全38件 (38件中 1-38件目)
1
RKKベイサイドライブ以来、およそ3年ぶりの大黒摩季の熊本でのライブ。いや~、楽しかった。でも、2時間のスタンディングは、さすがにきつい。腕も棒のようになりました。きっつ~い!しかし、次回も絶対来ようと夫婦で約束しました。みんなにPEACEがおとづれるように!
August 2, 2005
コメント(2)
久しぶりに遅起きしました。時計を見れば、お昼ではありませんか!でも、もうちょっとゴロゴロしよ~っと…。すると、いい香りがするではありませんか。香りに釣られてキッチンに行くと、妻が料理中。オーブンから取り出したグラタンは、グツグツと音を立てて焼けていました。僕に気づいて、「昼できたよ!食べよっか」と言った妻でした。現在、月から金まで職業訓練学校に通って、家でも、excelとwordの検定試験のため猛特訓中。しかし、家事もきっちりこなしてます。今日も朝早くに起きて、洗濯、掃除などなど済ませていたようです。感謝しております。でも、僕は手伝いません。というか、手伝えません。男だから…?感謝してるのに、動けない。何故なんでしょう。実家にいる頃、家でゴロゴロする父に、家のことを少しはしろと、うるさく僕は言っていました。父もしたかったけど、出来なかったのかもしれません。
July 31, 2005
コメント(1)
山に樹を植えて海をきれいにしようという取り組みをしている天明水の会。いつもは「うんべた」の子ども達を山に連れて行き、植林をしています。今回は「やまつき」の、あさぎり町上小学校みどりの少年団のメンバー17人が有明海の環境調査にやってきました。 水の会のメンバーの運転する船に乗り熊本新港沖の干潟へ。潮干狩りをすることによって、有明の海が美しくなり、あさりがたくさん取れるようになったことを実感しました。 あさりを採るコツは、干潟にある小さな穴を見つけることだそうです。これが、あさりがいる証拠。ここからあさりが息をしているのです。 翌日、あさりの釜飯、あさりとトマトのパスタなど、私の胃袋に納まっていきました。
May 22, 2005
コメント(0)
「FM791子どもラジオ局」に登場したのは、飽田東小学校6年生の男の子4人。話を聞いていると、1人の男の子が「トライアスロンクラブ」に入っていると言うではありませんか。 トライアスロンと言えば、自転車、水泳、マラソンと、3つの競技をこなさなければならない過酷な競技。スーパー先生がいるんだと、指導者を聞いたら、なんと校長先生。校長先生と言ったら、20代や30代でなる人はまづいません。早くても40代後半でしょう。 どんな校長先生、そして活動をしているのか、気になる~。次回、FM791子ども新聞で取材に行くと、児童と約束しました。頭の中では、ムキムキの校長先生を想像しています。 お会いしたら、このブログで報告します。
May 21, 2005
コメント(0)
全校児童30人程の中緑小学校で、手長エビ釣り大会があると聞きつけて行ってきました。 天気は雨でしたが、児童たちは元気そのもの。1年生から6年生までを混ぜた縦割り班で釣果を競い合いました。 エサはみみず。川尻小学校でした時は、自分で考えてエサを持ってこさせたので、しらす、ぱん、じゃこ、中にはソーセージなどもあったそうです。釣り方のポイント、エサの付け方などを聞いてバッチリのはずなのに、なかなかヒットがありません。昨年、確かに500尾のエビをプールに放流したはずなのに・・・。 1時間の釣りで、釣り上げた手長エビは全児童で6尾。やはり、エビも生きるために頭を使ってるんでしょうね。児童たちは、今度はプール掃除の時が勝負だと意気込んでいました。
May 18, 2005
コメント(0)
