もりくまの単なる日記

もりくまの単なる日記

2025.07.12
XML
カテゴリ: 美術館博物館
​​
​​2025/06/28

​​文京区教育センター2階で開催の「玉蟲ー生きた宝石」見てきました。
​​

タマムシ研究者の大桃定洋博士のタマムシ類コレクション。
2021年12月に東京大学総合研究博物館に寄贈されたものだそうです。

部屋いっぱいにタマムシ!タマムシ!タマムシ!

左はヤマトタマムシ台湾産。水元公園にもいるらしいけど、いつか生で見たい。
右上はチビタマムシ。水元公園でも見られる。
右下もチビタマムシ類。こんな小さいけど煌めきが綺麗。


左上、トゲトゲというかふさふさというか。すごいな。
右上、見た目がナス🍆みたい。

左下、胸横が張ってる面白い形。
中、テントウムシっぽい柄のタマムシ。
右下、仮面ライダーっぽい。


タマムシは樹冠に集まることが多いので採集の基本は高所スイーピング。
11メートルの長竿すごい!

国宝玉虫厨子のレプリカ作製に使われたタマムシの数は5348頭だったそうで、それだけの数を集めるのもすごい…。

この日の午後は講演会もあったので参加しました。
国立科学博物館の野村周平さんが「びっくり!きれい!タマムシと昆虫の構造色」と題してお話ししてくれました。
構造色にも種類があって、多層膜干渉、回折格子、フォトニック結晶がある。
タマムシは多層膜干渉。
昆虫MANIACの図録にも詳しく載ってるので読み直そう。

展示は10/25までやってます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.12 18:41:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

11 22 みぃにゃにゃんさん

Parlare cafe 。・。… nakkoro-rinさん
ageha的ニチジョウ agehaSwellaさん
めが子の庭 yumiriasさん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん

Comments

かおりーぬ@ Re:起立性調節障害 認知度アップ!(12/28) ご無沙汰しております。2,3年ほど前に…
もりくま4461 @ Re[1]:花モチーフのスヌード(04/30) agehaSwellaさんへ お久しぶりです。ここ…
agehaSwella @ Re:花モチーフのスヌード(04/30) お久しぶりです。 もりくまさんの編み物っ…
sabi@ Re[2]:ギャザーたっぷりプルオーバー(02/28) もりくま4461さんへ 早速ありがとうござい…
もりくま4461 @ Re[1]:ギャザーたっぷりプルオーバー(02/28) sabiさんへ どうも初めまして。 えっと、…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: