ミモザ日和

2007.10.05
XML
カテゴリ: 木の実・どんぐり

どんぐりから虫が出てきてびっくりしたことがあるのですが、どうしたらいいですか?

どんぐり虫といわれる虫は、ゾウムシ。
ゾウムシのメスがどんぐりに穴をあけ、卵を産みます。
そして幼虫はどんぐりの中で、どんぐりを食べて成長します。
それが大きくなると、どんぐりに穴をあけて出てくる。。というわけです。

なので、どんぐりを長期保存するには、ゾウムシの幼虫を退治してしまう以外ありません。。
こう書いていると、ちょっとかわいそうになってきましたが、私は毎日やってます^^;
もちろん、幼虫が中にいるかいないかはわかりませんけどね。。
どんぐりを水に入れてみて、浮かぶものは、虫食いの可能性が高いです。


これまで聞いたり本で調べたりした方法は、次の3つです。

1. どんぐりを煮沸した後、乾燥させる



3.どんぐりを1ヶ月間水に漬けておく 水は毎日替える 1ヶ月経ったら乾燥させる



私は1番の方法でやっています。
時間がかからないのでね。
我が家には、どんぐり専用の鍋とざるがあります。

茹でたら新聞紙に広げて乾かす。。を一日に何度も繰り返している日も(笑)

トロッケンゲビンデで教えてもらった方法もこの方法です。
柔らかいうちにピンバイスで穴を開け、ワイヤーを通しておきます。


2番は、本やサイトによって、2週間という意見と1ヶ月という意見がありました。
私はそんなに待てないのですが。。
黄緑色のどんぐりを茹でると色が抜けるので、長い間緑色を保ちたいなら冷凍したほうがいいのかも?
まだやったことないのでわかりませんけど。。
そのうち黄緑色のどんぐりも、茶色くなります。
黄緑色のまま保つ方法として、「ニスを塗る」という意見も、個人のサイトでありましたけど、どうなんでしょう?
今実験中です(^^)


3番は、立ち読みした本に載っていました。
毎日水を替えるのは面倒だけど、ずっと柔らかいまま保つことができる点ではいいかなぁと思ってます。
1ヶ月後に穴を開けたい場合、有効かもしれませんね。



話は変わりますが、運動会から帰ると、再び「どんぐりころころ」で遊びました。
今度はなが~くして。。
お友達も来てくれて、喜んで遊んでいる姿を見て、夫はめちゃくちゃ喜んでました(^^)

画像 1384竹ころころ

栗も一緒に転がしていましたが、栗は途中で止まってしまいます。
でもアベマキを上から転がすと、押されて転がっていきます。
そういうところも面白い!


最後は、竹筒をマイクに演説(^^)

画像 1383演説

運動会の余韻か、ヨウ「みなさん こちらにきてください。さいごまでがんばりましょう。」
お友達「ぼくたち わたしたちは ちからいっぱい がんばります。」

竹は音が響くということを、教えなくても気づくんですね~。

自然のものは子どもたちの遊びもどんどん広がって、それも大人では考えられないことをしてくれるので、毎日新たな発見がいっぱいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.10 20:23:11
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

nikoniko**

nikoniko**

Free Space

Oisix(おいしっくす)

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

StevenCut@ Накрутка Twitch зрителей <a href=https://streamhub.shop/>Н…
Jamesmig@ Апартаменты на Северном Кипре <a href=https://realty.ooo/ru/severn…
nikoniko** @ かえーる2011さんへ お久しぶりです!! コメントの返信が大変…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: