全1528件 (1528件中 1-50件目)

更新が遅れて…少し前の記事になりますが💦週1で通っている体操教室のバスツアーに行ってきました東八甲田ローズガーデンこちらの↓写真は数年前に行った時のものです偶然にも同じ日にちに行ってました😁広いガーデンにはたくさんの種類のバラが咲いています暑い日でしたが、バラに癒されましたが…この後、人生初の「帯状疱疹」になりました〜
June 29, 2025
コメント(4)

梅が出回る時期です以前は毎年作っていた梅シロップですが…ここ何年も作っていませんでした今年は角砂糖が残っていたのでやってみようかと以前は「ハチミツ」で漬けていたのですが上手く出来ますかどうか…1袋に梅が59個入っていました洗ってヘソを取って 瓶詰めして数日それからまた数日経過…梅のエキスと角砂糖が混じってますまだ数週間かかりますがこれを飲んだらやめられないです〜
June 23, 2025
コメント(4)

またまた随分とブログ更新を怠っておりました💦たまに風邪はひきますが体調が優れない訳でもなく至って元気なのですが…春になってからは外仕事に追われてま〜す😆その外仕事のようす見てください数年前に数株の苗を植えた苺苗…今では畑中にはびこってます〜カメラマンが下手なもので💦白い花が咲いてます小ぶりで甘酸っぱいイチゴができるんですが…カラスのエサにもなってます😅こちらはニンニクニンニクは虫も付かず丈夫なので手間いらず小ネギあまりに増え過ぎて株分けして1本ずつ植え替えしました新しい芽も出てきてます小松菜春菊サニーレタスこの3種は間引きしながら大きくします玉ねぎはそろそろ収穫です今年は雨が少なくて大変ですが野菜達のおかげで新鮮で美味しく頂いています有り難いですね〜
June 20, 2025
コメント(4)

ようやく桜の満開になりました〜🌸ここの開花は青森県でも最後の方なので待ちわびて…待ちわびて…と言ったところです「大畑さくらロード」桜のトンネルになってますね〜
April 27, 2025
コメント(4)

4月に入りました〜昨日、うっすら積もった雪はすぐに消えて土の中では新しい草や花の芽が発芽の準備中でしょうねいつも我が家の横を通り後ろの庭や畑の作物を目当てにやって来るのは窓から見たりして知ってるのだけど外に出たタイミングで鉢合わせしてしまいましたあちらも警戒してますね木の新芽を食べてたのに…後退りして私を見つめていますチョッと待ってね、スマホ…スマホ…写真撮るからはいカシャ📸美人に撮れましたよ角がないからメスですよね⁉️カモシカの出産時期はそろそろなので…こころなしかお腹が大きいような…山にも里にもエサは足りてるのかな〜
April 1, 2025
コメント(4)

学生時代の友達から文庫本シリーズ4冊が届きました私が5人目か6人目の読者のようですが😆本当に久々の読書で、読めるかなぁ~と思ったけれど学生時代に住んでた街が舞台なので…とは言ってももう半世紀以上も昔の話なんですが😅北口の商店街とかお店の名前など…懐かしく思い出しお陰様で楽しく読む事ができましたそこで、ブックカバーを手作りしてみました簡単だろうと思ってたのですが、案外キチンと出来なくて数十年ぶりに刺繍までしたのに〜笑える出来栄えです私達は、70歳を迎え半世紀以上もの長きに渡りずっと仲間でいられた事に感謝して…古希カラーの紫にこだわってみました裏地も紫のチェックです明日から土曜日まで用事で青森市に行きます道路には雪がないようなので心配はしていませんが高齢者の運転という事で気をつけなければ〜
March 11, 2025
コメント(2)

雛人形を飾って役1ヶ月になりました今日は「ひな祭り」です昨日は誕生日だったので、お祝いメッセージのLINEやプレゼントも頂き、幾つになっても誕生日は良いものですお雛祭りの歌は先日孫と歌ったので♪今日は飾ったお菓子など頂きましょう〜ベビー帆立の炊き込みご飯を作りましたちらし寿司よりは手間が掛からなくて楽だし帆立のだしが出て美味しかったです〜
March 3, 2025
コメント(2)

今日から三月になりました〜早いですね昨日、風邪をひいて保育園を休んだ孫がやってきました熱はなく咳と鼻水が少しありますが大人と違ってじっとしている訳はなく…でも折り紙好きなのは上の子と同じですスーパーで折り紙を買って紙皿を胴体にして「お雛様」を作りました途中、睡くなった孫は横になるとスヤスヤ寝てしまい仕上げはおばちゃんでしたが😁男の子二人の兄弟なので「雛人形」は飾ってないよと言ってたので喜んで持って帰りました玄関のお花も春らしくしてみましたこちらの花は失敗作😂数本あった桃の花がどこへやら〜見えないですね明日は私の誕生日、お雛様の前日なので子供の頃は、誕生日とお雛様と一緒になってなんか損したような気分でしたが今は三月生まれで良かったなと思ってます〜
March 1, 2025
コメント(2)

ひな祭りまで二十日あまりとなりました毎度まいどの雛人形〜今年も七段飾りは辞めにして三十年以上前に作った木目込みのお雛様です陶器の雛人形玄関ホールにはミニ雛人形どれも古いものばかりでところどころ傷んできてますがひな祭り楽しみです〜🎎
February 10, 2025
コメント(4)

今日は節分でしたねっていうか、もう2月なんですよ!この前、正月の餅食べたばっかりなのに月日の経つのは早い早い〜〜って訳で…年中行事の食べ物はやはり食べなきゃなので恵方巻作りです今年は具材は少なめ😅息子から海苔とイクラは貰いました孫も食べるので、生ものは入れないようにして出来上がりました〜次はバレンタインデーのチョコ食べなきゃですよね😊
February 2, 2025
コメント(4)

青森県は例年より雪が多く酸ヶ湯温泉は最も早い4メートル越えとなってます長男の帰省で大湊線が倒木と大雪で運休となり野辺地まで迎えに行きましたが凄い雪でした💦むつ市に入った途端、別世界のように雪がないですが…雪片付けに大変なお正月となった事でしょうね〜ところで今日は箱根駅伝の復路の後はライスボウル🏉です!4年連続 富士通✕パナソニックという同じカードですが富士通の4連覇か、パナソニックの9年ぶりの覇権奪回か私は現地には行けませんが、テレビの前で応援しますよ〜ご興味のある方は是非!NHK BS1で15時からです!
January 3, 2025
コメント(4)

新しい年が明けました今年は皆さんにとって良い1年でありますようにまた災害や事故のない年でありますようにそして世界に平和と安寧がもたらされますようお祈りいたします今年は新たな目標(かなり大げさですが😉)の為数年前から少しずつですが準備をしてきましたが…実現できるかどうかは?です😁でも目標があると頑張れるかなぁ〜
January 1, 2025
コメント(0)

今年も最後の日になってしまいました年が明けたと思ったらもう大晦日…そんな感じですそれは年々はやく感じるようになってますこんな私のブログに訪問してくださりコメントも頂き本当にありがとうございました年の暮れだというのに編み物にハマって…あれから二つ完成しました〜リフ編みにハマってしまって…ラベンダー色のスヌードグラデーションのある糸で…こちらもスヌードフカフカで暖かいです古希の友達にプレゼントします今年も何とか無事に年を越せそうです〜
December 31, 2024
コメント(2)

今年も残すところ10日となりましたそろそろ暮れの準備や年賀状を書かなきゃなのに…首に巻き付けたスヌードを褒められ「こんなので良かったら編んであげるわよ」とすぐ出来上がる予定が…今までと違うものを編みたいと初めて編む模様をYouTubeで探して見つけたのがこれ拡大するとわかるけど、お花の模様なんですよ「リフ編み」というらしいのですが素敵なんだけど…チョッと難関ようやく出来上がりましたが…また第二弾を始めてしまい💧やめられない止まらないこんなにシツコイ性格だったかしらそろそろ漬物の準備しなくちゃならないのにー
December 21, 2024
コメント(4)

先日編んだハンドウォーマーとスヌードが思った以上に暖かく便利だったので調子に乗って友達の分も編んでみました私より手足が小さいので小さ目に...色は年齢の古希に因んで古希カラーの紫です小さい花のモチーフを付けて可愛くしてみましたスヌードにも花モチーフを一周つけてみましたお揃いだと可愛さ倍増〜なんてね年齢とともに可愛らしくいかなきゃね〜
December 6, 2024
コメント(4)

先日編んだ ハンドウォーマー と同じ糸が残ってたのでネックウォーマーを編んでみましたこれもYouTubeからいろいろヒントを頂いて首周りは約60センチにして目を輪に繋ぎ合わせ細編み鎖編みと玉編みを段ごとに交互に編んでいき糸がなくなるまで35段約26センチ編みました糸は使い切ってサッパリしました😊頭から被るだけの形で簡単ですちょうど風邪気味だったのでスーパーへの買い物や用足しに外出する時にはサッと被って思っていた以上に暖かいので重宝してます普段使いにちょうと良かった〜
November 27, 2024
コメント(4)

十和田市に用事があってやってきましたが目にも鮮やかな紅葉に車を停めてしまいました下北地方では、ほぼ終わりの紅葉が十和田でまだ見られるなんて驚きです、しかも車道からですよこの場所は公園ではないようです(私有地?)それにしても綺麗に管理されていますね人も建物も見えませんが...かなり広い敷地ですが隣接して病院がありますチョッと気になったのは「古墳」のような土の盛り上がりが数カ所ありました古墳なんでしょうか?聞いた事がなかったので(私が知らなかっただけ?)もしそうなら...といろいろ想像してしまう〜
November 24, 2024
コメント(4)

寒くなってきました〜まだ冬の引きこもり時期には早いのですがハンドウォーマーを編んでみたくなり早速、YouTubeからヒントを頂いて編んでみましたかぎ針編みで手首は畝編み(うねあみ)という棒針編みでいう一目ゴム編みのように伸縮する編み方で手の部分は長編みを違う糸で交互に編み先端は細編みの後、バック細編みをしてみましたこれだと車の運転もできるしスマホなど指先を使う時も大丈夫ですね細かくみるとまだまだ???という部分はありますが自分が使うものなのでオッケーとしました糸がまだ残ってるのでお揃いでスヌード編んでみようかな〜
November 13, 2024
コメント(4)

六ヶ所村文化交流プラザ「スワニー」で行われた石田泰尚ヴァイオリンリサイタルに行ってきました村治佳織さんのギターリサイタルを聴いた以来だからかれこれ1年ぶりのコンサート鑑賞でした外見のビジュアルではちょっと「コワモテ」感がありましたが(失礼しました)音色は繊細で美しく♪一瞬で引き込まれてしまいましたアンコールにも何度も応えてくださり(拍手が鳴り止まず)とても満足した1日となりました(温泉にも入ったので)
October 13, 2024
コメント(4)

