Bookworm

Bookworm

PR

カレンダー

2007年07月11日
XML
テーマ: 徒然日記(24677)
カテゴリ: 生活
 お中元に明太子を頂いた。

 また、お中元の品が届いた。明太子だった。
 (冷凍保存するか。)
 そして、弟が明太子を送ってきた。
 何でも、付き合い購買だったようで。


 今年は明太の豊漁だったの?!

 たとえば、売れ筋ナンバー・ワン!とか。。。?


 ふと、娘の使っていた社会のテキスト文を思い出す。
 もとは、北海道で、スケソウダラからたらこを取り出し塩漬けにしていた。(北海道は、水揚げ量が一位。)
 (スケソウダラは、日本海・茨城県以北の太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海・カリフォルニア沿岸まで、北太平洋に広く分布する。)
 それを九州地方で唐辛子汁に漬け込んだのが明太子にあいなったとか。

 明太子の歴史は浅い。
 日本が韓国を統治してた時代に、(関釜連絡線が往航するうちに)たらこを唐辛子で味付けして漬けたものが工夫改良されて今の明太子に至ってる。なるほど、博多・下関で盛んになった理由がわかる。
 このスケトウダラ(=明太)は韓国ではミョンテと言い、干したものを調理する。
 (魚に寄生虫が多い。)
 母が北朝鮮の兄弟たちを訪問した際(20年ほど前)に、売るほど干し明太をもらってきた。
 近所の知り合いにそうとうあげたりしても余り、長い間冷凍保存したものだ。

 だけと、ミョンテクイ(干しミョンテをお湯に戻して漬けダレに浸して焼いたもの)はなお、美味しい。
 さらに、ミョンテをコチュジャンに漬け込んだら(柔らかくなります。)辛いもの好きな人にはたまらなく美味だ。
 東京・足立あたりの朝鮮乾物屋で初めて出合った味が忘れられないのだが、滅多にお目にかかれない。新宿あたりにも割いたものしかなかったのよね。自分でやるっきゃないかな?


 さて、このミョンテ(スケトウダラ)の干したもの。
 新婚旅行に出かけた新婦の実家ではなくてはならない品かも。

 村の人たちも一同会し、そこにいる男性(新郎)はダレなんだ?
 どう云う理由でわが村の娘を泊まりがけで連れ去ってしまったのだ?
 などなど。。。その都度、新郎はこの布でぐるぐる巻きにしたミョンテで、足の裏をひっぱたかれる。(イタッ!)
 ※注意:ミョンテには太く鋭い骨があります。気づかぬうちに動脈に突き刺さり命を落とした新郎もいたようです。


 この風習。今でも続いてるようですが。。。さて?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月12日 08時36分35秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: