全13件 (13件中 1-13件目)
1

サンティアゴの食の思い出に引き続き、メインのパラドール、カテドラル、近隣の街の様子です。 付近のいろんなところに連れて行っていただいたのですが、中でも興味深かったのがここです。 Castro de Baroña ケルトの要塞遺跡です。海に面した断崖絶壁の上にあります。海からの風がかなり冷たいですが、夕日が美しかったです。 そしてメインのカテドラル。サンティアゴデコンポステーラの巡礼者はここを目指して歩きます。 ガイドツアーに参加すると、カテドラルの屋根の上まで行けます。上2つの写真はカテドラルの屋根から撮ったものです。 オフシーズンではありましたが、長い巡礼の旅を終えた方もお見かけしました。ここが「聖地」なんだと実感。 そのカテドラルの目の前にあるパラドール。バックパッカーズやユースホステルばかりを旅してきた私にはこんな超豪華ホテルはもちろん初体験!恐縮しちゃうような待遇でした。 泊まったお部屋。広いです!! 館内全体が博物館のようになっているので、ホテル全体を見て楽しむことも出来ます。 サンティアゴのパラドール、本当にいい思い出になりました。次は飛行機で一気にバルセロナを目指します。
2011.01.30
コメント(4)

リスボンから長距離バスでサンティアゴデコンポステーラへ移動。今回は朝出発して夕方着く便です。体力的にはこちらの方が楽ですね。 ランチ休憩のSAで旦那さんからのサプライズ発言。「サンティアゴではパラドールを予約したよ」 パラドールとは、古城や館をホテルとして改装した、スペイン国営のホテルチェーンのことです。その中でもサンティアゴデコンポステーラのそれは星5!!恐れ多い~~~~今回は新婚旅行なので、頑張ってくれたみたいです。ありがとう サンティアゴでは、その他の宿泊は知人宅にお世話になりました。海外でキッチンを見せてもらえる機会って早々ないのでちょっと拝見。すると・・・・・ 出ました!!マイ足 マイハモン!!おぉーーー。スペインの家庭にはこれがある訳ですね。羨ましい。 地元の人ならではの美味しいお店にたくさん連れて行っていただき、ガリシアならではの魚介をたくさん食べて来ました。pulpo gallego(ガリシア風タコ)たたいて繊維を断ち切って柔らかくするそうで、柔らかでめちゃうまい!! Calamari (イカフライ)全土で食べられている物ですが、ここのは美味しかった! Mejillones (ムール貝)ワイン蒸し(と思う)。すぐ横の海で採りたてらしく、もちろん美味! tarta de Santiago (サンティアゴタルト)アーモンド、卵、砂糖で作られていているケーキ。手作りのものでボロボロ崩れますが、おいしいです。 サンティアゴというと、巡礼道でおなじみなのでしょうが、今回は時間の関係上、1メートルも歩いてないです涙巡礼よりも食でしたー。 マーケットにも行って来ました。旅先でスーパーやマーケットに行くのは私にとっては大きな楽しみ。探していたチーズもここで見つけました。Queso Tetilla 形から想像がつくでしょうか?おっぱいの形をしたチーズですこれはスモークしてあるので、茶色っぽいです。日持ちするようなのでおみやげに買ってきました。 メインのカテドラル、パラドールのレポートはまた後ほど・・・。
2011.01.29
コメント(2)

Castle of São Jorgeからの眺め ポルトガルのリスボンにやってきました。セビーリャから夜行バスで6時間半、予定よりもずいぶん早い到着です。 疲労困憊で到着したリスボンオリエンテ駅。真っ暗で人の気配もほとんどありません。。6時半なのにメトロも動いていない。ポルトガル人はのんびりなのね~なんて思っていたら駅の時計は5時半。ポルトガルはリサーチほぼゼロだったため、1時間の時差があることすら知らなかった私たち。駅の寒い待合所で人や店が動き出すのをじっと待ちます。 … 7時まで待って、ようやく駅のカフェが開いたので朝食にしました。覚えたてのスペイン語も今日からさっそく通じませんなんとか朝食を済ませ、ホテルへ向かいます。Hotel Sete Colinas メトロの駅の目の前だし、内装もかわいくて素敵なところでした。 リスボンは坂の多い街でした。そのためか、こんなケーブルカーやトラムが走っています。 かなりの坂道ですが、みなさん慣れていらっしゃるのか年配の方も平気ですたこら登っています。2日間の滞在でしたが、どちらとも晴れたり降ったりのお天気。雨が降ると石畳の坂道はかなり滑ります!! Torre de Belém(ベレンの塔)へ向かう途中、街の人におススメしてもらったカフェで名物のケーキを食べました。Pastéis de Belémパイ生地の中にカスタードクリームを詰めて焼いてあるお菓子です。2つ注文したはずなのに、3つ来ました。。それでもコーヒー入れて500円くらいです。ここは地元の人にも人気のようで、大賑わいでした。 Torre de Belém(ベレンの塔) Padrão dos Descobrimentos(発見のモニュメント) 大航海時代を記念した記念碑。雨上がりで虹が出ていました。 記念碑の前には航海で発見した国が描かれた世界地図があるのですが、その脇のイラストがかわいかったです。 Jerónimos Monastery(ジェロニモス修道院) 美しいですが、遠足の子供たちが教会内をワーキャー騒いでいました 2日目も訪れたベレンのケーキ屋さん。名物ケーキでない物を頼んだら、アレじゃなくていいのか?と聞かれました。ご親切にどうも~。洋酒の効いたシロップを含ませた生地をくり抜いてクリームまきまき。私的にはベレンのケーキよりもこちらの方が好きでした ケーブルカー、坂道、真っ赤な長い橋(虹の写真参照)・・・。サンフランシスコっぽい街でした。 ポルトガルの旅はここまで。長距離バスで再びスペインに戻ります。次の目的地はサンティアゴデコンポステーラです。
2011.01.28
コメント(8)

セビーリャにやってきました。グラナダからはバスで3時間ちょいで到着です。今回もALSAのバスで移動。 セビーリャはアンダルシアの州都です。フラメンコ、ヨーロッパ最大のカテドラル、最古の闘牛場・・・。見どころ満載です。 カテドラルヨーロッパ最大の大きさだそうです。大きすぎてフレームアウト。塔にも登りましたが、馬でも登れるように坂道になっていて楽チンです。 ジラルダの塔からの眺め 右上に見える丸い建物が最古の闘牛場。 夜のカテドラル アルカサルにも行って来ました。ここの雰囲気はグラナダのアルハンブラ宮殿のようでした。細かい彫刻の施されたアーチが印象的です。 地面に埋め込まれたタイルも素敵。 次の目的地はポルトガルのリスボンなのですが・・・・。ここで予約のミスが発覚(ミスったのは私…)夜行バスで移動予定だったのですが、車中泊ということを失念しており、リスボンの宿泊とバス移動がバッティング。急遽、リスボンへの出発を1日早めることになりました。 せっかく早期購入割引で買っておいたチケットだったのにーー。3週間も旅してたら、こんなハプニングもありますね。 フラメンコは見られなくなりましたが、 気を取り直して、リスボンへ移動です。8時間弱の長旅、がんばります。 夕暮れ時のセビーリャの教会建物が美しい街でした。
2011.01.26
コメント(2)

※昨日、無事帰国致しました*** グラナダと言えばタパス!!!ということで、かなりバルを巡って来ました グラナダでは、バルでドリンクを頼むとタパス(ちょっとしたおつまみ)がもれなくついてきます。 …という情報はあったものの、本当にそんなサービスが??!と半信半疑で1件目。ビールを頼むと・・・ タパス!!!これはバゲットにツナとドライトマトを乗せたものとオリーブ。ビール2杯で3ユーロ(約350円) これ、今回の旅でお気に入りになったもの。メンブリーヨとチーズの組み合わせ。日本語で言うと、マルメロという果物が原料らしいです。マルメロ、私は知りません。。カリンに似たものみたいです。チーズとの組み合わせが最高で、デザートとしても食べられています。 3件目。これもビール頼んだだけで出て来ました!バゲット+チーズ+チョリソー。 スペインと言えばハモンセラーノこれはタパスではなく、追加で頼んだものです。口の中でとろける美味しさ!!! クロケット。チキンとなんとか豆を1つずつ。 この黒いソース、バルサミコかと思いきや、黒蜜のような味。この旅で何度か出会いました。 ***アルハンブラ宮殿や街並みも楽しみましたが、タパスもかなり堪能できたグラナダでした。 次はバスでセビーリャに向かいます。
2011.01.26
コメント(8)

コルドバからグラナダまでは3時間ほど、バスで移動です。かなり山道という情報があったため、コルドバで酔い止めを調達しておきました。道中うとうとしていて目を覚ますと・・・・吹雪!!!!グラナダに着いた頃にはほぼみぞれに変わっていましたが、シエラネバダに近いグラナダは、南と言えども寒いんですね。バスでホステルに移動しようと思っていましたが、乗換が必要だったので今回は手っ取り早くタクシーで移動。グラナダはバスターミナルから街の中心が2キロほど離れています。荷物を預けてさっそく行動開始。グラナダでの見どころは、もちろんアルハンブラ宮殿。こちらはチケットの発券制限があるため、明日に予約済み。あとはカテドラルにアルバイシン。あとはタパス!!!ドリンクを頼むともれなくタパスがついてくるのがグラナダの特徴です。まずはアルバイシン。ここはグラナダで最も古いとされている土地です。ロンリープラネットによると、シエスタ中はちょっと危険…と書いてありましたが気を引き締めて行ってきました。白壁の建物と細い路地の街並み。 サンニコラス展望台からはアルハンブラが一望できます。 続いて翌日に訪れたアルハンブラ宮殿。ここはまさに豪華絢爛。細かい装飾がそこここに施され、どこをどう写真におさめていいか困りました。 今のところのハイライトは間違いなく、グラナダのアルハンブラ宮殿ですね。世界で一番観光客が多いスポットというのにも納得です。 カテドラルの近くで見つけた計り売りのお茶屋さん。Te de Granada(グラナダのお茶)というフレーバーを買いました。果たしてどんな味がするのでしょうか?! 次はフラメンコの街、セビリヤを目指します。
2011.01.25
コメント(4)

スペインに来て1週間ほどたちました。着実にからだは重くなってきていますが、食文化をすっかり満喫しています。地域ごとにいろんな特色があるようなので今まで食べたものを簡単にご紹介します。 サングリアスペインでまず試してみたかったのがこれ。味は甘いワイン。 表現力に欠けてますね。。飲みやすくてぐびぐび飲んでやられました笑その横はタパスという突き出しのようなもので、飲み物を頼むと出してくれます。 これもタパスの一種オイルサーディンのオープンサンド。マドリッドにあるサンミゲル市場で一人歩き中につまんだもの。諸事情につき、ハネムーンなのに別行動! (手前)野菜のトマト煮込み(奥)豚肉とピーマンの煮込みコルドバで食べました。トマトの煮込みはうまみたっぷりでおいしかったです。豚肉の方は不思議な味付けで、ソースにはクローブやペッパーが入っているけどこの味、どうしたらできるんだろ??という感じ。お肉ほろほろでおいしかったです。 アラビアカフェこれもコルドバです。イスラム文化が入ってる街なので、こんなカフェもありました。旦那さんはアラビアンコーヒー、私はピスタチオのミルクシェーク。そしてお店のお姉さんのおススメのお菓子。ぽそぽそとしていて、ココナッツ味でした。 マドリッドで見つけたいい感じのパン屋さんにてレーズン、イチジク、ナッツの入ったスティック。これはかなり当たりなパンでした。 まだまだたくさん食べていますが、今日のところはこのくらいに。今はグラナダにいて、今日はバル(飲み屋)を5件はしごしました笑二人とも、限度ってもんを知らないです!!
2011.01.24
コメント(9)

マドリッドを出発してアンダルシアのコルドバに到着。電車に揺られて2時間弱で到着です。当初バスでの移動を考えていましたが、バスだと移動は5時間ほど。今回は時間優先で電車にしました。もともと鉄道が好きなわたし。ヨーロッパに来たらやっぱり鉄道に乗りたい。ということでマドリッドからコルドバは、電車でさくっと移動です コルドバはコンパクトで移動しやすい街でした。鉄道駅とバスターミナルは街の中心から少し離れていますがバスでの移動はわかりやすくて簡単です。宿にチェックインしてさっそく行動開始です。こんなかわいい風景に出会えます。アルカサル(お城)から眺めるカテドラル。青空がきれい幸運なことにまだ雨には遭遇していません。コルドバで楽しみにしていたメスキータ。外からの眺めも十分素敵ですが、やはり内部は格別。 イスラム風な赤と白のアーチが美しかったです。 イスラム文化の色濃く残るアンダルシア。もはやここがヨーロッパということも忘れるくらいです。そしてコルドバに来て思ったこと。街路樹がみかんアルカサルの庭園にもみかんやレモン。そこらじゅうにみかんが植わってます。朝食にもしぼりたてのオレンジジュース。フレッシュでとてもおいしかったです。次の街はグラナダです。
2011.01.23
コメント(2)

旅に出ています。一応、ハネムーンってことで。こんな長旅はもうしばらくできないと思うので、ちょっと贅沢にのんびり時間を使って、旅を楽しもうと思います。 いつもはバックパックを背負って、せかせかとユースホステルを渡り歩くような旅だけど、今回はちゃんと二人部屋に泊ってます笑全行程連泊だし、レストランにも入ります!ぁ、ちゃんと化粧もしてます ぼちぼちの更新になりますが、旅先の素敵な出会いを記録しておきたいと思います。メインは食べ物日記になりそうですが・・・。 セゴビアローマの水道橋。世界遺産です。 コルドバアルカサル。青空だけど、しっかり寒いです! ちなみにスペインです。途中リスボンによりますが、スペイン情熱と美食(こっちメイン)の旅です。増量覚悟で挑みます!!
2011.01.22
コメント(8)

突然発熱したり、おなかを壊したり、なんだか体調が安定しないこの頃です今日はやっと元気が出たので、元種消費のためにパンを作りました。今日もレモン酵母です 何にしようかな~と迷いましたが、明後日の朝食用に(かなり先!)と思ってベーグルです。 前回と同じく、レーズン&シナモンと、シンプルに黒ごまのみで。ゴマなのに、そんなに混ぜ込み難しくないはずなのに、かなり偏りが……。 まぁジャンケンポンですね 残りの柑橘をありったけ使ってマーマレードも作りました。ベースは柚子。少々レモンも入ってます。正月に仕込んでおいた柚子茶も出来上がっていたので、ビンの使用総数は、6本+小1本 もうさすがに、冷蔵庫の中はビンだらけです笑やりすぎちゃいました~~~ 本日をもって、パン作りはちょっと休憩します。マーマレードますます減りませんね^^;
2011.01.15
コメント(8)

今年初の酵母パンです。一度失敗したレモン酵母でカンパーニュ。 実は半分諦めかけていて、日・月と酵母を放置して出かけてしまったのですが帰ってきたらシュワシュワとイイ感じにフタを開けた時のプシュ音もしたし、立ち上って来る気泡も確認!!今回はうまく起こせたのかしら?? 予期しないところからの爆発、ナシです捏ねている時から爽やかな香りでしたが、出来上がりも爽やか明日の朝味を確かめてみます。 今日はお仕事先で、こだま酵母で作ったプルマン1斤をいただいちゃいました先生以外の方からパンをいただくのってよく考えたら初めて。こちらも明日の朝いただきたいと思います。 今年の初焼きのサフの食パンたち。無難においしくいただきましたー
2011.01.12
コメント(6)

今日も寒くて引きこもり中ですゴミ捨て以外一歩も外に出ていない・・・・。それでも庭には出たので(当然?)久しぶりに寄せ植えの様子 ビオラもアリッサムも元気に咲いています一時は枯れ果てたラベンダーも、今では5つもつぼみがつきました。 ラベンダーのつぼみを見るとわくわくします(*´艸`*) 今庭で作っているものと言えば、 切り干し大根 おばあちゃんの畑で大根やカブなどを大量に採らせてもらいまして、その大根というのが超大物でした。なので、干して保管することにしました。カブは千枚漬けにしました。4日から干してるのでだいぶしゅんとしてきました。 今日はパンの焼き初めです今は自家製酵母がないのでサフですが、初の560g手捏ねで発汗長方形と正角で1斤ずつ焼きます。うまく焼けるといいなぁ そしてシーズン3度目のレモンマーマレードも作りました。今日は実家で採って来たレモンを使って。ビン4本もできたので、今回は味見をしてから大丈夫そうならおすそわけしようと思っています
2011.01.06
コメント(6)

気付けば三が日も終わっていますねーー。大変遅ればせながら、皆様新年あけましておめでとうございます年末年始は私の実家に帰省しておりまして、のんびり……過ごす予定でしたが、あれやこれやと作ってしまい、バタバタしていました。 2010年は柑橘に終わり、柑橘に始まった2011年。年末 柚子 おばあちゃんの家で採ってきた柚子もちろん無農薬。ボウルとザルには1kgずつで、ピンクのカゴの中は予備。私1kg、母1kgの柚子茶を作るためにみぞれの降る中、収穫しました。脚立に登って採ってくれたのは旦那さんですが これは2kg分の柚子の皮を千切りにしたところ。 左:私の1kg分右:母の2kg分 母と二人で流れ作業で、夜の11時半までかかって完成させましたこれでこの冬の風邪を引かずに乗り切れるかな~? レモン 実家になっているレモンでレモンマーマレード作り。今回もこちらのレシピを参考にさせていただきました。 大きめのを適当に収穫して約800g。このレモン、本当に大きかったです!結構手が小さい私ですが、手いっぱいの大きさでした。できたマーマレードは母と妹にあげてきました。 年始 柚子&レモン&キンカン 2011年、さっそく収穫した柑橘たち。レモン&柚子に加え、おばあちゃんの家のキンカンも。これで酵母起きるかな~~~??? そういえば、レモンマーマレードを作りながら仕込んだリベンジレモン酵母を実家に忘れてきたーー(*ノД`*)・°・マーマレード作りながら、仕込み直します。 *** 2011年はどんな年になるでしょう??今年もパンを焼きながら、庭でコンテナ栽培をしながら楽しく笑顔で過ごせますように。今年もよろしくお願いします
2011.01.04
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1