平成19年に築城400年を迎える熊本城を、熊本市内の小学生24人と探検してきました。 目玉は、復元され4月から一般公開されている「飯田丸五階櫓」と、現在復元作業が進んでいる「本丸御殿」。櫓からは、武士たちが城下町を監視していたように、熊本のまちを見下ろしました。本丸御殿は復元中。今しか見ることができない、御殿の釘を使わない骨組みを見学できました。 ちゃくちゃくと進む復元整備事業。築城当時の勇壮な姿を見せるその日が楽しみです。
May 5, 2005
コメント(1)
「子どもラジオ局」に出演したのは熊本市立大江小学校のお友達。1年生からの大親友という女の子4人でした。 学校の自慢で、ものすごくうらやましい事がありました。学校の音楽集会「ハートフルコンサート」を毎年、県立劇場で開いているというのです。通常、学校の体育館で行う学校がほとんどだと思うのですが、大江小学校から県劇までは歩いても2,3分程度。校区の公立機関を有効に活用しているという訳です。 1年に1回は必ず県劇の舞台に立っているわけですから、単純に計算しても6年間で6回ステージに上がっているのです。うらやまし~! そのせいでしょうか、度胸のある4人でした。
April 30, 2005
コメント(0)
熊本では4月29日はみどり川の日です。緑川流域の住民が中心となり、川の清掃を中心とした各種イベントが行われています。 午前8:30から、加勢川沿いの中緑小学校の森では、児童と保護者、地区住民が集まり、ごみ拾い、草取りなどをしました。お邪魔してビックリ。懐かしい人に会いました。 小学校5年生の時に「小学生、投網名人」として番組に出てもらった双子の兄弟。すでに高校3年生になっていて、お兄ちゃんは外務省関係の国家公務員をめざして、弟は大学進学をめざして勉強中だそうだ。 小学生の中には、1年生の入学式に取材に来た人だと声を掛けてくれた子がいた。でも待てよ中緑小の入学式に行ったのはかなり前のこと。何年生か聞いてみると、5年生との返事。5年も前のことを覚えててくれたなんて、感無量です。 今年度、五福小から転勤された教頭先生が、5月18日に「手長エビ釣り大会」をすると教えて下さったので、お邪魔しようと思ってます。 今年、自治会長になった友人のお父さんにも会場で会ったので、帰りは寄って、なすび、チンゲン菜、サニーレタス、竹の子を山ほどもらってしまいました。どんな料理に変身したかは、後日、「水野家の食卓」で紹介します。お楽しみに。 おしゃべりが終わった頃には、あたり一面見違えるようになっていました。みなさん、お疲れ様でした。
April 29, 2005
コメント(0)
29日から始まる「草間弥生~無限の大海をいく時」。このレセプションが午後6時から熊本市現代美術館のホームギャラリーで行われた。東京、京都、広島、熊本、長野、日本では5つの都市でのみの開催となる。 3年前に、現代美術館が完成したときに、常設展示として、草間さんの「早春の雨」が設置された。鏡を使った作品で、万華鏡のように部屋の中をのぞくと、美しくきらめく世界が、限りなく続いている。 今回の作品展でも、もちろん光や鏡を使った作品もあるが、なにより草間さんが、苦労した時代を過ごしたニューヨークで発表した幻のフィルム「草間の自己消滅」を見ていただきたい。当時まだタブーとされたヌードアピールを通して、人間の本質を描き出した作品です。ギャラリーでは短く編集したフィルムが流れています。6月25日、26日、18:30には、完全版を上映します。この2日間の上映会は18歳以下は見れませんのでご注意ください。
April 28, 2005
コメント(0)
熊本市内の全小学校で、終業式が行われました。市内で一番児童数の多い力合小(およそ1020人)、そして一番児童数の少ない松尾北小(およそ20人)に取材でお邪魔しました。 いよいよ明日から、およそ2週間におよぶ春休みが始まります。 なんだか学生がうらやましくなってきました。入学、始業式、終業式、終了式、卒業と成長段階での区切り、ステップがあるのはいいですよ。大人社会にも導入してほしいものです。 そう思いませんか?
March 25, 2005
コメント(0)
出水南小学校の卒業式に行ってきました。この学校には、農業クラブや5年生の水前寺もやしの栽培で取材に来たことがありました。また、6年生の何人かは、子どもラジオ局体験者だったので、結構知った顔があり、楽しめました。 今年度の卒業生は167人。この数は、熊本市内では一番多い卒業生数です。 天気が悪く、底冷えのする体育館で、一人一人名前が呼ばれるたびに、返事をし、ステージに上がり、卒業証書を受け取ります。証書を渡すだけでも30分はかかります。しかし、誰一人、ざわつかず、背筋を伸ばし、自分の番が来るのをじっと待ち、自分の番が終わったら友達のいるステージを見つめています。 いやぁ~、この仕事をしていて本当に良かったと実感しています。こういう場面に取材と言う仕事でお邪魔できるなんて、ありがたいです。
March 24, 2005
コメント(0)
碩台小学校4年1組が「ハッピー4の1会」を開くというので、お招きを受け行ってまいりました。これは、一年間お世話になった地域の方、専科の先生、ゲストティーチャーと一緒にこの1年を振り返ろうという会です。 はじめの言葉に続いて、お話タイム、パワーアップビンゴ、出し物など盛りだくさんの内容で迎えてくれました。4年生のアルバムという項目では、スライドと語りで、この1年を振り返りました。この中に、なんと僕も登場して、年間の行事の中に「水野さんのおはなし講座」も入っていてビックリしました。 最後はもちろん、碩台小の校歌「なでしこの歌」をみんなで歌って締めくくりました。いい会でした。これからも、碩台のみんなを応援していきたいです。逆に応援されてる気もするんですが…。
March 22, 2005
コメント(0)
自分の身の回りに卒業や入学を迎える人は少ないと思っていたらとんでもない。結構いました。一浪してめでたく九州大学に合格した男の子。英語を見てあげてたので鼻高々です。お兄ちゃんが文徳高校に入学し、妹が日吉中学校に入学する兄妹。兄が九州東海大学付属第2高校に、妹が龍田中学校に入学する兄妹。 野球が好きな家族にはオープン戦のチケットを送ったのですが、お祝い何にしようか悩みますよね~。結局、その他の子たちには、男の子にはスニーカー、女の子にはアルバムをプレゼントしました。 卒業には入学がつきものなので、どちらを中心においてお祝いを渡そうかとも考えたのですが、日記にもあるように、入学を中心にして考えている自分を発見したので、これからのスタートに重きをおくことにしました。
March 18, 2005
コメント(0)
小学校の児童たちが主催した謝恩会に出席しました。といっても、大人が絡む大きなものではありません。児童たちが小学校生活でお世話になった方々を招いて、手作りデザートと出し物で、感謝の気持ちを表す会です。 今回は春日小学校の6年生が招待してくれました。この学年とは4年生の時から一緒に活動をしてきたので、一人一人の顔と名前がはっきりと分かり、楽しい時間を過ごすことができました。伊東家の食卓で知ったという裏技を使った「ココアのムース」、そして「ホットココア」。体を考えたココアメニュー。みのさんの番組に出演しているようでした。その他、リコーダー演奏、松健サンバでダンス、感謝状授与。 20日は田迎小、22日は碩台小に招待されています。うれしいの一言です。
March 17, 2005
コメント(0)
放送業界で仕事を始めて7年と半年。なんとテレビの仕事をしてみないかと声をかけていただきました。びっくりです。 たくさん候補者がいるらしいのですが、みなさんテレビ経験者。中には夕方のワイド番組を、帯で、しかもメインで持っていた人もいるそうで、声を掛けていただいただけでもありがたいと思い、履歴書だけ持っていきました。なんてったって僕は、ラジオでの活動オンリーなんですから。 もちろん、経歴を示す映像なんてあるはずがありません。じゃぁ映そうということになり、スタジオでピンマイクをつけ、カメラの前でスタート!自己紹介にはじまり、覚えた台詞を2,3分話しました。もう緊張。したことないんですから。一体どこ見たらいいのか、どんなふうに動いたらいいのかチンプンカンプン。でも親切に教えていただき、なんとか終了。いやぁ~、初めての体験というのは楽しいものです。 究極に貧乏臭い顔をしているので、映像でアウトになること間違いなしなのですが、実にいい経験をさせてもらいました。
March 7, 2005
コメント(1)
くはもと阪神で今日から「第28回全国の銘菓と九州の銘菓」が始まったので、リポートに行って来ました。岐阜にいた頃は、普通に食べていた「伊勢の赤福もち」や「大須ういろ」、京都では珍しくなかった「若菜屋」の和菓子など、たくさんのお菓子が並べられていました。特に和菓子は季節を題材にしたものが多く、一足早い春を感じ取ることができました。 同時開催の「大茶会」も大人気で、行列ができるほどでした。煎茶と抹茶に分けられ、それぞれ茶室一室と野点の会場が用意され、待合席に敷かれたひもうせんが、雰囲気をいっそう高めていました。 たまには日常世界から抜け出し、ゆったりとした時間の中で一服のお茶というのもいいものです。見失いがちな自分の姿を感じさせて頂けました。
March 1, 2005
コメント(0)
風邪を引いてダウン。久しぶりの日記です。 今月5回目の玄海エネルギーパークは、大津町立室小学校6年3組29人と一緒に行ってきました。今日は一昨日からの寒気の影響で、肌が痛くなるような冷たい玄海の空気でした。 1週間前にエネルギーパークでイカの一夜干しを作る機械を発見したと書きましたが、なんと今度は昼ご飯を食べた「海舟」という店の駐車場で発見しました。子どもたちはおおはしゃぎ。中居くんの「ブラックバラエティー、黒バラ」で見たと、児童たちは言ってました。 またまた写真とってきましたが、楽天でのアップのし方が分からないので、井戸端ブログに載せておきます。見てください。
February 28, 2005
コメント(0)
合志南小の6年生と一緒に玄海に。到着すると玄関横で何かが勢いよく回ってます。なんなんだ?よ~く見ると呼子のイカではありませんか。話を聞くと、イカの一夜干しを速攻で作る機械でした。
February 20, 2005
コメント(1)
一度に4つの取材をしました。場所は熊本市立春日小学校。熊本駅の西側に位置する小学校です。 まづは一つ目。6年生が、九州新幹線が開通した後の熊本駅周辺の土地区画整理の一つとして、公園の未来像を提案していました。しかも模型で形にしていました。 二つ目。クラブや総合的な学習の時間に「肥後ちょんかけごま」をしている児童が「ちょんかけ親善大使」として人吉や植木など様々な場所を訪問し、普及活動をしています。 三つ目。5年生が自分達が知った春日校区の自慢をより多くの人に知ってもらおうと、テレビ会議で市外の小学校と交流をしたりホームページを作成しています。現在、RKKのホームページコンテストに出品中!応援して下さい。 四つ目。熊本の偉人「宮本武蔵」の必殺技「ニ天一流」を受け継いでいる剣道部のメンバー。 長時間に渡り取材協力ありがとうございました。 6年生からは、小学校時代にお世話になったみなさんを迎え「おわかれ謝恩会」をするので来てくださいと、招待状をもらいました。今から楽しみです。
February 18, 2005
コメント(1)
古町小2年生24人と一緒に新八代駅へ「九州新幹線」を見に行って来ました。 すでに古町小2年生は生活科の授業「のりものに乗ろう!」で熊本駅から立田口駅までJRに乗りました。その時、熊本駅でリレーつばめにバイバイしていたのです。乗りたくて、乗りたくて夢にまで見た九州新幹線。そして今回、念願のリレーつばめ乗車、そして九州新幹線見学となったのです。 駅員さんに切符の購入方法を聞き、自動改札口では吸い込まれる切符に驚きながら、ドキドキワクワクの体験。新幹線の線路がなぜ高いところに作られているのか、車両はどうやって持ってきたのかなど、たくさんの謎にも迫ることが出来ました。 この探検は午前中にしたので、5時間目にはまとめの授業をしたようです。後日、みんなの感想が聞くのが楽しみです。
February 17, 2005
コメント(0)
佐賀県玄海町にある玄海エネルギーパークを訪問する探検隊。今回は信愛女学院中の1年生と2年生が参加しました。 女の子ばかりの集団はスゴイ!何がスゴイって、声のトーン。頭の上を電磁波が流れているような感じです。しかも囲まれたバスの空間で、いくつもの電磁波が発射される。そりゃもう、こっちはタジタジです。同じように盛り上がれないのは、やはり歳のせいなのかな。 九州電力広報グループの担当副長は、汗だくになりながら引率してましたよ。いやぁ~本当、お疲れ様でした。 自分が普段いない世界に身を投じるのは、勉強になります。自分の知った世界だけにいれば楽ですからね。こういう機会に恵まれる職場で、幸せです…。
February 16, 2005
コメント(0)
食器洗浄機がどうしても欲しいらしく、ベストに調査に行った。説明を聞いて理解した所で、どの機種にするかも決まった。しかしポイントが倍になる時にしようと、とりあえず帰った。他店と比較しようとインターネットで調べた所、デオデオで2万も安く売っていたとあったので、早速出掛けた。すると先週金、土、日だけの限定だったらしい。う~ん、悔しい!このままでは引き下がれないとひつこく喰らい付いたら、3月にセールをするかもしれないとのこと。はっきりしないが、この可能性にかけてみよう!しばらく、広告チェックの日々が続きそ
February 15, 2005
コメント(1)
イチゴを湯せんにかけたチョコレートでくるむ「イチゴチョコ」。先週の土曜日、ラジオ番組で紹介したら、さっそくしてる人がいました。しかも、でっかいマンモスイチゴで…。その人というのは、番組のメインをする、すみママとその娘。おいしかったでしょっ。なんせ、僕は4年間、毎年バレンタインデーに食べつづけてるんですから。 本命として挙げる時には、小さ目の形のいいイチゴで作るといいですよ!
February 14, 2005
コメント(1)
「健軍の逸品料理募集」に応募してたんですが、今日実技で最終審査がありました。我が家の出品料理はガンモをエビフライの生地に使った「えびがんも」。 見事に準大賞を受賞しました。「美味すぱ」「サントリー」に続いて3つ目の受賞。でも、どれも2位。くやし~。 将来、ホームパーティーなどに出かける「出張料理人」をめざす妻。頑張れ!そして僕を養ってくれ!!
February 13, 2005
コメント(1)
バレンタイン二日前という事で、「子どもラジオ局」に出演した小学5年生の女の子に聞いてみました。すると今年は友チョコと親チョコをプレゼントするとのこと。友チョコはおなじみだが、親チョコは初耳だ。お父さんにあげるのかと思いきや、「親」は両親ではなく親友の親だそうだ。小学校時代から友達と親友を使い分けてるなんて驚きだ!ちなみにドラえもんのジャイアンは親友を心の友と言っている。
February 11, 2005
コメント(1)
今日は久しぶりに一日オフ!でも携帯に何度も連絡が…。結局、仕事しちゃいました。
February 10, 2005
コメント(0)
熊本市長が熊本市民と顔を合わせ直接話しをしようと、一昨年10月から始まった「おでかけトーク」。市議会のない月に市内の公民館を巡ってきましたが、ようやく今夜一巡できました。毎回、収録にお邪魔していたのですが、ラストの中央公民館での参加者はなんと14人。今まで少なくても40人はいたので、ちょっと残念でした。ひょっとしたらサッカーの北朝鮮戦の日とバッティングしたのが影響したんでしょうか…。
February 9, 2005
コメント(1)
一度の取材で4つの体験をしました。ハングル語講座、いきなり団子作り、肥後ちょんかけごま、木工です。 長嶺小の3年生が昼からの2時間、好きな講座を選び4クラスに分かれて体験したのです。ハングル語では40分程の講義で、ハングルの五十音を習得し自分の名前が書けるようになりました。ちょんかけごまは運動神経が必要なのでしょうか、1時間頑張ってもまったくダメ。木工も不器用な僕には合わないようで、唯一いきなり団子はおいしく出来上がりました。 大人になると選り好みをして、ついつい偏った事にしか挑まないので、小学校時代のこういうのって大切なことだなと感じました。
February 8, 2005
コメント(0)
今年になって2回目の佐賀県玄海町。菊水西小の5,6年生を連れて行ってきました。昼食は呼子でイカづくし。でもイカの塩辛やしょんしょんは殆どの子供が残してたので、僕が回収し食べちゃいました。やっぱ、熱い飯に最高!! 今後もまだまだ玄海町への旅は続くのですが、17日に九州新幹線を求めて、古町小の2年生とJR新八代駅に行くことが決まりました。 まだ未体験の九州新幹線、「リレーつばめ」に乗っていく日が楽しみです。
February 7, 2005
コメント(0)
久しぶりに大好きな100円均一ショップめぐりをしました。熊本市内には現在、3種類の店舗があります。一番メジャーなのが「ダイソー」、あと岐阜県大垣市に本社を構える「ゼリア」、そしてダイエーがしている100円均一ショップです。 中でもお気に入りは「ゼリア」。なんでかって言うと、キャラクター物が充実しているからなんです。特に、トイズ・ストーリ。以前、グアムに行ったときも、ショッピングセンターでアメリカ製のフィギュアを買い占めてきたくらいの大ファンなのです。100均で買えるなんて…。ラッキー! でも、安~い感じになって広まってしまうのは悔しい気もする。その他、プーさんやマーメイド、スヌーピーなども充実してるので、行ってみる価値ありです!!
February 6, 2005
コメント(0)
今週の「FM791子ども局」に参加してくれたのは熊本市立高平台小学校の2年生、女の子2人。1年生の頃からとっても仲良しで、いつも一緒に遊んでるそうです。 最近では、地区ごとに「どんどや」をする事が難しいらしいのですが、高平台校区では毎年、小学校の運動場で行っているそうです。しかも、天にそびえ立つ櫓が2機も。バチバチ、がぁらがぁらと、火がついてから、崩れるまでの迫力はすごいものがあるらしいですよ。 実は僕も高平台校区に住んでいるのですが、まったく知りませんでした。来年は、お飾りを持って、餅もって参加しま~す。砂糖醤油に付けて食べる焼餅、最高!なんですよね!
February 5, 2005
コメント(0)
以前紹介した中学生の「ナイストライ」。今週火曜日から始まった湖東中学校の生徒は今日が最終日。 放送局で体験中というわけで、仕上げの放送番組を制作中!2グループに分かれていて、テーマはそれぞれ「江津湖」と「スポーツ」自分達が自信たっぷりに選んだテーマなのに悪戦苦闘。いままでチャレンジした中学生の中で、一番苦労してるんじゃないかな。 もう時間ないのに、僕から駄目押しをくらい、せっかく作ってきた内容を大幅変更。収録の時間はどんどん近づいてくる。全員の意見がまとまらない。いろんなプレッシャーと戦いながら、15:40現在、原稿を製作中です。 ナイストライの初日、「中途半端なことはしたくない」と宣言した生徒達。その言葉を信じて最後までお付き合いしましょう!
February 4, 2005
コメント(0)
昨日、予告した通り「玄海エネルギーパーク」に行ってきました。7:30に熊本を出発したときには、九州自動車道が通行止めとのこと。はらはら、ドキドキしながらの幕開けとなりましたが、菊水を出発する頃には通行止め解除!ほっと一安心して向かいました。 ところで、放射能ってどこにでもあるて知ってました?太陽からの光、そして太陽光を吸収する植物、野菜。もちろん、それを食べる我々人間の体内、牛から搾られる牛乳。様々なものの中に存在するのです。だから、放射能と共存しながら暮らしている訳です。ただ、急激に大量に吸収するといけないわけで、日常生活の中ではまずそんなシチュエーションは考えられないそうです。 原子力発電所という非常にナイーブな場所を訪問した訳ですが、「暮らしの便利さの裏には危険がある。でもその危険性をやみくもに恐れるのではなく、共存するためにどんな努力が必要なのか」感じました。 来週月曜日、今度は菊水西小の児童と行ってきます。
February 3, 2005
コメント(2)
明日、佐賀県玄海町にある九州電力「玄海エネルギーパーク」に菊水南小の5、6年生を連れて行きます。その事前授業に行ってきました。熊本市内とは違い、菊水町は一面の銀世界。いや~、きれいでした。しかも子供たちは、少しでも休み時間があれば、運動場で雪合戦!まるで短い冬を惜しむかのようでした。雪合戦の後は、濡れた手袋を教室の中央にあるストーブの回りの柵にかけときます。で、乾く前に休み時間がくるとまたまた手袋が大活躍!でも、まだ湿ってて、生暖かいんですよね。岐阜での小学校時代を南国九州で思いだしちゃいました。
February 2, 2005
コメント(0)
熊本市では中学2年生になると、社会性を身に付けるため「ナイストライ」という職場での体験学習が行われています。 ナイストライの担当をしているので、今日から湖東中学校の生徒6人を指導することになりました。昼の番組の中継を入れることになり熊本城の近くにある神社に取材にいきました。 雪と風が強く、小さくなっている生徒に神社の宮司が「喝!」。上昇する気持ちを持っていない人は大成しない。人はついて来ない。人生で大成したかどうかは死んでから分かる。「いい人だった、感謝しています。一緒にいることができ良かった」と感じてもらえるかどうかだ。 生徒達に向けた言葉ではあったが、夫婦、仕事、すべてに共通していえることであるがゆえに、しみじみと考えさせられました。 大きな鍋で150人分の雑煮を、吹雪の運動場で作りました。もちろん昨日収穫した「水前寺もやし」を入れて。みんな鼻とホッペは真っ赤…。真っ白な湯気に包まれながら、楽しく、おいしくいただきました。出水南小5年のみんな、ごちそうさまでした。
February 1, 2005
コメント(0)
熊本市立出水南小学校5年生と一緒に「水前寺もやし」の収穫をしました。この「水前寺もやし」は熊本の雑煮には欠かせない食材です。長いことが特徴で、30cm程に成長するそうです。そして何より水のきれいな場所でしか育てることができません。 小雪がちらつく中、15分程かけて県立図書館の裏にある水田に出かけました。全員、長靴にゴム手袋。もやしに光が当たらないように掛けてあったワラやムシロを取ると、「水前寺もやし」が姿を表します。でも今年は天候が悪く、よく育たなかったようで、15cmくらいにしかなっていませんでした。こんなことは40年ぶりくらいの珍しいことだそうです。 生きるという事には、時、タイミングが大切だということを感じさせられました。 明日は収穫した「水前寺もやし」を、大鍋で作った雑煮に入れてたべる予定です。感想はまた明日。
January 31, 2005
コメント(1)
熊本の食材を使ったオリジナルメニューを募集した「美味すぱ」の締め切りが来週火曜に近付いたので、今日必死に応募書類を仕上げてました。アイデアは妻が出し、僕が紙にまとめ上げました。タイトルは「のりのりガンモのフワフワ仕上げ」。がんもどきの中にあんとして海苔の佃煮を入れるだけで、味がしっかりして、酒のつまみにピッタリ!冷めてもおいしいよ(^q^)。ガンモのフワフワ感を出す為には、生地をまぜるとき最後に山芋を加えるとサク、フワになるそうです。是非、お試しあれ!
January 30, 2005
コメント(1)
結婚して2ヶ月が過ぎました。毎日弁当をこしらえてくれる妻には感謝しています。ところで、今日の弁当は「焼きそば」でした。具に白菜や玉ねぎが入っているのは納得いかないのですが、麺は最高!前の日の夜に作って冷蔵庫にいれているのに、次の日でも柔らかい。しかも団子のように麺が玉になってない!!不思議でしょ。なぜだと思いますか?その秘密は、調理する前に、ゆで麺をレンジで暖めることらしい・・・。う~ん、「焼きそば」といえど、あなどれん!神田川さんの言葉が脳裏をかすめる「ちょっとの工夫でこのうまさ」。でもなぜ「焼きそば」の具に白菜をいれなきゃいけないのか・・・。今夜は会議になりそうだ。
January 29, 2005
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
