全129件 (129件中 1-50件目)
数日前に新しいPCを買いました。そこで旧PCから移行確認をしながら、楽天ブログにたどりついたわけです(笑)慶應通信卒業後は、更新をほとんどせずにいます。 お休み状態ですね・・・三田キャンパスには新しい校舎が建ち、日々があっという間に過ぎるように様変わりしています。只今在学中の方は、レポート提出・試験と追われる毎日でしょう。どうぞ体調に気を付けて頑張ってください。私は、今年は体調を崩すことが多かったので、来年は体力作りを心がけたいと思っています。どうぞ皆様、良いお年を・・・
2011.12.30
東日本大震災の被災者の皆様 心よりお見舞い申し上げます2011年3月23日 慶應大学の2010年度卒業式が行われるはずでした。 通信で学ばれた方は、特にこの日を楽しみにしていらっしゃったと思います。 残念ながら中止になってしまいました。 「卒業祝賀会」準備委員の方は、2月以降は毎日準備で大変だったと思います。とてもとても残念ですが、慶應の和は大きいです。きっと皆様に会える機会はあると思います。卒業生の中には被災された方もいらっしゃるとか・・・ 今は、なんとお声をかけていいのかわかりません 私たちにできることを考えながら行動したいと思います ご卒業、おめでとうございます
2011.03.21
4月になってからNHK教育テレビの語学番組を録画してみるようにしています。その中でお勧めが 「ニュースで英会話」 http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi教育テレビの放送は 本放送 毎週木曜 13:30~13:50 再放送 毎週木曜 23:10~23:30 他にラジオやワンセグでも見れるようです。 http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/static/index.cgi?pn=introこの番組が良いところは、最近のニュースを題材にしているので、とてもタイムリーだということ。また、教材がニュース番組なので、話すスピードが速いので、リスニングに最適!!たぶん、最初は早すぎてわからないでしょうが、このスピードの慣れると、海外でとても楽です。たとえば、留学を考えているあなた! 授業を聞くのに役立ちます!! 大学の授業は、ネイティブの人を対象にしているので、話す速度が相当速いです。 聞き取れないことが多々あります。 でも、ニュースを英語で聞くことに慣れていると、大学の授業も驚くことはないでしょう。そして、ボキャブラリーも増えるし、言い回しも勉強できます。出演者には、同時通訳であこがれだった鳥飼玖美子さんもいらっしゃいます。ちょっと年を取られましたが、わかりやすく解説してくださいます。内容がわからなくても耳を慣らすことは大事だと思うので、英会話に興味がある方は、どうぞ
2010.04.19
今年度、ご卒業の皆様、 おめでとうございます皆様、山あり谷ありの通信生活だったと思いますが、 卒業というゴールにたどりついた喜びは 何よりも大きいと思います。昨年度、私と一緒に卒業し、最後の2年間は叱咤激励してくれていた学友が 昨日の逗子市議会議員選挙に当選いたしました 無所属での立候補だったので、厳しい選挙だったと思いますが、 彼女が医療問題や地域問題に取り組んできたことが 評価されたのだと思います。私が選挙応援に行った時に、 「私も慶応出身なので応援します!」 と声をかけてくださった方が数名いらっしゃいました。慶応出身者の絆の強さは知ってはいましたが、 苦戦を強いられている時に頂いたこの言葉は 本当に嬉しく感じました。今、在籍している皆さんも安易な道ではありませんが、 卒業を目指して、頑張ってください。そして、通信出身者がどんどん羽ばたいていくことを願っています。
2010.03.29
皆様、お久しぶりです今日は雨から雪に変わるかもというように 寒いですね。さて、3月といえば 卒業式ですね。通信の3月卒業の方には、卒業決定通知が届いた頃でしょう。卒業式は通学生と一緒なので 卒業式当日の朝の日吉は、相当混んでいます。 自由席なので、早めに行けば前に座れます通信生の学位記は、別の教室で一人づつ受け取ります。 文学部 経済学部 法学部の順番です。学部の中では、確か 9月卒業者のあいうえお順、そして3月卒業者 だったと思います。法学部は、結構あとなんですよ。学部ごとに学位記を受け取り、記念写真を撮ります。 確か、その場で代金を払って申しこんだ気がします・・・そして、 卒業祝賀会 当日受付もOKですが、 前年度委員としては、事前申し込みをお勧めします。 なぜなら 料理を注文するため、出席人数を把握する必要があるのです 当日申込者を予想するのって難しいのですよねぇ・・・ 去年は世情から少ないと見込んだら 当日、来るわ、来るわ・・・ 遥かに予想以上でした・・・・・ そのため、 「友達と話していたら、料理が無くなってしまった」 というクレームをいただいてしまいました・・・ 実際は、前の方のテーブルには料理が残っていたようですが・・・ 当日会計の混乱を避けるためにも、 事前申し込みにご協力ください。 卒業祝賀会委員は、今年も卒業生が多いようです。 委員といえども卒業生 皆様と同じように祝賀会を楽しむことができるよう願っています。 去年の私たちは、祝賀会中、 お皿を片付けたり、飲物をついだりで、 結局、一口も食事を取ることができませんでした・・・ お味はどうだったのでしょう・・・卒業が決まった皆様 ご卒業おめでとうございます
2010.03.09
早いもので、今年もあと数日となりました。毎年12月は忙しい日々になってしまいます。 そして まだ年賀状の準備をしていないので、 どうしようかと・・・ 郵便局で年賀ハガキは買ったのですが、 デザインをまだ決めていません・・・ 元旦には間に合いません。 ごめんなさい。通信で勉強されている方は、年末・年始もレポートや試験の準備で落ち着きませんね 時には、気分転換をしてくださいね。体調に気をつけて、 どうぞ良い年をお迎えください
2009.12.25
『弁護士バー』 あったらいいなぁ・・・決して出会い系ではありません・・・法律的なことで悩んでいる時に、専門家に相談できると嬉しい でも、相談料って大変でしょう・・・そんな時に『弁護士バー』があったなら、 本格的な相談の前にアドバイスをしてもらえるのでは・・・そういうコンセプトだと思うけれど、堅苦しく考えなければならないのでしょうか? http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY200912080364.html若手弁護士としても、イソベンより自信につながる気がするから 応援したいなぁ
2009.12.10
10月は科目試験があります。私の場合、当初は1週間前からの準備でした。 それでOKの時もありましたが、 再試験の科目は、過去問対策、自分なりのレジメ作りをコツコツしていました。 慶友会に所属すると、情報交換、勉強方法などを学友たちと語ることができ、 悩んでいたことも解決できる時があります。今、もし勉強で悩んでいる方は、一度、慶友会の行事に参加してみてください。自分に合う、合わないがありますから、入会は自分の意思でお決めください。それでは、10月科目試験に向かって ファイト
2009.10.08
気がつけば もう夏2009年度に慶應通信教育学部に入学された方、 おめでとうございます夏スク受講される方は、ワクワクされているかしら?7月科目試験を受験される方もいらっしゃるでしょう。 その方は、試験勉強、頑張ってください! 1回目は、試し受験のような気持ちでいてください。 何回か受験するうちにコツがつかめます。 また、ペン書きに慣れていない方がいらっしゃるでしょうが、修正液・修正テープを使用したり、二重線を引くこともOKなんですよ仕事や家庭があると、順調に進むことは難しいですが、長い在籍が許されるので、『継続すること』が大切です。どうぞ『卒業』を目指して、頑張ってください
2009.06.20
いよいよ3月23日 卒業式ですね。 卒業式出席の皆さん、会場へは9時半までに入るようにした方がいいみたいですよ。 10時に扉を閉めてしまうと、入れてくれないとか・・・ そして、午後3時からは 通信の卒業祝賀会 皆さん、申し込まれましたか? 当日受付もOKですから、ぜひ参加してくださいね。 会場内では先生方とのお写真もゆっくり撮れるはずです。 ご同伴者OKですから、ご父兄・恋人・ご友人もお誘いくださいね。 そして、会場内のお花は、あのカー○ー(○屋崎さん)のお弟子さんが生けてくださるので、ステキですよそれでは、3月23日にお会いできることを 楽しみにしています
2009.03.22
先日、卒業式後に横浜アリーナで行われる園遊会の実行委員の方と会ってお話しをしました。園遊会というのは、通学生の卒業祝賀会のことです今年は有志の方たちにより主催され、公認会計士による会計監査を入れての運営だそうです。 卒業式まで、あと2週間を切ったので、園遊会の実行委員の方たちも連日準備に頑張っていらっしゃるようです。この園遊会は通信の祝賀会とは規模が違うので、その奮闘振りに関心いたしましたそして、この園遊会には 通信の卒業生も参加可能だそうなのです http://web.hc.keio.ac.jp/~fk051977/a53.zip 今年は、通信生には案内が無かったので、 チラシにはweb申込は3/13日(金)締め切りとなっているところ 通信生に限り3/19(木)までに order@enyukai.jp に御連絡すれば事前申込み扱い(会費2万円、当日23000円)にしてくれるそうです 例年、通信の卒業祝賀会参加後に園遊会へ行かれる方が多いようなので、ご興味のある方は、 order@enyukai.jpにメールしてください。なお、3月の10~12日までの間、慶應義塾大学三田キャンパス横(キャンパスの外)の、「慶應不動産」という建物の隣で園遊会チケットのブースを設け販売をしているそうです。 ■ 会場 横浜アリーナ・メインスペース ■ 日時 平成21年3月23日(月) 開場:17時/開演:18時/終演:21時 ■ 内容(予定) オープニング/大抽選会/応援ステージ/ステージ/フィナーレ ■ 対象 慶應義塾大学卒業生/卒業生父兄 ■ チケット販売方法 HPによる申込み ■ 主催 園遊会準備委員会 http://enyukai.jp
2009.03.10
3月卒業予定の友人から、 卒業決定通知受理 の報告が届き始めました。総合面接が終わった時点で、手ごたえはあったでしょうが、やはり通知をもらうまでは安心できなかったと思います。 卒業決定通知を受け取った皆様、 おめでとうございますさて、卒業決定をされた皆様 3月23日卒業式の後に 通信の卒業祝賀会が開催されます。 卒業予定者の皆様のところへは12月に案内状が届いたと思いますが、 12月10日が申し込み締め切りになっています。 卒業式当日も受付ますが、 当日は事前申込みより千円プラスした金額になりますので、 事前申込みの方がお得です。ぜひ、卒業の喜びを共に祝いましょう
2009.03.04
今日&明日の科目試験 皆さんの力がフルに発揮できるよう 祈ってます 『継続は力なり』
2009.01.23
新年明けてからの初めての更新となりました。いよいよ来週は、科目試験ですね。皆さん、それぞれ準備をしていらっしゃると思いますが、「日本外交史I」について、参考になればと思ったことを書きますね。「日本外交史I」は、テキスト内の年表が役に立ちました。 歴史の流れがわかるし、 他国との関係の比較もできます。私の場合、テキストの年表をA3にコピーをしました。 年表に書き込みをするために、ちょっと拡大コピーしてみました。 その余白に、テキストや参考資料からの重要事項を書き込み、 自分なりにアレンジした年表を作りました。過去問に似た問題が出る傾向にあると思いますが、問題が多少違うと焦ってしまいます。そんな時、年表を思い出してください。 日本と中国・韓国・米・欧との横と縦の表を思い出して、 自分の考えをまとめてください。完璧なものでなくても、採点者の心に届くことを書いていれば合格点がもらえる気がします。
2009.01.15
2008年、 皆様にとって どんな年だったでしょう。私は、7月の科目試験までは、 がむしゃらに頑張っていました。 試験結果が出るまでは、ドキドキの毎日・・・念願叶って、慶應大学通信課程を卒業できて、 とても充実した気持ちでいます。2009年も何かに向かって頑張りたいと思います。皆様にとっても 2009年が素晴らしい年になりますように
2008.12.30
12月1日(月)は、 レポート提出締切日なので、 今週末は忙しくされている方も多いでしょう。 自信が無くても、とりあえず提出してください。 レポート提出 = 科目試験受験資格 となります。 Dで返却されても再提出してAを取ることもできます。そして、卒論を書かれている方にとっては、12月1日は、卒論提出締切日でもあります。 写真を貼ることも忘れないでくださいね。 製本は、自分で行う簡易製本でOKです。 事務局においてある卒論を見ると、製本の仕方は様々でした。 卒論用紙がバラバラにならないことが一番の条件のようです。風邪が流行っているようなので、体調をくずされないよう お気をつけください。
2008.11.29
無事、卒業が決定したので、 タイトルに副題を付けてみました 夢は叶うもの そう信じて頑張りましょうさて、11月は旅に出ます 来週は、鳥取・島根。 再来週は、大分・鹿児島。 各地のお勧めをご存知の方、教えてくださいね
2008.11.05

友人が教えてくれた 慶應義塾創立150年記念乗車券 早速、都営地下鉄三田駅で買ってきました 三田と日吉間の切符は、レトロな紙切符 切符を挟んでいる台紙の写真も、記念らしいデザインです。 760円なので、150年記念グッズとしては嬉しい価格でした 日吉では、1000円でタオルを売っているようです。 このタオルは東急電鉄が担当しているようで、三田では買えませんでした 日吉には行かなかったので、タオルはゲットできませんでしたが、 切符だけでも満足できたので、 皆様にもお知らせしちゃいました http://keio150.jp/news/2008/20081027.html
2008.11.02
今週は、卒論指導集中週になるのかな科目試験後すぐの卒論指導は、準備が十分できないからつらいですね。昨日&今日とハードな日々を送られた方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・初回の方は緊張されると思いますが、先生は適切はアドバイスをしてくださるので道を作ってくださいます。私は、資料の集め方など指導して頂いて、大変助かりました。通信の事務局に卒業した方の優秀卒論が置いてあるので、見ると参考になります。字数は様々なので、担当の先生に字数の目安も聞いておくといいかもしれません。寒くなりましたので、体調に注意して卒論指導の日をお迎えください。
2008.10.26
10月21日(火)に大学から速達で 卒業決定 の通知が届きました 大丈夫だろうと思っていても、 正式な通知がくるまでは不安な日々でした・・・ これで、やっとスッキリします 皆さんが応援してくださったおかげで ここまでこれました ありがとうございました
2008.10.23
科目試験を受験された方々、 お疲れ様でした。試験後は、一喜一憂してしまいますが、 あとは天に任せて、また新たに頑張りましょう私は、日曜日の午後、所属している法学慶友会の懇親会へ参加してきました。今回は、参加者の中で9月卒業予定者が4名いたので、 「卒業祝賀会」と、いつもより豪華な宴席でしたまだ正式な卒業の通知が届いていないのですが、結果が少々不安ではありますが、学友達がお祝いをしてくれて、とても楽しい歓談ができました私が法学慶友会に参加しだしたのは、去年の夏スクでの懇親会からですが、懇親会ごとに皆さんから刺激を受け、そして励まされてここまでくることができました。学友達は、崖っぷち状態の私をずっと心配してくれ、 単位が取れるか、ハラハラしながら見守ってくれました。 今年の1月科目試験後、落ち込んでいる私に 法学的答案の書き方を熱心に説明してくれた学友がいました。 4月の科目試験後は、あまりにも放心状態の私を見て、 「崖っぷち状態で心身ともに疲れている」 哀れに思ってくれた学友もいましたそんな姿を見ていた仲間達は、 私が単位が充たされたことを大変喜んでくれましたブログ仲間も励ましてくれたし、 皆さんからも刺激を受け、パワーをもらえました孤独の中での通信生活を何年も送っていましたが、 この1年は素晴らしい学友にめぐり会え、 幸せな気持ちでいっぱいです今、通信に在籍している皆さん、 これから環境が変わったり、 勉強ができない状態になることもあるでしょうが、 どうぞ諦めないでくださいね。 何年かかっても、ゴールできれば同等です。 願いは叶うもの そう信じてくださいね
2008.10.19
いよいよ明日からですね。今晩は最後の追い込みをされる方が多いと思います。明日の試験、自信がある方は、どうぞそのまま答案をお書きください。自信が無い方は・・・ 私の場合は、 1.自分の名前は丁寧に書く。 特に、口が入っている漢字は、左下、右下の角の線を くっつけて書く。 (開いていると「運がこぼれる」と言われたことがあるから) 2.左右の端は3センチは空け、字の間隔を広く取り、 読みやすくする。 (行数が増えるので、たくさん書いたように見える) 3.祈る。最後まであきらめずに、頑張ってくださいね
2008.10.17
ブログの背景を変えてみました。 科目試験まで、あと数日・・・結構焦りますよね私の場合、ギリギリまでまとめをしていて、覚える時間が無くなるという失敗をしたことがよくありました試験後、自分のノートを見ると 「ここに書いてあるじゃない!」 と大ショックせっかくまとめたノート、 覚える時間も取ってくださいね
2008.10.15
来週末は科目試験です受験される方は、今週末&祝日は勉強する予定でいらっしゃると思います。しかし、なかなか思うように進みませんよねそんな時は、申告した全科目を制覇しようとはせず、狙いを決めて1~2科目に集中して勉学する方がいいかもしれません。私の場合は少しでも目を通した科目は、1度めは自信がなくても受験しました。2度めの挑戦の時もきちんと勉強できなかった場合は、他の科目との兼ね合いで、当日に ★ とりあえず受験する ★ 試験をパスして、他の科目の勉強時間に充てるのどちらかを選択しました。当日、 「ダメもとで受験しよう」と思う時は気持ちに余裕がある時でした。 他に絶対合格したい科目があるのに勉強時間が足りなくて焦りが出ている時は、合格不可能な科目は受験せず、図書館やキャンパス近くのカフェで自習していました。皆さんも自分なりの作戦を立てて、受験当日を迎えてください。
2008.10.09
9月卒業予定者の単位取得のための再レポートの提出期限は8月15日でした。趣味(?)でレポートを提出したい人は、9月30日消印まで採点・評価していただけます。なので・・・ 最後の悪あがきをしてみました あの超難関の債権各論レポート 卒業記念に9月30日付けで郵送しておきました本当は、8月15日に完成させて送付したかったのですが、売買と請負の差異についてが書ききれず、断念しておりました。しかし、M先生の赤ペン添削を思い出にしたく 再レポートを発送いたしました。M先生、男性か女性かもわからぬままお別れするのは 心残りですわ
2008.09.30
慶應通信の夜スクーリングが始まりました。そこで、私も夜スクへ・・・ とは言っても場所が違いますが・・・明治学院大学の「成年後見制度実務」の講座が港区在住・在勤・在学の人にオープンになると電車の中の広告にあったので、申込みをしました。そして、9月26日(金)にオリエンテーション&第1回目講義がありました。この講座は現役大学生も授業として受講していて、彼らには12月にレポート提出義務があります。去年は40名の社会人が参加したそうですが、 今年は・・・ なんと300人以上の応募があったそうですそれだけ、関心があることなのですね。講師は、行政書士で「成年後見センターリーガルサポート」のメンバーの方でした。先生は、現在6人の成年後見人をされているそうですが、中には60人も担当されている方がいるとか・・・ 担当が多すぎると、なかなか細かいところまで目が届かないですよね先生のご意見としては、身内が後見人になるのは勧められないとのことでした。身内だと財産が減ることを嫌い、本人のための行動をしなくなることがあるとか・・・ なるほど・・・そして、数年後には後見審判の申込みが爆発的に多くなるだろうとのことでした。銀行等で本人確認が厳しくなっているので、成年後見制度を適用せざるおえなくることが考えられます。両親が高齢になったこともあって、しっかり理解しておきたい制度です。
2008.09.27
9月22日(月)の夕方、卒論面接試験を受けてきました。担当のM教授、副査はローの教授でした。はじめに、論文の問題関心と概要、論文を通して明らかになったこと、主張したいことを私の方から口頭で説明した後に、いくつかの質問がありました。多少緊張していたので、話しながら 「あれっ? 意味不明かも・・・」 などと戸惑いながらも、説明いたしました。ローの教授からは、 「現実はこうだが、どう思うか」 とぶっちゃけトーク的に質問してくださったので、 その時はリラックスして答えられました。しかし、主査の担当教授がきちんと修正軌道されました。最後は、 「論文は持ち帰りますか? それとも、私の方で預かりましょうか?」 と・・・先生の研究室に置いていただくに値するとは思えなかったので、 「置いていただくのは申し訳ありませんから・・・」 などと支離滅裂トークへ・・・最終的には、先生に預かっていただくことになりました。薄い私の論文ではあるが、土地価格が高い三田の敷地において、小さい面積でも占有することは、誠に恐縮である・・・「卒業論文指導記録ノート」のみ先生から受取り、事務局へ面接試験終了の報告をしに行った際に、商取引法のレポート返却に関しての度重なる問い合わせに対応してくださったことに対する感謝の意をお伝えしました。とりあえず、通信教育課程におけるやるべきことは、すべて終えました。皆様、いつも励ましてくださって、ありがとうございました。
2008.09.22
賃貸借契約終了時の敷金返還義務と原状回復義務について私の卒論のテーマだ。このテーマを選んだ理由は、賃貸契約終了時に敷金が返金されないことが多いという現実と、実際私も2回ほど敷金を原状回復費用に充てるため返金できないと言われた経験がある。2回とも私の意見が通ったが、世の中には敷金返金トラブルが多いため、このテーマに興味を持った。しかしながら、興味があるものが卒論に向いているというわけではない。それを認識したのは、資料集めに入ってからである。あまりにも身近なもののため、下級審判決がほとんどだったのだ。しかしならがら、救世主というべく最高裁の判決が出たことで、卒論を進めることができた。最高裁第二小法廷平成17年12月16日判決 敷金返還請求事件 (裁時1402号6頁、判時1921号61頁、判タ1200号127頁)この最高裁の判決について下記の判例批評・考察が発表された。加藤新太郎「賃借人の賃貸建物についての原状回復義務」『市民と法』43巻、2007年2月、pp21-27国民生活センター相談調査部「賃借住宅の通常損耗についての原状回復特約が成立していないとされた事例」『国民生活』2004年6月、pp.64-66『判例時報』1921号、2006年5月、pp.61-67『判例タイムズ』No.1200、2006年4月、pp.127-131升田純「賃貸建物につき賃借人が通常の使用に伴って生ずる損耗の原状回復義務を負う旨の特約の成立が否定された事例」『Lexis判例速報』No.5、2006年3月、pp.32-39丸山絵美子「建物賃貸借契約における通常損耗補修特約の成否」『法学セミナー』No.615、2006年3月、p.123宮澤志穂「賃借建物の原状回復義務(平成17.12.16最高二小判)」『判例タイムズ』No.1210、2006年8月1日 pp.54-60奈良輝久「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗について賃借人が原状回服義務を負う場合,及び賃借建物の通常の使用に伴い生じる損耗について賃借人が原状回復義務を負う旨の特約が成立していないとされた事例」『法律のひろば』 2006年10月、pp74-80野口恵三「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗についても賃借人が原状回復義務を負うとする特約が有効に成立していないとされた事例」『NBL』No.833、2006年5月、pp.63-67 岡本英子「敷金返還請求事件訴訟―最高裁での逆転勝訴(特集 最高裁判決2006―弁護士が語る)」『法学セミナー』No.626、2007年2月、pp.10-13島田佳子「建物賃貸借契約終了時における賃借人の原状回復義務について」『判例タイムズ』No.1217、2006年10月、pp.56-72清水元「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗について賃借人が原状回復を負う場合」『銀行法務21』 No.671、2007年3月、pp.72-76『市民と法』「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗と賃借人の原状回復義務<司法書士執務のための最新重要判例解説>」40巻、2006年8月、pp.78-82高田淳「庶民からの金返せ」『白門〔中央大学〕』2007年5月、pp.67-73『登記情報』「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗と賃借人の原状回復義務」No.535、2006年6月、pp.164-165内田勝一「建物の賃借人が負担すべき補修費用の範囲」『ジュリスト』No.1313、2006年6月、pp86-87山本弘明「判例評釈」『北海学園大学法学研究』42巻3号、2006年12月、pp.115-133吉永一行「賃借建物の通常の使用に伴い生ずる損耗について賃借人が原状回復義務を負う旨の特約が成立していないとされた事例」『産大法学 Vol.40 No.1』2006年7月、pp.90-117 ひとつの判決に対して、これだけの研究・考察がなされた。やっと「報われた」と思ってしまった。10月の卒論指導に向け、今、資料集めをしている方、また卒論を書かれている方、頑張ってください
2008.09.11
廃止になった科目ですが、ご参考までに2006年課題 「スーパーあるいはデパートにおいて、テナントの顧客に対する責任をスーパー等も連帯して負わなければならないのはどのような場合か、判例等を検討して、その根拠を示しなさい。」課題に「判例等を検討して」とあります。 ここで卒論の資料集めの方法が役に立ちました。 法律雑誌の検索にて、「名板貸」「スーパー」で探してみました。参考に判例批評・研究は、下記の通りです。岡孝『テナントの取引によって生じた損害についてのスーパーの責任(平成7.11.30最高一小判)(民法判例レビュー54 契約)』判例タイムズNo.918、1996年11月片木晴彦『スーパー・テナント関係に対する商法23条の類推適用(平成7.11.30最高一小判)』別冊ジュリスト164、2002年10月神作裕之『ペット販売店をテナント店としたスーパーの名板貸責任(平成3.3.26横浜地判)(商事判例研究6)』ジュリストNo.1071、1995年7月古瀬村邦夫『スーパーマーケットに出店しているテナントの取引に対するスーパーマーケットの名板貸責任(平成7.11.30最高一小判)』私法判例リマークス〔14〕1997年〔上〕〔平成8年度判例評論〕法律時報別冊、1997年3月野口恵三『小売業者を自己の大型店舗内にテナントとして入店させていたスーパーの名板貸責任(平成4.3.11東京高判)<判例に学ぶ250>』NBL505,1992年9月野口恵三『スーパーマーケットに出店しているテナントの販売行為とスーパーの名板貸責任(平成7.11.30最高一小判)<判例に学ぶ293>』NBLNo.595、1996年6月松崎良『スーパーマーケットに出店しているテナントと買物客との取引に関して商法23条の類推適用によりスーパーマーケットの経営会社が名板貸人と同様の責任を負うとされた事例 オウム病インコ事件(平成7.11.30最高一小判)<商事法判例研究12>』判例タイムズNo.916、1996年10月山口和夫『スーパーマーケットに出店しているテナントと買物客との取引に関して商法23条の類推適用によりスーパーマーケットの経営会社が名板貸人と同様の責任を負うとされた事例(平成7.11.30最高一小判)』判例タイムズ臨時増刊No.945、1997年9月判例雑誌の判例研究は大いに役に立ちます。特に卒論には参考になると思います。検索方法&資料収集は、国会図書館の会員になり、HPから検索、コピー依頼をするのが迅速かつ楽だと思います。ちなみに、上記の資料は、慶應大学三田図書館の3階の雑誌のコーナーにあります。
2008.09.02
長い旅路から やっと戻って参りました お帰りなさい ずっと あなたを待っていました・・・ この日をずっと夢みていました・・・ 合格です よかった! よかった! でもね、先に7月科目試験の結果が到着して、 合格していた科目があったから、 あなたのこと抱きしめてあげられなかったの ごめんなさいね
2008.09.01
夏スクを受講された皆様、お疲れ様でした日吉では猛暑、三田は雨と厳しい天候の中、 勉学は大変だったと思いますが、 終わった後は、充実感があると思います。夏スクの延長で、レポート作成も頑張ってくださいね。 放心状態の人も、とりあえず、書いてみてください。 科目試験への招待状がもれなく付いてきます
2008.08.27
7月科目試験結果、届きましたね。 試験は、どれもビミョーで、全滅を覚悟していたのですが、 日本外交史I 合格できました うれし~~~ これで、卒業要件のテキスト履修分が充たされます 商取引法のレポート返却を6ヶ月待ち続けていましたが そのイライラからも解放されます卒業論文の面接試験日の通知も届きました明日は、友人と共に、卒業アルバム用の写真を撮りに行きます 今年9月卒業予定&来年3月卒業予定の皆様、 2008年度卒業アルバム用の写真(5x4cm)提出は 9月26日(金)必着 です ニューズレター8月号、17ページに詳細が載っています。月曜日に夏スク試験を受験される皆様 どうぞ頑張ってくださいね
2008.08.23
8月22日(金)~24日(日) 麻布十番祭りです。夕方から開始、一応21時終了になっています。人ごみがお好きな方にお勧めです。三田でIII期夏スク履修の皆さん、 月曜が試験なので、無視して結構です。でも、ちょっとご興味のある方、 三田から徒歩20分くらいで行けるので どうぞ暗くなってからは、押しくら饅頭状態になるので、 スリにご用心
2008.08.21
日吉での夏スクーリングを受講された皆様、 お疲れ様でした100分授業x2時間 と授業時間も長いですが、 暑さの中、通学も大変で 今日は、ぐったりされている方も 多いことでしょう。 休息することは、次への活力につながるので 無理をせず、ゆっくりする時間をもってくださいねさて、私ですが、 『会社法』の再レポ、却ってきました 7月14日提出、8月8日返却。 6月中は、卒論を書きながら、 時々、会社法レポをつっつき、 7月科目試験後にレポートを完成させました。 結構、慎重になりながらの取り組みでしたが、 科目試験の勉強も レポート作成に参考になりました。 ところで、9月卒業生は、 レポートは、8月15日までの提出分までが 認められることになっています。 そのため、7月に提出する会社法のレポートは、 合否を決める 最後のチャンスだと思ってました。 とはいえ、難しい会社法ですから、 そう簡単には合格させてくれないことは知っています。 でも・・・ 債権各論よりは 確立は高いかと・・・ そして 結果は・・・ 『合格』しました まだ説明が不十分なところがあったのですが、 温情でしょうか・・・ 合格させていただきました参考文献会社法実務研究会『詳解「実務会社法」』2006年、ぎょうせい近藤光男・志谷 匡史・ 石田 眞得・釜田 薫子 『基礎から学べる会社法』2008年、弘文堂菅原貴与志『新しい会社法の知識〔全訂版〕』2006年、商事法務鳥山恭一・福原紀彦・甘利公人・山本爲三郎・布井千博 『会社法 新訂版』2006年、学陽書房蓮井良憲・西山芳喜『要説会社法〔第2版〕』2006年、法律文化社浜田道代『キーワードで読む会社法』2005年、有斐閣宮島司『新会社法エッセンス[第2版]』2007年、弘文堂奥島孝康・鳥山恭一編『演習ノート会社法』2006年、法学書院弥永真生『リーガルマインド会社法[第10版]』2006年、有斐閣山本爲三郎『会社法の考え方[第7版]』2008年、八千代出版この中で、『演習ノート会社法』は、レポートにも試験勉強にも役に立つと思います。 お手上げ状態な人にとっては、 ヒントになることが書いてあるので、 助かります ただ、この本だけの内容では足りない部分があるので、 他の文献も読んで、 自分のことばでまとめてみるのがいいでしょう。試験結果はまだなので、単位をもらえるかどうかは未定ですが、とりあえず、頑張った甲斐がありました。次回レポート締切は9月1日なので、現在、レポートに取り組んでいらっしゃる方が多いと思います。1回目は、とにかく出してください。 そして試験受験資格をもらってください。再レポは、こわくありません。返却時にコメントを書いてくださる先生が多いので、再チャレンジはしやすいです来週3期三田夏スクを受講される皆様、 今日&明日はゆっくりして 体力を蓄えておいてくださいね
2008.08.16
暑い中での受講、お疲れ様でした明日から、引き続き2期を受講され方は、疲れが出る時期ですので、お気をつけください。帰省する方やお仕事を再開する方は、元のペースに戻すため、忙しくなられるでしょうから、体調をくずされませんように。毎日暑いですが、明日からも ファイト
2008.08.07
明日から日吉での夏スクーリングが始まります。遠方の方は、すでにホテル入りをされて、明日に備えていらっしゃる方も多いでしょう。初めて夏スクに参加される方は、期待と不安の前日なのかもしれませんね。夏スクは、担当先生から直接講義を受けることができ、また、質問ができるチャンスです。また、日吉に臨時事務局ができますので、疑問点を直接事務局の方に聞くこともできます。みなさん、いろんな体験をして、不明な点はクリアにしてきてください
