PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
下山スタートです。
えっちらおっちら登ってきた道を下っていると、こんなに長い登りをよくがんばったなぁ~
と自分で自分を褒めたくなってきます。
無事に料金所まで下ってきました。
しばらく富士山を間近でみる機会はないだろうなぁと、足をとめて振り返りパチリ
途中ストレッチをところどころで入れながら下ってきましたが、やっぱり身体に力が
入ってしまうのか肩やら腕の疲労を感じます。
北麓公園まで戻ってから吉田うどんを食べました
なんとヒラコメンバーのなかから2名が入賞
表彰式まで残って大きな拍手を送りたかったけれど、帰りは自走の私達は
ひと足お先に失礼させていただきました。
帰りは、道志経由かR246の2択ですが迷わず後者で
道中、晩ゴハンの相談です。焼肉っていうことで決まりましたが、適当な場所に
お店がなかったので結局、近所の板そば屋さんでお疲れさん会でした
乾杯は梅ワインで
初レースだった今回の富士HC。
心に残る2日間でした。
ロードバイクをはじめてよかったと思えた出来事はいろいろとあるけれど、もちろん
今回も・・・。夢中になれることがあるって幸せなことだなぁと改めて思いました。
来年も出たいそう思えたHCでした。
大会スタッフの皆さんお疲れ様でした。
ヒラコメンバーのみなさん、お疲れさま&ありがとうございました
そして、相棒。日々の栄養管理・とれじろうのメンテをありがとう
おまけ
1)宿泊先での自転車保管:今回は、試走のときと同じエバーグリーン。さすがに部屋への
持込は無理だろうからどうするんだろうと思っていたら・・・
こんな感じに広間に長机が用意してあってそこに立てかけて保管。
2)補給について:水分補給のときにどうしてもふらついてしまう。周りを走る方に迷惑を
かけてしまうのでどうしたものかと直前まで悩んでいましたが・・・。
693さんにアドバイスを頂きペットボトルにストロータイプのキャップを
つけたボトル。ボトルゲージは、相棒がハンドルバーにつけてくれました。
これで驚くほどラクに水分補給ができました
補給食については・・・
これは、補給食の取り出しはスムーズにできて良かったけれど
ダンシングのときにジャマでした。なので、こちらは再検討が必要
です。相棒は、そんなに食べ物は必要ないというけれど
3)移動について:試走のときは2回(1回目は1泊・2回目は日帰り)とも自走でした。
そして今回はヒラコメンバーの方に甘えさせて頂いて(ありがとう
ございました)車での移動。
どちらのほうがコンディション良く走れるのか不安でしたが・・・。
今回は、自走のときとは比べものにならないほど脚が軽く感じられました。
移動は自走じゃないほうがよさそうです。
結 果
エントリー数 4719名 (男性4423名 女性296名)
完走率 97・9%
距離 24km
タイム 01:50:38
種目別順位 40/128
総合順位 71/267
スプリット ラップ
Start 07:08:22 07:08:22
5km 07:33:46 00:25:25
10km 07:56:05 00:22:19
15km 08:19:07 00:23:02
20km 08:43:20 00:24:14
Finish 08:58:59 00:15:39
☆2009 日産バイクナビ☆ 2009年10月12日 コメント(12)
ひとり朝練☆ ~早朝ヤビツ~ 2009年07月07日 コメント(8)