Bookworm

Bookworm

PR

カレンダー

2007年01月31日
XML
カテゴリ: 思い込み
 明日から都内の私立中学受験、始まりますね。


 何事も、経験?
 ふと、 小学校受験 を思い出しました。
 国立の小学校受験です。(長女の時のことです。)

 通っていた幼稚園で、真剣に受験に取り組んでいた母たちもいたんですが、ふと、仲良しの母友たちとも一丁、経験してみようか~が、発端でした。
 私立を狙っている子は、塾へも通ったりマジです。


 結果発表の日に、娘の番号がありました。合格です。
 その後、控え室でくじびきの順番を待ちます。
 大きな箱から封書を一つ引くのです。
 無地です。結果は残念でした。

 母友たちは、合格すら取れなかったので娘はスゴイよね~、なんて、言ってましたが。
 違いますね。
 何となく合格基準を感じたりしたものです。
 不合格の原因は?話を聞けば、控え室でのクレヨンしんちゃんと、風間君みたいでしょうか。
 いたずらなF君が、直視的なT君をつんつんと突付きからかったりしたので、T君は仕返しのパンチを与えてしまったそうです。これ、致命的ですね。

 心あたりあるの?と、聞かれて。。。思いつくところは。。。

 ペーパーテストが終わると面接があります。親子面接です。
 何人かのグループに分かれて、子どもたちがお店やさんごっこをします。
 先生の説明後、遊びを始める段に、子どもたちは、緊張気味で静かです。
誰が 口火を切るか?でしょうか。
 寸秒、顔を見合わせ、うちの長女が゛お店やさんと、お客さんは、ジャンケンで決めようね。それでいい?じゃぁ、ジャンケンね。”と、仕切り出します。役が決まり、持ち場に着いたところで、この面接試験は言うまでもなく終了なのです。その後は、親のホロー一つです。

 思い込みですが、協調性って、集団教育の中で必要なのですものね。
 思考能力なんて、6歳児の間ではたかが知れてます。速い、遅いの差みたいです。

 この小学校にクジひいて入学した子。なーるほど、積極的で伸び伸びしている性格。
 でも残念ながら6年に上がる頃、肩叩きがあったようです。
 今では私立の学校に通ってます。

 積極的に自己アピールできることと、思考力を高めるということは、別問題みたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月31日 10時29分18秒
コメント(12) | コメントを書く
[思い込み] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: