全32件 (32件中 1-32件目)
1
歌は優しいハイトーンで♪「あと少し。ほんの少しだけ傍にいてくれたら。。。君との想い出が。。美しく。。永久に美しく。。」まだまだ続くのですが、この続きを思い出してますぅm(__)m夢って素敵ですぅ。
2004年08月26日
コメント(1)
なかなか更新できずに年月ばかり過ぎてしまいます。あれからギターも10本以上、仕上げたので 少しずつ 載せていきます。もちろんフライングVもありますよVvレスポールも塗装やパーツに こだわって仕上げてます。これからも皆さん宜しくお願いします。
2004年06月15日
コメント(4)

SA22Cをフロントからも画像UP してるよ(続きを読む)をクリックしてね(^0_0^) 久々に鎌倉までドライブです。愛車のSA22Cも元気になりました。ブレーキホースを交換とデフをオーバーホールしました。83’サマーショットのRX-7は 非常に 少なくなりました。20年選手にしては 頑張っております。80年代 最高です!どこかで出会ったら 声をかけてやってください。(^○^)
2003年03月27日
コメント(5)
21~24日まで 夜勤奮闘中です。辛いときも ハードロック聞いて 乗り切りましょう!前回に 続いて アップ画像のせたから感想聞かせてね!
2003年02月22日
コメント(2)
あまり更新をしていないのにもかかわらず、皆様 本当にありがとうございます。TOPページに 影さんとのツーショットを 載せました。みっつ12は 生きているのか!活動しているのか?の 声に お答えして 日記復活です。これからも よろしくね!
2003年02月16日
コメント(2)
皆さん 明けまして おめでとう 御座います。本年も ハードロック魂で がんばりましょう!!もうすぐ KUNIさん の74Vも 復活して帰ってきますね。私も とても 楽しみです。私の 83Vは リアに T-Topダーティーフィンガーを搭載して ガッツの有る 低音を 出せるようになりました。これからも 宜しくお願いします。Vv
2003年01月01日
コメント(2)
GIBSONピックアップ特集002を UPしました。皆さん 良いクリスマスを !!!
2002年12月22日
コメント(4)
GIBSONピックアップ特集001を UPしました。左上を クリック!!!
2002年12月21日
コメント(1)
KUNIさん またまたカキコありがとう!>みっつ12さん早速の詳細リポートありがとうございます。僕の74は、PUはTバッカーのナチュラルフィニッシュで、リフレット、オレンジドロップ以外はオリジナルです。どうしても「下」が出ないのでPUを変えようかと思っています。☆低音を生かすなら コンデンサーを スプラグ社か コーネル社の60年代のもので.022の400Vか600V あたりにするとかなり低音が豊かになります。>僕のTバッカーは、経年変化もあってか、パワーは無くしかも部屋でもハウります。生鳴りは悪くないのですがサスティンはイマイチでしょうか?みっつさんの83と症状がそっくりですね。☆生なりが よければ ボディーとネックのジョイントは大丈夫です。安心してください。私の83Vは ジョイントが 浅くて 生なりも 今一つです。低音が出ない原因は ’74T-Topの PUの磁力が 落ちてしまっているからだと 思われます。AriaのVの PUも 最初リアに’71T-Topを載せていたのですが 低音が 弱めで フロントに入れ替えました。リアには ’79T-TopPAFを載せて 硬めの音で 低音のしかりしたものまだ 磁力の しっかり残ったものに 換えたのです。ダンカンを 入れても 低音は 補えますが音抜けが悪くなり どうしても UFOライブ時代の音にはなりません。時間と お金が 結構かかりますが PUを カスタムショプに持ち込むと 磁石を 復活する 着磁をしてくれます。しかし 磁力が持つのは 1~2年で 一度、磁力がおちてしまったPUは 完全には 直りません。磁石だけを バーストバッカーに 換えるという 手も有ります。>Strangers~のサウンドが理想なんですが、みっつさんの愛器ではAriaが一番近いですか?80年代のGibsonの状況を考えると、国産の方が作りはむしろ良いんじゃないかと思いますよね。心配なのは材ですが、マホの材質とかはいかがでしょう?☆80Vは ネックに ボリュートがあって 造りや材は まあまあ良いできだと思いますAriaの 造りは かなりよいのですが ちょっと厚めのマホ材に 表と 裏に 奇麗なマホが 3mm厚ぐら 張ってあります。当時のグレコなどは 横から見ると 真ん中で張ってあるのが分かる 造りでした。それに比べれば まだましのようです。ただし 70年代の国産コピーは Gibsonより ボディが 5mm厚く低音が 出やすいのです。80年以降のNEW PAFは 音抜けが悪く 79年までの T-Top PAFで磁力が 弱っていない物に 載せ換えてみてはいかがでしょうか見た目も変わらないので オリジナルの外観が 保たれます。現時点で UFOサウンドに 一番近いのは Aria76Vです。良い音に仕上がったら スタジオで いっしょに 音出ししたいですね。がんばってください!!!じゃまたね。Vv
2002年12月02日
コメント(2)
☆KUNIさん かきこ ありがとう!>はじめましてYAHOOで“フライングV”で色々サーフィンしているうちにたどり着きました。いつかはメダリオン・・・のシェンカーファンです。私も’74Vを所有しています。今後とも色々情報交換させてください。☆’74V 良いですね!!今所有しているフライングVはGibson’83V白、’80V黒Aria’76Vナチュラル、’83V赤Greco’82MSV白黒です。>AriaのV、興味深いです。ディープジョイントなんですね。驚きました。83Vと比べてどうですか?材の違い、塗装の違い、ネックジョイントの違いでどんな音になるか大変興味深いです。☆’83Vは 造りが 悪くて 音が 軽いくてサスティーンも 今一つです。ダンカンのJBで 低音と 音の 深みを 補ってます。Aria’76Vは 塗装を ニトロセルロースのナチュラルに 塗り替えて PUを’71T-Top PAFを搭載して’71メダリオンの 音を 再現しています。UFO時代の 激しい シェンカーサウンドです。Aria’83Vは完全ノーマルで(PUは最近のGibson)ウレタン塗装のまま こもりがちな 抜けの悪い音です。これから チューンしていきます。Gibson’80Vは ’68オールドPAFを載せて枯れた オールド サウンドを 楽しんでいます。BBkingな 泣きのサウンドです。今取り掛かっているのは Tokai’80 Reborn LS-60をシェラック塗装に 塗り替えて93年製57クラシック(プロトタイプ)を載せてゲーリームーアサウンドを 楽しんでおります。心地よく歪み ラッカー塗装より からっと さわやかに抜けるサウンドに仕上がり 感動しております。恐るべき シェラック塗装!KUNIさん 今後とも よろしくネ!じゃまたね。Vv
2002年12月01日
コメント(0)

上の写真が 影さんの アンプラグドLIVEの 模様目の前で 影山ヒロノブ様の LIVEを 見てきました!湘南に ある 友達のお店の 15周年 パーティに 駆けつけてくれました。知る人ぞ 知る レイジーの ヴォーカリスト。。。。枯れた声が セクシーです。(最近では ドラゴンボールや ウルトラマンティガなど アニメソングで 有名です)渋い洋楽を アンプラグドで やって頂きました!ジェームス・テーラー、スティング、PPMなどなどオリジナル曲も ぐっと来ました。(TT)涙ものです。なんと サインまで いただきました。詳しい話は また 明日以降 書きます。じゃ またね。Vv
2002年08月31日
コメント(6)
・8月24日 KFAのVo MAKIさんの LIVE行ってきました。・燃えてましたね~ 私も 燃え尽きそうになりました。・初っ端から ハイテンション、ハイスピードで 飛ばしてました。・金髪でした!すごく楽しめました!!!・シンプルな編成で しっかりした 演奏を してました。・聞き応え十分でしたよ。・MAKIさん Voの CDも 発売中!まきみん【月の魔女e.p.】!!けっこう センチメンタルな 月の お歌です。癒されます!・次回は 皆で MAKIさんを 応援に 行こう!!!_______________________________________________________________________________________________Straight road.【捜す旅路】。。。。。by Mittz12。。。。。2002/0824a_夢や 希望を 失った 俺達はa_一体、何を 信じれば良いのかa_誰か 教えてくれ!a_俺達は 何処へ 向かっているんだ!a_人生の終わりに 何が待っているのかをb_辛かった事も いつかは 想い出に 変わる。b_時が 全てを 押し流して行く。b_幸せな奴にも 悲しい奴にも わけ隔てなくc_大切なこと 真っ直ぐに 生きる事!c_精一杯 生きる事!c_夢や 希望は 後からついてくる。c_そう これは 自分を 捜す旅c_信じられる自分を 捜す旅c_愛される自分を 捜す旅路c_悔いを残すな!真っ直ぐに進め!c_夢や 希望は 後からついてくる。c_そう これは 自分を 捜す旅c_信じられる自分を 捜す旅c_愛される自分を 捜す旅路a=邪気(弱気)b=冷静c=情熱(オペラ調で 表情を変えた 3種類の声で 歌う)Qeenっぽい 感じになるかもネ!人生、己との戦い!悔いを 残さず 立ち向かえ!どん底からだって 立ち直れるんだ!!!ロックボトム ロックボトム じゃ またね。Vv
2002年08月24日
コメント(5)
・いやぁ~なかなか 手に入らなかった USAの70年代後期の PUが入手できました。。。。。さっそく GRECO’77年SE-800に 搭載してみると 偶然同じ年式で ボディーの 枯れかたと PUの枯れかたが 良い感じで 調和してます。オールドほど は枯れてませんが 25年の歳月は 素晴らしい 音を 創り出してます。’59チャンプで 鳴らすと 低音から 高音までのバランス良さと 枯れながらにして パワーのある 70年代後期から 80年代中期までの USAストラト独特の音が バーンと出て 涙ものです!・初期の リッチーブラックモアの あの音です。思わず スモーク・オン・ザ・ウォーターを 弾いてしまいました。パワー的には フライングVにも 負けてないってとこが 驚きました。いい歪み方を するんです!!高音カッティングも さすが ストラトです!!!もうちょい 研究して レポート載せますね。じゃ またね。Vv
2002年08月20日
コメント(5)
人は 夢の中まで 嘘を もっては 行けない。しっかり 現実と 向い合って 前へ進もう! Realty of the dream.【再会】。。。。。By mittz12。。。。。02/08/19_夢の中で キスをした。_別れて 何年も 経つのに_出逢って 最初の シーン_ふざけ合って 近づきすぎた 二人_自然に 見つめあって・・・・・_息を呑んで 君を 振り切った。_今度は はっつきりと 言えたよ。_君を 幸せには できない。_また 悲しませる だけだから_君は 冗談よ.って 顔で 妖しく微笑んで_揺れる瞳を 覗き込む。_張り裂けそうな 胸を 抑えて _過去に 別れを 告げた。_It’s no use sighing for bygone days._もう現れないからと_瞳を 曇らせて _君は 消えた。夢の中に 真実が あるのかもしれない。嘘だらけの 現実よりどれだけ現実的か?皆も 夢から 学ぶこと あるかな?今夜は どんな 夢を 見るだろう。じゃ またね。
2002年08月19日
コメント(1)
何年たっても 忘れられない 思い出って あるよね。ふとした時に 思い出す あの香り 今も 胸を 締め付ける。_ Ⅰ_ いつも いっしょだった _ 感じられない ぐらい 溶け合って_ 何もかも 自然に 思えた_ あの日がくるまでは_ 愛されるのが あたりまえで_ 君の気持も 考えず_ 勝手に 走り続けていた_ 最後に 君は 言った_ 孤独だったと_ 別れ際に 抱きしめた君は_ 甘い香りがした_ 一緒にいる時は_ 感じなかった_ 甘い香りがした_ Ⅱ_ いつも いっしょだと 想っていた_ 二人は ひとつ だと _ 君に あまえ_ 語り合わなくなっていた_ 愛していたのに_ 言葉に もせず_ 態度にも 出さず_ 最後に 君は 言った_ 孤独だったと_ 別れ際に 抱きしめた君は_ 甘い香りがした _ 一緒にいる時は_ 感じなかった_ 甘い香りがした_ Ⅲ_ いろんな事が あったのに_ いつも思い出すのは_ あの香り_ 今も 胸を 締め付ける_ コートの襟元_ 冷たい風_ 冷えた体_ 最後に 君は 言った_ 孤独だったと_ 別れ際に 抱きしめた君は_ 甘い香りがした_ 一緒にいる時は_ 感じなかった_ 甘い香りがした同じ過ちを 繰り返さないよう皆さんは よーく コミュニケ-ションを とってね!立ち止まる事のできない 現実の波に人は 押し流されて行く、しっかり 手を繋いでないと 離れ離れに 流されちゃうからね!愛の 漂流者 みっつ12より 愛を込めてじゃ またね。
2002年08月15日
コメント(15)
「ギターなんて むずかしくて 指とか 痛いし」 なーんて 思わないで ギターの 音を 楽しむところから はじめよう! 小細工 無しで 楽しめちゃうよ!ハードロックは 難しいこと 考えずに バーンと 音を 出しましょう。。。。。グローヴの LIVEで TKが 弾いているのも 今回の パターンの バッキングです。。。。。キーボードが 進歩しても この音は ギターにしか 出せない と言う 証明でも あります。。。。。エアロスミス見たいな 曲が 創りたい 時なんかに この バッキングで イメージを 膨らませてください!!!!!夏バテも ふっ飛ばして ハードに 決めてください!!!!!じゃ またね。おっと 左側の 【音を 楽しめ ハードロックギター 入門】を クリックしてみてね!
2002年08月12日
コメント(2)
ギタリスト じゃないけど ハードロックギターが好きと言う 人のための簡単ハードロック・ギター講座 はじめるよ~静止画像だけで うまく伝えられるか どうかよく解らないですけどなんとか やってみようと思います。今回は 宣言のみじゃ またね。
2002年08月01日
コメント(1)
GIBSON 83’FLYING-VとアリアプロⅡ 76’FLYING-Vの詳細 画像を UP致しました。左上を クリックして 見てね!感想を 聞かせて おくんなさい。今日も 暑いですね!!この暑いなかで フライングVを 弾きまくる。。。かなり あつい!!気分は 最高です!この陽気より 私は 暑いのかもしれません。夏バテしないように 皆さんお体に 気を付けてください。寝冷えするなよ!宿題しろよ!歯磨けよ!(ドリフか?)じゃ またね。
2002年07月23日
コメント(6)
シングルコイルも いいもんですよ!今回は 懐かしの グレコSE-800のラージヘッドと スモールヘッドの 詳細 画像を UPしました。シングルコイルには かかせない フェンダーの アンプ 59’チャンプも 紹介してます。左上を クリックしてね。
2002年07月22日
コメント(0)
最近 変な風邪が 流行り出していて 職場の仲間は 「咳き込んで 昨日眠れなかった」 などと 恐ろしいこと 言っていた。。。。おー怖、 自宅録音で ギターの 音入れしてから Voを 録音などの 作業を しているとき 咳や タンが 致命傷になる。。。シャウトの 時に どうしても 喉が かゆくなったりして めちゃくちゃ辛い そんな時に 編み出したのが [うがい&発声練習]なんと うがいしながら 発声練習をする。 これが 慣れるまで かなり難しいが (やたらと 水を 飲む)出来るようになると 声帯が 広がり 声に 厚みが 出てくる 出せない KEY も 少しずつ 克服できる 水で冷やされているので 声が 枯れずに 喉を 傷めない など かなりの 優れものです。この技を 編み出しマスターするのに 7年は かかってます その間に ポリープで 医者にも通い 辛かった。(ちなみに 私は 3オクターブを うがいで 出せる ちょっと自慢)ちなみに イソジンとかでやる 更に効果的ですが 飲んだときが 気持ち悪くなって大変です。。。うがいの 泡の 音の 強さと スピードを きれいに そろえるようになったら あなたは 免許皆伝です。ヴォーカルの 皆さん そうじゃない 皆さんも 今年の風邪には 気を付けてね!!!じゃ またね。
2002年07月17日
コメント(4)
7月16日5:45 いやー 台風 直撃 だって 言うのに きれいな 朝焼けが 澄みッきった空 が 雲間から 見事な コントラストで 鮮やかです。。。それたのかなー これからかなー さー気持ち引き締め ガンバロー! みんな 怪我しないよう 気を付けてね!!!!!!つづく7月16日8:40 いやーさわやかな 夜勤明け などと思っていたらどしゃ降りじゃー 雨が 横に降ってます。建物出た瞬間 傘の柄が 90度に。。。(TT)自転車置き場の MYチャリが 横倒し。。びしょびしょで 自転車 漕いで 帰宅です。ぐすん ぐすん 雨音が うるさくて 眠れません。(T^T)皆も 風邪ひかないようにねー。。。。。つづくかも
2002年07月15日
コメント(5)
本日の主役は 久々に レスポールです。驚きました。付けてみて 本当に。。。パーツは そこそこ 渋めで 構成されておりますが 画像とパーツ説明は 左側の「GRECO76’EG800」を ご覧ください。もともは TONE FACTORYのオイルコンデンサー(ビタミンQ)を 付けていて 輪郭が あって ちょっと固めな 切れ味サウンドを 楽しんでおりました。これも 結構良かったのですが。。。付けてしまいました。ヴィンテージ・オイルコンデンサー/コーネルダブラー社の60’TONE MOD CAP3です。ピックアップが 新しめなので 期待は していなかったのですが。。。。。抜けのよさと 低音の豊かさ 歪んだときに やさしく包み込むような 貴婦人サウンドです。ゲーリームーアが こよなく愛した。あの レスポール サウンドに 出逢えました。ハードな リフと バッキングを ひきまくって 腱鞘炎 寸前まで 行きました。(TT)次は スプラグ社の ヴィンテージ・オイルコンデンサーを PAF搭載のフライングVで 試してみたいと 思います。 腱鞘炎で 苦しいときも ハードロックで 乗り切ってね!!それでは また
2002年05月31日
コメント(1)
前回の 記事の フライングVは 一番枯れた音の する 下中の アリアの76’Vです。フロントPUが71’TトップPAF、リアPUが79’TトップNEW PAFです。リア、フロントの バランスの取れた音は 涙ものです(TT)。
2002年05月18日
コメント(1)
今日は ギブソンの PAFを フライングVに 載せて 色々悩んでおりました。 71’のTトップビニールワイヤーを フロントに付けるか?リアに付けるか? リアに 付けてみると 5弦6弦の ハードロック系バッキング(開放弦がバリバリ入る)で もう一つ 低音の 迫力がない 音抜けは まずまず クリアで メロを 速弾きするのには 音の輪郭が有って 良い感じでは有る。ひとまず リアは このままで フロントに NEW PAFの79’Tトップ ゼブラを 付けてみると これが パワー全開って 感じの 芯があって 心地よく歪む UFO時代の シェンカーサウンドで こりゃー フロントと リアを 逆にしたほうが 良いのかなーと 思ってしまい 明日実行することに 決定! 今日は ここまで ですが UFO時代の マイケルシェンカーは 71’の 71’LTD(ピックアップは もちろん 71’PAFです)を 使っていたのに 現在では 79’Tトップの 方が 音が近い・・・・・ そうです 磁石が 弱って 昔の 音が 出ないのです。年代は 違っても 現在では 79’の方が UFOサウンドに 近い 音が出せるのです。磁石だけ バーストバッカーⅢのを 付けてみようと思っていますので 30前の 音が復活したら またカキコ致します。 本日は これまで。
2002年05月15日
コメント(1)
皆さん ご心配を おかけ致しました。夜勤仕事にも ようやっと 慣れ 日記復活です。今着手している。ギターの紹介から ①ギブソン83’フライングV白 これは サスティーンと 音の抜けを いかに良くするか と言う 永遠の テーマです。②グレコ76’EG800チェリーサンバースト 内容は 同上。③グレコ78’FV600 内容は 上記と 1フレットから5フレットなでの6弦5弦の びびりを いかに 止めるかなど ギブソン ハンバッカーの 年代別 音の比較など ひまが出来しだい 書いて行きます。 宜しくね!辛い時も ハードロック魂で 乗り越えてね!!
2002年05月14日
コメント(3)
リンクして頂いた 皆様、常連の皆様、昨年は 可愛がって頂いて 有難うございました。今年も 何卒宜しくお願いします。今年も 音楽を 愛し、楽器を愛し、頑張ってまいります。
2002年01月01日
コメント(0)
このところ ギターメカニックな話が 続いたので 自分の ギター感を お話したいと思います。 長い間 持っているギター、 大好きで愛していたのに 自分の手から 離れていったギター、これは 愛した人や 恋人との関係に良くにて がむしゃらな若い力や 絶対的な力によって そのギターとの 関係が 初じまり 何かが 変わり その関係終わる。 良いギターは そのポテンシャルや エネルギーによって 相手を 選び 人がギターを選ぶ以上に ギターが人を見ている。 どれだけ ギターを 愛するか 以上に ギターに愛されるかが 重要で 貧しくとも まっすぐに 愛せる自分が、 エネルギッシュに ギターを 愛し、その絆となる。 お互いが 飽きない様に 常に進化し 刺激し合う ギターと 対話できるようになれば その関係は 永く続くでしょう。 あなたの 愛は いつまで続きますか・・・・・・ 。がんばれ 永遠のハードロッカー達へ
2001年12月28日
コメント(1)
皆さん 長らくお待たせしました。 m(__)m永い間 ノーマルだった 76年製の グレコEG-800のチューンに 着手しました。 ノーマルのPU(U-2000)を フロントGibson 490Rと リアGibson 500Tに 交換 ブリッジを 60’初期ABR-1ニッケルと テールピース 60’初期 アルミ・クロームに交換、コンデンサーを オイルコンデンサー ビタミンQに 交換、もともとの 音は 国産のピックアップ特有の素直な 音で もう一つ芯のない サスティーンの 弱い、フロントPUとリアPUのバランスの悪い音。 これを 490Rと 500Tに 換える事によって パワー・サスティーンと フロントPU・リアPUの バランスの 良さを 生み出し、パワーを 得た分 切れ味が 無くなるのを OLDのニッケル・ブリッジで 補い、抜けの悪くなる分を OLDのアルミ・テールピースで 補うセッティング。 クリアな音で 弾いてみると・・・ 実に 暖かい GIBSONの音 57クラッシック程の 切れ味は 無いものの ウォーミーな 音色は 57クラッシックには 無い エネルギッシュな音、レスポールの HIから MIDまでの しっかりした 輪郭の ある ボディの 鳴りが 可能にした パワーと 切れの 融合です。 歪ませて 弾いてみると・・・ 昔 憧れていた レッドツェペリン サウンド、サスティーンの 効いた 地下奥深くから 響くような ジミーページが 愛した あの サウンドです。ボディが 枯れているのと 昔の グレコの レスポールが メープル3Pネックだったのが パワー・切れ味・枯れあい を 融合させたのだと 思います。 今度、59’リイッシュとジミー・ペイジ モデル持っている先輩と セッションして 音の聞き比べを してみたいと思います。 長い文章最後まで 読んで頂き 有難う御座いました。今後とも宜しく お願いします。
2001年12月23日
コメント(3)
今回、PUの最高峰 バーストバッカーⅢを リアに 取り付けました。バーストバッカーⅢを譲っていただいた。redtyler様の 説明を 引用させていただきます。はじめまして みっつ12 と申します。 バーストバッカーⅢは どのような音・特徴があるのですか? バーストバッカーシリーズの中では、どのような 位置付けになりますか? 回答redtyler : ご質問ありがとう御座います、バーストバッカーⅢは50年代のオリジナルPAFの中でもきわめてレアなコイルの巻き数が多いタイプを再現させたものです。したがってバーストバッカーシリーズ中最高の出力を持っており、特にリアにマウントしてオーバードライブサウンドを作り出すには最適のピックアップです。アルニコマグネットを使用しているためか通常のハムバッキングよりハイがよく出るのも特徴だと思います。ギブソンではカスタムショップ製のものによくマウントされておりジェフベックモデルなどにも搭載されています。 本当に 丁寧な 説明 有難うございました。 上記のPUを 前回の スペックの フライングVの リアに 取り付けました。まずは、元祖真空管アンプ FENDER 59年製CHANPで ピックアップ・バランスを とってみようと 音を 出してみると なぜか???高音の音がデカイわりに 低音が 弱い 音圧も 低音が 弱い分 82年製のピックアップより 70%ぐらいの 弱い感じ、 リアPU(バーストバッカー)の ポールピースの 高さ調整1・2弦が-0.7mm・-0.5mm、3・4弦が+0.7mm・+1.0mm、5・6弦が+0.7mm・+0.5mm、 弦との間隔は 1弦側ボビンから 2.8mm、6弦側ボビンから 3.0mm フロントPU(ギブソン82年製)の ポールピースの 高さ調整も 1・2弦が+0.3mm・-0.5mm、3・4弦が+0.6mm・+1.0mm、5・6弦が-0.3mm・+0.7mm、 弦との間隔は1弦側ボビンから 3.2mm、6弦側ボビンから 5.0mm と なっており (フロントは リアより パワーが 有るので 1.0mmほど 今回下げております。)フロントの ポールピース・バランスが 一般的なのに対して、リアの バーストバッカーは 高音弦側が 下げ気味という 特殊な バランスに なっております。この調整で 真空管アンプ JuggBox stuff060G (スピーカを CELESTION G12K-85に 交換で マーシャルサウンド仕様)で 鳴らして サウンドチェック アンプのセッティングはインプット1、Vo1-7、Vo2-5、マスターV-2、トレブルPULL-10、ミドル-7、BASS-2と 部屋が 狭いのと 一般住宅なので 弱音オーバードライブ・セッティングですが (^^ゞフロントPU(82年製)が 甘く太い 音色のわりに リアPU(バーストバッカー)は まるで オールドの ストラトキャスターのような 高音がシャキシャキして、中音が 太く、低音が 高音・中音を 邪魔しない バランスの 取れた音色。 今までの ハンバッカーの 概念を くつがえした まるで貴婦人の ような そんな音色。 これは 3段積みの マーシャルで (クライべイビー通して) 大音量を 出せば 70年代初期に UFO時代の マイケルシェンカーが 出していた 悲しく 叫ぶような サウンド! ハードロックの 神髄の あの音が 出るのではないかと・・・長い文章に なってしまい 申し訳有りませんでした。次回は スタジオの 3段積み(2段かも)マーシャルで 大音量で サウンド・チェックを してみたいと 思います。 長々とした文章読んでいただき 有難う御座いました。 次回も 宜しく お願いします。
2001年12月04日
コメント(0)
こんにちは みっつ12です。皆々様 日記を 書くのが 遅くて 申し訳有りません。m(__)mとうとう バーストバッカーⅢが 手に入りました。前回の 予告通り フライングVに バーストバッカーⅢの 取り付けが 出来ました。前回、今回の フライングVの スペックを 紹介させて頂きます。前回 アリアプロⅡの フライングVの 塗装を 剥がし クリア ラッカーを ごく薄で 塗装し ナチュラルの ネック&ボディに 82年製のギブソン オリジナル・ぺグ 82年製の ギブソン・トラスロッドカバー 96年製の ギブソン・PU(ピックアップ)フロント&リア 96年製の ギブソンのサーキット(コンデンサーのみオイルコンデンサーに交換) 弦は アーニーボールの 1.0の セットで 組み上げ音を 出してみると どうも音抜けが 悪い ボディは かなり枯れている はずなのに・・・パワーが あって 歪む音は 出しやすいのだが なんせ音が こもっている 壁の向こうから 聞こえる感じ そこで 81年製のギブソン・PU(刻印の PAT№2,737,842&スタンプ)に フロント&リアの PUを 交換しました。この音が かなりワイルドな感じで エアロスミスの 骨っぽい、リフを 弾いたら 3時間は 楽しめるような音 パワーがあって 歪んでも 芯の有る 感じに 仕上がって 前回は 終わりにしました。次ぎの 日記ページへ
2001年12月03日
コメント(0)
20年前の 国産のFV(フライングV)を 塗装を 全部剥がして ボディの塗装を 極薄のクリア・ラッカーフィニシュで仕上げて 90年代中期の ギブソンのPU&サーキット&オイルコンデンサー乗せて 試弾してみるとうん~~ 音抜けが 悪い 83年MSG時代のマイケルシェンカーの音とは 程遠い感じです そこで 80年代初期の ギブソンPUに 乗せ変えて Oh~~ かなり 音抜けが 良くなりましたもともと ボディが 枯れていたので 70年代の UFO時代に かなり近ずいた 感じです今日の 仕上がりは 星 みっつです~~~(笑)次は ギブソンカスタムショップの バーストバッカーを試してみたいと 思います皆さんからの 御質問や 苦労話など どんどんカキコしてね~~LIVE活動中の 人も情報 お待ちしてま~す
2001年11月16日
コメント(0)
ただいま テレキャスターを いじってまして ボディの塗装を全部 はがして オイルスティン仕上げにして 組み上げて 音出し よく乾燥して やたら良い音で 鳴ります あの ロイブキャナン サウンドが 再現です 乾燥する 季節 独特の 音が タマリマセン うん~~
2001年11月13日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


