全2376件 (2376件中 1-50件目)
もう半袖、仕舞った?今日は最高気温が22度…。でも、まだ30度前後の日が来ると、週間天気予報では言っている。 私は今、半袖か七分袖で出歩いているが、サラリーマンのシャツは、長袖になっている。女性でも長袖の人たちも居るが、考えてみれば袖を捲り上げれば良いわけで…。 だけど私はまだ、半袖を片付けられないでいる。気づいたことは、草の伸びる速度が少し治まった感じで、前ほど草取りをしないで済むようになった。 涼しくなったから、外仕事をやってもいいとは、思っているのにね。真夏に汗ダラダラでやっていたことを思うと、なんか労働が見合ってないと思うのだけど…。 秋の虫の鳴き声も、よく聞くようになったから、着実に夏は遠のいているのよね。 エアコンは、付けなくなったけど、扇風機はまだ使用している。エアコンの風より扇風機の風のほうが心地よいので、こちらはまだ、まだもう少し活躍して貰うつもりである。 今年の夏のことを思うと、今後も毎年あの暑さがくることを考えると、ゾッとしてしまう。 エアコンが壊れたら、どうやって生きていくというのだろうか!?でも、電力の使用が、気温上昇に繋がっている事を考えると、なんとも言えない気持ちになる。 私の家の庭には、蝶々とかバッタとか飛んでいる。これらも生きているわけで、気温上昇の影響は受けているんだろうね。 熊が食糧難で人間の生活圏に現われるのも、食べ物の変化だろうから、動植物全部が、気候の変化に困っているに違いない。 これから生を受ける全てのモノに、影響が有ると思うと、人として出来る事をしていかなければならないが、一人の人間が、何処まで貢献できるだろうか? でも、やろうとしなければ、何も変わらないわけで…。来年の夏の為に、一つでも省エネに努めていきたいと思う。
2025年10月11日
コメント(7)
来月、私の友達がアメリカから帰ってくる。コロナがあったので、随分とご無沙汰した感じだ。私は日本から出たことが無いので、パスポートというものを、持ったことが無い。 定年まで勤めた会社でも、バブル時代の景気が良い時期は、ハワイとか韓国とか…、世界一周的な旅行も会社から行かせて貰える時も有った。 でも私は全く興味が無かったので、断っていた。会社で全費用を払って貰える上に、お小遣いも貰えたのだが、私は興味が無いから、結局断って行かなかった。専務と喧嘩までして…行かなかったのである。 専務としては、【お前が行かなければ、後から入社した社員が、行きづらいだろう…】という言い分だったが、私としては仕事を1週間出来ないほうが、嫌だったのだ。結局、専務のほうが折れてくれたんだけどね。 なので、パスポートというものを持ったことが無い。友達が海外に住んでしまえば、たとえ仲が良かった友達だとしても、私から会いに行くことは無い。 相手が日本に来る時にしか会えない?会わない?という訳で、今回は3週間日本に来るというので、その内の1日か2日は会えるだろうと思う。 話すことは山ほど有る。何年も会わなければ環境は変わる。私のように独身でも、父が死に弟が死んだ。 彼女のご両親は、若い頃にどちらも亡くしている。日本に居る頃だったので、私はご両親の葬儀に出ている。彼女の実家は私の実家から5分以内のところに有った。 今はもう実家は無いので、彼女は近くのお姉さんの所に泊まるようだ。彼女とは近所の上、同級生なのである。 中学時代は同じ吹奏楽部で、一緒にクラリネットを吹いていた。クラリネットでは、私がファーストを担当し、彼女はセカンドだったので、私を中心に練習を良くしたものである。 でも頭脳は彼女のほうが良く、学年のトップクラス。ところがどういう訳か、楽器は私のほうが、チョッと良かったのである。神様は有難いことに私にも誇れる道を作ってくれたのだ。 さて、会ったらどんな話しが出てくるだろう。泊まっていってくれるといいなぁ~。沢山話そう…今から楽しみである。
2025年10月01日
コメント(10)
今回の「トリセツショー」では、癌についてであったが、なかでも肺がんについてだった。「肺がん?」…私はタバコを吸わないしなぁ…。 確かに20代に興味本位で吸ったことはある。20代はOL時代で、事務員の仕事の一つに、男性陣が吸ったタバコの吸い殻の始末があった。 会社には、灰皿が置いてあるのが当たり前で、部屋で吸うのも当然の時代である。私が会社に出勤して最初の仕事が、タバコの吸い殻を捨てて洗い、男性陣の机の上に置く、というものだった。 街中に吸い殻入れが、何処にでも有った時代。よって、タバコに対する好奇心は生まれてくる。なので好奇心から吸ってみた。でも、吸ってはみたものの、すぐにやめてしまった。何が良いの?という疑問の元に…。 トリセツショーでは、肺がんで亡くなる二人に一人は、タバコが原因ではないと言っていた。 癌も、肺の入り口に出来れば見つけやすいのだが、肺の細い枝分かれした一番奥のほうに出来てしまうと、見つけにくい…肺腺癌というらしい。厄介なことに初期症状が無く、転移しやすいというのだ。 そして、この病気は女性がかかりやすいみたいだ。肺がん?な~んて自分に関係無いと思っていたけど、決して、軽く無視してはいけないようだ。 女性がかかる癌は、1位→乳がん、2位→大腸がん、3位→胃がん、4位→子宮頸がん、5位→肺がん、という順番。 まぁ、肺がんより気を付けなければならない癌は、沢山有るけどね。どんな病気もイヤだけど、癌は、癌という言葉自体にゾッとしてしまう。 健康一番で、運動をしっかりとして、食事に気を付けていこうと思う。
2025年09月21日
コメント(12)
喫茶店で半個室の造りのお店がある。4人掛けが3組入れるところが有るお店に行った。混んでいなかったので、私は4人掛けに一人で座った。こんな時、贅沢な気分になれるので、私は幸せを感じる。 すると3人のおじ様が入ってきて、珈琲を注文した。私と同様会社をリタイヤした男性達である。白髪が似合う人たちだった。 その後一人増え、また一人増えで、5人になった。なので、3組の4人掛けを2テーブル使った。似たような雰囲気の5人組だった。 話している内容が、町議会のことだったので、ある程度、町の役員に関わりある人たちなのだろう。 中々面白い内容だったし、へぇ~と思うようなことも、聞くことができた。会社でもそうだが、それぞれの会社の内部事情は、色々会社毎に違っていて面白いものである。 例えば私の勤めた会社は、業界の新聞社だったので、男性陣は取引先に出かけて行って、記事を取ってくる。私はOLなので、記事や広告を取ってくる以外の仕事全般を、一人で行っていた。 新聞の手配から新聞代の入金まで、東海6県(一時期は静岡県も含めて7県)が、テリトリーだった。 新聞を手配するなかで、地名を沢山覚えた。愛知県から一歩も出たくない私なのに、中部7県の地名だけは、一人前に知っていた。笑える話しだよねぇ~。 我が社には、お客様が滅多に来なかった。なのでOLなのに、お客様にお茶を出す事は、ほぼ無かった。昔は女性の仕事というと、お茶出しとコピーの時代。 今じゃ考えられないだろうけど、女性の社会進出が、結婚までの時代である。女性は結婚して家に入るのが当たり前だった時代だ。そんな中お茶出ししなくても良い会社は、貴重だった。 話を戻すが5人のおじ様達は、町指定のゴミ袋の話しを始めた。そのゴミ袋が幾らで売っているかという論争である。 それが突拍子もない金額を言う人もいれば、お店によって金額が違うと言い出す人も居たりして、メチャクチャである。町指定のゴミ袋が、店によって金額が違ったら、問題だろう…という簡単なことにも気がつかない。 賢そうなおじ様達だったが、家のことは奥様任せなで、分からないんだろうね。結局どんなに賢くて素敵な男性だったとしても、家では、奥様が一番ということになるんだろう…ねぇ。
2025年09月10日
コメント(10)
この週末の土日の気温が、40度なんだよね。私は土日に家を出る必要がないので、家の中で、じっとしていればいいのだが、家に一日居ることに慣れていないので、やっぱり出かけてしまった。 今日か明日の夕方、涼しくなってくれたら、草取りをしたいのだが…。この分では来週にしたほうが良さそうだ。しかし、温度が本当に40度になるなんて…。昔のことを考えたら、ひっくり返るような気温だ。 月1回の金曜日に学んでいる授業が有るんだが、その人達とは学んだ後、喫茶店で雑談をする。そしていつもなら4時頃解散なのだが、暑いのでもう1時間話そうということになった。 この1時間早く帰るか否かで、温度差が大きく、体へのダメージが違ってくる。特に昨日の金曜日は、土日に行われる名古屋祭りである、「ど真ん中祭り」の前日の夕方だったので、その用意を喫茶店で、涼みながら見ていた。 当日のお祭りは、気温40度の土日である。みんな、参加するんだろうか!?暑さを考えると、ゾッとしてしまう。歳をとると、情けないねぇ…。 喫茶店で他に話題になったのは、みんな何処かへ行きたい、という話しだった。私にしてみれば、みんなよくそんな元気があるなぁ~、と思ってしまう。 私より高齢の人も何人か居るんだけど、行くことに凄く積極的で、感心するばかりだ。私はチョッと遠慮したい気持ちである。 結局行くか否かまでの結論は出なかった。それをホッとしている私。この分だといつかみんなと行くことになりそうだけど…。 せめて私としては、もう少し涼しくなってからにして欲しいと思っている。歳だなぁ…私は。
2025年08月30日
コメント(12)
毎週火曜に町内でいつも会う仲間と会うのだが、お盆を挟んでいたので1週間会わず、2週間ぶりだった。だけど、2週間ぶりに会う事は、別に珍しくない。 だから全然普通の再開なのだが、なんだかみんなぐったりしている。どうやらお盆疲れ?のようだ。 私は元々独り身なので、退屈で暇なお盆が終わり、いつもの日常に戻ったわけで、むしろ張り切っているのだけどね。 お盆は、実家に子供や孫がやってきたりする。その為、普通の家庭は、忙しくなるわけだ。子供や孫の顔を見るのは、嬉しいものだが、ただ、日頃と違う時間が流れるということは、意外と疲れるものでもある。それが楽しいことであっても…である。 70歳以上の人間にとっては、どっと疲れが出てもおかしくない。 特に孫のエネルギーは、半端ない。 多分本人が動かなくても、孫の動きを目で追うだけでも大変だろうと思う。 なかには20歳を過ぎたお孫さんのご家庭もあるが、それでも日常とかけ離れたお盆は、何かと気疲れしたようである。暑さのセイもあると思うけど…。 私はいつも聞く身なので問題はないが、ひとしきりお盆にあった出来事を話し終えると、2週間ぶりに会った仲間との話しも、楽しみ出した。 やっぱり同じような年代の仲間との会話は嬉しい。同じ時代を生きてきたという事が、無条件で嬉しいのだ。 今テレビで、「世代間」という番組をやっているが、昭和、平成、令和で感じ方が違っていて面白い。昭和の人間では当たり前のことが、平成の人間には全く通じなかったりする。 そりゃそうだ。戦争を体験した人と、戦争を知らない人とでは、天と地ほど違うわけで、同じことが平成生まれの人間にも起こっているのだろう。 なので、同世代の人間同士の会話は、どこかホッとするのである。日常が戻ってきて、みんな楽しいと感じる。 これで暑さが異常でなければ良いのだけど…。この暑さ、9月どころか10月も続くというから、先が思い知らされますねぇ…。
2025年08月21日
コメント(11)
お盆で世間では、家族単位で移動しているようだ。ニュースで、渋滞情報が報道されている。実家に帰ったり、国内外の旅行へ出かけたりと、世間は忙しそうだ。 私が住んでいるのは実家だし、旅行は好きではないので、出かけることもない。なので私個人は、世間一般の忙しさとは、無縁である。 日頃行っている運動関係とか音楽関係も、お盆休みに入っているので、私としては暇になる。なので、喫茶店に出かける日数が増えることになる。 喫茶店で珈琲を飲んでいると、両隣りの話が聞こえてくる。それぞれの家族模様や友達関係が、浮き彫りになる。楽しい話しから深刻な内容まで、人の数だけ色々な話しが飛び交っている。…聞く気は無いんだけどねぇ。 街中の喫茶店なら、一人珈琲タイムが多いけど、地元では一人で喫茶店へ行くほうが少ない。悪いなぁ…と思いつつ、4人掛けのテーブルを、独り占めしたりしている。 私は本を読んだり、やりたい勉強をしているので、広いテーブルは大変嬉しい。混んでくると、多少申し訳なく思うのだけど…。 私の家の周りには、喫茶店が5,6軒有り、喫茶店毎にバック音楽が違うし、店の造りも違う。なので、色々な喫茶店に行くのは楽しい。 店員さんも、男性中心のところもあれば、女性中心で店を回しているところもある。若手が張り切っているところもあれば、中堅どころの店員さんが中心になっているところもある。 店員さんとも仲良くなり、挨拶するのも良いものだ。雨が降ったら近くの喫茶店に行き、晴れた日は、少し遠くの喫茶店まで歩いていく。意外に良い運動になるのだ。 暇なお盆も喫茶店巡りで、結構飽きないで、楽しく過ごしている。 お盆も今週で終わるので、来週からはいつも通りの時間帯で動くことになる。後数日、このイレギュラーなお盆の時間を楽しみたい。
2025年08月13日
コメント(14)
ずーっと、病気に縁遠かった私が、不覚にも風邪をひいてしまったらしい。多分、夏風邪だと勝手に思っている。 咳が出るし鼻水は出るしで、なんだか忙しい。一度症状が出ると暫く続くのだが、また暫くすると、何事もなかったように、苦しくない時間が訪れる。 なので、集中的に色々やれる時もあれば、なんにも手がつかない時もあって、計画が立たない。困るのが、公共の場での咳やクシャミである。 特に密閉状態で咳やクシャミが止まらなくなると、その場から消え去りたい気持ちになる。 でも、バスの中ではそれも叶わず、辛いばかりだ。こういう時に、健康の有難みを感じるけれど、違うよね?日々有難みを感じるべきだよね。 昨日もお客様が来たのだが、咳が止まらなくなって困ってしまった。 ただ、のど飴を口に入れると、咳が止まってくれる事が多いので、知っているお客様だったため、事情を説明して、飴をなめさせてもらった。 今週末はどこにも出かけないので、家でゆっくりすることにする。出かけるとなると、時間とにらめっこになってしまう。 余裕をもって出かけるつもりでも、意外に土壇場になって慌てている自分を、何度も経験している。 そうなると、大したお出かけでなくても、プレッシャーになってしまっているのかもしれない。そういうことの積み重ねや、この夏の暑さで、いつの間にか体調を崩してしまっていたのかも?と思う。 何も考えないでのんびりとして、いつも通りの時間に食事をして、温かい湯舟に浸かって、たっぷりと睡眠を取れば、体調も戻るだろうと思う。 今日から8月…あまりの暑さに9月じゃないの?な~んて思ってしまうが、そんなはずもなく…、('_') まだまだ暑い日が続くわけなので、規則正しい生活を心掛けて、平穏な毎日を過ごしたいと思う。
2025年08月01日
コメント(12)
第3土曜日は、私の家で、月1回タロット倶楽部を開催している。3ヶ月開催して1ヶ月休むので、年に9回の開催になる。開催する身としては、チョッとした準備が必要なので、多少は大変だが、仲間が集まるのは楽しみなのだ。 でも、庭がこの暑さで草ボーボーなんだよなぁ…。あまり他の人に見せたくないのだが、草の伸びる速さに、私の手入れが追い付かないから、仕方がない。 昼間は暑いので、手入れは早朝か夕方…しかも、日が落ちる直前でしか草取りが出来ない。現在私は草との競争に、負けている状態である。 でも楽しいのが、雨が降った次の日の草取りである。びっくりするぐらい簡単に、根っ子から取れるからだ。土が湿っていると草がゆるゆるになり、スルスルと取れる…気持ちがよい。 逆に天気の日が続くと、草の力の強さを思い知らされることになる。背が低く弱そうな小さな草でも、負けてしまう。まぁ、悔しいったらありゃしない。 朝、いつも通り洗濯物を干しに行くだけなのに、自分の目に草が入ってくると、洗濯物を干した終わりに、草取りが始まってしまう。 洗濯物を干すだけのつもりなので、扇風機が回しっぱなしのままだ。 毎回のことなのに、洗濯物終わりに草取りを始めてしまうことを忘れて、ずーっと、扇風機が回っている。30分とか1時間とか…毎回無駄に回っている。"(-""-)" 毎日同じシチュエーションなら、扇風機を消して干しに行くべきなんだけどなぁ…。私には学習能力が無いようだよぉ…トホホっ。こういう時に自分がイヤになってしまう。 こんなことを書いているのも、昨日も間違いなく、やらかしてしまったからである。 イヤになっちゃうけど、「だって、人間だもん!」と口を尖らせて言って、自分を慰めている私であった。
2025年07月22日
コメント(12)
少し暑さが落ち着いてきた。明日から雨マークばかりって…ん?あれっ??普通でいけばこれからが夏本番で、梅雨は終わった所…、のはずなのだが、なんか変だよね? 暑さが治まってきたとか、これから雨が多くなるとかという私の言葉がさぁ~。ホント…季節が変だよね。 雨が降るのが困るのは、鍵盤ハーモニカを文化センターで皆と演奏する日。鍵盤ハーモニカという少し大きめな楽器が、荷物を一つ多くしている。 だから、雨が降ると、バス移動をする私にとって、とても厄介なのだ。傘も増えるしね。 何かを勉強をしにいくというなら、テキストやノート、筆記用具が必要になるが、それらを収納するには、一つのバックで事足りる。ちなみに私は、リュックを使っている。 だが、鍵盤ハーモニカは、楽譜も持っていかなければならないので、鍵盤ハーモニカの分だけ、荷物が増える。楽器自体も大きいしね。 ちなみに私は、オカリナもやっているが、これは小さいので荷物が増える…というほどではない。横笛だがピッコロより小さいし、縦笛の半分ほどの大きさである。運動系も着替えだけなので、バック一つで済むしね。 だから、鍵盤ハーモニカの日に雨が降ることは、最悪のシチュエーションになるのだ。そして明日は雨…鍵盤ハーモニカの日である、最悪だ~。でも音楽関係は好きだしねぇ…休むわけないもんね。 音楽を続けているのは、単に好きだけではない。この歳になると、健康のために楽器を吹いている。楽譜を見て音の確認やリズムの確認。 これらは頭を使うことだし、指を使っているから、体の末端まで動かしているわけで、血流がよくなる。しかも私は管楽器を使っているので、息を吹いている。息を吹くことは、肺活量に関係してくるのわけで、意外に運動量が必要なものである。 なので、運動するのがあまり好きでない私にとって、楽器を吹くことは、運動量の少なさを、カバーするものにもなるのである。 月に2回の鍵盤ハーモニカにも関わらず、雨に当たってしまう運の悪さ。自然相手では調節ができないのだから、これも仕方がないことと、明日は出かけます。
2025年07月13日
コメント(10)
今年は、都心で3月に、夏日が4回有ったという。これは過去150年の観測史上で、初だという。このデータを教えてくれたのは、「ホンマでっか!?T V」というMCがさんまの番組である。それぞれの専門家を招いて番組を作り上げていく。 そうだったんだぁ…。東京では今年の3月に、4回も夏日が来たんだね。今年は早くから暑かったもんねぇ~。 どうやら今年の夏は、東南アジアと同じ気候になるらしい。東南アジアは、暑いだけでなく湿気が多いので蒸し暑い。 実際今年の6月は梅雨らしい梅雨でなく、晴れの日と雨の日が入り混じる気候だ。なので、なんだかずーっとジメジメしている日々である。 夕方に雨という天気予報を信じて、昼間お買い物。スーパーで買うものをカゴに入れてレジまで行く。レジが店内で外に近いところにあり、外を見てびっくり!真っ暗で土砂降りの雨…唖然としてしまった。しかも、雷のオマケつきだった。 私は一応折り畳み傘は持っていたし、洗濯物も用心して外に干していなかったので、いきなりの雨でも困りはしなかったが…。 番組では、熱中症に対して今年の6月1日から、職場で対策をするように義務化されたと言っていた。私はその情報を知らなかった。まぁ、会社を定年退職した身としては、聞いていてもスルーしてしまっただろうニュースだと、思うけれどね。 こんな話しも出た。それは…犬の熱中症。犬は地面に体が近いので、結構深刻な話しだと思う。イギリスの調査で、1,259匹の犬が、熱中症で病院に搬送されているというのだ。 その3割以上が散歩中に起こっているというから、散歩が病気に直結してしまっている。犬の熱中症って、私は飼ってないから知らないだけで、日本でも多いんだろうね。なにせイギリスですら熱中症で搬送されるんだから…。 温暖化は生きるもの全てが、生き方を変えていかなければならない問題だと思う。このまま温暖化が進むと、2070年に東京の夏は43度になるとも言っていた。 まぁ、私は生きてないけど…だからといって、すくなくても令和生まれの子は生きているから、無責任な態度ではダメだよね。今年の6月は去年に比べて、熱中症が5倍なんだと、今日のニュースで言っていた。 熱中症対策の一つとして、白とか黄色とかの、薄い色の服を着たり、トマトとかざるそばとかを食べて、これから来る真夏を乗り切っていかなければ…。本格的な夏は、もうそこに来ているのだから…。
2025年06月30日
コメント(12)
「梅雨?ウソでしょう‥」という天気が続く。全く雨が降る気配の無い晴天の毎日である。梅雨の中だるみ?‥なんて話しも聞くが、そもそも梅雨になったのか?というのが私の印象である。 今週は35度以上が今日で3日目だが、しかし日本列島は広く、40度に近い県も数箇所有る。それを思うと、まだマシ?と考えなければならない。だけどまだ6月だよねぇ‥と、ついつい愚痴ってしまう。 このまま夏本番ともなれば、暑さのピークが、長くなる一方である。雨が降らないと米騒動、長引きそうだし、 今週末にお客様が来ることを考えると、エアコンの試運転をいい加減やらなければ‥。 ということで、今日初めてエアコンをつけた。最初は1年前にエアコンを動かしたことを、簡単に忘れるのか?と、自分にイヤになってしまったが、徐々に動かし方が分かってきた。 いままで同居する弟に全部丸投げだったのが、ここで問題となって起こってくる。機械関係に疎いからなぁ‥私。 「もうとっくにエアコン付けているよ!」と知人。そうだよねぇ‥やることが遅いんだよねぇ‥私は。お客様が土曜日に来ることで、重い腰を挙げた始末だ。 そういえばこの間の「ゲンキの時間」で、カビのことを取り上げていた。「夏型過敏性肺炎」というのが、カビから発生する病気のようだ。 温度20度以上、湿度80%以上で育つのがカビだ。風呂のすのこの裏や下駄箱にカビが発生しやすいらしい。すのこの裏なんて、頻繁に掃除しないもんあぁ‥。私の場合下駄箱は、靴が濡れていたらすぐには入れない。乾いてから入れるので、カビの心配はあまり無いと思う。 除湿剤を使うと良いとは、分かっているけどね。或いは‥靴箱の扉を暫くの間開けておくとか‥。 番組で言っていたのは、入浴後の脱衣所側のドアを、開けてしまっているのはダメだと言われた。このことは、心に響いたなぁ‥。 そうなんだよね!換気扇をつければいいんだけど、ついつい扉を開けっぱなしにして、湿気を室内に入れてしまっている。これは、カビが繁殖する元になるよなぁ‥。 バスマットも気を付けないといけない。濡れたままにしておくと、カビが繁殖してしまうということを、忘れないことだ。 ところで肺炎にまでなるの?と、改めて考えさせられた。 特に高齢者は注意だと言われると、「そんな大袈裟な!」と思う私の考えを、改めなければならない。70歳になった自分に、過信は禁物である。 今まで大したことないと思ってきたことも、体力が衰えていく自分の身を考えると、もう少し慎重に考えて生活していくべきだと、反省しないといけない。
2025年06月19日
コメント(12)
民生委員の人が訪ねて来られたようだ。私は不在だったのだが、ポストに連絡先が入っていたことで分かった。 連絡して後日会う事になった。急いでいるようで、日曜しか空いていないというと、それでもいいと言われた。 「普通、日曜日に仕事って困るよねぇ‥」と思ったが、別にいいらしい。こちらが恐縮してしまったが、名刺を見てご近所だと分かり納得。 どうやら私が一人暮らしの高齢者だということで、調査に来られたようだ。去年同居する弟が亡くなったことと、今年私が70歳になったことで、役場からの依頼で来られたみたいだ。 ご近所ということで、話しは弾んだ。聞くと、私と一緒で大治町の生まれのようで、昔話しは次から次へと話しが続く。 最近大治町に「福祉部 長寿支援課」から、郵便物が届いたと話すと、ここ数年前に出来た「課」であるとが判明。 大治町は、名古屋市に隣接していて交通の便が良く、土地が安いので家を建てる人が多い。人口が増えている町なので、若者が多いと思っていたのだが、昔から住んでいる人も多いので、高齢者も多いようだ。 保育園が出来たり、小学校や中学校の校舎が増設しているので、若い人が多いと思ったのだが、考えてみれば医療関係も多く建っている。 内科、外科は当たり前だが、それ以外に、小児科、耳鼻科、皮膚科、整形外科等々、あらゆる医院がひしめきあうように、建っているのだ。 だいたい町内に、スーパーマーケットが、何軒有るのだろうか?名古屋市でないので、仕事関係のビルこそ少ないが、殆どのものが揃っている。老若男女、とても生活し易い町なのだ。 名古屋市に住んでいる人が、中心地でないとコンビニも少ないと聞いて驚く。なにせ我が町では、バス停毎にコンビニは有るのだから‥。 話しを戻すが、民生委員の人との話しで気がついたことがある。私の亡くなった父は、60歳の時に、町からお祝い金を貰っている。私は70歳を迎えたが、貰ってない。あれっ?本当だぁ~貰ってないよねぇ。 昔は60歳は、長寿ということで祝う歳だったが、平均寿命が延びた今では、まだ働き盛りなので、60歳だからといって、落ち着いていてはいけない?ということなのか?? すると私の長寿のお祝いというのは、75歳の後期高齢者の時になるのか?或いは、80歳だったりして‥。 なんにせよ、健康であることが一番。そして、誰にも迷惑をかけない生き方をしていきたい。
2025年06月10日
コメント(0)
生命保険の会社の人から連絡がきて、「お時間頂けませんか?」と言ってきた。鍵盤ハーモニカで、四重奏をしている最中だったので、夕方家に帰ってから連絡すると言って、電話を切った。 家に帰る途中のバスの中で、「何故時間が欲しいと言ってきたのか?」と考えたが、皆目理由が分からなかった。 というのも、弟の相続問題での手続きは、もうすでに終了していたからだ。まぁ、セールスなんだろうなぁ~と思いつつも、最近お世話になったので、シカトするわけにもいかない。 会って楽しい人たちだったので、会うことを拒む理由は無い。なので、後日会う約束をした。 数日前会った2人が、約束の時間にやってきた。ひとしきり世間話をしてから、2人の内の1人が、買ってきたモノ(ドーナツ)を私のほうへ差し出した。 「実は私‥転職することになりまして‥。」と、若い方の女性が、私のほうに言ったのだった。それを聞いて「えっ?」と私は思わず言ってしまった。 というのも、その人が相続関係は初めてなので、手続きの方法を学ぶ為に、前回先輩と一緒に私の家に来たことを、私は知っていたからだ。思わず私は先輩女性のほうを見てしまった。 「そうなんですよ、この間相続関係の手続きを、覚えたばかりなんですけど‥。」あららっ、それは教え損じゃないの?教えてすぐに辞められたらねぇ‥。 まぁ、色々聞いていくと家族の事情が有ったので、仕方がないことではあったのだが。それにしても私への挨拶を、手土産まで持ってきて、しなくても良いのに‥。 次に会うのは数ヶ月後だろうし、先輩女性から彼女が辞めたことを聞いても、問題が無いわけで‥。律儀だなぁ‥ドーナツ貰っちゃっていいのかなぁ‥。逆に恐縮してしまった。 なので‥、というわけではないが、この転職が彼女にとって、今後どうなっていくのか、タロットで占ってあげることにした。 結果、彼女にとっては良い転職になるようなので、良いスタートがきれると、祝福することが出来た。主婦で子供が居るとなると、自分中心に生活が出来ない。 私は独身なので、自分のことは自分で決められる。誰の指図も受けずに人生を生きていけるので、生き方を方向転換するのも、難しいことではない。 世の中の大半の人たちは、私のように気楽ではない。それを思うと、私は自分が恵まれていると思った。責任は付いて回るが、自分がこのような自由なスタイルで、生きていけることに、とても感謝である。
2025年06月01日
コメント(14)
唯一行く医者が歯医者なのだが、その歯医者には、3ヶ月に一度、歯石を取りに行っているだけだ。 だけだったのだが‥つい最近になって、冷たいものを飲むと、歯が沁みるようになってしまった。 虫歯になってしまったのか‥となると、これからの時期、冷たい飲み物が欲しくなる時期だ。どう考えても、治療しないわけにはいかない。 なので、今後歯医者には3ヶ月に一度だけ‥、と言うわけには、いけなくなってしまった。 歯医者って、治療の際のあの耳障りの音が、とても不快なんだけど‥。 これだけ医療が発展しているのに、あの不快な音は、少しも改良されないのよねぇ‥。誰かなんとかしてくれないのかしら? 先週一度治療に行き、今週また治療に行く。冷たい水が沁みるようになったということは、神経に触っているってことだよね。 となると、治療は長引くだろうねぇ‥。歯の磨き方が雑な私だから、自業自得なんだけどね。 こうなると、しっかり歯で噛み砕いて、食事をするという、なんでもない今までの動作が、如何に感謝するげきことなのだと感じる。 口に食べ物を入れて噛む‥そんな当たり前のことが、歯の痛みで出来ない今の私。 右の奥歯が痛いので、無意識の内に右の奥歯を庇って、左側でばかりで噛んで食べている。 こんなことをやっていては、ダメだって分かっているんだけど‥やっちゃうんだなぁ。 今後、しっかり治療をして、左右両方の歯で噛んで、食事を取りたい。 なんとか夏前に治療が終わらないかと思っている。私は暑さに弱いので、体に負担がかかることは、最小限にしたいからだ。 5月だというのにこの暑さだよ~。参っちゃうなぁ‥。
2025年05月21日
コメント(10)
5月の連休、きっと皆さん、お出かけの人が多かっただろう。お蔭様で家が大好き人間の私にとって、とても過ごしやすい街に、変貌する。交通量が減って、静かになるから好きだ。 しかも寒い冬から暖かくなるので、行動したくなる。なので、片付けをしたくなるというものだ。今週は雨が多いので、窓を開けて掃除日和という感じ。 勿論午前中はモーニングの盛んな愛知県民としては、喫茶店に行くことが多かった。連休は家族や親戚といった人たちが多く来ていた。あっ、恋人って雰囲気の人たちも、居たねぇ‥。 喫茶店の入口のところで、名前を書いて、席が空くのを待つ。広い店内にも関わらず、席は埋まっている。それほど愛知県民は、喫茶店を楽しむ県民性である。 店内で帰っていったお客様の珈琲カップ等をみると、片付けたくなって、うずうずしてしまう。飲食店のホールは、色々な所でやった経験が有るから、ついつい、片付けたくなってしまうのだ。 昔はよく同じアルバイト仲間の後輩に、「料理を持って行った帰りは、手ぶらで帰らないこと!」と、注意していたものだ。帰りは空いたお皿を、下げてくるのが常識だからだ。 昼過ぎからは、家の片付けに専念する。結構日頃手抜きをしている箇所が有るのよねぇ。でも、見て見ぬフリをしてしまっているんだ。 ゴールデンウィークは、時間が有って、陽気がいいから、どうしたってやらざるを得ない。 だって、暑いから‥とか、寒いから‥とか、言い訳が出来ないのだから‥。 言い訳を日頃してしまう私は、ゴールデンウィーク最後の今日こそは、頑張らねば‥。 整理整頓出来た後の家の中を見ると、とても清々しくて、嬉しいものである連休明けには、良いスタートが出来そうである。
2025年05月06日
コメント(12)
「えーっ!アメリカでは老化は病気だと、考え始めているの?」と驚くが、私も常々高齢者が「老いのセイ」と言うことには、うんざりしている。 私は今年70歳になるが、健康でないことを、一度も「老いのセイ」と言ったことがない。老いを感じるならば、自分の生活スタイルを見直したほうが良いと思うからだ。 疲れやすくなったなら、食生活や運動や睡眠を見直すべきだと思っている。そこに原因が、有ったりするんだ。 「ゲンキの時間!」では、老化の原因は糖化に有ると言って、議論が始まった。昭和医科大学医学部教授である、山岸昌一医学博士を招いてのお話しだった。 糖化とは?タンパク質に余分な糖が結合して起きる反応である。人間の肌は、コラーゲンがある為に、しなやかさを保っているが、そこに糖がこびりついてしまうと、カチカチになってしまうというのだ。 その結果、シワやたるみが出来てしまうが、それだけではない。血糖値が高い状態が続くと、血管内に余った糖が入り込みタンパク質と結合し、老化物質を合成してしまう。 これが動脈硬化、シワ、たるみ、認知症の進行、骨粗しょう症にも繋がるというのだ。なので、糖化は単なる肌のしなやかさだけの問題でなく、病気に繋がっていくというから、軽んじではいけない。 では、食べ物だけを、気を付けていればいいかというと、それだけではない。食べ方も、問題になる。 やっぱり早食いはダメだよねぇ~。早く食べると、満腹中枢の働きが遅くなってしまい、満腹になる前に、どんどん食べ物を食べていき、結果、血糖値が上がってしまうのである。 よく言うベジファーストは、とても大事である。野菜から食べる事で、血糖値の上昇を押さえるからだ。 さて、糖化予防になるチョイ足し食材は?とろろとかオクラや、野菜などの植物繊維豊富な食材。キノコ類はシイタケが一番良いみたいだ。 食事以外でいうと、やっぱり運動になる。30分に3分立ち上がって動く、「ちょこまか運動」でも良いみたいだ。これならやれるなぁ‥。 大事なのは副交感神経を促して、リラックスすることだ。 勿論、睡眠も大事で一日5時間は少ないみたい。一日7時間半寝るのが、一番良いという。私は‥睡眠が足りてないと思う。なんとか良い睡眠を取ることを、心がけたいと思う。
2025年04月27日
コメント(14)
「う~ん、成るほど‥哺乳類の中で、全身体毛で覆われていないのって、人間だけだよね!?」確かにそうだなぁ‥人間以外の哺乳類は、全身毛で覆われているもんね。 どうして?ってゲストに聞いている番組は、NHKの「チコちゃんに叱られる!」だった。指名されて答えたのが、榊原郁恵だ。 「服を着るから体毛は必要ないのでは?」という答えに対してチコちゃんが、「ボーっとして生きているんじゃないよ!」と、煙りを履いて叱られていた。 「えっ?私もそうかなぁ~と思ったんだけど‥」いやいゃ‥これが結構深い理由があったんだよ。答えは「人が狩りをするようになったから‥」だったんだけど、こんな答えではピンとこないよねぇ‥。 昔々何百年も前の事、人類は全身毛で覆われていた。ふんふん‥教科書で猿のような恰好をした人類が、四足歩行から徐々に二足歩行になっていって、全身の毛が徐々に薄くなっていく様子が、書かれていたものを思い出していた。 二足歩行になっていったのは、人間が武器を使うようになったから?だったかしら??私は社会科が嫌いだったので、いい加減な記憶しかない。 でもそういえば、どうして全身の毛が無くなっていったんだろう?そこのところの理由を覚えていない‥というか、そういう記述自体無かった気がする。 説明によると、440万年前~180万年前の間に、人類は毛を捨てたと言う。その期間の間に有ったこととは? 元々森の中で生活していた人類は、毛が有ったほうが安全だったので、全身毛で覆われたままだった。 しかし、気候が変化し、森林や食料が減少した為、人類の祖先は、木を降りて森を出た。そして食糧を手に入れる為に狩りを始めたのが、それがどうやら毛を捨てるきっかけになったようだ。 アフリカのサバンナは、太陽が照りつける場所だ。その広大な地での狩りの相手は、ヌーのような体の大きい動物や、鹿のような、足の速い動物が多い。その中でのヒトの存在は、とても弱かったのである。 なので、頭脳と持久力を使って狩りをした。しかしその中で問題が‥それは暑さだった。毛が有ると熱が籠り体温が上昇‥それは、体や脳の動きが鈍くなることに繋がってしまう。毛は‥邪魔になったのである。 狩りの成功率を上げる為に毛を捨てた。これが新たな人間の進化の始まりとなった。毛が無くなり人間は汗をかき体温を下げた。 更に人間は毛が無くなったことで、水分の多い汗をかける汗腺が進化していった。これが体が熱くなっても大量の汗をかいて、熱を放出できるようになったのである。 狩りが上手いヒトが生き残り、更に毛が薄くなった。現在毛が残っているのは、命い関わる大事な部分である。髪の毛は脳を守り、まつ毛は目を守る(危険回避)、鼻毛は鼻のに異物が入ってくるのから体を守ってくれる。 毛が無くなる理由と、それによって進化してきた私たちの先祖たち。なるほど‥結構奥が深いと思った私である。
2025年04月15日
コメント(10)
「イカって好き?」私の家は弟が好きだったから買ったけど、私だけ食べるとなると、買わないなぁ‥。嫌いというわけでないのだが、イカを食べることに、魅力を感じないのだ。 でもイカは、全世界の4割を、日本人が食べているんだって!日本人のイカを食べる量は、多いということになる。 私はあまり好きではないが、さんまさんがMCをする「ホンマでっか!?TV」で、イカの魅力を伝えていたのだが、これが結構奥が深い。あれ?これはもしかしてイカを好きになった方が良い?イカのメリットが多くて、驚いてしまった。 まずはイカのコレステロールが多いという質問に、専門の先生方はこう答えていた。イカに含まれるコレステロールの、約2倍の量のタウリンが含まれていて、コレステロールを分解してくれるというのである。 タウリンは、肝臓を丈夫にするというから、私のようなお酒大好き人間にとっては、イカは必要な食材ではないか! しかも60歳のタウリン量は、乳幼児に比べて、約3分の1に減ってしまっているというから、増々私に必要な食材になる。弟のお蔭で食卓にイカが有ったわけで、私の肝臓も多少守られていたことになる。 減った分のタウリンを、猿やネズミに与えたら、寿命が約10%長くなったという研究結果あるとなれば、酒飲みだけの特典ではないよねぇ。 他にもイカには、ビタミンEや、ナイヤシンが含まれているのだが、それがエネルギー代謝をよくする。代謝が良いということは、新陳代謝を活発にするから、肌の生まれ変わるサイクルが整うというのだ。美容にも効果があるわけだ。 まだまだイカの良さは続くんだよ。紫外線を50%以上カットしてくれたり、日焼け止めの効果や、増毛効果も有るんだって!新陳代謝が上がるからだろうなぁ‥。 刺身とか焼いて食べるのが、いいらしい。煮てしまうと、大切な栄養素が水に溶けて逃げてしまう。なので、煮て食べるのは勿体ないわけだ。おススメは、スルメ‥イカを干しただけなので、イカの栄養素を全部取ることができるのだ。 そっかぁ‥時々は食卓にイカを出すことも、大事なんだなぁ~と思った。
2025年04月02日
コメント(10)
「風がメッチャ強い!」細い木々が激しく揺れている。温度もそんなに上がらないが、それでも風が加わると、体感温度はとても低い。 色々用事を済ませて、今パソコンの前に居る。今日は結構自由気ままな日だった。モーニングには、チョッと遠い喫茶店にまで行く。往復1時間、丁度30分でコーヒータイムになる。 腹筋や背筋が弱い私は、猫背になりがちだ。そのまま歩くと、悪い歩き方になってしまうので、猫背にならないよう気を付けながら、歩いている。 かかとから地面につけるようにして、大股で有酸素運動を意識して歩く。私のように運動不足の人間には、少し息がってしまう。でもそれ位でないと、健康から遠ざかってしまうからさ。 というか、腹筋や背筋も鍛えろ!‥って話しだね。日曜日の「ゲンキの時間!」で、血流の話しをしていた。健康長寿に必要なのは、血流力だというのである。 血液の役割は、全身に酸素や栄養を運ぶことと、老廃物の回収、そして体温の調節になる。血流力の低下のサインは、肩こり、冷え症、疲れやすい、動悸、息切れ等々‥血流が滞る場所に問題が発生する。 なんだか怖い話しも出て、骨粗しょう症や認知症にも関係すると言っていた。骨の中も血液が通っているし、頭にも血液は通っている。なので、血流力はとても大事なのである。 大事なのは、血液の質を上げること。糖質と脂質が血中に多いと、質が悪くなり、ドロドロな血液になってしまうから、要注意だ。 血液は水分以外の殆どが、タンパク質で出来ているというから、タンパク質を、しっかり取らないといけない。 食生活と運動は、常に見直して最前を尽くす事が、人生を豊かにするのだから、自分の健康は自分で守っていきたい。 それにしても今日も寒い!いつ春になるの?もう桜の季節だよねぇ‥。週末から暖かくなる予定みたいだけど、本当に暖かくなって欲しいものである。
2025年03月19日
コメント(10)
3月も、もう3分の1が過ぎてしまった。1ヶ月も待たない内に、桜の季節がやってくる。今テレビでは、昭和、平成、令和を比べる番組を、よく見かけるようになった。 例えば、昭和の頃に流していたテレビの画面を、今の若い子に見せると、違和感を覚えるという。ところが昭和生まれの私たちには、その頃生きてきているので、普通の風景になる。違和感を感じないのだ。 この間番組で見た映像は、昭和のお花見の映像なのだが‥?何処に今と違いがあるのか??‥さっぱり分からない。でも若い人たちは、すぐに違いを指摘する。 例えば、桜の木の下で飲食をしていると、その飲み物に今と昔の違いをすぐに答える。若い人たち曰く「ビールと日本酒しかない!」と言うわけだ。 あ~ぁ、なるほどね、今ならサワー類とか有るわけで、自分たちがいつも飲むものが、無いってわけだ。昔はビールと日本酒が殆どで、ウイスキーも有るが、花見に持ってくる人は少ない。 氷とか水とかを持ってこないといけないわけだから、それを用意する人は、ほぼ居ないと言っていい。こういうのって昭和を生きてきていると、当たり前過ぎて気づかないものである。 私は、昭和時代を生きてきて良かったと思う。勿論戦後の昭和時代なわけで、戦前から生き抜いていくのは大変だし、そういった苦労は無くて有り難い。 昔は男尊女卑の時代なので、今の若い人たちには理解出来ない苦労も有ったのだが、私は男性的な生き方をしてきたので、あまり弊害には感じてこなかった。なので、意外に快適な人生だったと思う。 私は今年70歳代の大台に乗る。ところが、私の周りには80歳過ぎても、活き活きと生活している人が沢山居るものだから、自分の未来のお手本になる人が多い‥有難いなぁ。 生きているって、それだけで素晴らしい。去年、家族の1人を亡くした私にとって、生きていること自体がどんなに素晴らしいことかを、心の底から、実感している。 今後の人生私としては、亡くなった家族の分も、楽しく充実させて、生きていくつもりである。
2025年03月13日
コメント(8)
「ホンマでっか!?TV」で、「歯とお口の健康」という題で話しを進めていた。この番組は、明石家さんまさん司会で、その道のプロが疑問に答えていく番組だ。 私が唯一行く医者が歯医者なので、興味が有る。歯ばかりは自分の手に負えないので、医者の力を借りている。 定期点検で歯の歯垢を取ってもらいに、3~4ヶ月に一回行っているのだ。歯周病が、体全体に回っていき、病気をもたらす厄介なものだと知っているから、歯医者とだけは、縁を切らずにずーっと通っている。今回私の知らない情報が、意外に多くてびっくりした。 その一つ目が、「中年男性より若い女性のほうが口臭がキツイ!」、ということだ。なので、中年女性はもっとキツイ口臭になるわけだ。どうやら女性の方が男性より、口臭に問題あるみたいだ。 あれっ?臭いと聞くと、どうしてもイメージ的に、中年男性と考えてしまうのだけどなぁ‥。これには、女性ホルモンが大きく関係しているらしい。何と!女性ホルモンを食べる歯周病菌が居るというのだ。 その女性ホルモンが減ると、口の中が委縮して唾液が減り、口臭が増えてしまうから、臭いがキツイみたいだ。いやいゃ‥男性ホルモンだって減るのだから、そこは男とか女とか、関係無いんじゃないの?こういった疑問を私が持っても、変じゃないよね? どうやらこれは減り方に問題が有るようで、男性ホルモンは、じわじわ減っていくのに対して、女性ホルモンは、ガク~ンと減ることで、口臭に違いが出てくるようなのだ。 またこれも私にとっては、新事実なのだが、糖質は歯が黄ばむ原因になるんだって!コーヒーとかは、飲むと歯に着色してしまうことは、知っているけど、まさか糖質も?なのかよ~と驚く。 コーヒーは飲んだ後すぐに、漱ぐように水を飲むと、歯に着色しにくいらしいみたいなのだが‥。コーヒーの余韻を楽しみたいのにさぁ~これはねぇ‥。 他にも専門家が話していて聞いたことなのだが、これが一番驚いた。今の日本人の歯の本数が、生まれつき減っているという話しだった。 通常永久歯は28本で、親不知を含めると32本。でも最近の子供は、先天的に歯が生えてこない人が増加。千人に1人の割合で、6本以上無い人が居るらしい。 2010年の日本小児歯科学会の調査で、永久歯の先天欠如がある発生率は、10.09%。つまりは、10人に1人は歯が少ない‥びっくりである。 ところが逆も有りで、歯が多い人も増加しているという。多くても問題になるのは、歯並びや噛み合わせに影響するからである。 こんな話しも出たのだが、それが魚と白ワインの組み合わせは‥臭い、って本当!?なんか料理で一緒に出てくるイメージが有るんだけど‥。 まぁ、魚をオリーブオイルで料理していれば、魚の油をオリーブオイルが包んでくれるというから、料理屋は、そんな料理法をしているんだろうね。 今回、色々分かって驚いたし、興味深かった。専門家の意見は、知っておくに越した事がない。
2025年03月03日
コメント(12)
風が強い‥喫茶店の窓から旗が棚引いているのだが、風がとても強い。あれっ?ここまで歩いてきたけれど、そんなに風って強かったっけ!? 車を降りて寒そうな身振りで歩いて、この喫茶店に入ってくる人を見ると、やっぱり風は強いんだろうなぁ~と思う。 今日からまた寒さが増すそうで、朝のニュースでも、東北地方の雪の状況を、取材していた。愛知県のこちらは、風が強いだけで天気が良い。本当に有難いことだ。 昨日は火曜日の仲間とよく喋ったが、今日は一人である。それでも家での1人より、沢山の人が集まっている喫茶店での1人のほうが良い。 喫茶店では、一人で来ている人もいれば、昨日の私のように仲間で来ている人も居る。勿論家族で来ている人たちもいて、見ていて飽きない。 一人で来店している人は、新聞を読んでいるか、喫茶店に置いてある雑誌を、読んでいる人が多い。今どきは、スマホをずーっと見ている人も居たりする。私のように本を持参する人は、あまり見かけない。 私は本を家で読むのが、苦手である。家に居ると、あちこち片付けたりして、本を読むために、じっとしていられないからだ。やはり私の場合は、本を読むのは喫茶店だなぁ‥。 喫茶店によって、店内にかかっている音楽が、それぞれの店で違う。今日の喫茶店に流れていた曲は、ジャズ系だ。私にとっては、好みの音楽になる。 今日は、まったりと時間が過ぎていく。
2025年02月19日
コメント(8)
二日前はこの冬初めての雪だった。といっても、積もる‥という程のことはなかったのだが、日頃見慣れない、真っ白の世界で朝を迎えた。愛知県の平野部で降ることが少ない雪‥である。 ニュースでは、同じ日本だとは思えない程、積雪の多い地域がある。雪降ろしで亡くなった人も、数名居ると聞いた。 又、雪崩で車一台埋まってしまったというニュース。ただこれは、居合わせた人たちで、助け出されたらしいから、ホッとする話しだった。イベント関係が中止になった事例も、何件か有るようだ。 或る地域では、朝除雪しても、昼には同じ量の雪が積もってしまうというから、これでは‥イタチゴッコだよねぇ。 だが、日頃雪が降らない地域に雪が降ると、これはこれで、結構大変なことになる。慣れてないから、おっかなびっくりで歩くわけで、用事が無ければ、一歩も家から出たくはない。 幸いにも雪は二日前の一日だけで、昨日からは温度も上がり、普通に歩けたし雪も溶けた。なので、外出して買い物にも行けたから、満足できる買い物になった。 愛知県の穏やかな気候の場所で生まれたことを、本当に感謝している。雪国も、灼熱の太陽の地域も、私には乗り切れないと、心底感じている。 月曜の今日は、朝から用事が有ったので、午前9時には家を出た。今日の青空が眩しくて、とても嬉しかったよ。 やらなければならない事は、まだまだ山積みだが、焦っても物事は前に進んでいかない。なので、一つ一つ確実に解決していくしかない。焦らず一歩ずつ‥だね。
2025年02月10日
コメント(8)
去年11月末のブログから、2ヶ月過ぎてしまった。というか、新年の挨拶もなく、もう1月末だ。時はアッという間に過ぎていくが、やる事は沢山有り、少しずつやっているようで、全く前に進めていない。 最近になってようやく少しは進んでいると感じる。歩みは止めてはダメだよね。どうしても楽なほうに行こうとするから、難しい?面倒臭い?という類は後回しになり、結果、逆にバカみたいに時間がかかってしまっている。まぁ、私の悪いクセなんだよね。 今年私は70歳になる。70代に乗るわけだ。今更この悪いクセが直る‥とは到底思えない。なので、のんびりやっていくかぁ~と、開き直っている。 そして、さてさて‥ブログは、もうそろそろ再開しなくてはと、重い腰を上げた。パソコンも2ヶ月触っていなかった。なので、あれっ?これで良かったっけ!?なんて感じで、ヒドイものである。 こうやってやり始めたら、動き出すのにね。それが出来ない私は、困ったものである。 四柱推命では、2月の立春が新年なので、今年は2月3日の23時26分からになる。なので、まだ辰年だ。(‥という言い訳をする私) 四柱推命からみた新しい年を前にして、心機一転ブログを再開して、頑張っていこうと思う。どうぞ皆さん、また宜しくお願いします。
2025年01月31日
コメント(10)
同居する家族が亡くなりましたので、暫くブログはお休みします。
2024年11月22日
コメント(6)
「背筋を伸ばして座っていようと思うのだけど、すぐにグズグズな姿勢になってしまうんだよね。」姿勢を良くしないと、体に歪みが出てきてしまう。 「ゲンキの時間」では悪い姿勢として、頬づえや、足を組むことを言っていたが、私は日常的にこれらを、やってしまっている。 特に足を組むことが多いといったら‥ヒドイものだ。我ながらイヤになってしまうほど多いのである。バラエティー番組の雛壇に座っている人たちをみると、自分の姿勢の悪さを振り返ってしまう。 足を組んでいる人など、殆ど居ない。テレビの見栄えを考えれば、当たり前だとは思うのだけど‥。 番組では、猫背による不調についても話していたが、猫背はスマホの普及によって、非常に多くなった。パソコンはまだ視線の先が前のほうなのだが、スマホは目線が下のほうになり、猫もびっくりするだろう程、猫背になっていると思う。 猫背による不調を、7つ挙げていた。①肩こり、首こり、腰痛 ②逆流性食道炎③股関節痛、ひざ痛 ④見た目が老ける⑤自律神経バランスの乱れ ⑥呼吸が浅くなる⑦転倒による寝たきり、認知症リスク 7つ挙げていたけど、これって7つ以上だよねぇ‥。私はまだ週1ペースでヨガをやっているから、胸を開く動作をするので、猫背を正される場所がある。 肩甲骨を背中に寄せると胸が開くが、その時、日頃の自分が、如何に胸を開かず猫背になっているかが分かる。 私はまだガラケーだから、スマホを使っていない。それなのに猫背って‥困った私である。最近ヨガで、屍のポーズ‥これは、死体のように動かないで休むポーズなのだが、その時間になると、寝落ちしそうになるようになった。 ホンの数分しかしないポーズにも関わらず、寝そうになってしまうのだ。日頃使ってない筋肉を動かしたことで、疲れがくるからだと思うのだが‥。昔は、そんなことにならなかったのになぁ‥。 医師の話しだと、8~9割が猫背だというので、これは国民病になってしまっているよねぇ‥。みんなそうなら仕方が無いか!な~んて思わないで、健康な人生を生きる為に、日頃の姿勢を、しっかりチェックしなければと、思うのだった。
2024年11月10日
コメント(14)
私は色々手を出して、やっている事があるので、至る所に話をする友人が居る。月の内の5分の3ぐらいは、出歩いている。その場所それぞれに、友人が居るので、出会いは多い。 習い事の後は、殆ど喫茶店でお喋りをする。なので、適度のコミュニケーションを毎日のように、とっていることになる。 平日の昼間なので、仕事をしている人は少ない。だいたいがリタイヤした、人生の先輩が多い。だから、結構為になる話しを聞くことができる。 中には、家族間の愚痴とかもあるが、それはそれで、バリエーションのある話しが聞けて、面白いと思う。 幾つになっても、チャレンジする人たちは、生き生きしていて、頼もしいと思う。家に引きこもっていてばかりでは、進歩が無いどころか、後退していく生き方になると思う。 会社をリタイヤしたら、第二の人生の始まり。なにもやらないという選択肢は、無いと思っている。なにか途方もないことをする必要は無い。仕事以外の何か新しい事を、始めることが大事だと思う。 私は‥ヨガはずーっとやっている運動だけど、それ以外で言えば、音楽を取り入れた新しい運動を始めた。 音楽は、オカリナと鍵盤ハーモニカだ。これは運動嫌いの私が、肺活量を補う為に、始めた楽器である。音楽は好きだから、続くだろうと思って‥である。 後は、学びだけど、これは占い師の私にとって、プラスになる学びを、月3回やっている。なに一つ欠けても、私ではなくなる‥と感じる。 私は今69歳で、後半年すれば70代に突入する。でも80代の友人が、張り切っているのを見ると、私も負けてはいられない。 というか、69歳は若いという認識の中に居るので、挑戦して出来ないのは、チョッとみっともない。なので、頑張らざるを得ない。(^_^.) まだまだ若造(笑)ゆえに、頑張っていこうと思う。
2024年10月24日
コメント(14)
呼吸器トラブルの原因について話していたのは、毎度お馴染み「ゲンキの時間」だった。私はこの番組から、沢山の情報を貰っている。 原因を主に3つあげていた。①気温、気圧の変化 ②アレルギー ③ウイルス、細菌私はこの中で①に意識が向いた。 昨今の温暖化は、異常気象を生んでしまっている。それがゲリラ豪雨だったり、台風だったりと、雨や風による被害が、莫大に拡大してしまっている。これらが呼吸器トラブルを呼ぶ?というのは、どういうことなのだろうか?? ある女性が、豪雨や台風が近づくと、喘息が悪化するというのだ。元々喘息持ちのようだが、集中豪雨や台風があると、その喘息が酷くなり重症化するというのである。 なので、秋の台風シーズンが、一番体に異変を与え、疲労するようである。雨が降る前に、今から雨が降るだろうという予想で、咳が出るというから大変である。 気象庁の発表の前に、自分の咳で豪雨が分かってしまうなんて、人間の体って不思議である。 私は喘息持ちでは無かったが、幼い頃は、てんかん持ちだった。呼吸に異常をきたすことは同じなので、その苦しさは、分かるつもりでいる。 これが大人になっても続くのか?と、子供ながらに、絶望したものである。でも有難い事に、10代でその苦しみからは解消された。今では歯医者以外、何処の医者にも関わっていない。 いたって健康な69歳で、幼い頃に一生分の病気を済ませたと思っている。私はまだ体力の有る年齢での病気だったのだが、この歳の私が病気になったら、体力不足で不安になる。 豪雨や台風の度に喘息が悪化していては、疲労困憊してしまう。なんとか楽になる方法が、見つかって欲しいものである。
2024年10月09日
コメント(12)
昨日、起きて廊下へ出た時、部屋との温度差が、全く無いことに驚いた。二日前の夜、寝るときは暑苦しかった。なので、しっかりエアコンをかけて寝たのである。 それなのに次の日の朝、エアコンが効かない廊下に出たというのに、部屋との温度差が無かったのである。ようやく酷暑日から解放される?と、嬉しくなった。 まぁ、そうは言っても気温はバラつきがあるから、これをもってエアコンが必要無くなるとは、思っていなかったけど‥。心なしか呼吸が楽だと感じた。 秋の虫だけはまだまだ暑い日が続いている中でも、一斉に鳴き出して、秋がそろそろ来ることを、私たちに知らせてくれていた。 セミとバトンタッチした時から、35度を超す暑さの中でも、俺たちの番だとばかりに、鳴いてくれていた。 私は、今年の梅雨らしくない、雨が少ない梅雨の季節も、不思議なことに紫陽花が、咲き始めたのを思い出した。 植物も動物も、自分が活躍する時期が来ると、周囲の温度差関係なく活動し始める。とても不思議に感じるのだが、これはDNAに組み込まれていることなのだろうか? 地球には氷河期があった。当然その温度に耐えられない人間は、誕生していない。人間が耐えられる温度になった時、人間は地球上に誕生した。 今‥人間のワガママで地球は、温暖化されている。その中で人間は、絶滅しないで生きていけるのだろうか?はなはだ‥疑問である。 もし万が一人間が地球に住めなくなってしまったら、私たちは消滅してしまうのだろうか?それとも、私たちのDNAは、違う星で生まれ変わったりしているのだろうか? 私は人間も動物も植物も、与えられているDNAは、普遍だと思っている。なので、変りゆく地球に住めなくなったとしても、宇宙の何処かで繁栄していくのでは?と思っている。 あれっ?酷暑日から脱出したことを、単純に喜んでいるだけのブログのつもりだったが、どこに話しがズレていってしまったのかしら? あぁ、もう体温以上の夏は、来て欲しくないなぁ‥。(心の叫び)
2024年09月24日
コメント(8)
「ゲンキの時間」では、難聴について話していた。小学生の時から目が悪くて、メガネをかけていた私としては、せめて耳は普通であってほしいと思って生きてきた。 いつ頃からだったろうか?耳鳴りがするようになって、随分と年数がたっている。いつも「キ~ン」という音が、頭の中に響いている。最初の頃はこの音に随分と悩まされた。中でも睡眠の邪魔になって、困ったものだったが、今ではもうそれも慣れてしまった。 私はそんな状況でも色々な音が良く聞こえている。キ~ン‥という音は鬱陶しいが、聞き取りに支障は無い。番組内で、難聴チェックリストを5つ挙げていた。①数人での会話を聞き返す。 ②聞き間違いが多い。③後ろからの呼びかけに気がつかない。④話し声が大きい。 ⑤耳鳴りが有る。 耳鳴りはこのチェックリストに乗っているんだよね。でも何故か有り難いことに、私はよく聞こえるのだ。ここで難聴の人に、体温計を計らせる先生。どういう事?体温の高い低いが、難聴に関係する?? いやいゃ~、そうではなかった。計り終わりの際に計測したという、「ピー!」という高い音が出るのだが、その音が難聴の人には聞こえていなかったのだ。体温計の計測の高い音とか、チャイムの音とか、呼び鈴などの高周波数は、聞こえづらいのである。 私は今出された3つの音は全部聞こえるので、まだマシなほうである。今、日本国内では、1,200万人以上が難聴になっているという。50歳を超えた辺りから増え始め、65歳を過ぎると、急に増加し始める。 先生が示したグラフによると、男性のほうが難聴になる人が多いようだ。難聴は良くならない病気の一つである。なので、現時点より悪くならないように、気を付けなければならない。 それから、骨伝導イヤホンというのが有るんだね。イヤホンで耳をふさいでしまわないから、イヤホンを使うなら骨伝導イヤホンにすると良い、と先生は言っていた。 昔は大きなイヤホンしか無かったが、今はお洒落なイヤホンもある。どうしてもイヤホンをしないといけない場合、難聴にならないように、良いイヤホンを選びたい。 体のどの部分が悪くなっても不自由になる。楽しい人生を過ごす為にも、悪い習慣を身に付けない事。自分をよ~く見直してみるべきだと思う。
2024年09月15日
コメント(14)
「危険な ”できもの”の見分け方」について、話していたのは「ケンキの時間」だった。危険な「できもの」って?「できもの」は皮膚に出来るから、皮膚がんとか?? 実際皮膚がんになる「できもの」も有るらしいから、単なる「できもの」として処理してしまっては、いけないのだと思う。 だけど「できもの」が出来たとしても、痛さや痒みを伴わないから、そんなに大事になると、私たちは思わないものである。その内に消えるのでは?と考えたりする。 人によっては、潰してしまえば早く無くなるのでは?と思って、実行する人もいるようだが、出来るだけ自分で潰さないほうが良いと、医学博士の清澤智晴先生は、ストップをかけた。 先生によると、潰すことによって、その皮膚の下で細菌が広がり、より複雑な炎症が起きてしまうからだと言う。これは「できもの」が、ウィルス性イボの場合の現象だ。ウィルス性による「できもの」‥も、有るんだねぇ~。 皮膚が傷ついた時に何処にでもいるウィルスが、その傷の中に入り込んでしまい、「できもの」が出来ると言うのだ。 このウィルス性の「できもの」の場合、液体窒素で細胞を破壊する方法で、完治にもっていくようだ。 もう一つは、脂漏性角化症‥簡単に言うと、老人性イボなんだって!‥なんか、イヤぁ~な響きの病名だよね。 これは主に紫外線や摩擦によって、出来てしまう「できもの」で、この場合良性なら問題が無いという。でもねぇ~「できもの」が有るのがイヤだよねぇ‥。 イヤだと思う場合、レーザーや電気メスで取る方法もあるんだって!しかも「できもの」を取る時間は、たったの5分程度。それで痛みも全く無いというから、取ってしまうのも、一つの方法かもしれない。 それから老人性イボと言っているけど、30代から発祥する人も居るらしいから、若いから関係ない!‥なぁ~んて思わないことだ。 私たちは「できもの」ぐらいで医者に行くことに、どうしても躊躇してしまうのだが、最悪のケースになると、皮膚がんになることを、忘れてはいけない。 自己判断でなく専門家である医者を頼ることも、頭に入れておいたほうが良いと思う。
2024年09月04日
コメント(16)
私には会社を定年退職してから始めた運動とか、音楽とか学びとかで知り合った人たちが、何十人と居る。その人たちと1時間~1時間半の間一緒に運動、或いは音楽をしたり学んだりして、それが終わってから、みんなとお茶をして帰る。 このお茶をする時間が、女性にとっては、とても大事な時間になる。お茶してお喋りすることで、ストレスを溜めずに、健康でいられるのだと思う。 話しの内容は、とりとめもないことで、大したことを話していない。近所のスーパーの事とか、家にいても退屈だとか、今日の夕食をどうするか?‥とか。さほど進展するような内容を、話してはいない。 でもそれが、その後の活力になるんだなぁ~、女性の場合はねぇ‥。最近の話題は、孫の話しが多い。夏休みなので、孫と接する時間が長くなる。なので、孫のお守りやら、食事作りやら‥、そんな話しが多い。 私は独身なので、うん、うん、と頷いて、話しを聞いているだけ‥。それでも、聞くだけだとしても、楽しい時間である。 男性は、定年退職したら、友達と話しをする機会が、有るのだろうか!?私のやっているモノの中では、唯一音楽で、オカリナ(楽器)に、男性が二人居る。 11人中2人だけなんだけど、女性に交じって一緒に、楽しくオカリナを吹いている。でも、どうなんだろう‥。この男性2人は、個人的な友達付き合いをしているように感じられない。まぁ別に、友達付き合いをしなければならない、というわけではないのだが‥。 男性は、何処でストレスを発散するんだろうか?死んだ父親は、誰とも交流が無くなって、認知症になっていったと思う。 やっぱり人との交流が無いと、問題になると思う。一緒に住んでいた私は、昼中は会社に行っているので、父には、話す相手が居ないのである。趣味を持って、楽しい毎日を過ごすことが、人との交流を途絶えさせない方法だと思うのだが‥。 心も体も健康であり、楽しい毎日を過ごしたい。良い歳の取り方を、していきたいものである。
2024年08月23日
コメント(14)
今回の「ゲンキの時間」は、「熱中症第二派を乗り越えるカギ!飲水学とは?」という題目で始まった。 7月もいい加減暑い毎日だと思ったが、8月のお盆を迎える今、愛知県も38度の日が続く。愛知県って、沖縄や九州より暑く、北海道より寒い地域になるんだよね。湿気が多いというのも、暑さを増幅させる要因である。 データによると、7月よりも8月の方が、熱中症になる確率が高いようだから、熱中症の第二派も、間違いなくやってくるだろう。 8月は、7月から続く暑さの蓄積によって、熱中症を引き起こすようだ。暑い‥というだけで、体は疲れてしまう。その暑さの蓄積による疲労が、自律神経を乱してしまう。 自律神経は、内臓、代謝、体温等の身体機能を、24時間コントロールする神経なので、これが乱れる事で、熱中症を引き起こしてしまうようだ。なので、充分な栄養を摂って体を回復させ、次の日の暑さに備えることで、熱中症を回避することが大事なのである。 ところで、最初に言っていた「飲水学」って何?どうやら水分補給を見直して、対策する学問だと言うのだが‥。 科学的根拠に基づいて、水分を補給するみたい。水分量とタイミングが大事なようで、コップ1杯の水を、一日8回に分けて飲むらしい。 タイミングとしては、①朝起きた時、②朝食時、③午前10時頃、④昼食時、⑤午後3時頃、⑥夕食時、⑦入浴前後、⑧寝る前‥の8回である。へぇ~これが熱中症にならない為のコツなんだ~。 そうそぅ‥ここで面白い話を聞いた。歳を重ねると、夜中に何度も起きて、トイレへ行く回数が多くなる。私は69歳だけど、夜中に起きてトイレへ行く事が無い。なので今の所必要の無い知識だけど、将来に備えて知っておいても損は無いと思った。 夜中のトイレの回数を減らすには‥、寝る前のコップ1杯の水(常温かぬるま湯)を、5分間かけて、少しずつ飲むことなんだって!これは脳に、水は少量しか飲んでないと、錯覚を起こさせる方法で‥つまりは脳を騙すわけである。 実際に実験してみると、夜中4回トイレに行っていた人が、2回に減っていた。なので、やってみる価値は有ると思う。 私も脳に錯覚させる(騙す)方法で、いままで色々と健康を手に入れてきている。だから、こういうやり方も有るんだと思った。面白いね!
2024年08月11日
コメント(14)
幼い頃、散々医者と縁があった私だったけど、今はもう、健康保険証を出すことが、殆ど無い。なので、健康保険証を持っていなかった時期に、随分とお金を使ったことになる。 つまりは、両親のお金を使って、病気を治していたことになるんだよね。私は親に、とても感謝している。 会社勤めをして、医者にお金を払える頃になると、逆に医者との縁は、あまり無くなっていた。20代になってした手術はというと、逆まつ毛の手術だった。 後は会社を定年退職する1年前に、十二指腸潰瘍で1回入院したのだが、その間の25歳~61歳までの36年間は、歯医者と耳鼻咽喉科以外、医者のお世話になっていない。ここ最近足首を骨折したけど、入院とは縁が無い。なので、入院した人の話しは、聞いておきたいと思った。 仲間内で乳がんになって手術をした人が居る。80歳以上の人である。もう一人70代の人が20年前にやっぱり乳がんになり、入院して手術したのだが、この二人が、手術の話しで盛り上がっていた。 今年手術した80代の人と、20年前に手術した70代の人の話しを聞いていて、医学の進歩を感じたのである。今年手術した人は、入院期間が5日間で、手術もかなり短い時間だったようだ。 まぁ、全身麻酔だったので、本人も本当のところかかった時間を知らないという。しかも、抜糸もしないというから驚いた。私が十二指腸潰瘍で入院した時も、内視鏡で破れている箇所をクリップで止めて、下血を止めて貰った。 この下血を止めたクリップも、自然に溶けていくようだ。だから、そのクリップを取る手術は、必要なかったのである。 乳房を片方取って、縫い合わせたところも、抜糸しないなんて、本当なのだろうか?目で確認できる箇所なんだけど‥。自然に馴染んでしまうのかもしれない。 こういう話しも知っておけば、もし自分が同じ境遇にたっても、不安を感じなくて済む。知識を持っていると、心が安定するから有難い。 心も体も健康であることが、一番である。
2024年08月04日
コメント(12)
先日「ゲンキの時間」で、「思い込みが運命の分かれ道」という題で、放送していたのだが、今のこの暑い時期には、病気というと「熱中症」をイメージする。だが、そういう思い込みが危ない‥というのである。 連日35度以上が続くこの時期、熱中症にならないように、塩分、ミネラル、水分等々‥、しっかり補給することを心掛けている。出掛ける時は、帽子か日傘は、必ず持ってお出かけする。日差しは年々強さを増しているので、太陽から身を守らないと、バテてしまうからだ。 思い込みが良くないというのは、ふらついたり、めまいがしたら、熱中症と決めつけないことだ、と番組では言っていた。というのも、同じ症状で夏の脳梗塞が有るというのだ。 熱中症と脳梗塞の違う点は、脳梗塞が左右のどちらかだけに症状が表れるという点だ。脳の右か左かで脳梗塞を起こせば、身体の片側だけに、しびれや力が入らないという症状が起こってくる。これが熱中症と違う症状であり、脳梗塞の証拠である。だから、暫くじっとしてれば何とかなる‥、と考えてしまうと、取り返しがつかなくなるかも? 私たちは時々、自分の浅い経験から、自分の身に起こっている病気を判断してしまう事が有る。特に私は注意しないといけない。なにせ、骨折しても捻挫だと思い込んで、湿布して終わらせようとした人間なので‥(汗)。 過去に捻挫を2回している経験から、捻挫と判断したのだが、これは骨折したことが無い私の、浅はかな判断である。医者に、痛さが違うから普通は判るはずだけど‥、と言われたのだが、私には全然響かない言葉だった。 そんな過去を考えると、夏の熱中症と脳梗塞は、症状が似ているということを、覚えておかなければいけないと、思ったのである。夏の脳梗塞の引き金は、脱水だというので、水分補給は熱中症対策以外でも重要だ。 まだ7月だというのに35度以上の日が、今週から来週にかけて、ずーっと続いている。なので、心してこの夏を戦っていかなければならない。そして、熱中症と決めつけてしまわないよう、色々の病気を疑って、対処していかなければ‥。 思い込みは、時として誤った方向へ、向かってしまうから、それを忘れないように‥だよね。
2024年07月20日
コメント(14)
「お湯張りします」と言ってから、待てど暮らせどお湯が出てこない。あれっ?風呂に入れないの?‥う~ん、壊れた??確かに壊れる程の年月は経っているけど、なにもこの暑い時期に壊れなくてもいいのに‥。 そう思ってシャワーを捻ってみたら、お湯が出た。「シャワーのほうは大丈夫なのか?」頭の中がハテナマークだが、取り敢えずその夜は、シャワーを浴びた。シャワーを浴びながら、(明日ガス屋さんに電話しなければいけないなぁ‥)、と思いつつ、眠りについた。 次の日、まだ電話するには早すぎる朝、トイレに行くと、トイレの外から変な音が聞こえてきた。用を済ませて急いで外に出ると、トイレで聞こえていた音が、更に大きく聞こえてくる。 あれっ?もしかして水漏れ!?と、思ったのである。お湯張りが出来ないのは、水が不足しているからなのか?シャワー程度のお湯は出るが、風呂を溜める程のお湯の量は出せない‥とか!?トイレと風呂の場所は、隣り合わせだし、同じ配管でトイレとかシャワーは出せるけど、風呂となると、水の量が違い過ぎるから出ない?かも?? 取り敢えず、水道局に先に電話してみて、そちらに問題なければ、ガス会社に電話することにした。水道局に電話して状況を説明すると、私の町の水道工事会社を、3箇所教えてくれた。 その中の一社に電話をすると、電話に出た女性が、テキパキと指示をしてくれたので、言われるままに台所の蛇口を捻ってみたり、水道の元栓を見たりしたところ、それは水道管の漏水で、ガスに問題は無さそうとなり、すぐに修理する人の手配をしてくれたのだ。 修理の人が来たので、一旦止めた元栓を開けて、私が気になった音を聞いて貰ったところ、間違いなく漏水だということになり、すぐに修理を始めてくれた。炎天下の中、黙々と修理してくれたことに感謝である。 それで、全部元通りにするには、時間とお金がかかるということになり、取り敢えず、最小限の修理をしてもらった。問題は残っているが、風呂が使えないのは、回避したかったからである。 この家も昭和の終わりに建てた家だから、あちこちガタが来ていて、不思議ではない。大切に使っても、やっぱりガタがくるんだよねぇ~。人間も建物も、メンテナンスは必要だぁ‥。
2024年07月10日
コメント(12)
私が医者へ行くとなると、歯医者である。定期点検と歯石を取ってもらう為なので、3ヶ月に一度行っている。歯医者は予約制なので、待たされることは殆どない。それがセッカチな私には有難い。 この間のように足を痛めてしまった為、イレギュラーで整形外科へ行くと、半日がかりになってしまう。本とか持っていくからイライラしないで済むのだが、それでも時間を損した気分には、なってしまう。まぁ‥自分で足を痛めたのだから、自業自得なんだけどね。 歯医者とバッティングしてしまったので、歯医者に変更の電話をしなければ‥と考えた時、自分が通っている歯医者が、何時~何時の営業で、休みは何曜日かも分かっていないことに気がついた。 いつも予約なので知らなくても問題無いのだが、整形外科に行く日にちと被ってしまったので、歯医者に行く日にちを変更してもらおうと思ったのだ。 整形外科の診察券には、受付時間と休日の情報は乗っている。だけど、私が行く歯医者の診察券には、電話番号と住所以外の情報が、載っていなかった。これは予約制だから必要ない?という考えなのか?? 戸惑いながらも、間違いなく、受け付けてくれるだろう時間に電話をして変更した。後日予約した日に行って、営業時間と休日を聞いた。聞いてから、ふと受付の上に掲げてあるモノに目が‥。 そこには今聞いた営業時間と、30分のズレがあったのだ。‥うそ!どういう事??どっちが正しいのかしら? この歯医者、実は数年前に合併していて、名前が変更している。合併した頃私は会社の近くの歯医者に行っていたので、この歯医者には通っていなかった。 今行く歯医者は、定年退職した私が、会社近くまで行かないでも良いように、家の近くで探した歯医者である。なので、もしかしたら昔の営業時間のままの表記かも? 私の指摘で、そこの受付の人が、慌てて受付の上の壁にある表記を、変更していた。いらないお節介だろうけど、私自身が気持ち悪いので、ついつい言ってしまったけど‥どうなんだろう。 自分が毎日働く病院なのに、意外に付かないものなんだねぇ‥。
2024年06月30日
コメント(12)
前の家が、プチ改築するようだ。庭に古くから建っている小屋とガレージを、新しくするようである。2週間の予定だというが、夏は暑くて大変だし、今日から雨の日が続き、梅雨に入りそうな天気である。外仕事は、天気に左右されて、思い通りに仕事が進まないから、ホント大変だと思う。 人の家なんだけど、新しく家が変わると思うと、ワクワクしてしまう私‥。家は、お出かけから帰ってきて、ホッとする場所。だから、居心地が良い場所であるべきだよね~。 奥様に「いつ建てられた小屋なんですか!?」と聞いてみたのだが、「それが‥分からないんですよ」という返答だった。どうやら、嫁ぐ前から建っていたようだ。 この家は奥様が花好きで、旦那様は樹木がお好き。なので小屋は、外からあまり見えない。ガレージは入口近くにあるのでよく見えるのだが、一台分の車が入る大きさである。 この家は現在3台車が有るので、改築は必要だろう。部屋とかもそうだが、家族構成が変れば、家の使い勝手も変わってくる。時間の経過と共に、家も変化させていくべきかも? 今、建っているガレージのようなモノも、元々ガレージ用に建てたわけではない。というのも車が入るには、上の部分がスレスレだからだ。人の出入りは、別の出入口からするので、頭がぶつかることにはならないのだけど、車は、ギリギリに入る感じではある。 なので、車体の高い車に買い替えることは、とても無理である。まぁ、ガレージの無いほうに置けば問題は無いが、ご主人が使っている車なので、ガレージに入れたいだろうとは思う。最近は、車上荒らしが多いことを思うと、きちんとしたガレージを作ったほうが、安心である。 我が家の場合は、車に乗るのが一人だけなので、一台分のガレージがあればいい。それでも、悪戯されないような対策は、しっかりやっている。 2週間後、どんなガレージが出来るのだろうか?人の家なのに、今からワクワクして待っている私。新しく綺麗になることが、単純に楽しい私である。
2024年06月21日
コメント(10)
少し動くだけで、汗が出る。特に顔に汗をかくのだけど、若い頃は体全体に汗をかいていた。だから、顔ばかりに集中して汗をかいた事は無かった。 別に女優じゃないのだから、顔に汗をかいても、全然問題がないのだけど、メガネをかけている私にとって、汗がメガネに落ちるのは、とても困るのだ。特に草むしり等の土を触っている時は、困ってしまう。 ポタッと汗がメガネに落ちる度に、作業を中断しなければならなくなる。真夏日が増える今の時期から、草との格闘が始まる。雑草の生命力は半端なく強いので、心してかからないといけない。汗は作業能力を低下させてしまうのだ。 最近25~30度近い温度の日が続いている。いや、むしろ今日のように、曇っている日は有難い。汗に負けないで、頑張らないといけない。暑くなると、外仕事は辛くなる。 家の中でテレビをつけて、見ながらでなく聞きながら、家事をしていたほうが、随分と楽である。 いや、聞きながら‥でも、ないかな?単にテレビをつけているだけ?って感じだな。静かな環境で作業をするのが、私としては落ち着かない。なので、意味もなくテレビをつけているだけなんだなぁ。 こうやって、なんでもない日常が、永遠に続くと思ってしまうのだけど、或る日突然、その静寂を破られる時は、有るよね?足をぶつけた時に、つくづくそう思った。 昨日まで何事もなく歩けていた自分が、歩けなくなる不安に、押し潰されそうになったからね。たった数日歩けなかっただけなのに、不安になってしまう弱い心。 やっぱり、何事もなく普通の朝を迎えられる事に、感謝だよね。病弱だった幼い頃の自分を思い返して、感謝の気持ちを忘れている自分を、反省する。 今日も一日何事もなく始まったことに、感謝だ。
