共催 【申し込み】お名前、電話番号(緊急時)、メールアドレス、託児の有無、 (託児希望の方は、お子さんのお名前、月齢、アレルギーの有無)を、ご記入の上 r-othan5@amy.hi-ho.ne.jp までお知らせ下さい。
2006年01月14日
コメント(2)
今日は娘が冬休み中に参加した冬季講習のまとめテストの答案の返却日でした。最寄駅のすぐ近くにある栄○ゼミナールまで寒い中、行ってきました。我が家は中学受験の予定はないのですが、2学期の学校の担任との面談で、掛け算九九と漢字書き取りがちょっと弱いということを言われ、今のうちから落ちこぼれては大変!と早速、ご近所の塾の様子をうかがいに講習に参加してみました。なんと、講習は生徒が3人だけで本当にアットホームな雰囲気で、4日間勉強できたようです。うちの子は算数のみの受講でしたが、4日間で2学期の重要な項目を全ておさえた内容で、ポイントを要領よく勉強できるシステムになっているなぁと感心しました。勉強はいかに効率良くポイントを押さえ、定着させるかだと思うけど、その点では塾に通うのはプラスかなと思いました。先日、幼稚園の新年会に出席した時に、卒園児のお母さんのネットショップのクッキーがおみやげに出ました。よくみると、川口市にある「めだかふぁみりー」さんのクッキーでした。そのお母さんは全国の福祉施設で作るおいしいと評判のいろいろなお菓子をネット販売しているそうなんです。その中で、「おかし屋ぱれっと」が作るチーズケーキがとってもおいしそうだったので、ネット注文してみました。そのチーズケーキが今日、届きました!濃厚なチーズの風味がしっとりとした生地によくあってる。あーおいしい!ちょっとしたお菓子(おしゃれ系で)、しかも大量に注文したいときは便利ですよ。私も幼稚園、子ども会、空手、子育て支援関係・・・でお菓子○○円分を○人分用意すること!という場面がたびたびあり、そのためにスーパーをはしごしたり、ラッピングしたりと手間と時間がかかっていたので、今度からは、こちらで注文しようと思います。幼稚園つながりで輪が広がり、なんだかとても気持ちがいいですね!「天使のスイ-ツ」:運営 有限会社 夢みるかたつむり企画http://www.tenshi-no-sweets.com
2006年01月13日
コメント(0)
![]()
私はもう、乳幼児を育てる現役真っ最中ママ・・・ではないので、最近は行政がらみの活動が多くなりました。昨年は川口市商工会議所主催「街歩き探検」として、JR川口駅周辺の商店街の調査をしました。子育てママたちがどうしたら地元の商店街に足を運ぶようになるのかを商工会議所の職員の方たちと意見交換しました。この活動をきっかけに「街づくり」というキーワードが新しく加わり、より、いっそう活動範囲が広くなった気がします。蕨市での活動でも、やはり「街づくり」がらみで、昨年より「蕨市都市計画審議委員」に任命されました。これは行政が行う都市計画がどのくらい進んでいるかということを審議するというものらしいのですが、これから勉強が必要になってきそうです。それと「蕨市男女共同参画推進委員」も2期目に入ります。私が行政とのかかわりを持つようになって、参考にしている本です。子育て支援とNPO蕨市保健センター主催で市内の各公民館で「マドレ・ボニ-タ」のボールエクササイズを開催する企画を持ちこんだ時、こちらの本を参考に担当者さんとお話ししたら、とてもスムーズに開催までこぎつけることができました。蕨市では行政が産後女性のケアに力を入れはじめています。思いと情熱だけでは多くの人の賛同は得られません。今現在の状況で足りない部分を、あと、どのくらい、いつまでに、ここの位置まで持っていきたい。そのためには自分はこのくらいパワーをかけられるので、ぜひ、力を貸して欲しい。より具体的な提案を簡潔に相手に伝えることがなにより大事だと思います。
2006年01月12日
コメント(2)

新学期もはじまり、普段の生活に戻りましたが、今年はホントに寒い。テレビでも大雪のニュースが流れてます。私の祖父は長野県に住んでいます。板金職人を引退してから、趣味に絵を描き始め、今では、個展をひらくまでになってます。こんな寒い日もきっと絵を描いているんだろうな・・・長野に遊びに行くと祖母が手作りの「おやき」を作ってくれたっけ。久しぶりに食べたくなりました。長野市鬼無里・いろは堂・炉ばたおやき息子の空手道場は今日から稽古がはじまります。今年は試合でも勝てるようにがんばる!と本人は言ってます。
2006年01月11日
コメント(0)

今日から小学校、幼稚園とも新学期がはじまりました。朝、起きるのがツライですが、長ーい休みが終わってホッとしています。午後は幼稚園の新年会があり、役員さんと先生たちとで楽しくおしゃべりしてきました。役員もあともう少し。テレビチャンピオンで優勝した方の木のおもちゃ。こまむ・どぉる 基本タイプ専用ファンサイトもあります。http://www.comaam.jp/dolltop.htm自分好みの洋服を作って楽しめるそうなので、おもしろそうですね。
2006年01月10日
コメント(0)
![]()
雑誌「プレジデント」1.30号はおもしろかった。ビジネス雑誌だけど、興味ある特集の時はちょくちょく買っているのだけど、今回も読み応え十分でした。いっそのこと年間購読しようかな・・・ワタミ社長と「下流社会」の著者三浦氏との対談は特に興味深かった。下流社会「下流社会」によると、この先、ますます、階級社会になっていって、その階級は本人の努力というより、親の持つ環境や経済的な資質で決まっていくというもの。なんだか末恐ろしい社会になっていくような・・・うちの子どもたちも小学生になり、将来はどんな大人になるのか、楽しみでもあるのですが、とっても厳しい時代になりそう。とにかく、親は子どものサポート役として、時には厳しく、時にはやさしく、世の中のことを教えていかなければと思います。私自身も今、何が必要なことなのかを自分で判断する力を養っていかなければと本を読んで感じました。流されていってはダメですね。ふぅー・・・
2006年01月08日
コメント(0)
![]()
長く川口市で子育て支援の活動をしていましたが、ついに、というか、やっと川口市にも子育て支援課ができるようです!今日の朝日新聞朝刊埼玉版の記事によると、「川口市長は「4月から子育て支援課をもうける」との考えを示した。子育て支援課は福祉部児童福祉課を分離して設け専門窓口にする。」とのこと。こちらの日記でも子育て支援の活動をしている方がたくさんいらっしゃることと思いますが、まず、アクションをおこして市内の公共施設を借りるのだけでも一苦労・・・ということは多いですよね。とりあえず、行政の担当者は話しを聞いてくれるのだけど、それから話しを前に進めることはかなりの時間と労力がかかるんです。そうこうしているうちに、自分の子どもは幼稚園、小学校と大きくなるにつれて、子育て支援にかける意欲や情熱も冷めていく・・・というパターンがかなり多いです。そんな状況を見ていて、どにかならないものか・・・と思っていたので、子育て支援課にかける期待はとても大きいです(笑)乳飲み子をかかえながら、限られた時間の中で、それでも自分のやりたいことを探し、子育て中でも輝いていたいというママたちにチャンスを与える場が欲しい。そういう場を子育て支援課はサポートしていくべきだと思います。娘はお年玉でこの本を買って、とってもはまってます。1巻ずつそろえるんだーってはりきってます。
2006年01月07日
コメント(4)
今年も良い年でありますように・・・昨年は息子の幼稚園の役員の仕事がメインになってしまい、なかなかまとまった時間ができなかったことが残念でした。今年はもう少し前進の年にしたいですね。お正月の年賀状は「子どもがうまれました!」というものがとても多かったです。高校時代の友人からも出産の報告がありました。さっそく、出産祝いのプレゼントを選んでいます。女の子だそうなので、かわいいベビー服がいいかなぁ・・・今年は娘も小学3年生になります。そろそろ学校の勉強も難しくなる頃なので、少し家庭でも勉強をさせた方がいいのかもと思ってます。算数は2学期は掛け算九九を覚えて、冬休みも掛け算のプリントが学校からでました。それは、まぁ、いちおう時間はかかるものの、できている様子。苦手なものは文章問題。ちょっと言い方を変えて問題を出されるのとダメみたいです。たまたまこのドリルをみつけたので、やってみようかと思ってます。
2006年01月06日
コメント(2)
うちの子たちは本当に仲がいいきょうだいだと思う。今日も午前中は2人で一緒にハロウィンのおばけかぼちゃを画用紙で真剣に作っていたし。2歳差の姉と弟なのだけど、よく飽きないでいろんなことを考えて遊んでいるなぁと思う。午後は近所の公園で遊ぶというので私も一緒についていった。私は子どもと行く近所の公園がけっこう好き。公園での子どもたちの顔っていきいきしてるから。今日ははじめて木登りに挑戦していたみたいだった。はじめはちょっと怖がっていたけど、慣れるとスイスイ登っていけた。ずいぶんたくましくなったなぁなんて感心した。うちの子たちが通っている絵画教室ここでハロウィンのおばけかぼちゃを作りました「アトリエまある」http://www2.odn.ne.jp/maaru/
2005年10月30日
コメント(0)
書店にもいろいろな来年用の手帳がならんでいますね。最近は大ぶりの手帳を使っているのだけど、なかなかきちんと使いこなせていないので、次回はコンパクトかつ情報量が多い物にしようと考えていたところ、とてもいいものがみつかりました。日本能率協会が出している「能率ダイヤリーB6バーチカル」です。バーチカルとは1日ごとの時間スケジュールが書き込めるタイプのもので、同時に2つ以上の案件を同時進行させているときに有効なのだそう。ビジネスでも使えるけど、私のような家庭の主婦にも便利ですよ。我が家の子ども関連の用事も最近は増えてきて、スケジュール管理に苦労しているのでどんどん活用していきたいです。それと、この手帳を使うと自分が空いている時間帯が一目でわかるので、来年は自分のためのお楽しみの時間を有意義に使いたいです。ヨガとか体を動かしてリフレッシュするのもいいな。
2005年10月29日
コメント(2)
体にやさしいオーガニック素材を使った、自然なメニューをご紹介しています。肉・卵・乳製品を使わずに、こんなにも体と心がよろこぶ料理が作れるなんて!ステキです。場所:川口中央ふれあい館(JR川口駅東口徒歩5分) 2F調理室 日程:11月21日(月)時間:AM10:00~PM1:00費用:料理教室費用(1回)¥2,000 託児料金(利用者のみ)¥1,000*託児は調理室隣の特別会議室で行います。テーマ「ピクニック・おべんとう」*玄米おにぎり*豆まめハンバーグ*車麩の一口揚げ&ごぼうフリッター*大根のしょうゆ漬け*スティック煮しめ*デザート講師紹介 かんたん・おいしい・やさしい さりーのお菓子教室 http://plaza.rakuten.co.jp/sallymoon/
2005年10月28日
コメント(0)
全150件 (150件中 1-50件目)