1行目
2行目
3行目
4行目
5行目
6行目
| visible | … | ボックスからはみ出して表示されます。これがデフォルト(通常)です。 また、Internet Explorerでは、内容がはみ出すのではなく、ボックスの方が内容に合わせて大きくなります。 |
| scroll | … | 入りきらない内容はスクロールして見られるようになります。 |
|---|---|---|
| hidden | … | はみ出た部分は表示されません。 |
| auto | … | ブラウザによって変わります。(一般的にはスクロールして見られるようになります) |
| visible | scroll | hidden | auto |
| モックン☆彡の部屋へようこそ♪ |
モックン☆彡の部屋へようこそ♪ |
モックン☆彡の部屋へようこそ♪ |
モックン☆彡の部屋へようこそ♪ |
< P
style="overflow: ★
;width:130px;height:80px; background-color:#ddded3;
"
>
モックン☆彡の部屋へようこそ♪ < BR
>
ここは楽天流のHTML講座です。 < BR
>
< BR
>
< BR
>
< BR
>
< BR
>
< BR
>
< BR
>
(ノ*゜▽゜*)ニパパパ
</ P
>
1行目
2行目
3行目
4行目
5行目
6行目
| < CENTER
>
キリ番履歴 < P style="overflow:scroll;border-style:ridge;border-color:yellow blue red green;border-width:10px;background-color:#a8efaf;width:300px;height:200px;" > < B > < BR > 100番 < BR > < A href="リンク先のアドレス1" target="_blank" > 名前1 </ A > さん < BR >< BR > 200番 < BR > < A href="リンク先のアドレス2" target="_blank" > 名前2 </ A > さん < BR >< BR > 300番 < BR > < A href="リンク先のアドレス3" target="_blank" > 名前3 </ A > さん < BR >< BR > 400番 < BR > < A href="リンク先のアドレス4" target="_blank" > 名前4 </ A > さん < BR >< BR > 500番 < BR > < A href="リンク先のアドレス5" target="_blank" > 名前5 </ A > さん < BR >< BR > 600番 < BR > < A href="リンク先のアドレス6" target="_blank" > 名前6 </ A > さん < BR >< BR > 700番 < BR > < A href="リンク先のアドレス7" target="_blank" > 名前7 </ A > さん < BR >< BR > </ B ></ P ></ CENTER > |
|---|
| |
| 背景の色を変える場合は、『 background-color:#a8efaf;
』を変えてください。 枠線の太さを調節したい場合は、『 border-width:10px; 』の数値を変えてください。 その他、枠に関しては ((o(^-^)o))わくワク枠1 以下のページを参考にして修正して下さい。 また、リンクの張り方については リンクを張る! のページを参考にして下さい。 同じような手順で、テキストボックスの中にバナーなども表示できます。 |
| < P style="overflow:scroll;border-style:ridge;border-color:yellow blue red green;border-width:10px;background-color:#a8efaf;width:300px;height:300px;color:black;writing-mode:tb-rl;"
>
< B >< BR > 適当な文章や画像1 < BR >< BR > 適当な文章や画像2 < BR >< BR > 適当な文章や画像3 < BR >< BR > ・・・・ </ B ></ P > |
|---|
| |
| この縦書きは Internet Explorer限定
です。『 tb-rl
』はテキストを縦書きで表示させることができ、『 Top to Bottom - Right to Left
』という意味です。つまり文章の流れる方向を上から下に、右から左にという風に日本語や中国語などの縦書きと同じにできます。 その他については 《お手本1》 を参考にして下さい。 |
| テキストボックスを作る2へ |