2024年06月09日
コメント(12)
「まったく~私はおっちょこちょいなんだから~」左足の人差し指をぶつけて、足が大きく腫れあがった。5月の最期の週の、台風の影響でどしゃぶりだった月曜日の出来事である。 朝からついてないなぁ‥外は土砂降りだし‥、まぁ一日じっとしていろというメッセージかな?‥というより、足は見る見る腫れあがっていって、動こうにも動けない状況なので、じっとしているしかなかったのだが‥。 月曜と火曜は、行きたい所があったのだが、それも叶わず、外の雨を見ているしかない日となった。私はだいたい寝ていれば治るという考えだが、その通りにはいかない人生である。3年前右足首を骨折したのだが、その時も、勝手に捻挫だと思って医者に行かなかった。 ところが次の日立てなくなり、「あれっ?これって医者に行くレベル?」と考え、慌てて医者に行ったら、骨折していると言われた。 暫くの間、杖をついての生活になった。 今回も寝たら治ると考え、一日放っておいたのだが、次の日、足の腫れが更に酷くなっていた。これは医者に行かないといけないなぁ‥と思ったのだが、その日も台風の影響で土砂降りである。こんな状況では足元が危うく転んでしまうかもしれない。ということで、もう一日じっとしていることにした。 3日目にしてようやく医者に行く。レントゲンを撮って何事も無いと知り、一安心した。痛み止めと湿布を処方してもらい、無事家に帰る。「人間って、体の小さな一部分だけ問題があっても、体全体に影響があるから、大変だよねぇ‥」と、当たり前のことだけど、溜め息が出る。 痛みに、小さいも大きいも無い。私という人間に、全部降りかかってくる。人の悩みを聞いていても、私にとっては些細な事でも、人によっては一大事だということは、無数に有る。どんな出来事も、それぞれの人に必要な出来事なのだ。 余談だが、私は四柱推命でいうところの、「木、火、土、金、水」の中で「水」が無い人間である。水は体の部位では、腰から下を指す場所だ。無い水の場所は、健康に要注意である。つまり私は、足のトラブルがとても多い人間だという事。 「気を付けているつもりなんだけどねぇ‥」もう少し落ち着いた行動をしないとね、‥トホホッ。
2024年06月01日
コメント(12)
髪の毛に関しては、今の私は結構満足している。幼い頃は、太くて硬くて多い髪の毛がイヤだった。まるで富士山のように、頭の上に鎮座していたのだ。でも年齢と共に細くなり、柔らかくなり、少なくなりで、今は良い感じに治まっている。 若い頃は髪に翻弄されていたが、今は手入れを何もしなくても、気にならない。だから何もしなくて良いと思っていたのだが、「日曜日の初耳学」を見て、考えが変わった。「カリスマ先生の熱血授業」として、MEGUMIさんが授業に来られたのである。美容本を出していて、50万部を突破している女性だ。 「美のカリスマ」と呼ばれている今の彼女は、バンタン渋谷美容学院の名誉学院長に就任している。初耳学の教壇に登場したMEGUMIさんは、20代の頃より40代の今の方が綺麗なんだよね。写真で見比べて、びっくりしてしまった。 授業内容は幾つか項目が有ったのだが、元々ズボラな私は、それほど実行したいと思う項目は、無かったのだが‥。ただ髪の洗い方は、少しやり方を変えるだけで、良くなるようなので、試してみたいと思った。 まず、シャンプー前にブラッシングをする。しかも髪の毛に逆らうような方向へ、ブラッシングすると良いというのだ。 これをすると、髪の根元の汚れを浮き立たせる効果が有るという。結局、根元が汚れている上にシャンプーをしても、シャンプーが頭皮に入っていかないから、シャンプーする意味が、半減してしまうのだ。 この後、すすぎをするのだが、日頃の3~5倍すすいで、汚れを落とすのだ。頭皮の汚れは髪の毛に栄養がいってないので、汚れを取って、血行を良くしてあげるのである。 びっくりすることに、ここまでの手順は、シャンプーする前の手順‥シャンプーは、これからだ。ここからようやくシャンプーするのだが、シャンプーを手に取って、しっかり泡立ててから、頭皮にその泡をつける。 キメ細かい泡のほうが、脂を吸引してくれるのだ。シャンプーをする時、スカルプブラシ(マッサージ用で、剣山みたいなもの)百均で売っているからお手軽である。これを使って泡立てたシャンプーを髪全体に、万遍なく刷り込むことが出来る。だから手だけでなく、スカルプブラシを使うと良いのだ。 そして最後のトリートメントなのだが、この時もしっかりブラッシングをするといいというのだ。手だけでトリートメントをしていると、ムラが出来てしまい、パサつきの原因になるという。トリートメントの時もブラッシングをするなんて、全く考えたことが無かったなぁ‥。 私は年齢の割に髪の状態が良いほうだと思っている。でもだからといって、あぐらをかいていてはいけない。正しい髪の洗い方をして、髪に栄養を行き渡らせて、もっともっと長く、良い髪を維持していきたいと思う。
2024年05月19日
コメント(12)
ここ1年の内に、近所の喫茶店のコーヒー代が、2回上がった。1年内に2回コーヒー代が上がるなんてことは、今まで無かった。かといって、名古屋で良く行く喫茶店は、値上がりしていない。なので今回の値上がりは、私の町内だけである。 愛知県の喫茶店は、モーニングが有名である。朝のひとときを喫茶店で過ごす、という考えは、愛知県民としては定着している。といっても、私は会社勤めが長かったので、モーニングは休みの日にしか行けない。それも殆ど行ってないと思う。 会社を退職して時間が出来たので、モーニングの時間に合わせて行くことが増えたのだが‥。会社時代は、セルフサービスの喫茶店に行っていたので、コーヒー代は半額位だったし、勿論モーニングは無い。なので、セルフの喫茶店が無い町内のコーヒーは、どうしても値段が高く感じる。 そう思っている私に2回の値上げは、結構大きい出来事である。友達との付き合いは兎も角、一人で本を読んだり、ブログのストーリーを考えたりする為にも、喫茶店は行きたい場所になる。 家では落ち着かなくて、本を読む時間が有っても、読むことは‥無い。やっぱり本を読んだり考え事をするには、喫茶店が一番なのである。 喫茶店ではそれぞれ、かかっている音楽も、店によって違っているので、楽しい。ジャズだったり、ポップだったり‥。そういうことが、家では出来ないので、束の間の命の洗たくである。‥心が落ち着く場所になる。 私は、天井が高くて開放感が有る喫茶店が好きだ。2回の値上げは、懐に痛いけれど、やっぱりまた、喫茶店に行くだろう。 さて、明日の土曜日は、何処の喫茶店に行こうか‥。それを考えるだけで、楽しい私である。
2024年05月10日
コメント(8)
メガネをかけている8割の人が、合わないメガネをしていると、言っているのは、眼科医の植田雅義さんである。 この方は4万人以上の人を診断し、メガネの達人と呼ばれている人だという。私の好きな番組の一つで「あしたから変わるトリセツショー」で、紹介されていた人だ。 「なんで合わないメガネをかけている事になるの?だって、メガネ屋さんで作ってもらっているじゃん~」私の頭の中は、ハテママークになった。 メガネ作りには4つの工程が有り、どこの工程で誤った作りになってしまったのだろうか?1.フレーム選び‥好みのフレームで、OKだ。2.近視、乱視などの測定‥これもOK。3.視力検査は、勿論これもOKだ。4.見え方を確認‥ハハハッ(^_^;)これが要注意だった。 テスト用のレンズをかけた時に間違いが起こる。遠くを見て見え方の確認‥これがダメで、近くを見て見え方を確認するというのがOKなんだって。 ついつい遠くを見てOKを出してしまうのだけど、実際の日常生活では、近いところを見ている時間が長いんだよね。パソコンにしろスマホにしろ、ピントが合うのは、遠くでなく近い距離なんだよね。結局距離感の違いで、目が疲れてしまうわけだ。 私は小学校低学年からメガネをかけていて、メガネ歴が50年近い。そんな私にとっては「メガネを使いわけないの?」と、疑問が湧いてきてしまった。 40年近い事務職歴の私にとっては、パソコンに向かう時間が、一日の中で一番多い。だから、メガネは近くを見る用と、遠くを見る用の二つを作っていた。そうすることで目が疲れないということを、自然に感じて使い分けをしてきた。 「車の運転をする時に、運転用に、メガネを変える人って居るよね?それと同じだけど‥」私は一時、原動付自転車(原チャリ)に乗ってたが、その時はメガネを3つ使いわけていた。 会社を退職した今は、逆に1つだけにしている。そんなに突き詰めて1つのことをする為に、目を使うことが無くなったからだ。 ピントの調節力は、年齢と共に低下し、30~40代では、半分以下になってしまうようだ。私はその頃メガネを使いわけていたし、仕事を辞めた今、原チャリも廃車したし、近い所を見る場合、焦点を合わせた所で見ているから、近くも遠くもないところに焦点を合わせている。 でも、これが今の私にとって目の疲れない距離。メガネは私の人生で、大切な相棒である。死ぬまで必要なメガネなので、メガネが存在するこの時代に生まれたことを、心底感謝している。
2024年04月30日
コメント(14)
「私、チョコレートが大好きなんだよね!美味しいもんね。」チョコレートを特集していたのは、「あしたが変わるトリセツショー」だった。チョコレートが病気予防や病気の改善に繋がる、という話しをしてしてくれたのだが、「それ、本当?」と、最初は懐疑的な見方をしていた。 だってチョコレートのイメージとして、健康に良いという発想が、私には無かったからだ。というより、食べ過ぎたら体に悪いという考えだった。食べ過ぎはダメ‥というのは、その通りだったのだが、どうやら食べるタイミングも関係しているみたいだ。 「量とタイミングね。それと高カカオであることが、体に良いみたい。」カカオ分は70%以上であることと、朝、昼、晩‥とか、分けて少しずつ食べる事みたい。食べる量としては一日25gなので、5粒食べるのが、体に最適なんだとか‥。 チョコレートの中の何が体に良いか?というと、含まれているカカオポリフェノールのお蔭のようだ。これには抗酸化作用があって、幾つかの病気を、予防したり改善したりする。幾つかというと、これが何と!15もの病気に関わるというから驚きである。 肥満抑制、認知症予防、冷え症改善、便通改善、コレストロール抑制、肌荒れ予防、アレルギー改善、口臭予防、整腸作用、血圧低下(自律神経の調節)、傷が治る、動脈硬化予防(悪玉コレステロールの酸化)、脳疲労の軽減(脳の活性化)、虫歯予防、歯周病予防。 カカオポリフェノールって、虫歯や歯周病に良いの?意味不明で、突っ込みたくなるなぁ‥。でも映像では、砂糖無しの高カカオのチョコレートで、歯磨きしていたんだよねぇ‥これは驚きだった。 凄い!そうか‥でも私、チョコレートは好きだけど、カカオ分が70%も入っているチョコレートは、買ったことが無いんだよね。これは、チョコレートを選ぶところから見直さないと‥。 だけど、どうして一度に食べたらダメなのかしら?この解説には驚いたのだが、そもそもポリフェノールは、外敵や病原菌を撃退する為に作り出した、防御物質なんだって! 防御物質なので、強い苦味が有るわけだ。これは人体としては、栄養とは異なる遺物とみなされる。なので腸では、ごくわずかしか吸収されない。更に代謝も早く、すぐに尿として排出されてしまう。 そこで、分けて食べることで、体内に留めておけるということなんだねぇ‥。「チョコはちょこちょこ」なんて言って、番組を終わらせていったよ。
2024年04月21日
コメント(12)
前回書いた筋肉量を増やさないと、どんどん減っていくことになるという話し。筋トレ‥特に下半身の筋肉量を、増やさなければならないと書いた。 あの時、番組では簡単なスクワットを奨励していた。若い人がしているような筋トレでは、私のような高齢者ではキツ過ぎて、続けられない。やる気も無くなってしまう。継続することに意味があるのだから、やる気が無くなるような筋トレは、論外である。 簡単なスクワットでいいから毎日続けようね!という、年配の私にとって有り難いお言葉だった。3秒かけて椅子に座り、3秒かけて立ち上がる。これを朝昼晩と10回ずつ、一日全部で30回、でも時間にして3分くらいを、一日にやればいいのだ。 もう一つ、かかと落としをするように言っていた。私‥このかかと落としのことなんだけど、骨密度を増やす為に良いものだという認識だけだった。勿論、骨密度に良いのだけど、それだけでは無かった。椅子とか机に掴まって爪先立ちをしてから、かかとをトンと床につける‥かかとを落とすという仕草。これはふくらはぎを強化する運動でもあるのだ。 ふくらはぎは第2の心臓といって、心臓から押し出された血液を足の末端まで巡らせるのだが、これをまた心臓まで届けなければならない。そのとき頑張るのが、「ふくらはぎ」なのである。 ふくらはぎに筋肉がついていないと、心臓まで血液を循環させられない。とても重要な役割を、ふくらはぎは行なっているのだ。 チョッと話がズレるが、私は最近朝起きると、足がツルようになった。その為水分をしっかり取って寝るのだが、それでもあまり良くならず‥。 私の生徒さんに医療関係に詳しい人がいるので、その話しをすると、ふくらはぎを鍛えると良いと言われ、このかかと落としのようなことを、やり始めたのである。すると改善方向に‥私の生徒さんに感謝である。 もう少し話を脱線させるが、この時良い漢方も教えてもらった。68番で「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」だ。このパッケージの表に用途として、一日2回内容量10日分とあった。この表のパッケージだけを見て飲むのは、どうやらダメみたいなんだよねぇ‥。 イヤイヤ裏の注意書きを見てびっくりしてしまった。「病状が出たときに服用してください」って、えぇー!うっそ~、予防ではなく痛み止め的な漢方薬なの?漢方薬というと、食間に飲む認識しかなかったのだが‥。しっかり読んで良かったよぉ~。 まだまだ知らないことが多いなぁ‥私。しっかりとした知識を得て、健康的な毎日を送ろうと思う。
2024年04月10日
コメント(12)
「あれっ?30代からだったっけ?」それは筋肉量が減少するグラフを見て、私は記憶を辿って考え込んだ。私の記憶では、筋肉量が減っていくのは、40代だったと記憶している。 ん?これって私の都合の良い解釈で、記憶を勝手に塗り替えた?‥とか。(^_^;)運動嫌いな私のやりそうなことだと、首をすくめる。でも実は、昔のデータでは40代だったのかも?と、少し悪あがきをしてみたりして‥。 「ゲンキの時間」で、筋肉量が年齢と共に減少してくグラフを出していた。それによると、何も対策をしない場合、30歳から徐々に、筋肉量が減少していっている。その折れ線グラフは、50歳まで緩やかに下がっていってた。そして50歳から折れ線グラフの下降の角度が、極端に下がっていってるのだ。 もう一つ気になったのが、60歳からの男女の下降の違いである。60歳までは男女同じ歩幅で減少しているのだが、60歳からは1.5倍~2倍の差で、男性のほうが筋肉量が減っているのである。 これって、仕事を辞める関係かな?女性は仕事をしているいないに関係なく、家事が存在する。男性のように、会社を辞める前と後では、極端に動く範囲が減るわけではない。 掃除、洗濯、食事の準備と、毎日するべきことは、変わらずそこに有る。その違いで、60歳から男女差が大きくなっていくのかな?90歳ともなると女性の筋肉量が、30歳の時の約20%減少ないのに対し、男性は30%近く減っているのだ。‥怖っ! 勿論女性だって減少しているのだから、何も対策しないと、その内朝起きるだけでもシンドイ、な~んてことに、なりかねない。実際50歳を過ぎると、歩く速度も落ちてしまうようだ。 番組で「筋肉は何歳からでもつけられる」というサブタイトルがついていたように、いつから始めても、筋肉量は増やせる。‥有難い!そして老後に備えて貯金と同時に貯筋(筋肉を貯める)を、しようというのだ。←上手いことを言うではないか! 特に下半身の筋肉を貯めるのが、重要である。何故なら人間の下半身の筋肉は、体全体の約60%を占めているからだ。なので、下半身を重点的に筋肉量を増やすべきである。 第一動けなくなったら、体だけでなく心も痛手を受ける。心と体は連動しているので、心身共の健康が必須だ。改めて、筋トレの重大さを、浮彫にされたのである。
2024年03月31日
コメント(14)
「リズム感が有ったって、運動神経が無ければ、振り付けに、付いていけないんだよねぇ‥。」私が比較的最近始めた運動系の体操に、「健康体操」というものがある。 この健康体操は、1時間半の講座だ。最初の30分はヨガ的要素が入っていて、体をほぐして怪我のないようにするものである。 私はヨガを、少なくとも40年は続けているので、出来ないポーズもあるが、運動嫌いな私にとっては、やり易い分野である。継続は力なり‥で、何事も続けることは大事だという証明だ。 中盤の30分は、ストレッチと簡単な筋トレをする。そして、最後の30分で音楽を流し、そのリズムに合わせて体操をしていくのである。私はこの音楽に合わせて‥というフレーズが気にいって、この「健康体操」をやり始めたのである。 音楽関係は幼稚園でのオルガンから、小学生でピアノと、習わせてくれた親に感謝している。中学校に入ると、吹奏楽クラブに入った。結局私にとって音楽は、生活の一部になっていったのだ。 高校や専門学校では、音楽を離れたが、社会人になって自分の稼いだお金で、また音楽に触れていく。定年退職後は、町内でオカリナ同好会に入った。もう一つ、名古屋の文化センターで、鍵盤ハーモニカを習っている。音楽は、私にとって欠かせない人生のパートナーである。 オカリナも鍵盤ハーモニカも吹くことで、肺活量を増やしてくれるから、健康にプラスになる。指も動かすし、音符を見て頭も働かせてくれる。でも、悲しいかな筋肉の衰えは、音楽では止められない。 それで、嫌いな運動の中に、少しでも大好きな音楽を入れたいと、この健康体操を始めた。なので、楽しいのだが‥運動神経の悪さが悲しい結果に‥。手と足がバラバラになる自分が悔しい。(*_*)でもこの運動は、とても汗をかき、体に良いと感じる。 仲間は殆ど私より年齢が上の人ばかり。なのに‥私より上手く出来るんだよねぇ‥トホホッ。でもこれも継続の力だよね!年配の先輩たちは、何十年と健康体操を、繰り返し繰り返し、やってきているのだから‥。 私はこの歳で新人になる。68歳なんか、80歳越えの先輩からすると、青二才(?)の領域なのかも?継続を力に変えて、私も頑張ります! !(^^)!
2024年03月20日
コメント(12)
「良かった、間に合った!」間に合ったというのは、確定申告に必要な書類である。実は確定申告を町役場でやってくれるので、税務署には行かなくて良い。 それで、2月末に町役場に行って、医療費控除について質問してきたのだ。というのも、父が他界して、医療費が随分減ったので、これは10万以上にならないなぁ‥と思ったからだ。 何せ私が行く医者というと、歯医者だけなのだ。3ヶ月に一度の歯の点検(歯石取り)だけである。なので、年間1万円も払うことは無いし、薬も買わない。これでは同居人が9万以上医療費に使わないと、医療費控除は無理である。 なので医療費は、10万以上使わないと控除にならない、ということを、確認しに行っただけだったのだが、確定申告を業務でやっている役場の3階は、ガランとしていた。 どうやら月末は、皆さん自分の仕事で忙しいようで、確定申告をやる人が少なくて、職員の人たちは暇だった。それで、すぐに部屋の中に通されて、そのまま確定申告をすることになってしまったのである。 いつもなら、番号札を渡されて、何時から何時の間に来てくださいと言われるのだが‥。私としては、去年の控えを持ってきていないので、別の日に来たかったんだけどね。 でも、去年の控えは持ってこなかったが、それ以外のモノは持ってきたので、ラッキーかも?と考え、その日確定申告することにした。ところが、そこで保険の書類が無いことが分かり、まずは、同居人の分だけ確定申告をして帰ってきた。 家に帰って、書類入れの箱をひっくり返して、探し回ったのだが、無い!無いよぉ~。個人でやっている年金の確定申告に必要な書類が無いぃぃ‥。 慌てて保険会社に電話して、再発行をお願いしたのだが、再発行には時間が必要だと言われ、チョッと焦ってしまった。でも、ようやく届いて、今日この後確定申告に行く。 今年申告出来なくても、来年でも再来年でも申告できると言われたが‥。モノを取りに行って、取りに行った部屋で立ち止まり、「あれっ?、私、何を取りに来たんだっけ??」なぁ~んて記憶力の私では、来年なんて言っていたら、多分忘れるじゃん~。 なので、なにがなんでも、今年の事は今年中にやってしまわないと、‥ねぇ。2月に父親の3回忌が終わり、今日この確定申告をしたら、肩の荷が下りて、落ち着くなぁ‥。後は楽しいだけの毎日が待っているって感じかな?
2024年03月12日
コメント(12)
「キウイフルーツが便秘に効くの!?」この情報は「あしたが変わるトリセツショー」からである。といっても、私は滅多に便秘にはならないので、さほど関心が無いのだが、キウイフルーツが便秘に効くという情報は知らなかったので、この情報に関心を持ったのである。 それもそのはずで、この情報は結構最近のものだった。実は、2022年に発表された論文で、日本とイタリア、ニュージーランドの国際協同研究だった。 便秘というと、腸を活発にする発酵食品‥、例えば納豆やチーズ、キムチといったもの。或いは、繊維の多い野菜‥、根菜類で土の中で育つ人参とか大根、ゴボウ等で、体の中で不要となったものを排泄してくれるモノ。それらが、便秘にならない体作りをしていると思っている。 なので、キウイフルーツが便秘によい?という考えは、どこからくるんだろう??と、思ってしまうのである。どうやら答えは‥キウイの保水力(便が柔らかくなる)と、膨張力(便の体積増し)のようだ。 なるほどね~、発酵食品が苦手で、野菜もあまり取らない人にとっては、朗報になるだろうね。 でも、キウイはいつもスーパーに売っていないような‥。興味が無いので、単に見落としているかもしれないが‥。他にも便秘によい食品で、もっと身近な食品が、沢山出てくるといいよね。 キウイフルーツで便秘が解消された例を、番組では、1人の女性の証言から伝えていた。 キウイ農家で働く今埼さん(63歳女性)の証言。「20歳頃から重い便秘で悩んできた。10日位便が出ない時があって、下剤を飲んで調節する日々。そんな、40年間を過ごしてきた。」 ところが2年前からキウイ農園でパートとして働き始め、キウイを毎日食べるようになると大激変!毎日毎朝便が出るようになって、便秘が無くなった。」という話しだった。 そしてこの女性は、娘さんも便秘だったので、娘にもキウイを食べさせたところ、娘さんも便秘が解消したというのである。 これは、朗報だね!こうやって1品でも便秘が解消される食品が出てくるのは、有り難いことだ。
2024年02月29日
コメント(14)
全2376件 (2376件中 1-50件目)