温暖化の影響なんでしょうか?野菜の成長にも変化があったように思います暑さがピークだった頃、普段あまり生育が難しい茄子がよく育ったのに対し葉物野菜の育ちが悪かったのですが先月蒔いた種が良く育ちこの時期になって旬を迎えています小松菜〜農薬を使ってないので虫食いはありますが今の時期に収穫できるなんて貴重です春菊〜春から夏にかけては茎がすぐ硬くなりましたが先月蒔いた種は柔らかく成長していますチンゲンサイ〜もともと涼しい気候を好むのか今の方が良いですねという訳で友達にもお裾分けできるくらいです5月初めに友達から頂いた菊苗を植えたのですが今花を咲かせていますあと3種類ほど咲いていませんがどんな花が咲くか楽しみです菊は開花期間が長く楽しめるので切花にしても長持ちして助かりますこれから毎年のように酷暑が続くとしたら農家の方々も対策が必要だと思います地球温暖化はいろいろなところで影響しています
October 7, 2024
コメント(4)

夏泊半島は青森県のほぼ中央にある陸奥湾に突き出た半島です平内町のパンフレットの画像です(突き出た半島が夏泊半島)野辺地方面から、ぐるっと一周してみました県道9号線の海沿いの道路は「夏泊ほたてライン」という名前が付いているんですね白鳥の飛来する浅所海岸や椿山海岸を過ぎて最先端の大島まで来ました大島へは大島橋を渡って行けるようです左奥に見えるのが浅虫温泉から青森市かなぁ?一周約30キロ程の距離らしいので半分より少し過ぎた?大島からすぐ山側に入ると「夏泊ゴルフリンクス」ススキの風景〜秋ですね夏泊ほたてラインを浅虫方面へ「ゆ〜さ浅虫」という道の駅の最上階にある温泉から「湯の島」が一望できます次の日は、青森市へ青森ベイブリッジ今年の夏も暑かったですが、だいぶ涼しくなりました秋の行楽シーズンなので紅葉みたりや美味しいもの食べに出かけましょうね~
October 3, 2024
コメント(4)

「青森ねぶた」は有名ですが県内では各地域にそれぞれねぶた祭りがあってこの時期に運行されているんですよ下北地方のねぶた祭りでは一番見応えがあると思う「大湊ねぶた」今年は10台が参加していましたが製作してるのは一般人で「青森ねぶた」のようにねぶた師と言われるプロではないんです素晴らしい出来栄えだと思いませんか?さて、我が地元「大畑ねぶた」です各町内会で製作している子供ねぶたです扇ねぶたもありました藤沢にいる孫に動画を見せたくて殆ど動画ばかりで写真はこれだけでした~💦昨年、帰省した日に合同運行があり参加したのを今でも覚えていて言ってるのだとか動画、喜んでくれたかな~
August 5, 2024
コメント(6)

今年も昨年のような暑い夏になってますね暑さに慣れてないこちら(他に比べれば低い方ですが)畑の作物は日に日に大きくなるし草も負けないで伸びる毎日が暑さと草と収穫物との戦い(チョッと大げさです)こちらでは「ササギ」と呼ばれているエンドウ豆?平たい形をしています 茹でたり炒め物や天ぷらなど春菊は食べ切れなくて収穫してないうちに凄いことに...枝豆は花が咲いてきましたキュウリは昔の太くて皮を剥いて食べる種類です青シソもかなり摘んでクルミ味噌を巻いて揚げたりかなり消費したんですが...凄い盛り上がってますねナスは暑いせいか良く育ってますミニトマト大玉トマト「ドジョウササギ」とこの辺りでは呼んでます丸くて長い形です今日の収穫はミョウガとドジョウササギ夏の献立はほぼ野菜中心になりますドジョウササギは手でポキポキ折って茹でますが新鮮なので柔らかく美味しいです
August 2, 2024
コメント(6)

4日目は娘家族が出勤·登園するとお掃除ロボットが動き始める中、朝食を食べルンバの出来ない場所の掃除(トイレと玄関)をして鍵を郵便受に入れて最後の目的地へ...その前に寄り道王子駅前から「アスカルゴ」という飛鳥山公園行きのモノレールに乗ってみました外観がエスカルゴ(カタツムリ)に似てて愛嬌ありますね画像はHPからお借りしました飛鳥山公園〜日本最初の公園のひとつだそうです少し散策して、またアスカルゴに乗って王子駅へ新橋駅から ゆりかもめ に乗って市場前駅で降りました「豊洲 千客万来」です時の鐘広場〜小江戸川越の「時の鐘」を思い出しました江戸の町並みの奥に見えてきました「豊洲 万葉倶楽部」です今回の上京はまるで銭湯と温泉三昧のようですが(^_^;)どこにいても結局はこれが一番なんですよ~レストランからの眺め〜東京湾を眺めながら屋上の「展望足湯庭園」夜景が綺麗です丸ビルから東京駅を眺めています楽しい時間はあっという間。。。また来るね~
July 11, 2024
コメント(6)

藤沢にいる娘家族、久しぶりに会う孫達は上は5歳1ヶ月で下は1歳9ヶ月の兄弟はやんちゃ盛り朝起きてから娘夫婦の出勤と孫達の保育園へ行くのに目の回るような忙しさを経て家族4人一緒に家を出ます私は表参道の病院へ定期検診に行ってきました〜藤沢駅からJR特急湘南24号全席指定で渋谷まで快適でした東海道線の朝のラッシュは凄まじいのでプチ贅沢です渋谷駅は工事中で(いつもですが)益々わからない状態に...渋谷駅西口前から乗る筈の「ハチ公バス」のバス停を探すのに30分も掛かってしまいました💦表参道の病院では定期検診の他に初めてCT検査も行い何とかクリア〜また1年後という事でホッとしたので今年4月に神宮前交差点にオープンした 東急プラザ原宿「ハラカド」へこのキンキラキンの建物の上に樹木がたくさん建物から交差点向いの東急プラザ表参道「オモカド」が見えます〜あちらの樹木は6階スターバックスの森です「ハラカド」のショップは若者向けな感じがしましたが休み処が設置されて4階には「ハラッパ」という原っぱをイメージしたような広い憩いスペースで 5階6階は飲食店の他にお休みスペースの椅子が設置されて7階には広いテラスがありました緑も多く植えられているので家族連れも多かったですさて、私の目的はB1階の「小杉湯 原宿」なんです(画像はNifty温泉より)木の香り漂うフロアには畳の休憩処や銭湯グッズのお店湯上がりのビールや飲み物を頂けるスペースなどあって風呂上がりも楽しめますコンパクトなお風呂でしたがアメニティは全て揃っていてこの場所で銭湯料金でこれだけ至れり尽くせりで良いのってこれから病院に来る楽しみが増えました~
July 8, 2024
コメント(6)

先日「大人の休日倶楽部パス」を使って4泊5日で東京と神奈川に行ってきました~1日目、昼過ぎ到着したその足で風呂好き仲間ご推薦の鶯谷駅から徒歩5分「ひだまりの泉 萩の湯」へうだるような暑さの東京でしたが、ひとっ風呂浴びようと至れり尽くせりのまさに「King of 銭湯」でした👏炭酸泉と水風呂と露天風呂の繰り返しが気持良すぎて長男との待合せ時間に遅れそうな位長湯してしまいました昨年、転職した長男は大学を卒業後20年程住む横浜から転職先の東京都北区の職場近くに引っ越して東京都の住人になったので様子を見に。。。元気な様子にひと安心しました〜2日目は、息子の作った朝食を食べ駅まで送ってもらい友達と約束のランチ時間まで2〜3時間あるので上野駅公園口から「めぐりんバス」に乗りました🚌「黒田記念館」日本近代洋画の父 黒田清輝の作品が展示されています併設してあるカフェでひと休み〜素敵なカフェでした向いには「京成電鉄旧博物館動物園駅」駅舎今は使われていませんが立派な建物です「東京音楽学校奏楽堂」2階コンサートホール〜パイプオルガンがあります散策しながら上野駅まで〜涼しい時期なら尚良かったなぁランチは東京駅 丸の内南口近くのビルにある居酒屋で軽く飲みながらのランチをしました🍻ランチの後は別腹のスイーツが食べたいという私の我儘に付き合って貰い 新丸ビルのアフタヌーンティーへやっぱり締めはスイーツですよね~至福の時間でした楽しい時間はあっという間に過ぎ娘の住む神奈川県藤沢市まで東海道線で向いました孫に会うのも久しぶりです〜
July 4, 2024
コメント(6)

私が子供の頃はどこの家にもあった(と思っていた)「すぐり」の木ですが最近は見かけなくなりました棘があった筈でしたが、遊びながら摘んで食べたり自然が与えてくれる無料の おやつ でした~青いのは酸っぱくて赤くなれば熟して甘くなる...と記憶してましたが。。。この酸っぱさが夏バテに効くんですよ〜栽培してる人がいて昨年から頂くようになりジャムにしては瓶詰めしておすそ分けしたり半透明に縦縞の形がとっても可愛いですよねこのように茎と花瓣がついているのでテレビを見ながらチマチマと爪先で取り除きますこんなに綺麗な実になるんですよ~計量したら1.6キロもあったのでジャムだけでなくフレッシュジュースにもしてみました(やり方は適当)青スグリ500gに氷砂糖とリンゴ酢を入れて2瓶残りの600gはジャムにしましたコトコト煮たら赤くなりましたよ~クエン酸たっぷりの夏の贈り物ですね〜
June 19, 2024
コメント(6)

我が家の藤の花です昨年は咲きませんでした...理由は私のせいなんですがベランダのそばに藤を植えて居るためツルが伸びてベランダの柱や゙手すりなどにくるくる巻き付いて大変だったので伸びたツルは勿論のこと飛び出た枝も剪定の知識もないまま思いっきり切ってしまいーー昨年は花を咲かせる事はなく心配していましたが今年は咲いてくれたので安心しました〜
May 22, 2024
コメント(4)

横浜町の菜の花畑です今月11日12日「菜の花フェスティバル」が行われます満開には少し早いですが連休中なのでたくさんの人が訪れていましたゴールデウィークはお天気に恵まれました明日から数日雨になるようです植物には恵みの雨ですね~
May 5, 2024
コメント(6)

庭の水仙の葉が出てきたと思ったらあっという間にツボミがついて花を咲かせてくれました40代で亡くなった親友のお母様から頂いた水仙です旅先で珍しい品種を見つけては花好きなお母様へのお土産として購入したものを株分けしてもらいましたこちらは畑の隅に植えてある水仙ですクリスマスローズは白も植えたはずなのですがこの色ばかりになってしまいました芝桜は雑草との戦いで生き延びたものが残ってますチューリップも少しだけですが咲いてくれました畑は...小口ネギが育ち過ぎて増え過ぎて大変なことに負けずにせっせと食べてますネギチヂミやネギチャーハンにネギスープなどタンポポも雑草の中から芽をだして暖かくなりましたねこれからは雑草との戦いですが楽しんで無理せずやっていきましょう〜
April 27, 2024
コメント(6)

ご無沙汰しておりました~(^_^;)半年以上もブログの更新をサボっておりました健康的には年齢相応のガタはきておりますが上京したりアルバイトに励んだりたまに孫の子守とそれなりに忙しかったものの仕事をこなすのが遅くなってきたんでしょうね、一日があっという間さて、北国にも桜の便りがようやく訪れました大湊地区にある「水源地公園」です人出もたくさん!待ってましたとばかり〜お花見日和です昨年の「弘前公園」も良かったけど地元の桜は格別に良いものですね春の陽気と満開の桜でウキウキ気分です最後までお読みくださりありがとうございました〜
April 23, 2024
コメント(6)

久々のブログの更新となりましたあまりにも休み過ぎて更新するのが億劫になっておりました8月の初めから約2週間ほど藤沢市に住む娘親子が帰省して昨年生まれた孫が10ヶ月上の子が4歳の男の子2人息子家族も男の子2人なので5歳を筆頭に4歳3歳10ヶ月合計4人の男の子と大人6人の合計10人がお盆に集合しましたまた、むつ市にある田名部神社例大祭(田名部祭り)が4年ぶりに通常開催され賑やかな夏となりました昼の山車〜山車背後には刺繍を施した見送り幕夜の山車〜見送り幕が絵灯籠に変わります下北最大の田名部祭り(たなぶまつり)は北前船によって伝えられたと言われ京都の祇園祭の流れを汲む優雅で豪華なお祭りです私が小さい頃は、新盛組の香爐峯(こうろうほう)の山車を曳いていました祭りの最終日の深夜に「五車別れ」が4年ぶりに行われ祭りは最高潮にクライマックスを迎えました〜
September 24, 2023
コメント(6)

ゴールデンウィークも終わりましたね~今年は約3年以上も続いたコロナ禍で外出を自粛していた事もあってかここ本州最北の地も人でごった返していたとか...横浜町 菜の花畑満開にはまだ少し早かったですが「菜の花フェスティバル」が今月20日.21日に行われるようなのでそれまで持ちこたえてくれるかな〜菜の花大迷路やステージショー 特産品販売など21日には4年ぶりとなる「菜の花マラソン」も開催されるようです七戸町 天王神社今年は早い開花の為、例年5月中旬から行われていた「天王つつじ祭り」が4月30日から2週間と早くなりましたつつじは七戸町の町の花、108段ある石段の周りには絵馬灯篭やつつじをテーマにした短歌が展示され夜のライトアップもするようです~
May 8, 2023
コメント(6)

昨年12月から約3年ぶりに参加した「写経会」ですが家で「写仏」をしてみました「文殊菩薩」Wikipedia∶諸仏の智慧をつかさどる菩薩釈迦如来の脇侍として左に侍し普賢菩薩とともに三尊を形成する普通、右手に知剣、左手に青蓮華を持つ獅子の上にのる姿であらわされる左の台紙の上に右の透ける用紙を重ね写仏しまず筆ペンだと難しいとのアドバイスを受けていたのでサインペンで外側から内側に向かって写し顔は最後に書き入れました「千手観音菩薩」Wikipedia:千の手を持つとされ千本の手はどのような衆生をも漏らさず救済しようとする観音の慈悲と力の広大さを表している実際には胸前で合掌する2本の手を除いた40本の手がそれぞれ25の世界を救うものであり「25×40=1,000」であると説明されている。ここで言う「25の世界」とは、仏教で言う「三界二十五有(う)」のことで、天上界から地獄まで25の世界があるという考えである(欲界に十四有、色界に七有、無色界に四有があるとされる)。俗に言う「有頂天」とは本来、二十五の有の頂点にある天上界のことを指す写経を始めたのが2015年4月からなので9年目になります2019年7月母が亡くなり翌年からお休みしだして...その後 コロナで写経会も中止となったり、暫くしてコロナ対策万全にして始まったと聞いてはいましたが2022年12月再び参加するまで約3年間休んでいました真面目にやってたらかなり回数こなしてた筈ですよね写経に参加する毎に「参加証」を頂くのですが10枚で数珠ブレスレットを頂けるんですよ(^^)今月が3回目の10枚達成で頂きました!「赤虎目石」1回目は「本水晶」2回目は「青虎目石」「本水晶」「青虎目石」「赤虎目石」こういったものがあると私のような単純な怠け者にはすごい励みになりますね集中力も年々低下してきてるしひとつのことに集中して何かをやることは私に必要な修行なのだと感じてます〜
April 30, 2023
コメント(6)

日にちが開いてしまいましたが前回の続きです弘前公園の桜を見たあと、歩いて数分の場所に旧五十九銀行本店本館(青森銀行記念館) があります国指定重要文化財旧第五十九銀行は 明治12年(1879)開業 明治30年(1897)改組「株式会社第五十九銀行」と改称明治37年(1904)同行本店として新築されました建築したのは、弘前市の棟梁 堀江佐吉(1845〜1907)で数多くの建築物が現存している弘前市の名匠です石造りのように見えますが木造建築だと後で知りました青森県産のケヤキやヒバが建具などに使われているそうです洋風建築に日本の土蔵造りを取り入れた建築だそうで詳しい事はわかりませんが重厚で素敵ですね1階「営業室」2階「控所」2階「小会議室」2階「会議室」格天井に金唐革紙(きんからかわかみ)という技法が施されているそうです2階から下に降りる階段日本建築の大工棟梁が西洋建物を建てるのには大変な努力があった事と想像しますが100年以上経った今も残っている建物がとても素晴らしく品格があって素敵でお洒落で心奪われます素敵な建物を見させて頂きました~
April 23, 2023
コメント(6)

宿泊した旅館の裏手に弘前公園がありましたのでチェックアウトの後、早速 弘前公園に向かいました弘前城と桜〜枝垂れ桜が良い雰囲気だしてます 内濠と下乗橋枝垂れ桜 杉の大橋と中濠私が訪れた時はまだ満開のちょっと手前でしたが見事な桜にうっとりでした外濠 中濠 内濠 と橋のコラボも美しくて何枚も写真を撮りましたが人がなるべく入っていない物を選んでアップしましたこれから満開になり散り始めてお濠が花弁で覆いつくされ花筏(はないかだ)という美しい景色も楽しめます~
April 18, 2023
コメント(6)

青森県五所川原市金木の津軽鉄道 芦野公園駅の旧駅舎を改装した「赤い屋根の喫茶店 駅舎」と桜「駅舎」の裏には線路があり津軽鉄道が通っています満開の桜のトンネルを電車が通る写真は有名ですまだ満開には少し早いかな〜5分咲きくらいでしょうか芦野公園は文豪 太宰治 が幼少の頃遊んだ場所で桜の名所でもあるんですよさて車は津軽半島を南下して弘前市にやってきました弘前公園のお濠端です〜満開に近いです夜はこんな感じになってました今日のお宿は明治時代に建てられたという「石場旅館」弘前市では一番古い旅館だそうです元お侍さんが始めたそうでお宿の宿泊者名簿が書かれた木の板には、皇族や政治家・軍人の名前がありました旅館の裏が弘前公園になっているので夜の散策をしました旅館の左上に隣の教会の屋根が見えています日本基督教団 弘前教会明日は弘前公園の桜をご紹介しますね~
April 15, 2023
コメント(6)

3月というのに 4月中旬から下旬のように暖かい日が続いて雪解けも早かったのでタイヤ交換も済ませましたところで前回の記事と同じ場所から撮影してみましたが1ヶ月で景色がこんなに変わってしまうんですねお寺の供養塔の屋根部分まで雪があったんですね1ヶ月前の同じ場所の景色とは思えないですよね東京の桜の開花宣言は今月中旬頃でしたか...全国的に早いようですがこちらも来月中旬には開花するのではないかと予想されてます昔はお花見といえば5月の連休中にしましたが年々早くなってる気がします〜
March 30, 2023
コメント(6)

あっという間に三月になり 昨日は「雛祭り」でしたお雛様は先月「節分」の後に飾ってお菓子、桜餅、おはぎなどお供えしては私のお腹の中に...昨日はいつもの「ちらし寿司」を作りましたひな壇は日曜日に仕舞いましょうかねぇ~年中行事も楽しいものですねこのところ「三寒四温」と言うのでしょうか暖かい日が続いて道路の雪が溶けたと思ったら朝起きたら雪化粧しているといった天気が続いていますお寺の参道にある桜並木も花が咲いたようです春はすぐそこまで来ています~
March 4, 2023
コメント(6)

今日は「節分」ですね私の田舎では節分の豆まきには 殻付き落花生が定番ですが「大豆」をまく地域もあると知ったのは進学で上京して寮生活を始めた時でした〜かなりのカルチャーショックでしたよ!!そういった事はひとつやふたつではありませんでしたが...節分が近くなると、スーパーのイベント売場には「落花生」の山ができるのも都会にはない風景ですよねところで「恵方巻」も最近は当たり前のように「節分」の主役になってますよね~とか言いながら今年の具は何にしようか...とあれこれ準備してしまいました7種が良いとか聞いていながら気がつけば あら8種だわ孫たちにも食べさせたいので、生ものは控えて全て加熱 したものにしました太巻きを半分にしてみましたが、お店で売ってるような豪華で美しいものとはちょっと違いますね~(笑)太巻き7本...作り過ぎたましたが幸い加熱したものばかりで孫たちも明日の朝も食べれるでしょう〜
February 3, 2023
コメント(6)

時の流れは本当に早いですね~今日で1月が終わるんですから...ということで今日は「冬の土用丑の日」冬に車で運転して行ける唯一の温泉へ「丑湯治」へ薬研温泉までは車で20分〜25分くらいですがアップダウンのない除雪の行き届いた道路なので冬場はここしか運転して行けません途中の木々に付いた雪が美しい〜こういうのを「雪の花」と言うのか分かりませんが枝についた雪がまるで花が咲いたように綺麗です今朝の家のベランダです 寒いので家の中から撮影しました写経で住職さんから「宝暦」を頂いたので調べてみました「土用丑の日」といえば夏を思い浮かべますが土用というのは 立春 立夏 立秋 立冬 の直前18日間でその期間の丑の日を「土用丑の日」というのだそうですなので年に何回かあって今年は6回もあるんですよこの歳にして1つものを覚えて嬉しい私でした~
January 31, 2023
コメント(6)

ブログを始めてあっという間に15年目に入りました年数の割には更新が少なく怠け癖つきやすい私ですが今年もどうぞよろしくお願いします玄関先のミニ門松🎍竹はラップ芯に100円ショップの縮緬布を貼って他の飾りや土台も100円ショップで 松は庭の松の木から相変わらずの節約ハンドメイドです(笑)藤沢市に住む娘家族の家に行った時(10月頃)の写真ですがベランダから「富士山」が見えてとても感動しました夕暮れの「富士山」も綺麗でしたところ変われば景色も変わるものですねいろいろな景色をみてみたい!今年はどんな景色に出会うかなぁ~って考えるだけでわくわくしますね~
January 2, 2023
コメント(6)

7月にブログを更新したのを最後に長い間怠けておりました〜今年1年を振り返ってみればいろいろな事がありました60歳で仕事を定年してから7年以上も無職を満喫しておりましたが何を思ったか4月からバイトを始めました1日3〜4時間 週3〜4日を半年ほど無理なく楽しくできたのでとても有難く充実感がありましたその後は神奈川県に在住する娘の二人目の子のお産後のお手伝いに行ってきました上の子が3歳というヤンチャ盛りの男の子そして生まれた子も男の子です息子のところも男の子ふたりなので孫は4人全て男の子になりました〜娘一家は今年3月横浜市から藤沢市に新しい住居を構えていましたので私も1ヶ月と少しですが藤沢市での生活を満喫しました先日100日目のお食い初めを祝ったと写真が送られてきましたちょっと小さく生まれたのですが順調に成長してるようで安心しています今年最後の月に入って感謝の気持ちを込めて久しぶりに写経をしたいと思い3年ぶりに行ってきました時間内に最後まで書けるか心配でしたが何とか...最後の方は指や手を動かしながらの作業でした今年もブログを怠けてしまったけれどコロナ禍が続くなかでも振り返ると幸せな1年であったなぁ〜と感謝しかありませんそしてブログに訪問してくださった方々にも新しい年が良い年になりますようにとの願いと感謝を込めて今年最後のブログにしたいと思います
December 27, 2022
コメント(6)

前回の続きです弘前市銅屋町にやってきました最勝院 五重塔最勝院は真言宗の寺院で正式名称は「金剛山光明寺最勝院」というのだそうです「最勝院 五重塔」は藩祖 為信の津軽統一で戦死した敵味方の供養の為に1667年建立されたそうです釘を1本も使用せず建てられたという塔は高さ31.2m細部に渡り意匠が凝らされた美しい姿は東北一と言われているのだそうですよ明治41(1908)年には青森県で初となる国の重要文化財に指定(当時は国宝指定)されました銅屋町から新寺町まではすぐ近くでした鏡が丘記念館青森県立弘前高等学校敷地内にあります1893年(明治26年)青森県尋常中学校の校舎として建てられた木造二階建ての洋館の一部で平成5年青森県指定文化財(県重宝)指定を受けましたお洒落な建物ですよね~こんな学校で学んだ生徒達が羨ましいですよね次は弘前市西茂森です禅林街(ぜんりんがい)2代藩主信枚が弘前城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として1610年に津軽一円の主要寺院をこの地に集め曹洞宗三十三ヵ寺が通りに連なりました並木道の一番奥に長勝寺があります太平山 長勝寺長勝寺は弘前藩主 津軽家縁の寺院として1528年今の鰺ヶ沢町に創建されましたが1610年弘前城築城と共に現在地に移築されました長勝寺三門(重要文化財) 江戸時代に建てられたという貴重な三門圧倒的な迫力に圧倒されました~長勝寺本堂(左) 庫裏(右)(どちらも国指定重要文化財)僧堂(蒼龍窟)藩主 津軽家代々が眠る長勝寺は弘前の歴史そのものですよね~
July 16, 2022
コメント(6)

前回の「大鰐温泉」行きから数週間後再び弘前市にやってきました弘前市には歴史的建築物が数多くあります弘前市百石町にあるカトリック弘前教会明治43年(1910年)に建設されたと言われています祭壇は1866年オランダ で製作されアムステルダムの教会に設置されていたものを 昭和14年(1939年)に譲り受けて当教会堂に設置したもので、総ナラ製、高さは8メートルに及ぶものとなっているそうです入口を入るとコロナ対策の消毒液と注意書がありドアの十字架はこぎん刺し模様ですよ~赤いじゅうたんと畳が敷かれているのが見えます祭壇と天井のアーチが美しいです厳かな気分になりますね~神の人間への救いの歴史が記されていると言うステンドグラスですが津軽三味線やリンゴ 岩木山など青森らしいデザインのものもあり面白かったです弘前の名匠でありクリスチャンでもあった棟梁の手によって建設されたというのも嬉しいですね次は吉野町に約100年前に建設された煉瓦倉庫を改修して作られた現代美術館です弘前れんが倉庫美術館りんご園等があった場所に酒造工場として100年前に建てられた煉瓦倉庫は 戦後 日本で初めてりんごを原料としたシードルの製造工場として「朝日シードル株式会社」を設立しましたその後ニッカウヰスキー弘前工場として1965年まで使用されたそうですその後は倉庫等として使用されていたそうですが2002年 2005年2006年 弘前市出身の現代美術作家奈良美智展覧会が市民の手で開催され2015年に弘前市が取得して芸術文化施設としての整備が始まり2020年「弘前れんが倉庫美術館」がオープンしました
July 10, 2022
コメント(6)

前回の続きです弘前市から車で約30分津軽藩の奥座敷 大鰐温泉にやってきました大鰐温泉~ヤマニ仙遊館今年で創業150年 大鰐温泉で最も古い旅館で 登録有形文化財に登録されています金木の津島家(太宰治の生家)の他にも多くの文人に愛された宿だそうです部屋は二階文化財棟の二間続きの部屋でした夕飯は旅館の前にある土蔵をリノベーションした「WANY(ワニィ)」で頂きました旅館の風呂の前に隣にある共同浴場へ大湯会館大湯会館が9時までなので先に入りその後旅館のレトロなお風呂へ「はしご湯」です朝食は大広間でお庭を眺めながら「津軽のかっちゃ(お母さん)の郷土料理」を頂き食材も旬のものを多く使い味付けも優しく美味しかった!縁側て食後のコーヒー 大鰐駅に向かう途中にあった赤い山門大円寺 山門から赤い橋が見えます中の橋大円寺の赤い山門と中の橋の赤とても良くマッチしてました~
June 26, 2022
コメント(6)

前回の続きです「弘大カフェ」の近くに 明治40年(1907)に建てられ国の重要文化財に指定されている建物があります旧弘前偕行社陸軍第8師団が明治31年に創設されたのを機に将校さんの社交場として建設されました球突場(ビリヤード場)・小集会場・書籍室・客室などの他 広い会場があります会 場広い会場では、社交ダンスが行われたのでしょうか鹿鳴館のような雰囲気を想像してしまいますね球突場(ビリヤード場)ビリヤードは当時 上流階級の娯楽でしたシンプルで美しいデザインのシャンデリアですね応接室客室ガラスは当時のままの歪みがあります裏庭ではテラスパーティーができそうですね玄関の車寄せには、陸軍第8師団の「8」に因んだ「蜂」のレリーフがあり遊び心を感じます門柱と煉瓦塀弘前市には、歴史的建造物がたくさんありますまた旧弘前偕行社の向かいには太宰治まなびの家「旧藤田家住宅」 があります「藤田家」夫人が太宰治の生家「津島家」と姻戚だった事から 旧制弘前高等学校(現 弘前大学)在学中の下宿先になったそうです 昭和2年(1927)~昭和5年(1930)迄暮らした部屋には当時使用していたという机や棚などがありました小さい頃から成績優秀で文才に優れていた太宰治は中学時代には友人と同人誌を刊行していたそうです今夜の宿は太宰治が母に付き添われ療養したという大鰐温泉で一番古い旅館にしました~
June 18, 2022
コメント(6)

青森県立美術館から約30分程車を走らせ弘前市にやって来ました弘前大学の構内にあるカフェ弘大カフェ 成田専蔵珈琲店 旧制弘前高等学校外国人教師館1925年(大正14年)旧制弘前高等学校(現 弘前大学)の外国人語学教師の宿舎として建てられたそうです太宰治が旧制弘前高等学校に通っていた頃そこに住んでいた英語教師をしばしば訪ねていたといわれていますその後 2004年(平成16年)弘前大学敷地内に移築復元され 教職員宿舎として使用されましたが 役目を終えた後は 一般公開されていました平成28年6月地元のコーヒー店 成田専蔵珈琲店に業務を委託し「弘大カフェ」としてオープンしました現在は国登録有形文化財に登録されています1階と2階に2部屋ずつ合計4部屋があります弘前市は珈琲の街と言われているのだそうで庶民で一番最初にコーヒーを飲んだのは弘前人と言われているそうですよ~大学構内に歴史的なカフェがあるなんて素敵ですよね~チーズケーキセット~店主の手作りケーキで大正時代の建物で頂くコーヒーとケーキまるでタイムスリップしたような素敵な時間でした~
June 13, 2022
コメント(6)

青森県立美術館は青森市の三内丸山遺跡の隣に2006年7月開館した美術館です青森県立美術館4月23日(土)~6月26日(日)まで「詩・季・彩 ―石井康治 四季を詩う彩りのガラス」の企画展が開催されています石井康治(ネットより)~千葉県生まれですが、三内丸山の地に工房を構え こよなく青森を愛し 青森の地で制作し 青森を表現し作品に留めようとしたガラス作家撮影可能なエリアのみで写しました「色ガラスを用いて自分のイメージを詩のような感じで作りたい」-石井はこう語り 創作のテーマを「詩・季・彩」(し・き・さい)という言葉で表していたそうです作品の量も豊富でそのひとつひとつが鮮やかで繊細で美しいものばかりでした入る時は雨だったのに見終わったら青空が...爽やかで清々しい気持ちになりました~
June 8, 2022
コメント(6)

前回の続きです「蕪島神社」から海岸沿いの道を「種差海岸」方面へそろそろランチの時間です~偶然見かけたお庭の素敵なカフェ「カフェ&ギャラリーうみ音」八戸市鮫(さめ)町の高台に太平洋を見下ろすように佇んでいます最寄りの駅は JR八戸線 鮫駅ですが因みにJR八戸線は八戸駅から岩手県久慈駅間の海岸沿い約65キロを走る鉄道です中に入って真っ先に目に入ったのは太平洋が一望に~「蕪島神社」も見えますね~こちらの窓からは裏庭とテーブルと椅子がありますギャラリーも併設されていてお料理ができるまで観覧しました犬がテーマの展示のようですねテラス席もありましたが風が強くて今日は解放されていないようです 海を眺めながらのランチはまた格別でした~
June 5, 2022
コメント(6)
全1528件 (1528件中 1-50件目)