2008.07.30
前記に出てきた母の弟は、アメリカから帰国した時は、まだ小さくて、祖父がアメリカに戻ろうとした日に高熱を出し、寝込んでいたらしい。寝込んでいる子のそばで、祖母は「行かないで!」と祖父に懇願したが、それを振り切って、祖父は出て行ったという・・・その子は成長し、日本の大学を出た後に、一人で生まれ故郷であるアメリカに戻り、アメリカ国籍を取得した。その頃、アメリカは兵役があったため、叔父はベトナム戦争へ行ったという。その叔父は、陪審員になった経験がある。呼び出し状が届くと、有無を言わさず指定日に行かなければならないという。そして、その日は、拘束時間が長いらしい。結構、大勢の人が呼び出されるようだが、そこで質問をされ、陪審員適任者を選任するらしい。陪審員になると、出廷日が数日あるが、会社は理解してくれていて、休むことに問題はなかったという。叔父が話してくれた時は、日本で裁判員制度が始まるなんて夢にも思っていなかったので、他人事のような気持ちで聞いていたが、来年から裁判員制度が始まることになった今となって、もっと詳しく聞いておくべきだったと思ってしまう・・・
2008.07.29
暑中お見舞い申し上げます皆様、体調はいかがでしょうか?私は、すでに夏バテ気味で、ブログ更新も遅れがちになっております先週、日本外交史Iのレポートが返却されました 茶色の封筒が見えたとたん 「商取引法でありますように」 と祈ったのは言うまでもありません が・・・ 日本外交史でした・・・ 透けて見える数字にオール4に○が・・・ Bでした。 でも、いいんです、合格ですから 試験はビミョーだったんですよねぇ もうちょっと覚える時間があればという感じでした。 リベンジできれば・・・と思いますが、 もう機会がありませんから 祈るのみです参考文献は下記のとおりです 池田優『日本外交史I』慶應大学通信教育部、1994年 (古いでしょ) 入江昭『日本の外交』中央公論新社、2000年 広野好彦『日本外交史ノート-第一次世界大戦から現代まで』 晃洋書房、2004年 伊藤幹彦『日本政治外交史研究-明治期・大正期・昭和期を中心に』 星曇社、2005年 増田弘・佐藤晋『新版 日本外交史ハンドブックー解説と資料』 有信堂高文社、2007年入江昭氏の『日本の外交』は、単行本ですが、大変参考になりました。そして、日本外交史Iを履修したことで、明治以降の日本の世界へ向けての外交を知ることができ、有意義でした。また、カリフォルニアで日本人移民へのバッシングがあったことも知りました。私の母方の祖父は、私が生まれる前に亡くなっていたので、直接、話を聞くことができませんでしたが、戦前、カリフォルニアへ今でいう駐在員として、十年以上いたそうです。太平洋戦争前後のはっきりした年代はわかりませんが、アメリカから家族を連れ帰国し、アメリカ行きの神戸出港の最後の船に乗って一人でアメリカへもどるつもりが、祖父の実家である広島から神戸までの電車が大雨のため遅れて、神戸に着いた時はすでに船は出港してしまった後だったそうです。もし、その時に祖父がアメリカに渡っていたならば、収容所へ行くことになっていたでしょう。しかし、アメリカにもどらなかったため、アメリカにあった祖父の財産は、すべて没収されてしまったそうです。戦後、収容所へ入った日本人に対しては、ある程度の補償があったそうですが、祖父に対しては、資格外ということのようです。その話は、母の弟から聞いたのですが、その財産には「土地」というものは含まれていませんでした。日本外交史Iを学ぶにつれ、日本人は、カリフォルニアの土地を買うことができなかったということを知り、納得しました。そして、母方の実家が広島ということで、親戚の中に被爆した者がいました。直接の被爆ではなかったのですが、被爆地近辺の学生は、被爆後、後片付けを手伝ったため、放射能にあたってしまったそうです。被爆手帳を持っていた叔父二人は、ガンで亡くなりました。8月という月は、いろいろな思いで毎年迎えています。
2008.07.27
私の日吉ライフは一昨年まででしたので、若干、様子が変わっているかもしれませんが、ご参考までに午前中から授業がある方は、ペットボトルを1本は必ず、日吉キャンパス到着前に買っておいた方がいいでしょう。結構、キャンパス内の自動販売機は売切れのものがあります。私は、日吉駅で、2本ペットボトルを購入していました。好き好きですが、一本はお水にしておくといいような気がします。教室に着くまでに、結構汗をかくので、そのペットボトルで顔や腕を冷やしたりしました。タオルを巻いて、そのタオルで顔を冷やしたりもしました。中には、家でペットボトルを凍らせたものを持参する方もいらっしゃいました。ランチは、早く授業が終わる場合は、学食でOKですが、長引く先生の場合は、間の休憩時間に生協や臨時売店で食料を調達しておきました。初日は予想がつかないので、念のため、おにぎりなどを持って行っておく方が安心です。日吉は、木が多いので、蚊も多いです。図書館前などで待ち合わせをしている間でも刺されるのでお気をつけください。ホテル生活をされる方については、朝夜の食事も大切です。日吉駅には、東急ストアがあり、1階が食料品売り場なので、お弁当、お惣菜、パンなどがあるので、コンビニよりチョイスが多いです。私は、帰りにフルーツジュースやジェラードアイスを食べるのが楽しみでした。今もあるかどうかわかりませんが、駅ビルの2階の大戸屋は定食屋さんで、おかずの種類が豊富なので好きでした。午前中の授業を受けるだけでも体力を消耗するので、朝ご飯は何かしら食べておいた方がいいと思います。授業前に教室内で食べている方も見かけました。カロリーメイトでもウィダーインゼリーでも、エネルギー源を取ってください。夏スクは体力勝負なのです
2008.07.24
夏スクが来週から始まります。暑さの中での勉強は、大変ですが、夏スクは忍耐はいりますが充実感も味わえます。お勧めしたいのは、図書館利用です。慶應の図書館の蔵書はすばらしいです参考文献が豊富なので、レポート作成の資料を集めるチャンスですどんどんコピーしておきましょう。そして、図書館主催のツアーに参加するのも有意義です。 参考文献の探し方 卒論資料の探し方など、私はとても参考になりました。皆さん、有意義な夏スクライフをお過ごしください
2008.07.23
早稲田大学の通信はe-schoolingだそうで、年間100万円くらいかかるというから、びっくりジャニーズのNEWSの手越君、KAT-TUNの中丸君が在籍しています。その早稲田の通信、 なんと夏休みがあるとか・・・ 中丸君がコンサートで言ってました 「夏休みがあるんだよ、インターネットなのに・・・」 どういうこと e-schoolingがお休みなのかしら 事務局がお休みなのかしら慶應通信生よ この暑さの中、夏スクに出席し、 汗の分だけ知識を獲得しよう
2008.07.16
数日、札幌へ行ってきました東京の暑さに比べると 札幌は涼しくて天国でした 今回は・・・ 食べたいものは すべて食べてきたので 満足です
2008.07.14
さきほど、会社法の再レポを投函してきました。科目試験での勉強で、レポート課題の理解を多少深めたと思っているので(自分で思っているだけですが) 覚えているうちに書きましたこうしてブログにレポート提出日を記しておくと、便利なことがあります卒業論文を提出すると、調査書という用紙を受け取り、現在進行中の履修について記録することになり、 レポートを提出した日 合格になった科目試験の受験日これらを記入しなければなりません。記憶が遠くなっていたため 自分のブログで確認しました9月卒業予定の私は、8月15日までに提出したレポートは採点対象になるようです。それ以降も9月30日は、単位は取得できませんが、レポートを提出していいそうです。さて、次は難関の「債権各論」の再々レポに挑戦するぞ
2008.07.10
慶應通信での科目試験の最終日を 7月6日(日)に終えました。専門科目の試験を本格的に受験しだしたのは、3年前と遅めでした。今回は、4科目受験で、結果は自信がありませんが、自分なりにベストは尽くしたので、充実感はあります。とりあえずは、私の人生の中での慶應通信における科目試験は終了しました。励まし、アドバイスをしてくださった皆様 ありがとうございました
2008.07.07
いよいよ科目試験ですね。自分を信じて、受験会場へ向かいましょうさて、三田キャンパス周辺ですが、大使館が多い土地柄、洞爺湖サミットのために、警察官があちこちに立っています。場所によっては、検問をしている所があります。とはいえ、通行人には影響はないと思います。とりあえず、ご報告まで。明日、明後日、頑張りましょう
2008.07.04
再レポート5月1日提出分が本日返却されました。Bだけど 「合格~」 よかったあと1単位・・・「商取引法」・・・ 明日、届かないかなぁ・・・今週末の試験勉強はは、民事訴訟法と日本外交史Iしかできていません日本外交史は、この3日間は書いてました「まとめ」は、今まではパソコンでしていたのですが、今回は覚えるために 書きました書くって時間かかりますね。書きながら、 「読み込む方がいいかなぁ」 と悩みました。 「書くべきか、読むべきか それが問題だ・・・」それと、私は、書く時に親指に力が入ってしまうので、 手と腕が痛いです お箸は持てますが・・・今日は、民訴と日本外交史の復習。明日は、土曜日の会社法と商法総則の読み込み。1科目合格だけでいいのだけれど、 勉強不足で不安です。でも、頑張ります
2008.07.03
医事法・政治学ともに持ち込み可のはずです。どちらも、書いてください 思いっきり、書いてください医事法 テキストと過去問等で扱った事件をインターネットで調べて印刷しておくといいでしょう。 私見も入れるので、裏まで書いてください。 書けないと思ったら・・・ 答案用紙にゆったりめの字や間隔で書いてください。 とにかく、裏へたどりつくよう、頑張ってください。 ドイツとの比較等を入れるとグ~です政治学 持込はテキストくらいで大丈夫でしょう。 こちらも、書いてください。 わからない問題が出たら、 テキストのどこに該当するかを探してください。 そのあとは・・・ このブログの左のカテゴリーリストから 「政治学合格への道」をクリックし、 コメントをお読みください。医事法は魅惑の4単位政治学は超魅惑の6単位どちらも、「書く量」で勝負すれば 合格できるでしょう
2008.07.01
法科大学院の1階にありました。 たぶん量りなんだろうなぁ…
2008.06.30
今回は、民事訴訟法を中心に勉強しています。 が・・・ た・い・へ・ん ちょっと慎重になりすぎて、なかなか進みません 日本外交史Iもお勉強したいと思います。 覚えられるかなぁ・・・
2008.06.29

通信の勉強には関係ありませんが・・・私が好きだったブログが明日で終了してしまいます。 麻布TIME http://ameblo.jp/azabutime 美味しいお店がたくさん紹介されていました。 その最後のブログに載っていたスピーチ http://jimaku.in/w/D1R-jKKp3NA/nbZXF_WFQDq 2005年6月12日、Mr.Steve Jobsが スタンフォード大学の卒業式に来賓として参加した時の、 伝説のスピーチ だそうです。
2008.06.29
全129件 (129件中 1-50件目)