| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2013.10.28
XML
カテゴリ:  藻緯羅の放談
 日経新聞電子板の10月28日付記事↓によると、
nikkei...
===
日本年金機構が昨年度、
外部委託した被保険者の名前や住所の入力業務のうち、
約356万件をすべて機構職員が処理していたことが27日、
会計検査院の調べで分かった。
作業時間にすると約2万2千時間、
1日8時間勤務の職員2750日分の仕事が削減可能

===

こういう進捗管理の習慣だから、
消えた年金、消えた受給者が、
生じたのであろう。

日本年金機構は、自ら、
看板の架け替えだったことを証明したわけである。
もはや、
年金機構を再改革し、支給原資を国民に返還すべきである。
もちろん、
国庫が負担する分の支給は、当面、継続されるべきである。
当然ながら、

もちろん、既に支給した分にあたる額は、戻されない。

これにより、額は半減するが、
共産党などが主張する全額国庫負担の国民皆年金が確立する。
これなら、100年安心な年金制度である。
もちろん、支給額は、国民の働きぶりで変動しうるが。


帰ってきた支給原資を、国民はどうすればいいのか?
各個人の都合で、
・受けている医療を高度化する
・海外で年金生活を送る一時金に
・耐震性が足らない我が家を強化する
・無難に、一括払いで民間年金に入る
などなど、
有効に使えばよいのである。

日本年金機構は、あるものを返すだけなのだから、
何の問題も生じないはずである。
日本年金機構も、消えた問題など、後処理があるし、
国庫負担分の支給事務は残るので、
大幅に縮小はされるが、組織は残ることになる。

国の支出には、本質的な影響は与えない。

というわけで、この方法、
国・年金機構・受給者・民間事業者のwin!
すなわち、一石4鳥の、効率的解決法である。
でも、
実現を願う国会議員や官僚はいないようでもある。
なぜだろう???

ところで、先の日経の記事だが、
なぜ、金額の記述がないのだろう?

しかし、藻緯羅は、知りたい!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.28 09:09:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Favorite Blog

# EF64 1030牽引 総… New! 鉄人騎士。さん

「あの素晴らしい愛… New! HOゲージさん

勉強してきました New! あきてもさん

外国人児童•生徒サポ… New! むむむぽんさん

今日のランチは、ガ… New! mlupinさん

大谷翔平、衝撃145m… New! macreeeeeen マクレーンさん

クロワッサンサンド~ New! ∂ネコの手∂さん

MonoMax 7月号 ナノ… New! haji999さん

ステーキハウス ​​​m… New! 女将 けい子さん

6/19(木)機種変し… New! さとママ3645さん

Comments

藻緯羅 @ mlupinさんへ New! おそらく、"バグ"でしょうね。 …
藻緯羅 @ 元お蝶夫人さんへ New! ここ数年の間に広告が増えましたね。 大き…
mlupin @ Re:本日のアクセス数が19時過ぎで1万超!!!(06/18) そうですね。私のブログのアクセス数も時…
元お蝶夫人 @ Re:本日のアクセス数が19時過ぎで1万超!!!(06/18) 藻緯羅さん こんばんは(*^。^*) アクセス…
藻緯羅 @ kusomitutaさんへ 介護保険料は、総介護費用が増えれば自動…
kusomituta @ Re:年金支給額が、増えたというけれど...(06/14) ・・・らしいですね・・・ 日経新聞にも…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: