PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
旅で時間の忙しい人は、此処だけを観て帰る人が多いです。
時代劇・特に徳川幕府のお城の御殿の雰囲気と襖絵の絵画は
美術館を訪れた感激を覚えます。
全て写真撮影禁止で残念です。
国宝・二の丸御殿の玄関
【二条城2.】
お城の中って、どんな構造に成っているのでしょう。下級武士
から、殿様まで、そして「大奥」と、テレビで紹介されますが、
実際に目の前に、見せてくれますのが、ここ【国宝・二の丸御殿】
です。玄関には、龍安寺で、ご紹介した【懸魚】(げぎょ)が、目立
ちます。下足を脱いで、スリッパに履き替えます。
順次各部屋ごとに、説明付のボタンが、設置されています。
短いですからね利用されると面白く見られます。
【二の丸御殿】(国宝)桃山時代武家風書院造りの代表的な建物です。
•1. 【車寄】(くるまよせ)・遠侍に付けられた御殿の玄関です。
欄間を見上げますと鶴・牡丹・鳳凰が見られます。聚楽第
の遺稿といわれています。豪華ですね。
•2. 【遠侍】(とおさむらい)・柳の間・若松の間・勅使の間
お城に参上した大名や外来客の控え室と成っています。
柳の間・若松の間・襖の絵により名付けられました。
共に「目付役」が、来殿者の受付をする所で、来殿者の
心を和らげる雰囲気があります。
虎の間・三部屋に分かれています。大名の控え室で、
虎と豹の絵が描かれています。説明では、当時生きた
現物を見たことがないので。虎を雄・豹を雌との構想で、
微笑ましいです。城の威厳。武将の厳しさを表現したので
しょう。何れも【狩野派】の絵とされています。
3.【廊下は鶯張り】知恩院でも、紹介させてもらいましたが、皆様
が廊下を歩かれると、「きゅつ・きゅっ」と音がします。「忍びの
者が、潜入してきても直ぐわかる仕掛けとも言われています。
後ほど、庭園に出られたときに、建物の廊下の下部を覗きますと、
仕掛けが解かります。
4.【式台】式台の間・老中の間。老中の間
老中と参上した大名と挨拶を交わした場所
【狩野探幽25歳】豪華な老松が襖(ふすま)に描かれています。
「切手」に登場しました。
東入り口の杉の戸の【八方睨みの獅子】何処から見ても正面を
向きます。
5.【大広間】
「一の間・二の間」将軍と緒大名との対面所。最も大切な場所
です。人形がずらりと並んでいます。将軍は、小姓と、上座に
控え、「武者隠しの部屋」も控え、「桃山時代」の「武家風書院造り」
典型をなします。違い棚・付書院、天井は二重折り上げ格天井
(ごうてんじょう)
この部屋で、【大政奉還の儀】が行なわれました。265年間の
徳川幕府でした。
明日は国宝二の丸庭園他を写真付きでご紹介します