シンプルにいこう。

シンプルにいこう。

PR

コメント新着

匿名希望@ Re:固形石けんからボディソープを作る。(11/23) はじめまして。固形石鹸からボディーソー…
ヨッシ@ Re:小さくなった石けんの行方(04/01) すみません。アドレスだけ貼っちゃった。…
ヨッシ@ 小さくなった固形石鹸を最後まで使おう http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/au…
こゆりす @ sapone2009さんへ♪ sapone2009さんもfc2でもブログをされてた…
こゆりす @ ぽよんこさんへ♪ ぽよんこさんとは初期の頃から仲良くして…

プロフィール

こゆりす

こゆりす

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

2010年02月02日
XML
テーマ: 手作り石鹸(790)
カテゴリ: 手作りせっけん
処女作を型出ししました。


#1 はじめての石けん
 オイル:オリーブオイル、ラード、ココナッツオイル
 EO:ラベンダー、ローズマリー、ハッカ油
 ディスカウント:10%
 500gバッチ
 トレースまでの時間:1時間20分
 解禁日:3月2日


室温が低いせいか、途中で石けんが冷えたようなので、暖かいペットボトルを2本
蓋付きバスケットの中に入れて、3回ほど暖かいのに交換しました。


diary-45.jpg

思いの外あっさり型出し。
見栄えはそこそこかも?
牛乳パックの底の形がくっきり出ています。


diary-46.jpg

ソープカッターがないので包丁で切ったら、汚い断面になりました。
垂直に切るのさえ難しい。
やっぱり専用のカッター欲しいなぁ。


保温や型出しは順調だったけど、 準備編 のとおり、黒い粉が混ざった失敗作。
天ぷら鍋で作ったことが悔やまれる。。。


ほんとはタオさん本のレシピ通り、オリーブオイルとラードだけの石けんにしようと
思っていたのですが、ラードが少なかったので手持ちのココナッツオイルを入れてみました。



それにしても、トレースが出るまで想像以上にかかりました。
ハードオイルが多めだからもっと早く型入れできると期待していたので、ちょっと疲れた
後からネットで調べてみたら、20分かき混ぜた後は適当に放置してても良かったみたい。

良い香りの石けんにしたかったので、精油(EO)で香りづけ。
ハッカ油はミントの精油より安くて好きなんだけど、ちょっと量が多かったかな?

これで洗ったら季節外れにスースーしちゃうかも

昨日は黒いカスのせいか臭かったんだけど、型出しの段階ではだいぶマシになってました。
このままマイルドになってくれることを祈ってます。


4週間寝ていただきます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月02日 19時18分53秒
コメント(6) | コメントを書く
[手作りせっけん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ソーパーさんですね!  
ぽよんこ★  さん
ついに石けん作りデビューされたのですね~!
こゆりすさんはきっと研究熱心な方だから、回を重ねるごとに良い石けんができるでしょうね☆
4週間後が待ち遠しいですね~♪ (2010年02月03日 12時42分25秒)

ぽよんこさんへ♪  
こゆりす  さん
ハイ、思い立ったら止まらなくていにやっちゃいました^^;
恐らく鉄分?入りの石けんがお肌に良いとは思えないけど・・・大きさ的に角質層には通過しないと思われるので、肌も頑丈なことだしとりあえず使っちゃえ~と。
我ながら無謀だ・・・

鍋を変えて、早速第二弾を作ろうとしている懲りないヤツです。 (2010年02月03日 14時11分01秒)

はじめまして~  
家では廃油に炭を入れてます、廃油特有の臭いがちょっとマシになりますよ~
保温するとジェル化して、石けんもマイルドな感じになるんですが、私は色が思い通りにならないこともあるんで、保温しない時もあります。むしろ面倒なんで、保温しない方が多いかも。保温が足りないと、出来た石けんにソーダ灰が付くことがあるので、注意してね。
石けん、かれこれ3年半くらい作ってますが、日々研究です。奥が深い。 (2010年02月13日 16時59分15秒)

ペンギン1655さんへ♪  
こゆりす  さん
初めまして^^
廃油石けんを作られてるんですね!
うちは揚げ物をしないので廃油が出ないんです。。
が、賞味期限が大幅に過ぎて酸化臭のするサラダ油があるので、いつかチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます。

昨日までに仕込んだ三バッチのうち、ペットボトルで保温したのは最初だけですが、今のところ保温の有無で変化はなしです。。そのうちソーダ灰が出るかもしれません。
保温が過ぎるとジェル化、足りないとソーダ灰とは、石けんは奥が深く、難しいですね。
アドバイスありがとうございました。 (2010年02月13日 22時26分15秒)

勘違いしてました...  
天ぷら鍋で作られたということで、勝手に廃油で作られたんだ、と勘違いしてました。ごめんなさい。(><
サラダ油で作る場合、苛性ソーダの量に気をつけて下さいね。サラダ油って基本的に菜種、大豆、紅花などいろんなオイルが混ざってるんで、鹸化価もまちまちで、苛性ソーダの分量計算が難しいらしいです。あと酸化がすすんでるオイルでも石鹸作れますが、臭いが気になるなら、多めにEOやFOを入れると気にならないかと。

保温しない場合は、石鹸を空気に触れさせないことで、ソーダ灰防止になります。牛乳パックだと大きさ的に難しいかもしれませんが、私は小さめの木型やアクリル型を使うので、型入れ後ラップでくるんでしまいます。

私もミントの石鹸作りました。画像で見る限り、ブルーなので、ミントの香りに合ってると思いますよ!今時期、寒いんで、ミント石鹸使うの躊躇してますが。。。 (2010年02月15日 20時51分14秒)

ペンギン1655さんへ♪   
こゆりす  さん
こんばんは!
天ぷら鍋で作る人なんて多分いないので^^;、誤解させてしまってすみません。。
残念ながら、ブルーではなくグレーなんです(涙)
デジカメの技術もイマイチなもので。。

初めての石けんではサラダ油は使用してないのですが、
三作目では使ったベジフルーツオイルのけん化価は調べてから作りました。
いろいろコツを教えていただいてありがとうございます! (2010年02月15日 23時42分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: