全174件 (174件中 1-50件目)
![]()
いよいよ受験が始まりましたね。ニュースでちらっとでもその光景を見かけると、今でも「みんな頑張れ〜」と思います。我が子の最初の受験校で、先生方の応援の沿道を初めて見た時、「これがニュースで見た光景・・ついにこの日がきたか・・・」と、多少うるっときたのを思い出します(コロナで今年も応援はないのでしょうね・・残念)娘は先生方に激励される(ところを私に見られる)のが恥ずかしいようで、私からの激励を聞く間もなく、さーっと私の元から離れて教室に向かってしまいました。「あら、行っちゃったよ」という感じで。しかし私は、何となく頼もしく見えた娘の後ろ姿を、笑顔で見送った気がします。娘も、まだ第一志望ではなかったので、そんなに緊張していた風にも見えませんでした(逆に、前泊していたので旅行気分だったかも・・・)ちなみに、サピの模試では合格率が確か半分も出ていませんでしたでも、過去問を見た限りでは、そんなに無謀ではなさそう と思っていました。この辺の感覚は、過去問を何校も見てみて(御三家の過去問も買いましたこの時点でも夢を・・・)学校ごとの問題の難易度(深度)レベルで、「娘はこれくらいなら解けるだろう」と、娘だけの回答を見続けてきた親だから分かるなんとなくの予測でしょうか・・・そして合格をいただきました(もちろん、御三家じゃないです)しかしその後、比較的大丈夫そうだろうという学校をひとつ落としました上位の受験者が増えたり(サピでいただく資料に、模試の結果を学校別で「どの層の志願者が何人増えた」というものがありましたね)その日の体調(前夜、満腹なのに無理に食べたケーキで朝腹痛)、問題の当たりどころ(穴は埋めたつもりでしたが)によっては、 まさか も起こりえます。うちも逃げ道をたくさん用意しておきました。御三家は分かりませんが、娘の所感では「サピのテストの方が緊張した」(←クラス上下や難問があるので)という学校もいくつかあったようなので、(サピはアルファや御三家志望以外はオーバーワークのようなご意見もありますが)あのテスト、テキストでごりごりしごいていただいたのは、御三家志望以外でも良かったのではと思いました(ただし、基礎が抜けていないかは要確認!!)うちは、日能研のこちらと、もう一つ、市販の総まとめ的な問題集を理社ともやらせてチェックしました。にほんブログ村社会メモリーチェック 2021年資料増補版 (日能研ブックス チェックシリーズ) [ 日能研教務部 ]受験直前は、コアプラス↓をひたすらやっていました。サピックスメソッド社会コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]どうぞ、受験生が体調充分で当日が迎えられますように・・・
2022.01.29
![]()
私の見聞きした範囲で、中学受験塾に通わせているご家庭は、程度の差はあれ、塾の勉強のフォローを、ご両親どちらかはやっていらっしゃる印象でした。(違いは「勉強しなさい!」と怒る回数の段違いさでしょう・・習慣と集中力が違う!自分から勉強できる子は本当に優秀ですね)放おっておいても優秀というのは、2月の勝者↓二月の勝者 -絶対合格の教室ー(14) (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]でいうところの、神セブン(宇宙人)のようなお子様達のことでしょうか。いらっしゃるところにはいらっしゃるんですよねこれはもうCPUの違いですね(私の周りの優秀なお子様達も、親御さんのフォローや家庭教師、個別塾追加は、まあまああるという気がしました)語弊を恐れずに言ってしまうと、塾に丸投げ、自習室では勉強しているだろうと信じ切っているおうちは、危険と・・・サピには自習室はありませんが、自習室がある塾だからといって、小学生で常に一人できちんと自習できる子はそんなに多くないような・・・(娘の話を聞く限りでは)きちんと自習できる子はそもそも、どこでも勉強できますね4,5年生は、新しい知識をとにかく詰め込み親御さんのフォローも2年目になってくる5年生の冬新6年になる直前期。成績が停滞しているご家庭では、「このまま(の塾)でいいのだろうか・・?間に合うのだろうか・・?」と、疑心暗鬼になるおうちもさぞ多かろうと思います。この時期算数も難しくなり、そして、底が抜けて(言い方すみません)、上が若干増えたりして、玉突き現象で自動的に我が子の偏差値も下がり・・・サピのクラスも減ったりします私もこの時期、右往左往した口です。そこで私が知りたかったのは、サピの難問だから出来ないのか?本当に基礎から出来ていないのか?これを知るために、他塾のテストを受けてみました結果はその2に続く。。。。。今はこのような↓本があるのですね。タイトル見ただけで買ってしまいそうです小6からでも偏差値が15上がる 怒らずに子どものやる気を引き出す中学受験合格法 [ 齋藤 達也 ]確か、これ買いました↓(歴史年号カードはサピでもいただけますが、語呂合わせは書いていないので、自分で購入してくださいと言われました。当時)本屋さんで予めわかりやすそうなものを物色し、後日、本人の最終決定で選びました。暗記が苦手と思っていた娘ですが、語呂合わせは面白かったようで、サクサク覚えていました全教科、語呂合わせになればいいのに。。。中学受験ズバピタ暗記カード社会歴史人物新装版 (シグマベスト) [ 水谷安昌 ]
2022.01.11
![]()
その1の続きを書こうとしましたら、オミクロン発見や、家のあれやこれやでせわしなく、気づいたらなんとなく年を越してしまいました紅白をみていても、半分くらい知らない人になっていて数十年前に「若い人の歌は知らない。どこがいいのか分からない」というようなことを言っていた両親と似たようなことを言っている自分に年月の流れを感じます(介護問題も近い今日この頃)さて、家でのフォローですが、算数のフォローは、通塾前半は主人と私(限界がありました)、後半は、サピの算数はプロじゃないと無理と思い個別塾へ(ここからの課金が・・)私は主に、理科の原理説明と、社会の暗記定着に介入しました。天体の説明をするのに、YouTubeで動画を探し、科学館に行っては模型の前で私が説明しました(一生懸命説明している最中に「お腹空いた〜」と言われた時はプチ切れしました)地球儀を持って、部屋を何周回転して見せたことか浮力、気象、化学変化など、いまいち理解があやしい単元も、動画や覚えやすい資料をネットや参考書で探し、壁に張ったり、暗記ノートを(私が)作ったりしました社会の白地図はトイレの壁一面にはりめぐらされ、農産物順位表は、絶対見るであろうトイレットペーパーホルダーの上に貼りました天皇、将軍の順番や、虫の分類などなど・・・サピの資料をそのまま覚えられるお子様はいいと思うのですが、娘にはもう少し噛み砕いてあげたほうが良いと思ったので、絵や図を書いたり、色分けしたりしました。もはや、エビングハウス無視の、毎日見たら嫌でも覚えるだろう作戦です。洗面台の鏡にはたくさんの資料が貼られ、受験前には顔を見れる面積がかなり小さくなっていましたそして娘に隙きあらば、口頭で質問(答えられなかったら即確認)国語はたまに漢字や語彙のテストをし、「漢字の要」を総おさらいする時間がない直前期には↓出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集 [ 坂本七郎 ]ができればもういい!となり・・・国語の文章もたまに一緒に読んでいました(泣ける作品がたまにありました)その時驚いたのが、娘の読む速度が格段に速くなっていたことです塾でたくさんの知識や技術を授けてもらっているんだなと、母もこれくらいは手伝わなければと思ったのでした。この、穴を探して一つずつ埋める作業は、途方もなく、効果もすぐに現れるわけではないのですが(私も軽く病みましたが)、塾でのスパイラルのお陰もあって、最初の頃は中々覚えられなかったこちらも↓サピックスメソッド理科コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]サピックスメソッド社会コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]受験直前期には、今までにない集中力を発揮してやっていましたもうちょっと早く目覚めてくれれば・・追記:受験も無事終わった頃、娘が言いました。「実は、学校ではしゃぎすぎて、塾で眠かったことがたくさんあった(テヘペロ)」と塾で寝ちゃっていたお友達のことは聞いていましたが・・・塾に行っているから、目が開いているからと言って、ちゃんと聞いているとは限らないのですねにほんブログ村
2022.01.04
![]()
やれば伸びると思いきやエビングハウスの忘却曲線(これを調べた保護者の方多いと思います)に沿って復習させれば覚えるかと思いきや毎週毎週、(うちにとっては)膨大な量を勉強してきますので、中々すべてをその都度定着、というわけにはいきませんでした宿題も、間に合わないものは通塾途中でやったり・・・(私はその間「なんでやっていなかったの!?」と、イライライライラ・・・この時期は、本当に自分の身体を蝕んでいる実感が・・・)もちろん、先生にも相談して、やらなくていいもの(☆3、応用、正答率が低い問題など←この時点でアルファは遠い)を省いてみたり。スケジュールを組み直してみたり。それでも、宿題が終わらないテストで点が取れないので、間違えた理由をノートに書かせたり、理解できているかがあやしいものは、説明させたりするようになりました。正答率50%以上で間違えたテスト問題を、コピーして切り貼りして作った算数問題集も作りました(母力作しかし、やる時間なく、手つかず)今思えば、4,5年の詰め込み時期が一番大変だった気がします。娘も、免疫が落ちている時にかかる病気を発症したり、疲れとストレスが原因かもと思える体調不良がありました。それでも、受験を止めるとも、塾を辞めるとも言わない娘を、自分の娘ながら「偉いなあ・・・」と思っていました。この時期はすっかり忘れていましたね。入塾で説明された、スパイラルその単元、また出てきます。何回も形を変えてやり直す機会があります。何回も出てくるので、入試までにできればいいんです私も、娘のテスト結果を見て、4,5年生時は、どれがうっかりミスで、どれが本当にできない問題なのか、判らないくらい間違いがありましたが、6年の夏くらいからか、「これが穴か!」と判るくらい、正答率が高い設問、いまいちな設問と分かれてきましたその頃から、これとこれを併用でやっていました理科も2つ。サピックスメソッド社会コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]社会メモリーチェック 2021年資料増補版 (日能研ブックス チェックシリーズ) [ 日能研教務部 ]にほんブログ村
2021.11.26
![]()
書き連ねてきた学校以外にも、女子校、共学合わせて、あと6,7校は説明会、文化祭等行っております前回少し書きましたが、「う〜んここはちょっと・・・」と思う学校もちらほらあり・・・(たまたま見てしまった事柄や、指導方針がうちと合わないかなあ等なので、人によっては、いいところが沢山ある学校なのかもしれません)娘は、学校行事が楽しそうなビデオや、楽しそうな文化祭を見ては、「ここがいい」「ここがいい」と沢山の学校で言うので希望する学校が大体絞られました。親としては、もちろん進路状況もチェックしました大学の延べ合格者数から、実進学者数を想定・・(これが載っていない学校もありますので)共学の場合、女子はどの程度の実績なのか想定・・自分の子供がここに入ったら、どの程度の位置にいけるのか想像・・そして、どの辺りの大学が可能なのか想定・・想定しまくり現在、実際に中高一貫校に入学していますので、どの学校でも、とてもできるお子さん、自分と同じくらいのお子さん達の中で、真ん中をキープするのも大変なのは、ひしひしと実感しておりますそして、浪人してもまあ普通の時代に大学受験をした親としては、「この学校でこの位置なら早慶行ける」のような話も、どうにも信用なりません予備校花盛りの時代は私の大学でも、同級生に一つ上のお兄さん、お姉さんが当たり前でした・・かくして、親の影の想定もよそに、娘は、「どうしても絶対ここがいい!!」ではなく、「どこに入学しても、楽しそうだね」という、ゆるーい志望動機になりました。が、実は、娘には娘なりの心に秘めたプライドがあったのでした。後に、これがかなり功を奏したというか、受験期直前や、受験真っ只中に、別人のように頑張っておりました通塾は○ピでしたが、も、6年の総まとめ時期にやらせておりました。社会メモリーチェック 2021年資料増補版 (日能研ブックス チェックシリーズ) [ 日能研教務部 ]理科メモリーチェック (日能研ブックス チェックシリーズ) [ 日能研教務部 ]にほんブログ村
2021.11.22
![]()
そろそろ記憶が危うくなってきた学校見学日記。その3です。文化祭、説明会、学校見学と、何回も娘を連れて行った学校もありますが、母一人で説明会に行った学校も何校かあります。しかも、何度もその学校に行く程(母が)惚れ込んだ学校を、「制服の〇〇が嫌だ」で受検せず・・・(いや、まあ、母も「あれは変えてもいいかもね?」と思っていましたが・・・)娘、文化祭の時は「ここがいい!」って言ってたのにあと、生徒さんに(なぜか)睨まれた学校もあります志望する気が一気に萎えましたその子は授業態度も悪かった・・授業についていけていなかったのか?嫌いな先生だったのか?暗に「この学校はよくないよ」のサインだったのか?!ご自身のお子様が学校でどの程度の位置であっても、腐らず、卑屈にならず、努力できる性格なのかを考えておくのも志望校選びに大事ですねオフィシャルな場ではなく、たまたま立ち話で「うちは数学が得意じゃないと厳しいかも」と教えて下さった先生もいらっしゃいました吉祥女子文化祭では弓道部が印象的でした(部員数が多そう)説明会では、元気な女性の先生がお話をして下さったのですが、キャンプのお話が楽しそうで、ここに入ったら普通に楽しい学校生活が送れそうと思った記憶相談にのってくださった先生も、落ち着いた女性の先生で好印象でした。鴎友砂のグラウンドをぐるりと囲う感じの校舎で、華美でも質素でもなく、という印象。説明会での先生方のお話や運動会のビデオで、この学校が人気になるのが分かりました。体験会では、娘はとても面倒見の良い生徒さんに担当してもらって「頑張ってね!」のメモまでいただいておりました大人しそうな生徒さんに担当してもらっていた子は、お互いモジモジしていて、それはそれで可愛らしい感じでした美術の授業では、それぞれが好きな場所で黙々と作業していて、色々なタイプの生徒さんがいる印象。文化祭では、新体操部があって新鮮でした。ダンス部、バトン部もありますね女子校ならでは。大妻そろそろ沢山の学校を見学し過ぎて、校舎のイメージが混じっております都会の学校という印象(ざっくりし過ぎ)女子大が近いので、大学のホールでも文化祭の出し物を拝見しました。立派なホールでした。校長先生が代わって、伝統というより、進学校の印象をもつ内容のお話だった記憶。生徒さんと触れ合う機会がありましたが、生徒さん達が娘に色々話しかけてくださって、ワイワイ楽しそうでした飾らない自然体の生徒さん達の印象。立教女学院敷地に緑が多く、藤棚、大樹もあり、四季を感じて学校生活を送れると思いました趣のある校舎、礼拝堂と、新しい施設とのバランスも駅から徒歩2分も!説明会ではお祈りもした記憶(確か女子学院でもやりました。賛美歌だったかな?)悔い改められたような清々しい気持ちになった記憶先生方も落ち着いた方が多い印象。文化祭ではダンス、展示物、吹奏楽等々、色々拝見しましたが、ダンス部を始め、真面目に取り組んだであろう出来栄えで吹奏楽では、文化祭で引退する先輩達への手紙で涙いい子達だ・・・文化祭で外部のお店(モス等)があったのが、私立だわと思いました(他の女子校でもありました)白百合こちらは、フランス語あり、中学からの入学者より小学からの生徒さんが多いなど、特徴がありましたねたまたま見かけた小学校の保護者の方々が、見事に(見かけた限り)全身紺でした大学時代、英語脳のままフランス語に突入して苦労した母には「うちの娘、英語とフランス語、同時にできるんだろうか」と一抹の不安がよぎりましたが、その様なポテンシャルのあるお子様方なのでしょう。文化祭では、ご年配のご婦人の手芸作品なども販売していた記憶(OGさんでしょうか)保護者はここの学校カラーが好き&愛校心が強い方が多いのかな?という印象。スリッパを用意して下さる学校も多いのですが、↓携帯スリッパも常に持参していましたサテンリボン 携帯スリッパ【ネコポス便送料無料!即日発送】【大人気商品!】にほんブログ村
2021.10.25
![]()
最近の地震の多さに、身が引き締まる思いです。緊急時の帰宅経路や備蓄など確認しましょう。以前、賞味期限がせまったアルファ米を沢山いただいたことがあったのですが、備蓄にお勧めです(その時は備蓄でなく、食卓に普通に出しました海外旅行にも)安心米9食セット(900g) 非常食 アルファ米 食物アレルギーの方も安心! 【 防災食 防災 防災グッズ 備蓄 備蓄米 非常食 保存食 米 白米 白飯 ご飯 ごはん 食品 あたたかい 美味しい 3日 3日分 5年 5年保存 セット アレルギー対応 長期保存 送料無料】私の(どうでもいいこと程覚えている)記憶力とメモを頼りに、つらつら書き連ねている学校見学日記のその2です。文化祭、学校説明会、学校見学会、学校体験、受検の時初めて行った、も含めて、私の記憶と独断の感想です(細かい部分は曖昧なのでご容赦ください)学習方針は変わったりしているかもしれませんので省きます共学も少し行っております。渋谷渋谷文化祭にお邪魔したのですが、男子もいるとさすがに賑やかだった印象。出し物も、教室を飾ったお化け屋敷のような賑やかなものがたくさんあった印象。スタイリッシュな外観で、教室は階段で上に上に上った印象。流石に都会の学校なので、廊下もだだっ広くない上に相当な人出で!混んでいて廊下を歩くのが大変で、学校の他の施設を見れなかったですグラウンドが外部にあって、部活動で使う際、学校のバスで移動するとおっしゃっていた記憶。ミニ説明会のようなものに参加させていただいたのですが、在校生の方のお話で「1回目がだめで、?回目で合格した」のようなお話があり、「熱望するお子さんが受けに来るんだなあ」と、まだ志望校も何も定まっていない時期だったので、熱意で負けたと思った記憶渋谷幕張渋谷つながりで行ってしまいましたお許しを。駅から学校までの歩道も広く、グラウンドも人工芝のグラウンドもありました。うちは女子なので人工芝のあるなしは気にしないのですが、ここで気づきました。人工芝があると私立臭がすごく出ますね文化祭にお邪魔したのですが、明るくて広い校舎。校舎見学を高校の生徒さんがして下さったのですが、順番待ちもあって大盛況でした。説明もスムーズで「既にどこかの会社でプレゼンとかしてませんか?」と思った記憶。うちの班は案内係が男子生徒さんだったのですが、女子生徒さんも利発そうな方が案内していた記憶。案内後、その方に「皆さん塾は行ってるんですか?」と質問したところ、「友達は行っている人もいるけど、僕は行っていません」と、自学で素晴らしい成績をあげているであろう、頼もしい回答をしていらっしゃったのが印象的でした。明大明治学校説明会だったと思うのですが、駅からちょっと歩いた記憶(スクールバスがちゃんとあるのですね)校舎は、エントランスホールと廊下がとても広かった印象。先生の説明で「大学からも勉強させてくださいと要望があるので、小テストや質問受付などフォローあり」という趣旨のお話があった記憶。授業も外から少し見れたのですが、皆さん真面目に受けていて、男子より女子が少ないかな?という印象。帰りはスクールバスに乗ったのですが、ぎりぎり座れず立つ羽目に中年には「バスでこんなに立ったことない・・(確か20分以上)」と、ちょっと辛かったですが、娘は平気そうだったので、ヤングには「お友達と楽しい車中」になるのでしょう栄東入試説明会に出席させていただきました。乗る電車を間違え、焦って車中で「この電車は東大宮に停まるのか」人に聞きましたそして、その人も「地元じゃなくてわからない」と・・土地勘のない方はお気をつけください。駅からは普通の町を歩いていく感じ。広い体育館に保護者が沢山。敷地も校舎も広い印象。先生方のお話も参考になり、質問させていただいた教科の先生も好印象でした。初めにこちらを受検される方も多いと思いますが、先生方も、大勢の保護者と受験者を捌くのにとにかく慣れていらっしゃいましたね(案外これができていない学校も)共学と女子校と巡り巡って、学校の雰囲気はだいぶ違うなあと感じました。もう少し訪問しているので(重要事項ではないですが)その3に続く・・・にほんブログ村にほんブログ村
2021.10.09
![]()
学校見学は小4の時から始めました。なので、4,5年前の感想になってしまう学校もあるのですが、こんな情勢ですので少しでもお役に立てばと思い、記憶を綴ってみます。文化祭、学校説明会、学校見学、学校体験、受検の時初めて行った、も含めて、私の記憶と独断の感想です(細かい部分は曖昧なのでご容赦ください)学習方針は変わったりしているかもしれませんので省きます共立女子都会の中の学校という印象。駅から学校まで通勤のようなビルの風景。建物の谷間に広いテニスコートがある(谷間と言っても暗くなく開放感あり)生徒さんはさっぱりしていて普通にテニスを教えてくれた。説明会に来ていた保護者の方もガチガチの受検ママスタイルではなく、ラフな方もいた記憶。先生の説明で「うちは元気な生徒が多い。元気過ぎる時も」のようなお話があった記憶。茶道だったかお花か?が教えてもらえると聞いて、女子校らしくていいなあと思いました。学習院女子都会なのに、敷地に大樹がたくさんあるのに驚いた。門が文化財でしたよね?立派でした。見学会に来ていた保護者は、紺黒系の受検ママスタイルが多かった印象(私は斜めがけバッグで行ってしまったがショルダー風に持ち替えた)お父さんもきちんとした格好の人が多かった記憶。改修があったようで校舎がきれい。吹き抜けがあって、ぐるりと教室を配置。The私立女子校という印象。文化祭の用意をしている教室を見学させていただいたが、大人しそうな子も1人で黙々と作業している子もいて「みんな元気です」というより、色々な子がいる印象。どこかに(受験申込書だったか記憶が曖昧ですみません)保護者の卒業学校を書く欄があるようで、「これは記入してもしなくてもどちらでもよいです」と説明されました(今もあるのか?)当時、これにはどんな意図があるのか色々勘ぐっていましたね桜蔭小4の時に行ったのですが、まだ小4だったので夢をみることをお許しください文化祭にお邪魔したのですが、生徒さんの雰囲気が他の学校と違う!という印象。展示物の字の綺麗さ、精巧さ、緻密さ、に驚いた記憶。解剖見学も、虫とかメダカじゃなかった記憶(カエルか豚の内蔵だったかなあ・・すみません記憶が曖昧で)もちろん色々な生徒さんがいると思いますが、落ち着いた真面目な頭の良い(眼鏡率が高かった記憶)生徒さんがたくさんいる!という印象でした。うちの娘には・・・・・・と思いました娘も「ここは自分には向いていない(頭脳がなく入れない)」と言っていました。女子学院すみません。こちらも夢をみながら、文化祭に2回もお邪魔してしまいました。似顔絵を書いて頂いたのですが、数人の部員さんがいましたが皆さんお上手でした。(確か)数学部の展示も精巧で緻密で驚いた記憶。ミニステージのようなところで歌を聴いたのですが、生徒さん2人のトークがこなれていて、「司会者としても既にやっていけそう」と思った記憶。吹奏楽も「Singsingsing」で楽器をリズムにのって動かしながら演奏していて、その上とても上手でした(確か、他校でもこの曲を聴いたのですが、楽器を動かしながら演奏するのはこちらで初めて拝見しました)真面目そうな生徒さんばかりではなく、派手系な生徒さん、フランクな生徒さんもいて、桜蔭とはまた違った意味で頭脳明晰な印象。雙葉もはや、どこを目指しているんだろうという感じですがこちらは文化祭にお邪魔した際、男子学生がちらほらグループで来ているのに驚いた記憶(女子校の文化祭で男子グループを見かけたことがあまりなかったような?豊島岡にはいたかも?すみません記憶が)文化祭は人出がすごかったので、あまり校舎の雰囲気も出し物も覚えておらず学校見学会のようなものにも参加させていただきました。小学校がある学校はどこも「みんなすぐ仲良くなりますよ」とおっしゃいますね校舎も先生も(たまたま質問した生徒さんも)落ち着いた印象。「あなたの主観じゃないの」という話ばかりで、記憶が曖昧な部分も多々ありまして申し訳ありません家族で移動すると交通費もばかになりませんが、この頃は色々な学校を巡っていました。長くなってしまったので、その2に続く・・・・↓ 折りたたみスリッパも持っていましたが、 スリッパの色で浮いてしまうことがないよう当時、黒を買い直しました。携帯スリッパ レディース 折りたたみ 参観日 袋付き 保護者 授業参観 学校行事 入学式 入園式 かわいい おしゃれ シンプル
2021.09.27
![]()
いつまでもいつまでも、娘の悪行を愚痴っていても仕方ありませんので、娘のこれは良かったことも思い出しましょう① 塾にはいる前から学校以外の勉強をする習慣はあった。朝の簡単なドリル系と、ハイレベシリーズ↓ハイレベ100小学1年こくごハイレベ100小学1年読解力ハイレベ100小学1年かん字ハイレベ100小学2年算数これを小1から小3まで一緒にやっていました。なので「勉強しよう」と声をかけると、えーだのあーだの言いましたが、私(母)と一緒に机にむかうことにはそんなに抵抗がなかったようです。国語は3種類ともやり、これと、寝る前の読み聞かせ(旦那がやると眠くてボソボソ声)頭のいい子を育てるおはなし366 [ 主婦の友社 ]のかいもあったのでしょうか、元々、本は好きだったので、国語はサピで、そんなに、すごく困ったことにはなりませんでした(女子あるあるですかね)ハイレベの算数は、直しもサピほど大漁ではなかったので、直し終わったら、可愛いネコのスタンプを押すようにして、モチベーション維持に務めました。「勉強するよー」の声掛けも、「猫さんやろう〜」に変えたり(この頃はまだかわいいものでした)② 先生や親の言うことを、比較的、素直に聞けた。質問教室も「お腹が減って嫌だ」と言いつつも、 「ちゃんと聞いておいで」と言うと、並んでいました(もちろんたまに反抗もしました)③ テレビやゲームは時間を決めて、多少オーバーすることはあっても、 「時間だよー」と声掛けすると、止めることができた。「学校で鬼滅の刃が流行ってる」と娘に言われた時、私は「キメツなにそれ?」状態でしたが、娘も特にテレビで見たがることもなく、「友達がyoutube(でアイドル系)見てるんだって」と言ってきても、特に見たがることもなく、学校で知らない話題があっても、受験生としての割り切りはあったよう。「もしそういう生活をしたいなら、受験を止めるたら出来るよ」と私も娘に言い聞かせておりましたが、これは、youtubeやスマホを知らなかったからこそ出来たことかもしれません。受験が終わってスマホを持たせたら、LINEやyoutubeの制限時間を「延長してー」と言ってくるようになりました(中学生の現在も時間制限つけております)しかし、家にあった「ワンピース」は、机の中や引き出しの下によく隠してありました発見4回目位の時には「漫画ばっかり読んで勉強しないなら、塾も辞めなさい!」と、サピのテキストを丸めてゴミに捨てたこともしばしば・・・・・隠さないで、休憩で読む分にはいいのです。(旦那が昔から集めていたものなので、完結するまでワンピースは捨てれない・・)こんな感じで、塾での成績が爆上げということもなかったのですが、下がって下がってということもなく、今にして思えば、現状キープだけても本人も頑張っていたのですが、やはり、上がりたいですよね偏差値も・・・にほんブログ村
2021.09.24
「その1」で当時のことを色々を思い出すと、通塾中は見えていなかったことがたくさんあったなあと思います。2人目の子どもも中学受験させたら、七転八倒も五転六倒くらいで終えられるのでしょうか?通塾開始から数ヶ月は、買い物と仕事以外で、こんなにネットを駆使したことがないくらい、「塾 成績があがらない」 「ケアレスミスを無くすには」 「暗記 定着」の検索に励んでいたと思いますもちろん、塾の先生にも相談。色々なサイトを見ているうちに、中学受験&サピあるあるが分かってきましたいや、サピの先生も保護者会で確かおっしゃっていました。「みんなが頑張るので成績は上がりません」のようなことを・・・それでも「我が子は違う」とダークホースを狙ってしまうのが親心です。特に、真面目で素直で頑張っている(ように見える)お子様をおもちの親御さんは、「こんなに頑張っているんだから、上がるだろう。上げてやってほしい」と、願いますよね・・・ちなみに、真面目で頑張っていると思っていた娘は、朝、学校に遅刻しそうな時は、基礎トレを適当に◯して登校していました!(後に、私がチェクして発覚→激怒)・・・また色々思い出してしまいました その3に続く・・・
2021.09.18
![]()
二月の勝者 -絶対合格の教室ー 1 (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ] 通塾中は読ませませんでした(なんとなく)解禁したらガシガシ読んでおりました登場人物の親の要素って、皆さん、多かれ少なかれ全部持っていませんか。私は、花恋ちゃんのお母さん要素だけはありませんでしたあの子心配だわ。ふぅ〜。なんて優雅な悩み方ではありませんでした。娘も花恋ちゃん要素無しさて現実世界では、通塾用の新しい鞄を買い、保護者会で教えてもらったように作った1週間の勉強スケジュールを壁に貼り、増えていくテキストは無印の紙ボックス【無印良品 公式】ワンタッチで組み立てられるダンボールファイルボックス5枚組 A4用・ダークグレーにおしゃれに収納(A3テキスト少し曲がりますが)意気揚々と、新4年生の通塾が始まりました。しかし、基礎トレは毎朝「やった?やってから学校行くんだよ?」の声掛け宿題も毎日「宿題やった?やってから塾行くんだよ?」の声掛けだんだんと、声掛けノイローゼーになっていきました学校と塾と忙しく、宿題はギリギリやっていっても、間違ったものを再度復習して定着する時間はありませんでした(習い事も5年冬まで続けていました)スケジュール表も何度も作り直しましたが、日々の宿題と授業をこなすので精一杯で毎月のマンスリーテストまでに定着とは程遠い仕上がり。加えて、テストではとんでもないうっかりミスも連発するので、国語が上がれば社会が下がる、算数が上がれば理科が下がる、と、毎月シーソーゲームテストを受けても受けても、4教科揃って高得点となる月は、ほぼありませんでした書いていたら、色々と思い出して止まらなくなってきましたその2に続く・・・・
2021.09.13
県をまたいだ移動も、旅行も、会食も、通勤もしておりませんが、濃厚接触者になっていました。娘「旅行行きたいね〜行きたいね〜いつ行けるかなあ〜」私「帰国して2週間隔離があるから、今はだめだよ」と、ハワイ系youtubeを見ながら話していたら、本当に「2週間自宅隔離」になってしまいました。(ハワイも感染者がまた増えております)感染した本人も、少し買い物に出ていたくらいで、どこで感染したかも分かりません。高熱が続いて、インフルよりもよっぽど大変そうでした。救急車が来てくれても、入院できない、急変しても対処しきれない報道などを見ては、他人事ではありません。祈るばかりです。東日本大震災の時も、関東はどうなってしまうのだろう?と当時はなんとも言えない不安にさいなまれていましたが、水を買い貯めしていた記憶も薄れ、変らない日常に戻れました。コロナも治療薬、即治療できる体制ができるまでの辛抱と思って、乗り越えましょう。研究、治療、対処して下さっている全ての方々、本当にありがとうございます。しかし、コロナで一番辛いのは、入院している身内のお見舞いに行けないことですね。中学受験の年は帰省しませんでした。それからずっと帰省できず。。。どうか、早く面会が叶う状況になりますように。
2021.09.05
![]()
小学校3年の冬、そろそろ塾を申し込まないとねとキラキラした目で、体験授業と説明会に行った。当時は私も、そんなに中学受験に関してネットであれこれ調べることもなく、近くにあって、合格実績が良い◯ピックスが良いんではなかろうかと、漠然と思っていた。校舎長の先生の説明がとてもきれっきれで、テンポよく、私「私(母)もこんな塾があったら通いたかった!」娘「(体験)授業すごく楽しかった!」旦那「まあ楽しいならいいんじゃない。こっちの方が実績もいいし(ゆる)」今でこそ、◯ピでの苦しみ、困難も嫌というほど理解しているが・・・すっかり◯ピの虜になったもう1つ塾を体験して、そちらはどちらかというと、優しいイメージ(私からするとゆるい・・)過去の娘の習い事において、優しい先生だった場合、練習をおろそかにして、そんなに伸びないのが、厳し目の先生に変えたら、ちゃんと練習して伸びた実績が2つある。そして、その習い事を辞めたいと言わず、継続できる力があったことが、◯ピックスに決めた理由でもある。そして当時はなにより、勉強すれば伸びるアルファに入れるなんなら、御三家と、漠然と思っていたもう1つの塾では、まあまあ上位スタート。◯ピ入塾テストでは、大体中間クラスからスタート(今でこそ理解しているが、当時は想像していた偏差値より低くて若干怯んだ)ここから、七転八倒の3年間が始まる。。。。。。(でも、うちは◯ピで良かった派です)白地図トレーニング帳 中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) [ サピックス小学部 ]サピックスメソッド社会コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]サピックスメソッド理科コアプラス 中学入試小5・6年生対象 [ 進学教室サピックス小学部 ]
2021.08.21
![]()
「2月の勝者」新刊がでましたね。二月の勝者 -絶対合格の教室ー(12) (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]通塾中は、漫画を読んでいる気力も時間もなかったので(当時頭の中は、学校選びと成績アップのことばかり)本格的に読みだしたのは、通塾も終盤に差し掛かろうという頃じゃなかろうか。いかに娘の記憶に塾で習ったことを定着させるか、に七転八倒しているかたわらで、漫画を読んでいる旦那に、イライラしていましたね。当時は、常に受験校調べ、常に成績アップのための調べ物、テストの結果が出る度に、のたうち回っていましたこの本を読んでみたら「私、島津パパと同じことしてる!」と引き気味に。机は投げていません。旦那に暴力もしていません。が、塾以外の問題集はやらせてました塾は◯ピックスでしたので・・・娘にはもう少し噛み砕いた教材も必要かと思った時に、他の問題集(易しめ)を、必要最低限の知識はついているかの確認としてやらせていました。それでも追いつかない教科は、後半、個別塾追加で・・・今思うと・・・色々俯瞰して考えることができるのですが、当時は、自分の受験以上に、自分の就活以上に、調べて行動して、一生懸命でしたあれ以上も、あれ以下もない、母娘(父も)悔いのない受験生活と言えるかもしれません
2021.08.19

今日は、予報では散々「雨ときどき雪、そして風強い、降水確率100%」などと出ていたのに、行ってしまいました。ディズニーランドいつもは行列のワゴンもお休み。今日で、しばらく休止になってしまうショーを観に行ったのですが、「もしかして中止になるかなあ~。。。」的な不安を抱えつつ、結局2時間以上雨から雪の中を待ちつづけてしまいましたで、結局途中で中止。。その後、何度か中止になったり、上演されたようですが、私は最初の2時間で精も根も尽き果ててしまい、泣く泣く最初の中断でランドを後にしましたとゆうか、それ以上留まっていたら、車で帰れなくなる危険が車には色々機能が付いているようですが、雪道では何をどうすればいいんだけ??ちょっとから回ると、何やらマークが出ますが、これ何のマーク?!車線変更は輪ダチをまたぐので、ヒヤヒヤもの!トラックを追い越す時は、雪のシャワーをフロントガラスに浴びながら。。。やっと帰宅これで、残り僅かだった、気力体力も尽き果てました。。雪国の人はなんて大変なんだろう今日は、このミッキーが観れず、残念でした車じゃなくて、電車だったらねばれたかなあ成人式も雪の中、行われていた模様ですが、晴れ着にかけたショールが、濡れた猫のようにビショビショになっていて、裾や草履も濡れていそうで、気の毒でしたでも、綺麗に着飾って、こんな雪の中の成人式も後々いい思い出になるでしょうそれにしても、若い方は私に比べたら、防寒が少ない!寒くないのかな??まあ、私も若い頃は真冬でもタイツに短パンだったけど。。。(遠い目)
2021.07.03

このブログを書きながら育てていた娘が中学受験しました。きっかけは何だったろう?中学受験する子がそんなに珍しい地域でなく、受験塾も近くにいくつもあって、資金も用意できそうで、本人のポテンシャルもまあありそうで(実生活ではママ友に絶対言えない言葉)母は、井の中の蛙で中高を過ごし、楽な大学受験で終えてしまったので、娘には、志高い仲間と切磋琢磨して、6年間で一生の友達と言える仲間を作ってほしい。と、うすうす思っていて、娘は学校で、受験塾に入った男の子に自慢されて中学受験に興味を持ち出したようでした。ブログは何年も放置していても、こどもはどんどん大きくなって、今は多少反抗期も入っています。こどもにこんな言葉をつかってはいけないんですが、たまに、ほんとうに、むかつきます昔の可愛い言動を、この放置ブログで読み返し、そんな頃もあったなあと、また優しい気持ちにもどれました。にほんブログ村
2021.07.02
本日(と言っても既に昨日)、娘が一人で歩きました
2021.07.02

ハワイ旅行のシメは、毎度のカネオヘ湾へ。海亀探しも楽しいものです。ただ、こちらのツアーも年々人数が増えてるような?↑このように、人がいない場所を探して写真を撮るのがちょっと大変でした「滞在中、1度は海辺で豪華な朝食を」と思って、予約したハレクラニのオーキッズキッズパンケーキにはぬり絵セットのようなものが付いていました。(が、このパンケーキでこのお値段(たしか10ドルくらいだった気がする)。。ううむ。。と思ってはいけません。ロケーション代含むと思えば、とても良い雰囲気のレストランでしたそして、最終日の日が空けて。。この時間はいつも切ない今日も、砂浜をならすお仕事の人、ホテルの従業員、ショップ店員、プールの監視員など。皆それぞれのいつもの仕事が始まります。私達一家も、いつもの日常に戻ります。たくさんの思い出をありがとう
2021.07.01

それで、いったい何を下したかというと、お腹に他ならない。今回は、「今まであえて行かなかった所も行ってみよう」が、私の密かなテーマだったので、常宿にしているホテルの近くにある、いつも夫婦の話題にものぼらない、何の変哲もないファミレスにも行ってみた。一応、口コミも見たが、特に悪いことは書いていなかったので、普通に入った所、普通に注文した普通の品があんまり美味しくなく、そして、その晩あたりから家族3人でお腹を下してしまったのだ!もしかして、そのお店の品で下したわけではないのかもしれないが一度出せばスッキリとゆう種類の下し方ではなく、時間が経つと、またお腹が痛くなってちょっとだけ下す。これを一晩と、次の日まで引きずった。。。で、コンシェルジュにお勧めされた薬はこれ↓見た目はショッキングピンクのどろりとした液体で、味は娘も飲める、ちょっと薬くさいけどバブルガムっぽいよね?とゆう味。なにせ、今日の夜はRoy'sのディナー予約が入っていたので止めなくては!もういい加減、止めなくては!!と必死に飲んだ。。娘も、旦那もすぐ治ったのだが、私だけまだちょっと怪しい感じでハワイ カイのRoy'sに到着。混んではいたが、サービスはいいし、美味しいし、景色はいいしで、お腹の調子も気分もずいぶん良くなった(気がしたが、お店を出る前にもう1度トイレに行った)ブレブレだけど、その後行ったタンタラスの夜景
2021.07.01

一度も当たらなかったハズレまくり夏祭りが終わり、(ワンマンズとダブルでハズレた日が何回も。。↓ハロウィンが明日から始まります↓水がかからないまま夏が終わってしまったので、一層、「もう秋か~早いなあ~。。。」感がただよいます。↓写真スポットが色々増えてましたね。
2021.07.01

意地と根性で展望台に到着眠っていた娘を起こし、元気に(?)車外へ!さっ、さむいっ!!「上着持参で」と注意書きに書いてあったが、娘のカーディガンが薄くて、大後悔。。。(富士山も上の方は寒かったのをすっかり忘れていた)旦那に関しては、上着も持ってきていなかった。。。(山岳小説は好きなくせに、山をなめ過ぎだあ)だが、景色は最高この赤土感が、火山とアメリカの土地(火星っぽい)な感じがする↓確か、シルバーソードとゆう名前とガイドさんが教えてくれた草(何十年かかって花も咲くって言ってたような。。気持ちが悪くて話をあまり覚えていなかったこれが花?風もあって、寒くて、記念撮影の順番を待つのもガクブルだったショッピングセンターや、山頂は上着必須だと痛感。そして、バスで下山途中でイアオ渓谷に寄って、海沿いを走ってランチタイム。こうゆうツアーのランチで、知らない方とお話するのも楽しいものだ(おばちゃんだから?)ランチを食べて、海岸沿いに行ってみると、岩かと思ったら!至近距離にウミガメが!(←ホヌと言いなさい)ほんとに、岩のように複数匹がゴロゴロ泳いでいたサトウキビ列車の車窓から↓ここで列車を回転させていた↓全米№1になったこともあるとゆうビーチ(名前を…忘れてしまった。。)調べてみたが、カアナパリ・ビーチだと思う!オアフ島にも全米№1ビーチあるじゃないか~帰りに虹を見た。ハワイは虹がよく見れてなんだか嬉しいハワイ島より小さいので、日帰りにしては色々見れたし、おみやげを買う時間もあった。オアフ島に着くと、「南国に来たなあ~」と思って、時間がゆったり流れるような気になるが、マウイ島はさらにゆったりとした、自然の多く残るアイランドだった。
2021.07.01

まだ子どもがいない時に、日帰りでハワイ島に行ったことがあった。その時のメモリーはクラッシュ(過去日記参照)したので、思い出の写真は一枚もない「(げんなおしに)またハワイ島も行ってみる?」と提案したのだが、まだ行ったことのないアイランドがあった為、(旦那の回答を待たずに)マウイ島ツアーを申し込んだ早朝出発は覚悟していたが、やはり眠い~~でも、雨上がりの早朝の晴れ間は、すがすがしい。これから何かいいことが起こりそうでウキウキしてきた機内で配られた熱々のコーヒーを飲み終わる間も無く、マウイ島に到着(30分くらいか)ツアーのバスに誘導され、ハレアカラ国立公園へこの車中で、久々にとんでもない感覚を味わうことに!なにせ、↓この景色が↓こうなって↓こうなって↓こうなるくらい(雲の位置に注目)延々と山道をバスで登って行くので、まだ眠い早朝集合 & 普段は食べないのに乗り物酔い防止の為に無理に食べた朝食 & 一気飲みしたコーヒー 久々に 乗り物酔い してしまったのだ!意地と根性で、吐きはしなかったものの、「早朝出発とかは、もう無理だああ~」と、体力の衰えを感じ、これが最後の他島日帰りツアーになるかも?!と思ったのだった。。(逆に、子どもと旦那は爆睡していて、酔うこともなかった)寝るが勝ち
2021.07.01

個人旅行の場合、日程表とゆうものを自分で作らないと内容がぐだぐだになってしまう。強制的に時間どうりに連行されるツアーをたまにいれないと、疲労感いっぱいの中年旅行の場合は特にぐだぐだになりやすい。(うちのダンナの場合、ほうっておいたら本当にホテル前ビーチしかいかなそう!)私はA4のノート見開きに、日にちと予定、ご飯をどこで食べるか(予約も忘れないよう記入しておかないと全く忘れてしまうのだ)注意事項まで記入して、家族のツアーコンダクターをしている。旦那のお目当ては、朝市だけなので土曜にこれさえ入れておけば、あとは私のアレンジでOKしかし、この朝市。年々日本人率が高くなっている気が。。今はアラモアナでもやってるようで(↓あわびのはたも日本語になっていた!前回のハワイ編を参照すると前は英語表記)前回はあわびなんて口にもしなかった娘が、今回は旦那と取り合うくらいがっついていた(笑)これも成長だなあ。こんなお花を飾りたいけれど、持って帰れないので写真だけ。これは持って帰れるけど、部屋で調理しないので写真だけ(何のためのキッチン付きコンドミか。。)帰りのトロリー待ち行列が(主に日本人で)すごいことになっていたが、おそらく各旅行会社のトロリー待ち?実際はそんなに待たないのだろうか?うちは逆方面のカハラモールに行って遊ぶことにした。冷房がガンガンきいていて、娘が冷えきってしまったので、ここでついでに子供服を買いだめした。(これでアウトレットに行かなくてよくなってしまった)展示してあったマスタングがほこりだらけだったのが、これまたアメリカン?!だった
2021.07.01

飛行機内で、映画を観て号泣したら(←この辺もストレス解消になる)ホノルルの眩しい日差しの中、到着多少の寝不足も、ここで無理やり体内時計リセット!日系の飛行機で来ると、入国審査でついに(カタコト)英語を話す。「初めての海外旅行の時は緊張したなあ~」と、旅行の英会話本の最初、「What is the purpose of your stay ?」「Sightseeing」が脳裏に浮かぶ。タクシーでホテル到着。チェックインまでまだ時間があるが、一刻も早く、このガラガラする荷物を預けたい~荷物をクロークに預け、身軽になって、ダイヤモンドヘッドを拝んで、ハワイを実感したら早速アラモアナSCへGO!したかったのだが、「ちょっと休もうよ~」 (←半目の旦那)この辺のフットワークの重さが、中年のハワイチェックインまでホテル周辺をウロウロして、チェックインして荷物をほどいて、あっと言う間に日が暮れたのであった。。
2021.07.01

前回はなんと! 1年かけてハワイ旅行記を書き上げたその間に、もう1回行っていたので、忘れないうちに日記に記しておかねば今回は、今まであえて行かなかったけれども(やることもなくなってきたし)よくガイドブックにも出ている王道?だから行っておこうかとゆうものも日程に盛り込んでみた。(アレンジはいつも私任せな夫…)まず空港に着くと、毎度寄らせて頂いているJALのサクララウンジ我が家のハワイ旅行は既にここから始まっている。ご飯も種類が抱負で、眺めも良く、設備もきれいで、旅先に思いを馳せつつ、既に非日常の世界。。。ゆっくりコーシーを飲みつつ、夜間の空港のライトアップを眺め…と優雅にしていたいところだが、こどもが騒ぎ出すのでキッズルームで(大人はあまり見たくない)アニメを見ていた!時には、こどもに合わせて自分のしたいことを我慢するこれも子育ての醍醐味?である。
2021.07.01

前回の日記で、ほのぼのと春を感じてから、はや、3ヶ月この間、実は、かねてから考えていたことをついに決断し、色々なことを実行&断捨離しました断捨離とは、物の取捨選択だけにあらず、対ものごと、対人物にも通ずるとゆうことを、やましたひでこ先生の(無料!)メルマガで知り、もともと私が断捨離気質だったのもあり、ちょっとずつ行動していたら、トントンと話が転んで、バタバタしだし、ほのぼの気分も吹っ飛び、運が味方したかもとゆう事態になって、もちろん途中で、ちょっと後悔したり、かなり悩んだり、方向をちょっと修正したりして、やっと落ち着いて、現在に至ります断捨離とは、自分にかけていた制限を外し、自分を尊重し、自分をごきげんな状況に置くこと。ただし、どちらを選んでも痛みも伴うが、選択は自己の責任。(↑やました先生や他の先生方の断捨離メルマガを何度も読んで、頭に焼き付けました)無くなって寂しいと思う事柄も多々ありましたが、旦那と娘、私の希望がちょうど良いところで折り合って、ちょうど良い感じに断捨離され、ベストな選択が出来たと信じております2択で迷って、「どっちだろうね?」となった時、「こっちであってたね!良かった~!」となることが多いと思っている(当たったことばかりを覚えている)自分なので、(悩むことや不平不満を漏らすことも多いですが)なんだかんだで、ごきげんな人生なんじゃないかなあ~。。。と思える気がします
2021.07.01

新学期始まりました娘は年少さんが終わって、年中になりました今年は、昨年のような名前付けの嵐もなく、持っていくものも大体わかっているので、余裕の春休みでした先月は、クラス替えや春休みの予定など、ママさん達と多数の絵文字満載メールをやり取りしたせいで、携帯メールの料金が私の携帯史上初の、最高金額を記録しましたメールも塵も積もれば山となるです。料金プランみなおそ4月と言えば、お花見もそうですが、ディズニーのイースター(←たまごの絵文字がなかったのでこれで)も始まりましたすかしたOL時代には、立って腕組みとかしてパレードを見ていた私も、今じゃすっかり、事前にシーティング&キャラクターに全開で手を振ることを躊躇しなくなってますカストーディアルさんがスティッチを描いてました。お上手ですディズニーランドの桜も満開でしたこの下で食べるのはでなく、チュロスでしょう。
2021.07.01

先日は娘が幼稚園に入って、初めてのバレンタインでした幼稚園ではお手紙交換は流行っていたので、男の子から手紙をもらったり、あげたりはしていましたが、「まだまだ4歳児、バレンタインなんて関係ないね~」と、たかをくくっておりました。でも同じ園のママさんに、バス停の男の子達には配ると聞いて、慌てて準備しました!で、バレンタインの降園時、私が娘に「みんなに配るように」とブツが入った紙袋を渡すと、男の子達がわーーっとよって来て、嬉しそうに我先にラッピングした小袋をとって行きました娘も何人かには手渡しして、恥ずかしそうな嬉しそうな顔男の子達も小さい包みを持ってはしゃぎまわっていて、(旦那に何かあげた時に、こんなに喜んだ姿見たことない!)本当に幼稚園児ってかわいいなあああと思い、おばちゃんの心も温まる、用意してよかったバレンタインでした「おお、そうだ、そうだ。旦那にはどうしよう?」と、コンビニ(!)にチョコを見に行きましたが、「チョコは食べないよ」と言っていたので、ケーキにしようか?と悩みましたが、「検査で糖分、脂質を控えろって言われてたなあ。。(中年ゆえ)」で、娘に心温まる手紙を書かせることにしました(安上がり)「パパにお手紙書いてみて。パパに何でもいいから言いたいこと書いて」と紙を渡し、書いたのがこれ↓「ぱ」を「ぽ」と間違えたので、「 「ぱ」は「ぽ」に棒が一本ないんだよ 」と言ったら「 に 」になり、「 そうじゃなくて、縦に一本書いて、横に一本書いたら、下にいくの! 」と言ったら、「 b 」になりました。そして、「あいうえお」が「あいうね」となっていたので、「手紙ってのは、パパに言いたいこと書くんだよ?」と言ったら、「ねこだあぱしい」=「ねこがほしい」と書いておりましたもはやクリスマスですこんな書き間違い、言い間違いも本当に、幼稚園児ってかわいいなあああと、旦那に見せて微笑ましいバレンタインでした(で、私からは何もなし)後日、何でもない普通の日に、娘が旦那に書いて渡してました。↓「いつもありだとん」=「いつもありがとう」「ぼのだ」=(意味不明。だが、なんだが妙に耳に残るこの言葉) 「かいた」=「(手紙を)かいた」旦那感激
2021.07.01

そろそろ記憶もおぼろげになってきた、ハワイ旅行記なんで題名が「ハワイの海でかりんとう」かとゆうと、その頃の娘の大好きなおやつが、かりんとうだったのだ。日本から持参したかりんとうを、ハワイの海で嬉々として食べていたのだたまには変わったビーチにもと思い、シーライフパークまで行ってみた。こちらマカプウビーチ地元の男の子がサーフィンしてるくらいで、海で遊んでるような家族連れは誰もいなかった。。。とゆうか、波しぶきがものすごいことになっていた「波が高いのでサーフィンに良いが、岩に囲まれた浅瀬では、小さい子どもも遊べる」と、何かで見て、はるばるシーライフパークまで来て、シーライフパークには入らず、ビーチに下りてきたのに、一体どこが、ベビーも遊べるマカプウなのか??岩に激しくうちつける波を見て、「どこだろね。。。暑いね。。。」と、砂まみれのバギーを片手に途方にくれる家族。。。そんな両親の心知らず、かりんとうをバリボリ食べている娘。かりんとうの匂いにつられて、見たことない蜂がつきまとっていたで、地元サーファーにちょっと聞いてみた。で、子供が遊べそうなところ(ベビーマカプウ?)は、砂浜を500Mほど横に行ったこちら↓マナナ島(通称ラビット・アイランド)と、カオヒカイプ島(通称タートル・アイランド)も見えて、人気のないビーチがまた新鮮ではあった逆に、人気がなさすぎて落ち着かなかったので、早々に帰ってしまったのも、ワイキキ慣れしてしまった観光客の性だろうか?
2021.07.01

ディズニーのハロウィンが今年も始まりました旦那はイクスピアリでを飲みつつ仕事してるそうなので、母娘インパです。アトラクションの方向も場所も掴んでない旦那がいるとかえって指示が大変なのでサクッとお目当てだけ見て帰る時には、このパターンがお互いにです。あの音楽が聞こえると、「今年もこの時期が来たな~(しみじみ)」と月日の流れを感じますそして、家に帰っても、あの音楽がしばらく頭の中で繰り返されています(ハロウィ~ンハロウィ~ン…)去年はミッキーのフロートのところばかり見ていたのですが、本日はたまたま、スティッチのフロート前。スティッチと鳥が歌うアトラクション(名前が出てこない)が最近のお気に入りの娘。そして、「スティッチのオハナになりたい」と、昨日、スティッチのテレビを見て言っていたのでGood Timingこのキャラ↓の出てくる映画。中々おもしろかったですが、題名が未だにちゃんと言えない。。ミスターインプレデシブ?インクレデシブ?そして、キャラを見るとことごとく逃げる娘なので、よその子と写真を撮ってるところを撮っています。。。ワンマンズの抽選にはずれ(心に隙間風~)、心おきなく?もう一度パレードを見ることが出来ました。本日は、そんなに混んでいなかったような?プーさんも、ミートミッキーも60分待ちくらいでした。それでも、アトラクションに1時間並んだら、次のも1時間並ぶってことは出来なくなりましたねえ。。(座ってお茶の時間が増えました)昔はぐるんぐるん回していたコーヒーカップや、ビッグサンダーマウンテンにもスペースマウンテンにも乗っていたのに、今はノーマル速度コーヒーカップやガジェットのコースター(←子供用)でも、おえ~っとなる始末です
2021.07.01

あっとゆう間に夏休みも終わり、新学期も始まってしまいました「幼稚園に入ったら楽になるわ~」と思っていたら、毎日の園準備&ランチ会&園行事&新たな人間関係構築で、駆け足のように一学期が終わってしまいました久々に「楽しい方々にめぐり会えたわ~!」「こんなしっかりした人&いい人もいるんだ! 」とゆう喜びもあれば、ママ友関係でちっちゃなことが気になる時は、正直、「ああ~こんなの面倒だ~!!仕事してた方が良かったかなあ・・・・」と思うこともしばしば娘は(私の苦労などつゆ知らずでしょうが)お友達もたくさん出来て、幼稚園を楽しんでいるようなので、それが一番何より何よりです二学期は、部屋の片付け&模様替え、去年の家計簿()、お裁縫、等、やりたいことが山積みです。散らかし盛りの3歳児と、疲れきった面倒臭がりの夫と、高齢育児に疲れてる妻で散らかしてしまったこのお部屋断捨離本、ときめきの魔法、お片づけブログ、インテリア本ももう充分読んだので、そろそろ本腰を入れなければ…めざせ お部屋でもリゾート気分なお部屋手始めに、床一面に敷いていた子ども用マットを新しいオシャレ?ラグに切り替え、粗大ゴミの収集をお願いしました(ベランダで吹きさらしになっていたイス2脚と踏み台)まだまだ、リゾートには遠いなあ…空港にもたどり着いてないわ
2021.07.01

新年開けて、はや2週間昨年は地震によって、今までに全く経験したことのない、日本の色々なものが変わってしまった年でした。。。。そんな中でも、娘の幼稚園入園や、新しい出会いなどもあったり、本来なら心配しなくてもいいような放射能も心配し、「なんでこんなことになったんだろう」と嘆きつつ、それでも幼稚園関連で忙しく、心身ともに疲れたところに、病原菌をもらったりしながらも、楽しいこともたくさんあった年でしたそんな昨年から学んだ、私の今年の抱負&格言は他人に寛容であれ 気にするなありがとう 感謝しますこれに決定です手近なところで、旦那に寛容にしないと・・・・と思っていますが、開けたままの引き出し、つけたままの電気、置きっぱなしの爪切りなどを見ると、早々に抱負も格言も破れそうですそんな心身を落ち着かせるため、断捨離もボチボチやってます。いらなくなった衣類、古くなった化粧品、使わないキッチン用品など、ボチボチ捨てました。しかし、思い切りが弱々しく、本のように、一気にゴミ袋何十袋とはいかず、ボチボチの感覚がなかなか縮まらないので、さらに断捨離本追加購入しました。パラ読みした中で、一番わかりやすくてよかったので、2冊とも購入してみました。著者の方は断捨離した後に、結婚相手の方と出会ったようです(ホント?!)さあ、読んだら腰をあげないと・・・今日は眠いのでまた明日(いつものパターン?!)
2021.07.01

タイムラグありありの私の日記で、一番のタイムラグかもしれないずっと育児&最近は幼稚園関係の雑多さと、地震、放射能の心配やらで、長く放置していた「ハワイ旅行記」を、やっと書き上げることにした(記憶も今ならまだ大丈夫)地震以来、ネットでありとあらゆる放射能関係の記事を読みあさり、「本当にここにいていいのかな?外で遊ばせていいのかな?砂場に行かせていいのかな?給食や牛乳も飲ませていいのかな?そもそも幼稚園に行かせてていいのかな???」と悩みつつ、ランチ会や幼稚園行事はそつなくこなし、日常で出来る気を付けることはしながら、「そんなに心配しすぎてもいけない」と多少、楽観出来る記事を見つけた次の日には、また「今のままで大丈夫か?!」とゆう記事を見つけてしまう、エンドレス。それでも翌日には、給食も牛乳もある幼稚園へ送り出し、砂場遊びもさせてしまう、ジレンマ。考えすぎて落ち込んだ時は、「あの日の前に帰りたい」と思ったり。。。。表面上は普通にしていても、そんな日常を送っているママさんは今東日本にたくさんいると思う。私も、小さい子供がいなかったら、ここまで色々悩まなかったと思う。(なにせもうアラフォーなので)最近の私の結論としては、出来ることは気を付けて、最後は人間の生命力(生きるためのシステム)を信じたいそして、何より、無事に冷やし終わって下さいそんな日常に疲れていた頃、前のブログでよくコメントをして下さった方(ありがたやありがたや)が、最近海外旅行された記事を見た。私も、過去に同じところに行ったことがあったので、色々懐かしい記憶が蘇って、「またそこに行きたい!!」と、楽しい気分になれました単純ですが(過ぎた現実逃避にならないように)楽しいことを考えて、楽しい気分に!なので、ちょっと過去を思い出しつつ…ハワイ旅行記の続きです。。。ちょっとだけチャイナマンズハット旅行でもめったに自分から計画しない夫が珍しく、どうしても行きたがったKCC朝市結構な賑わいでした。こんなお花を部屋に飾りたい~どうやら夫のお目当てはこれ(だけ)のよう。夫は私と娘も食べると思って大量に買ってきましたが、二人があまり食べられなかったので、思う存分、食していました(おいしかったんですが、2歳児にあわび丸ごとは無理でしょう)飲み物やお弁当、はちみつやポップコーンも買いました。トイレも混んでいたので、小さいお子様連れはお早めに~
2021.07.01

幼稚園始まって、早1週間娘は園バスに何も分からず乗り込んで2日。帰ってきたら、「今日何した?誰と遊んだ?○○ちゃんと遊んだ?どうだった?」と質問攻めにし、「 楽しかった! 」のセリフを聞き出しては一安心そして、園バス3日目。泣き出す子多数!さっきまで普通にしていた娘も、バスに乗る直前に号泣し出したのだ先生に半ば強制乗車させられ、泣きながら行ってしまった。。。みんな段々分かってくるのだろう。。娘も帰ってきて、「楽しかった!」とは言ったものの、「 でも、幼稚園でちょっとだけ、泣きそうだった 」とつぶやいた。。やはり、我慢もしてるんだねそして、ついに私も、園バスママの輪に入ることになったが、子無しOL時代にあんなに恐れていた(?)園バスママの輪も、いい人ばかりで、色々教えてくれて、ついつい立ち話してしまう(皆様の迷惑にならないように、恐怖を与えないように気を使いつつ。。)何だか自分も母になったなあ。。とまた違う感慨(?)が湧き上がった慣れぬ早起きと、新たな交友関係でややお疲れの私と娘が、入園後しばらくしてから、入園前からの顔見知り達と久々に遊んだのだが、ママも近くにいて、知った顔ばかりだったからか、娘はとても楽しそうだったそんな娘が帰り道、とても嬉しそうに言った言葉、「 ○○(自分の名前)、みんなと遊ぶのも、みんなも大好き! 」この純真な言葉に、疲れたアラフォー母の胸は感動したのでした実際、幼稚園に行きだしてから、娘の話す内容も随分複雑になってきて、言ってる内容も大分つじつまがあってきて驚いた入園に間に合うか?!と、ノイローゼ寸前だったトイレトレーニングも、地震があったりで、それどころじゃなくなっていて、気づいたら一人で行けるようになっていたあんなに怒らなくても、時期が来れば出来るものですね。。(今更実感&反省)以前の可愛らしい言い間違いもどんどん少なくなってきた(ちょっと寂しい)(ex.ペネロペ→ぺぺオペ うちの母の方が発音怪しい。。)今のところ、「とうもろこし→とうころもし」が現役で間違っている。(トトロのメイより複雑に間違ってる?)あとは、あの可愛らしい内股気味の立ち姿がりりしくなったら。。一段と、幼児から子どもになってくるんでしょう
2021.07.01

本日、娘の入園式でした地震があったり、色々心配事があったりで、名前付けや縫い物もまだ終わっていなかったのですが、徹夜スパートで、なんとか入園式に間に合いました家庭情報を色々書く用紙も徹夜で仕上げたので、いらないことまで書いちゃったかも!?園までの略図も、道路の幅がまちまちです!いや、正直、入園準備にこんなにお金と手間がかかるとは。。。改めて、過去の父、母へ感謝感謝入園に際して、今回の震災関連で、全く何も健康上の心配がないわけではありませんでしたが、制服を来た嬉しそうな娘を見て、幼稚園に着いたら、久々のママさん達との再開で、今までの心配事も吹き飛んでしまいました「泣くかな?!」と心配していた娘も、泣かずに一人でイスに座って、先生の話を聞くことが出来たので、一安心でした今日、唯一娘が泣いたのは、帰り道の強風で、私が自転車でこけた時でした今日もらった、入園後の予定表を見て、「月曜から、娘が本当にこんなにこなせるのかな?!」と心配にもなりましたが、きっと親元を離れて、段々出来るようになっていくのでしょう。しかし、今の正直な実感は。。。。ああ 寂しいかも つい数ヶ月前まで、トイレも一人で出来なかったのに。。つい数ヶ月前まで、やっと3歳だね~って言ってたのに。。つい数日前まで、今日は何着る?今日はどこ行く?お昼何食べる?って毎日二人で言ってたのに。。。。月曜からは、ずっとやりたかったことを片付け、この3年余り、育児で疲労した体力を回復して、よき妻?!よき母になるように精進しようと思います。
2021.07.01
今回の地震で色々色々考え、放射能のことも、地震のことも、色々色々調べて、たくさんの、亡くなった方々、被災した方々のニュース、実際に現地で働いた方のブログを見ては、涙し、今回の震災を、大事な人を失った人、家やすべてが無くなってしまった人、この悲しみにどうやって心の折り合いをつけたらいいのか、原子炉も含め、今後日本はどうやって震災に供えたらいいのだろう。。。本来なら、入園準備や、春休みの計画でうきうきする時期だが、稚拙な頭で、延々と考えていた。うちは首都圏近郊だが、娘をかばって立っていたあの揺れの時の恐怖や、部屋がきしむ音、お皿が次々割れる音、エレベーターも止まってしまって、どうしたらいいか判らず、何を持って出たらいいのかと、玄関と部屋の中を行ったり来たりして、とりあえず娘を抱っこして階段で下りて、液状化で水が次々湧き出る今まで見たことがない道路を見て、電車が動かず、旦那が帰って来れなくなった余震の続くその夜に、万が一の時は、寝ている娘を「自分が」守って高層階から避難しなければいけない、そのプレッシャーで洋服を着たまま起きていた胃の痛いあの夜。ちょっとでも揺れるたびに、娘を見ては、大丈夫か?大丈夫か?とドキドキしていた。あんな非常事態を肌で感じたのはアラフォー近く生きていて、初めてだった。被災地の方には到底及ばないと思うが。。。その後、関東から西に子どもを連れて帰省したママさんもいるし、もちろんそのまま残っているママさんもたくさんいる。その辺の危機感は本当に人それぞれで、自分の基準がこれでいいのか?疑問になることもしばしば。。旦那も私も(そんなに)若くはないので、水道水も使えば、風評被害にあっている産地の野菜も食べているが、幼児の娘には果たしてどこまで何をしてやればいいのか。。色々な情報を見ては、楽観したり、これでいいのだろうかと悩んだり。。。ママさん達と会えば、世間話や、普通の話もしてはしゃぐが(これもこんな時は特に必要だと思った)、陰で悩めるママさんもたくさんいると思う。義援金、ガソリンも落ち着くまではいれない、買い占めはしない、節電、(ついでに消費の活性化も)自分に出来ると思うことはした。義援金を振り込もうとパソコンを開いたら、FXが急激な円高でロスカットされていて驚いた。余剰がまだあったので、ずっとほっておいたのだが、こんな事態にとても株や為替の変動までも気にしていられる訳がないのが心情。だが、こんな時に私が実感したもうひとつのことは、「それでも世界は回っているんだなあ。。。。」とゆうこと。当事者でないと分からないことがたくさんある。でも当事者以外は立ち止まっていられない。でも当事者でも生きていく上で、ずっと止まってはいられない。。でも、世界が日本中が、被災地に寄り添って支援していること、本当にこんな時だからこそ、温かい気持ちになれることもたくさんある。今すぐは無理でも、時間がかかっても、なんとかその上に立って、立ち直ってほしい。私も今回のことを忘れないように、ここに残しておこう。
2021.07.01

早いもので、もう新年も明けて4日目。このブログも、当初のお気楽OLの浪費日記から、自然消滅を経て、(やや高齢)出産、育児日記となって何年目だろう?年越しそばより、ほそーーく(途中で切れたりして)やってきたが、今年は娘も幼稚園なので、多少更新も増やしていけるのではないだろうか。幼稚園・・・ここまで長かったような、短かったような・・・(感慨深い響き)昨年は、本当に幼稚園選びに四苦八苦した年だった。30後半の2歳児育児は、体力的に本当に過酷だと愚痴ばかり漏らしたりもした。「この前、娘にすごく怒っちゃって…」「いや、私の方がすごいと思うよ!」と怒り方順位争いみたいな会話も日常茶飯事。トイレトレに関しては、挫折の繰り返し。。今までの人生で、こんなに「おしっこ」&「うんち」を一日中連呼した日々はなかった。。外出先のトイレでも何回切れてしまったことか。。。漏らしてしまった後で、「いい?今度はおしっこしちゃう前に教えてね?」「はーーい。わかった」のやり取りの後に、3連続漏らされて、洗面所に漏れたパンツを怒りとともに投げつけた日。。。。(これを笑ってすませされる人が、本当にスゴイ!仙人??と思った)娘にすごく怒ってしまっては、寝顔を見て旦那に泣きながら、「もう絶対漏らしても怒らないよ」と宣言して、「怒ったらトイレトレは逆効果」とゆうような記事を読んでは反省し、今度はやさしく「次は教えてね?」と言っても、また漏らす。。。1週間でおむつとれた2歳でとれたの話を聞いて焦ったり、「大人になってもオムツしてる人はいない」とゆう言葉に救われたり。。。反省&思考&実践の繰り返し育児は育自とはうまい言葉だと思った。そんな娘も、最近は7割方、トイレを報告出来るようになり、言ってることも、随分しっかり?(理由とかちゃんとつけたりして)してきたなあ~と思う。先日、旦那が「○○(娘)が大きくなったら何になりたいって言ったと思う?」と聞くので、「お嫁さん?お姫様?お料理する人?えー違うの?じゃあ、パパになりたい?ママ?ミッキーとか?」「おまわりさんになって、悪い人捕まえたいんだって」「へえええーー」周りに警察関係者はいないのだが、こんなに立派なことを考えて?言える様になったのかと驚いた。娘に「大きくなったら警察の人になりたいの?」と聞いたら、「おおきくなって、けいさつのひとになって、 はだかのひと つかまえるの!」はだかのひと???「ちょっと!変なテレビ見せた?!」と旦那に詰め寄ったのだった。
2021.07.01

小さい子供がいると、どこでも好きなところに旅行に行けるわけではなくなってきます。(例えばラスベガス。。カジノができないラスベガスって。。想像だけで苦しい。。。注:こんな書き方すると、ものすごいギャンブラーのように思われそうですが、日本では宝くじを買うだけのかわいらしいギャンブラー?です)なので、本格的に寒くなる前に、また王道のハワイに行きました1歳の時はバシネットでグーグー寝ていた娘も、夜のフライトにも関わらず、今回はラウンジの時点でも元気。搭乗しても元気。夜11時過ぎてもがんばって起きていました!(空港までの車で、ちょっとウトウトしていたのがまずかった!)離陸時に「これから飛行機がお空に上るよ」と私が説明すると、娘、「落ちない?」(直球)真夜中の飛行時に「もう寝ないと明日遊べないよ?」と言うと、娘、「もう降りる、降りる、お家帰る~」と言い出し、「赤ちゃんの時はこんなこと言わなかったのになあ~」とこんなところで成長を感じました。(その間娘をあやすのは旦那)延々ディズニーのDVDを見続け、やっと娘が寝たのは日本時間の夜中の12時過ぎでした。。。。そして前回より眠い目をこすり、常夏の島へ。。ヒルトン カリアタワーより
2021.07.01

幼稚園の面接&制服注文も終わり。。。やっと一段落です結局、知っているお友達もそこそこいて、家からも近い、プレで入った幼稚園にそのまま残ることにしました。すごくお勉強が盛んなわけでも、すごく自由なわけでもなく、先生も建物も明るい雰囲気の幼稚園です。(難点は役員など参加が多いことと、周りの園よりやや関連費用が高いこと?)娘も「幼稚園行きたい!」とプレを楽しみにしているし、役員のない園も捨てがたかったけど、ここまできたら私も役員やら幼稚園ママ付き合いも(老体にムチうって)ガンバろう!と腹をくくりました娘が産まれてから3年間。毎日どこへ行くのも娘を小脇に抱えていたのが、4月から平日は幼稚園です。思えば、二人で色んな所に遊びに行きました。。。もっとお友達と上手に遊べるように遊ぶ機会を増やした方がいいかな?とか、どうして習い事でちゃんと座って話を聞けないんだろう?!と色々悩んだ日々もありましたが、今思うと、まだまだ小さかった子になんて高度な要求をしていたんだろうと思うことも多々あり。。。毎日の娘のお世話やイヤイヤに疲れて、泣いている娘を叱って(私が)部屋に閉じこもったこともありました。。。ショッピングモールでギャー泣きする娘を抱えて怒りながら車に連れて帰ったこともありました。。。4月からは平日お買い物に行く時にも、ベビーカーも娘のおやつもオムツも持たず、ヒールも履けるし、スカートも履ける一人で身軽に行動出来るのかと思うと、「やっとこの日が来たか。。」と嬉しい反面、どこへ行くにも常に一緒だった日々が終わるんだなあ。。。。。とゆう寂しさも沢山浮かんで来ました。。。。。。。二人目、三人目ご懐妊とゆう話も周りでこの頃よく聞きますが、幸い(?)私たち夫婦は年齢も体力もキャパ一杯一杯とゆう感で、お互い二人目にそんなに強い執着もなく。。このままひとりっ子でいきそうです。ひとりっ子だと可哀想かな…とゆう葛藤ももちろん沢山ありましたが、何より、娘が本当に可愛いのでもう充分幸せとゆうところもあります。(親バカですが)あと5ヶ月、娘と二人の日常を思いっきり楽しもうと思います
2021.07.01

この時期、未就園児をお持ちのママさんは、「幼稚園選び」で検索をかけることがますます増えていると思います。(運悪く!?私のブログにひっかかってしまったりする方もいるのでしょうか?!)かくゆう私は、自分の地域ではまあまあの人気園のプレに娘を通わせているので、既に入園口は確保(優先入園できるので)しているのですが・・・・・・人に流されやすいのに、自分で確信が持てるまで納得する理由を求めてしまう性格なので、未だに(こっそり)幼稚園探しをしています。実は、今までの方針を180度覆そうとしているので、今まで見もしなかった幼稚園を一から検索しています。前出の日記で、プレ幼稚園を決める時も考えすぎてハゲそうだったのが、ここに来て本当に色々調べすぎて健康をむしばむような有様です。不健康な上、どうしても外せない予定が詰まっていたりで、私が幼稚園を見学に行ける日程もあと数日しか残っていません!(日本全国、大体願書配布って来月ですよね?しかもご近所園同士だと、同日だったり…)もう、何式が正しくて、何式は危ないとか、男の子はこうゆう育て方で、女の子はこうした方がいいとか、英語は早期が良い?悪い?とか、小さいうちはこれが良い、これが悪いとか、はっきり言って、答えはそれぞれの家庭で決めるしかないですね。まあ、のちのち「ちょっと違ったかしら…?」と思っても、幼稚園だけで全てが変わる訳でもありませんしね(と、自分に言い聞かせてみて…)何より、娘が楽しい園生活を送ってくれれば それでいいのです(で、それはどこの園??)
2021.07.01

私の結構好きな言葉は天網恢恢疎にして漏らさず天を仰いで唾するでしょうか。(小学生時代にコトワザ辞典が好きだったのでこんな言葉は無意味に覚えています)今日、買い物から帰って、駐車場に車を入れようとして大事にしていた車のドアにちょっと傷がついていたのを発見しました。もうもう、大事にしていた車ですので、(注:前出の日記で、私がぶつけた車とは別の車ですあれも大事にしていたのになああ「大事なモノ程傷つきやすい」とゆうのも、私がうすうす感じている格言です。。)何度見ても、こちらがぶつけたのではなく、相手のドアがあたったと思われる位置に、ちょっと塗装がはげてちょっと傷がついていました。。。。。。。車で出かけるのは好きですが、駐車場が狭いお店には行かなかったり、駐車場も端っこか、他に車が停まらなそうな入り口から遠くに停めたり、きれいな車の横(こうゆう人ならドアをあてたりしないだろうと‥)に停めたり、駐車位置もきっちり枠内で、はみ出し、斜め停め厳禁。大きい車の横は避ける。角に停めたときは、角に寄って停めたりと駐車場ではドアがあてられないようにと、いつも気を配っておりました。今日も、端っこだったのですが…端に寄せて停めると、隣の車もこっちに寄って停めるとゆうことが多く、「なんでこっちにこんなに寄るの!ちゃんと石留め見て停めてよーー!!」(注:心の叫びですが、たまに声に出ました)と車に戻って憤慨する場面も多々ありました。。。。。(チャイルドシートをいれているので、寄られると、ホント子供を乗せられなかったりするのです)一度、3台並んで停める区画の駐車場で、大きいワンボックスカーの横の横に停めた時に、(その時は真ん中が空車でした)戻ってきたら真ん中にも大きいワンボックスが停まっていて、しかも私が乗れないくらいに寄っていました。小さい車だから寄られてしまうとゆうことでもなく、私の車も決して小さくなく、普通車でも大きい部類に入るのですが…空けていると、逆に寄られてしまうのでしょうか。。おそらく運転手は自分が降りるためにこちらにつめたのでしょう。。。反対側はよく見ないで行ってしまったのでしょう。。。。でも、なんで巨大ボックスの横に巨大ボックス停めるのか。。。。。周りはこんなに空いているのに。。。。。。 巨大ボックスの人はそんなこと気にしないのでしょうか??(私のママ友も巨大車が多い。。。のでこんな愚痴言えない)そんなこともあった矢先、今日、ついにやられてしまいました誰が?!いつ?!なんて言っても、あとの祭りですでも、今日のショッピングセンターで私の横に停まっていたのは、降りる時も、戻ってきた時も違う車でしたが、どちらも小型車でした。。なので、小型車も危険だとゆうことが判明。こんな私は、街中でもう車に乗れないんじゃ!!??そんな時うかんだ格言が上記の言葉ですが、これは、やった人に言いたい、のももちろん綺麗事ナシでありありですが、自分にも問いたい。人に何か不快なことをしたんじゃない?(その唾が戻ってきたのかも?!)と言っても決して、人の車にあてたことはありませんが。人を呪わば穴二つ(でしたっけ?)車は鉄板が走ってるんだから、いつ小石が飛んできて傷になるかもわからないじゃないか!(これでちょっとの傷で落ち込まなくなる!?)まあ、子供がやってしまって、わざとじゃないのかも。。。(めちゃめちゃ善意の解釈)そして、このブログタイトルのように、「そんなこともあるね」と思考を落ち着けた夜なのでした。。。(まあ、小さい傷なので今回はこの辺で落ち着いたのでしょう)普段結構後ろ向きな旦那にこのように話したら「前向きな考えだね」と思いがけず賞賛されました。最近、育児ストレス?や更年期入ってきた?!な感じで、イライラしがちな私も、「そう?こうやって精進したら天国行ける?」と言ったら、「なに言ってんだ!(私が天国に行けるのは)当たり前だよー」とゆうよくわからない会話で、前向きな思考回路でいるうちに、この件を忘れることにしました。追記:でも傷を見ると思い出してしまうので、傷は直さないとなりませんね
2021.07.01

ついに集め始めました。シルバニアファミリー「幼稚園に入ったら、(制服なので)子供服もそんなに枚数要らなくなるよ」と先輩ママ友さんに言われ、私の趣味(=ストレス発散)だった、子供服選びももう出来ないじゃないの!とゆうところで目に飛び込んできたのがシルバニアファミリー売り場「そう言えば、毎回このコーナーで遊んでるし、対象年齢3歳からになってるし、旦那がずっと前に買ったうさぎが家に1個いるし、そろそろ買ってみようか…」と、手始めに赤ちゃんと赤ちゃん用家具セットを買ってみました。「これだけあれば、しばらく遊んでいられるよね」と、思っていたのですが…それが最後「赤ちゃんにはベビーカーも要るよね。赤ちゃんがいたらママも要るね。ママがいたらパパも…。家族が揃ったら、ダイニングテーブルも。テーブルがあったら、ご飯セットも…そして、ご飯作るにはキッチンでしょう!」とゆう風に、ロケットのごとく勢いが止まりません!これが、シルバニアファミリー戦略…私としては、おもちゃは欲しがったらどんどん買ってやるとゆうスタンスはなく、知育系でも本でもおもちゃでも、自分がいいと思ったものを吟味して買っているので、たとえ2000円のものでも、散々考えて結局買ってあげないとゆうことは結構あります。あと、自分が子供時代にどんなおもちゃが好きだったかを結構参考にして選んだりしています。私はこうゆう小さいちまちましたものが大好きでしたどれくらい小さいかとゆうと↓この小さいビスケットとハガキ、化粧パフは買ってすぐに娘がなくし、私があちこちひっくり返して(掃除機の中身まで)探し出しましたそんなことが、2度、3度と続き、よって、小物中の小物は、もうちょっと娘が大きくなるまで没収となりました。お着替えセットならいいかな?と思ったのですが、小さくて脱がすのも、着せるのもまだ一人で上手く出来ず、「ママー、これどうやって(つ)かうの?」と何度も中途半端に脱がしたお人形を持ってやって来るので、中々家事に専念とゆうことも出来ません。それでも、毎日「ママー、うさぎさんやるー」と言ってくるので、セットが入った箱を手渡すのですが、のちに、床に小物等がちらばっていて…片付けなさい!と言っては無くなった小物を部屋中探す日々なのでした。。追記:最近の実感 育児とは…買ったばかりのおもちゃを無くされても、壊されても、「おしっこー」と言うので、家事を中断して急いでトイレに連れて行って、トイレで出なくて、直後にパンツで2回おもらしされても怒らない、こうゆうフトコロの広さが求められますね。。。まだまだ修行が足りません。
2021.07.01

毎日暑いです車を運転していて、外気温が37度になっているのを初めて見ましたすっかり公園からも疎遠になっています。。。予定がない日は、屋内で遊ばせるところを探して毎日過ごしていますが、私は久々に学生の頃のように日焼けしています。もう日焼けも老化も怖くありません!(もちろん顔面&手足と日焼け止めを塗って出かけますが、効き目がなくなるまで汗をかいたり、長時間外にいるので、もう開き直りです)唯一、私が進んで出かける屋外それはディズニーランド娘が無料のうちに!娘と平日の好きな時に行けるうちに!と、年間パスポートを購入したので、お得感が大好きな私はせっせせっせと通っています6月で終わってしまったイースターのスタンプラリー時は「1個か2個もらえればいいかな?」くらいに思っていたのですが、努力のかい(散財のかい)あって、4つ全てのフィギアを手にしていました↑ミッキーが上を向いた口が新鮮な感じ↑雨の日も…(この日は縮小パレード)、風の日も…(いや、風の強い日は休パレードでした)↑通路で見ていた時もミニーちゃんは真下にも手を振ってくれ…(このような優しい女性に、私も、なりたいチェルシー風に感動)↑娘が好きなキャラてんこ盛り↑お着替え(それとも入れ替わり?!)後のミッキー暑い中、娘が中々言う事を聞かないと怒ったりもしましたが、暑い中でも、何回見ても、娘共々楽しかったパレードでした(最近は暑さも半端じゃないので、ディズニーランドからも遠ざかっております。。。)
2021.07.01

「ママになりたいなあ~って言ってたよ」と、娘を寝かしつけていた旦那から聞いた。「え?なんで?どうゆうこと?」と旦那に聞くが、「さあ」と、娘の本心は分からず…①ママのように素敵になりたい?(普段の私の怒り様から、これはやや疑わしい…)②ママのようにパパの奥さんになりたい?(パパ大好きってこと?)③「なりたい」じゃなくて「のりたい」?(寝かしつけの時、娘はよく、私や旦那の背中に乗ってきます)④ママのように、旦那や娘に色々注意したり怒ったりしたい?!(まさか、家で一番えらそうにしたいってこと??!!)先日、私が寝かしつけていた時も「◯◯(←自分の名前)、ママになりたいなあ~」と言ってきたので、「なんで?なんでママになりたいの?」と聞いてみても、「◯◯、ママになりたいの」とだけ。。「なりたいじゃなくて、ママにのりたい?ママみたいに赤ちゃんのお世話がしたいってこと?」と質問してみても、「ママになりたいの」と、らちあかず。。。なんでしょう?この年代は同化願望とかあるのか??まさか、寂しさとかの裏返し?!私、娘に厳しすぎるのか??!!と、考えたりもしたけれど、ここは素直に、「ママみたいになりたい」と言葉どうりに受け止めよう。(感涙)そんなやりとりの後、「◯◯、ママだーいすき」「ママも〇〇だいすきだよーー」とむぎゅーとして、幸せなひと時でありました。。こんな穏やかで幸せな寝かしつけもありますが、娘がふざけていて中々寝ない時は、「早く寝なさい!!暗くしても大きな声だしてると、ヘビさんが来るよ!!」「いい加減にしなさい!!早く寝ないと、明日◯◯に行けないよ!!」等の、激しい寝かしつけも、もちろんあります
2021.07.01

そろそろ春がやってきた?と思っていたら、寒い雨の日が続いたりで、出産以来すっかり免疫力も体力も落ちた私(イヤイヤ絶頂期がストレスによる免疫力低下に拍車をかけたのか?!)は、母娘で病院通いの日々でした。もう花粉症?&アレルギー?&風邪のコラボで今までの人生で最大級に鼻水が出ました。(箱ティッシュをこんなに消費してしまうのも今までにないことです)しかし、ただの風邪だろうとあなどってはいけません。「今回の喉の痛みはなにか違うぞ。。」と思って、内科に診てもらったら、子供がよく発症する菌にかかっていました。。私が。。。娘も私もたくさんの薬袋をもらって帰ってきました。旦那も仕事先で独自に病院へかかり、薬をたくさんもって帰ってきました。。間違えて人の薬を飲まないように気を付ける日々ですそんな、健康とはほど遠い日々の中、娘が突然トイレで用を足すことが出来ました。。。(感涙)決して早くもなかったのですが、トイレトレなんて気力体力もまだなかったので、絵本で「おなかがもぞもぞするよ~。なんだろう~??」的なことは読んで聞かせていたのですが、オムツの方が楽なのもあって、トイレに誘うこともたま~~にしかしていませんでした。(一度、トイレットペーパーを大量にガラガラされたので、出来ればおふざけでのってほしくないのもあって)たまに娘が「トイレしゅる!」と言うので補助便座にのせてみても、ただマネゴトをしたいだけ。旦那や私がトイレを開放して見本を見せても、ただドアを開け閉めして「いないいないばあ」がしたいだけ。大量のでオムツ処理に大変な時などは、「早くトイレで出来るようになるとママも◯◯も楽なんだよ」とゆうようなことは愚痴ったことが。。(今思うと、これは子供にプレッシャー?!反省)そんなある日、お試しで取り寄せて封も切っていなかった某虎キャラのDVDが出てきたので、暇を持て余していた娘にちょっと見せてみました。すると、おトイレソング?みたいなものがつぼに入ったようで、とても喜び、10分程度のDVDを何度も「もいっかい!もいっかい!」とせがみました。それを見たその日か、次の日か、娘が自分から「する」と言い出し、半信半疑の私は「今度こそ本物か?!」と、慌てて娘の手を引いて、補助便座をセット!ズボンとオムツを脱がし、トイレにのせてみました。ウォシュレットが最初に微量の放水でノズル掃除をするので、その音が「娘のおしっこ」と、私をちょっとぬか喜びさせました「する」と言ったのを信じて、「うーーん、うーーんってしてごらん」と、娘と一緒に私も「うーーん、うーーん」言いましたが、結局出ず。。「まあ、また今度ね」と、軽く意気消沈して娘を便座から下ろし、新しいオムツをはかせようとしたところ、床に水滴が。。。。これは娘のおしっこ?! 「ちょっとだけ出たね!!じゃなくておしっこだけど!出来たね!!」と娘をほめてほめてほめちぎりました。そんな ちょっとだけ床にたらす ことが2回くらいあって。。ある土曜の朝、旦那が「◯◯(娘)トイレでしたよ」と普通に私に報告してきました。私「え?!おしっこでしょ?!」旦那「おしっこもしたけど、もちょっと出たよ」私「えええ!!」トイレ初を見れませんでした。。。また旦那のおいしいとこどりです。しかしその後、毎回トイレでやりたがるかとゆうと、そんなハズはなく(そして、本格的なトイレトレもまだ開始することもなく)ある時、ラーメン屋さんでラーメンを食べていたら、途中で娘が子どもイスから自分で下りだし、「うんちでる」と。。。食べている途中でイスから下りるなんて!これは本物!?私はラーメンが冷えてのびるのも構わず、急いで娘をトイレに連れて行きました。そして、小さいこども用トイレで、娘は見事におしっこをしました。。。私が今まで見た、数滴ではなく、ちゃんとしたおしっこでした。。。。私は驚きと喜びでトイレで散々、感嘆の声を浴びせていました(傍から見たら、親バカ全開)そして現在。私「トイレでする?」娘「しない」と、変わらずイヤイヤ絶頂期の娘ですしかし、娘はなんでいつもおしっこのことを「」と言うんでしょう??(の方が言いやすいのか??)
2021.07.01

バンクーバー(ですよね?!)オリンピックが真っ最中ですが、小さい子どもがいると中々テレビをじっくり見ることもままなりません。録画した番組を見ている最中でも「ママ!ママ!!見てー! 見てーー!! だっこーーーー!!! (最後絶叫)」とやられるので、たった一言のセリフを何度も何度も巻き戻して見なくてはなりません(そして私も「ママもたまにはテレビみたいの!ちょっと静かにしてーー!!」と絶叫大会)今やっているオリンピックもバンクーバーでよかったかのか、検索し直さないと、うろ覚え状態ですオリンピックもじっくり見ることもなかったのですが、たまたま夕飯時に男子フィギュアがやっていたので、魅入ってしまいました。たくさんの大会があって、年々違う選手が出てくるので、昔よく見た選手達は今何をしているのだろう。。と思うのですが、ライサチェク(でしたっけ?)は前回、何かの大会で出ていたのを思い出しました!顔立ちも丹精(濃い?)で特徴ありますが、衣装も独特ですよね前回の大会で見たときは、確か全面が黒いシースルーだったような。。。(見ていなかった旦那につばを飛ばして報告したものです)今回は銀色に光るスネークを2匹体に飾っていましたねああゆう衣装も楽しくてフィギアスケートは思わず魅入ってしまいます(4回転でも3回転でも私には全体的に綺麗であれば)私が今回涙したのは、実況アナウンサーも「今まで見たことがありません」と(確か)言った、私も今まで見たことがなかった、織田選手の靴ひもが切れてしまったシーン。の後の演技直後のインタビューで涙で声を詰まらせてしまったシーンです。。勝者の涙にも「本当によかったね」と感動するのですが、頑張った敗者(と言っても世界であれだけ上位なら勝者でしょう)の涙にもまた違った感動を覚えます正直、織田選手は「織田信長の子孫だろう」(と旦那に言ったら「織田信長は、なんたらかんたら、なので、おそらく直系ではなく、なんたらかんたら、の子孫だろう」と歴史おたく講座を披露された)↑話半分で聞いていたので、なんて言ってたのか?真偽は分かりませんが。。くらいにしか思っていなかったのですが、過去色々あったみたいですが、是非次回も頑張ってほしいと思いました
2021.07.01

雪もめったに降らない関東平野だが、雪だるまマークが天気予報にしばしばつく今日この頃。幼稚園見学(と言ってもプレ幼稚園)がピークを迎えている。凍える娘の手を引いて、不案内な住宅街を幼稚園を探して駆け抜けた日々。友人と待ち合わせしていたのに、間違えて隣町の幼稚園に行っていたことも。(ナビに思いっきり違う名前の幼稚園を入れていた)習い事に行っても先生の話を聞かず、はしゃぎまわる娘を制止することに疲れた時は、「ああ、お行儀もきちんとしつけてくれる幼稚園がいいのだろうか。。」と思い、ベテラン先生の「幼稚園はお勉強をするところではなく、遊ぶところですので」とゆう園に見学に行けば、「なるほどねえ~。先生も優しそうだし、のびのびした方が娘には楽しそうだ。。」と思い、4月からお勉強系の園に入れると人に聞けば、「う~ん。。やはり早くから色々知識も覚えるべきか???」と思い、単純に、知っているお友達が多い園にしようか?とも思うが、「◯◯ちゃんはどこでもやっていけそうだよ」と言われるくらい付き添いを必要としなさそうな娘(どこでも勝手におおはしゃぎ&それを制する私に「あっちいって!」と言う)を見ていると、「プレ幼稚園より、もう母娘分離で違うことをやらせてみようか???」とも思い。。。。こんな渡り鳥のような考えの母でごめんよ~旦那はというと、「◯◯園はこんなところがいいらしいよ」と私が言えば「じゃあ、そこにしようか」と言い、「でもここがこうであんまりなんだよねー」と私が言えば、「じゃあ、そこは止めとく?」と言う、先頭の渡り鳥についてくる渡り鳥なので、全く決め手になりません。。自分の幼少時代は何が楽しかったか?園では先生に出された課題を淡々とこなしていた印象があるが。。幼稚園くらいじゃ大差はないさとゆうマインドBが現れる時もあり、来月までに何か決定できるのか、大いに悩むこの頃。しかし、現在の娘が確実に嬉しそうなのは、同い年くらいの子どもとはしゃぎまわっている時と、好物の食べ物を出される時この時の喜びようときたら、本当に純粋で素直で可愛らしい(親バカ全開)母ははげない程度にもう少し悩んでみるね。。
2021.07.01

今日(既に昨日)のちびまる子ちゃんは放送20周年とゆうことで。。。「20周年今自分はいくつだっけ??(考えたくないことは忘れる主義)」と、しばしタイムトラベル。。。私が大学に入った年に始まったような(一人暮らしを始めた部屋のテレビでまるちゃんアニメ化の告知を見て驚いたような)記憶があるが、漫画自体は友人から借りたのが始めてで、もっと前から読んでたなあ。さくらももこさんのエッセイも大好きで新刊が出ると即買っていたなあ。出産で入院している時、夕方にちびまる子ちゃんがやっていて、エンディングの「ぱぱやぱらぱらぱらりんこ~」の歌を新生児の娘に歌ってやったなあ。。(その時私は初めての入院&深夜、早朝の厳しい授乳、おむつ替えスケジュールでホームシックの真っ最中だったなあ。。。)今日のお話は、まる子とタマちゃんが小学校に入って友達になるまでをやっていた。興味がわいたので、私も娘と一緒に見てみた。まるちゃんは入学当初「友達が出来ないんじゃないか」と悩んでいたが、今現在、結構どこでも馴染んではしゃぐような娘なので、「◯◯(←娘)も学校に入ったらお友達たくさん出来ていいね~」と明るく気をもたせようとしたら、何となく神妙??な顔つき?「まさか、2歳児でもうそんな不安を持つのか??」と思って、「◯◯はお友達いっぱい出来るけど、ママも◯◯のお友達だからね!」とハグ&スリスリしたら、「◯◯もママ、だーいすきー!」とスリスリスリ。。。。(自分感涙)今日もおもちゃ屋さんから中々帰りたがらない娘を怒ったりしたのに、こんなこと言ってくれるのねありがとうっっ自分のことを思い出してみると、やはり、新入学、クラス替え、新入社と新しい場に入る時には、親に相談するほどのことではないけれど、やはり心配も苦労も色々あった。娘がおもちゃを取られたり、小競り合いで押されたりするだけでも胸を痛めているような小心母なので(とゆうか、逆に娘が押す場合もあるが)この先娘が、心配事や困難にあった時にどんと頼れる母にならなければと思った今日のちびまる子ちゃんでした。
2021.07.01

新年が明けて早、一週間(以上)。「今年こそは家計簿をちゃんとつけよう!」とゆう決意も、おととしの家計簿の集計がまだ終わっていないので、今年の分はまだ手付かずだ。(しかしなぜか、毎年あのリバティ柄を見ると「来年こそは!(家計簿つけよう)」と思って買ってしまう)そんな手付かずの家計簿とバーゲンのレシートの山を横目に、年明けにデイズニーランドへ行ってみた。年末にもディズニーランドへ行ったのだが、娘が初めてだったこともあり、あまりに楽しかったので、またランドの方へ夢を見に行ってみた。(普通、シーと交互に行くのでしょうか?)前回行ってから、娘が家でよく「ミッキーさん、行く?行く?会いに行く?」と聞くので、「お部屋の片付けしたら行けるよ」と言うと、いそいそと片付けだしたりして(普段は言っても中々やらないのに)母娘でその日を楽しみに待ったその日は朝10時~夜19時で終わる日で、パレードも一つしかなかったので、若干、年末のてんこ盛りの日と比べると損した気分にもなるが、そんなに待たずに乗り物に乗れたりするのは、小さい子連れにはありがたい日でもある。12月は夜こんな感じ↓12月のパレード↓今回は、ミートミッキーの待ち時間も夕方には1時間を切っていたし、ホーンテッドマンションの待ち時間が10分とゆうのも初めて見た。前回は「娘にはまだ早い」と却下したホーンテッドマンションも、待ち時間が短かったことと、旦那が行ってみようとゆうので今回は行ってみた。案の定、娘は真っ暗なエレベーターホールで既に私の肩に顔をうずめてじっとしていた。。(遠くで他の子の泣き声も。。。)「終わった?終わった?」と乗り物に乗る前から言うので、「怖くないよ。ほら、ハッピーハロゥインだよ」と明るく言ったが、ゴースト達を見てじーっと固まっていた。。(変なトラウマにならないといいが)前回は、家族3人表情いまいちだったミッキーとの4ショットも、今回は満面の笑顔でリベンジ(ホウレイ線の気になりだした世代には、口を閉じた笑顔より歯を見せた笑顔の方がお勧め)ハニーハントやモンスターズインクも乗ってみるのだが、笑顔で楽しそうとゆうより、あっけにとられてじーっと魅入っているそんな娘も、パレードでは手を振ったり、知っているキャラの名前を連発したり、実に楽しそうであった「あ!ミニー!あ!プルート!あ!ミッキーしゃん!(ミッキだけはさん付け)」私も、こんなにパレードを楽しく見たことは今までなかったのではないだろうか?(旦那にいたっては、先月久々にパレードを見た時、涙目になっていた。。それはそれでどうなんだか。。。)そもそも、パレードを座って待ってまでして見るとゆうのは子供を連れてきてからだ。中学、高校時代はテスト休みの時などよく行っていたが、「パレードの時こそ、乗り物が空いている!」と、いくつ乗れるか競っていた時代。社会人になってからは、後ろの方で立って見ていたりしたが、自分と同年代であろうダンサーの人達が華やかな衣装を着て、にこやかに踊っているまぶしい姿を見て、「いいな~~、こうゆう仕事は楽しいだろうなあ~~」と、自分のストレスを妙に思い出してしまい、夢の国から一気に現実の世界へ引き戻されていた今は、ダンサーの人もいつもあのテンションとコンディションを保つのは大変だろうなあと思う。中学時代、ディズニーランドが出来て(歳がバレる)友達同士で初めて来た時に、「どのキャストの人も、こんな子供達にもなんて親切で優しいんだろう」と感動した印象がある。(あ、子供だから優しくしてくれたのか)社会人になってから、「以前よりレベルが下がった?」と思ったこともあったが、笑顔で、お客の行動を嫌な気分にさせずに制する見事なキャストに会うと、「おー、さすがディズニーランド」と思うのだった。また行きたい。
2021.07.01

昨夜、娘が珍しく発熱しました。私はなぜか疲れやすい割に、小さい頃から熱が出ることがめったになく、その血を受け継いでいるのか、娘も産まれてから熱を出したことは数えるほどです。(しかも、ほぼ1日で下がる)クリスマスイブの日、夕寝から起きだして、中々泣き止まないので、「どこか痛いの?頭痛いの?のどが痛いの?お腹が痛いの?」と矢継ぎ早に質問すると、「あたまいたい~~~」と言うので、熱をはかってみたら38度ちょっとありました。。。いつもなら遊んでいる時間に、「ねんねする」と言って布団に入っていくのでさすがに可哀想になって、最近の自分の行動を反省しました。。。新型インフル予防接種の副反応?(でも1回目の時は何もなかったぞ)クリスマスイベントで大勢の子供達と接触したから?(どのイベントだかわからない)2日連続でデパートに出入りしたから?(そう言えば、変な咳をしている子が近くにいたぞ…)朝から晩までディズニーランドにいたから?(これは大人も寒かったし…)等々……咳き込む人がいれば娘をさっとかわし、いつでもどこでも除菌ティッシュをかかさず、人混みに入れたらこまめに水分補給をさせていたのですが、出てしまいましたか…とうとう。。。とゆう感じですごめんねママが色々引き連れて歩いたから。。家であったかくして、ママと遊んでいれば病気にもならなかったのにね。。。と、帰宅した旦那にも反省の弁を述べて、今日は自宅で大人しくクリスマスを過ごそうとしかし今日も熱があったら病院へ…と覚悟していたのですが、朝から娘は絶好調はかってみたら、37度4分とやや熱いかな?とゆうものの、元気なのでとりあえず病院は見送って、家でゆっくり。。。と思っていたのですが。。娘のイタズラ&イヤイヤで私の怒りも絶好調やっぱり、イヤイヤ期の娘と1日じゅう家にいるのは本当に試練です!!最近の娘のよく言う言葉「◯◯(←自分の名前)も、はやく幼稚園行きたいな~。お姉さんになりたいな~」を早く叶えてあげた方が、お互いの利害が一致するんじゃ?と思ってしまいますでもでもでも。。元気のない姿を見ているより、元気にイヤイヤしている方が、親としては全然安心ですね(その割にすごく怒る自分ですが)
2021.07.01
全174件 (174件中 1-50件目)
![]()

