全2796件 (2796件中 1-50件目)

地元の生駒山に突撃9時に到着して1時間粘り今季初のミヤマホオジロを撮ることが出来ましたノートリミング2枚ミヤマホオジロ♀ 2枚撮影枚数361枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 24, 2025

この時季 世間はブラックフライデーで賑わっています妻もこんなの大好き人間なのでイオンモールに突撃ですイオンモール郡山に妻を降ろし私はコウノトリの居る大きな池に突撃ですコウノトリが居てくれ良かったのですがコンクリートの上から動かない微妙な動きだけカメラに収めて家内と合流して家路に就きましたノートリミング 19:6適当に縦位置にトリミングです撮影枚数123枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 23, 2025

AIが私の趣味を認識して色んな登山の動画を流してきてきます滋賀県の『金勝(こんぜ)アルプス』が気に入ったので挑戦してきました8時40分に駐車場到着20分ほど歩いて落ヶ滝に到着ロープやらチェーンを使い天狗岩を目指します景色を見ながら休憩です天狗岩に到着して像のケツをパシャ!天狗岩で登山者に撮ってもらいました駐車場に戻れたのは5時間半後!石灰岩ばかりで滑るのでとても怖かったです明日はかなり筋肉痛になっているでしょうね。
November 22, 2025

毎年飛来してくれているタゲリを探しに行って来ましたほうぼう歩き回りましたが見つけられず車に戻りかけたら遠くに一人のカメラマンを見つけ何とかタゲリ3羽撮影することが出来ました起こすのはかわいそうなので10分ほどで退散しました昨日、便石山の像の背へ登ることが出来なかったので今日、像の背によく似た交野山へプチ登山してきました\(^o^)/お腹を引っ込めてパシャ!!!ネットで見つけた名所めぐりは楽しいです。
November 16, 2025

三重県尾鷲市近くの便石山(びんし山)の像の背目的で7時に家を出ました途中 なめご谷の昇り龍を見て行こうとなり9時半の到着逆光とは知ってはいましたがカスミもかかり今一昇り龍は20分で諦め便石山の登山口の駐車場(種まき権兵衛MC331369063)へ着くと12時半になっていました急いで登山しかけるとクマ出没情報の看板が複数ありおまけに片道2時間ほどかかるので取りやめました(T_T)駐車場から池原ダムへ抜ける425号線を通り帰っていると滝を見つけてカメラに収めました不動橋から不動の滝425号線を走っているとカスミがとれ奇麗に山が見えていたのでもう一度なめご谷の昇り龍に突撃しかし朝の方がチョイ綺麗でした走行距離350km撮影機材OLYMPUS OM-1+ED12-100F4ISPro ノーレタッチ
November 15, 2025

朝早くから生駒を徘徊。6カ所ほど回りましたが収穫なし先週行ったカイノキ食堂も行きましたがキビメスが一回登場しただけベニマシコが入ったと聞いていた地元緑地に2時半に行き何とかベニマシコを撮影することが出来ました赤くきれいなベニマシコは見られませんでした撮影枚数215枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 8, 2025

昨日の続きですカラスザンショウは逆光になりかけて11時に退散してカイノキ食堂に行って来ました出は悪かったのですが私にしてはよく粘り2時間ほど居ましたキビメスはよく登場してくれました 4枚コゲラ 1枚ピンアマのルリビタキ♀タイプ 1枚ムギマキ♀ 1枚この子は??コサメビタキかな?ソウシチョウ 2枚野鳥が入っても隠れて写真は撮り辛かったです撮影枚数220枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 4, 2025

土日は天気が悪いうえに野暮用が有りカラスザンショウ食堂には二週間ぶりの挑戦ですカメラマン一人だけで期待できない雰囲気でしたがムギマキ若を何とかGET出来ましたおまけのキビ♀今年もムギマキを撮影出来て枕を高くして寝れそうです撮影枚数120枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 3, 2025

コウノトリ8羽と言う情報が有り家内とドライブ家内をららぽーとに降ろし一人ポイントへ9時半にコウノトリは飛んで行ったと聞きがっかりしかしヘラサギ2羽が居てよかったです最初に三脚を立てた位置にオジロトウネンが居てラッキーでしたトビ3羽が遊んでいましたツルシギが居てると教えていただきお寺方向に移動してツルシギ(冬羽)GET!赤い足が見えましたカンムリカイツブリが近くでモデルになってくれました帰りに別角度からヘラサギを撮影11時半に家内と合流して食事を摂り今日はおしまい(^_-)-☆撮影枚数409枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
November 1, 2025

明日は孫が遊びに来るので撮影に行けないので10月19日撮影したものです曇天でよい色が出ていなかったのでお蔵入りしてましたが日の目を見せてあげたいと思いますコウノトリ目当てで行ったのですがお留守でセイタカシギが居てよかったですアオサギの万歳!トビさてここからシギチの勉強ですお腹の白いこの子ハマシギでしょうか?右から二羽目と三羽目ヒバリシギ? ウズラシギ?誰か教えてくだされば幸いです撮影枚数193枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 24, 2025

2025年 秋のノビタキ
October 20, 2025

お山でキビタキを撮ってると雨が降り出しひまわり畑に転戦広い畑に小さなヒマワリが咲いてました今年は柵が設けられノビタキまで遠いこと!次に向かったのは帰り道でもある菊畑ノビタキ3羽確認ノビタキは奇麗に咲いてる菊には留まってくれませんでしたがホオジロは忖度してくれました(笑)撮影枚数ひまわり 144枚菊 212枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 19, 2025

ムギマキ目当てでお山に突撃カメラマンゼロ!少し早かったのかと不安になりましたがキビタキ♂が一瞬ですがお相手してくれました雨が降り出し70分で引き揚げました撮影枚数125枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 18, 2025

秋桜の後ダリアノビタキに行って来ました基本、支柱ばかりに留まります 2枚ダリアには中々留まってくれませんが何とか写真に収めることが出来ました午後からはノビタキが近い逆光側からの撮影でしたダリア畑の後ろの田んぼでチョウゲンボウがホバリングして獲物を狙ってました撮影枚数559枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 14, 2025

朝8時に古都のコスモス畑に突撃遠くに1羽確認 2枚コスモス畑で知り合ったカメラマンが史跡のコスモス園の方が確実に撮れる!昨日は10羽居たと言う言葉を信じ転戦!しかし2羽しか確認できず!でも結構近くでしたので嬉しかった!これで5連敗は免れました)^o^(虫を追いかけるノビタキ5枚組ガングロのノビタキが近くに来てくれました別個体の♂5連敗が免れたので気を良くしてダリアノビタキに転戦しました続く撮影枚数古都 92枚史跡376枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 13, 2025

毎年撮影している菊畑のノビタキですが菊があまり奇麗に咲いて無く今一の状況です西洋タンポポ絡みm(__)m撮影枚数273枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 13, 2025

三週間ぶりに蕎麦畑に行ってみるとカメラマンゼロ30分ほどしたら鳥友さん一人が来て二人で撮り放題!蕎麦の実が黒く色づき少し汚く見えますが蕎麦によく絡んでくれ楽しめました撮影枚数413枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 12, 2025

大きなダリア園でノビタキも遠くピンアマで解像しなかった(T_T)撮影枚数559枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 11, 2025

昨日は片道200kmの遠征のはずでしたが雨で中止今日は雨が上がりダリアノビタキの様子を見に行きましたがダリアの花も少なくノビタキは居る様ですが農作業しておられたので撮影は遠慮して25km離れた薔薇ノビタキに転戦カメラマン5名ほどおられたのですがノビタキまで遠い薔薇の花も小さく支柱にしか留まらないのでおもしろくなく三連敗中のノゲイトウノビタキに移動ノゲイトウの花よりコスモスが大きくなりノゲイトウ絡みは望めない、何よりノビタキが見つからないそんな時にムナグロがモデルになってくれました愛想のよいムナグロでしたが雨が降り出し今日の撮影はこれまで史跡ノビタキの成績は四連敗となりました(T_T)撮影枚数94枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
October 5, 2025

昨日の続きですモズに追われたノビタキを待っている時アリスイが現れました直ぐに下に隠れたのですが、10分ほどしたらまた現れました何度も現れ、楽しませてくれました撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
September 24, 2025

今日は真っ先に栗カケスの様子を見に行きましたが噂通り栗の実が小さいみたいでカケス現れませんでしたその後、蕎麦ノビタキが到着と言うのでちょっくら覗きに行って来ました1羽居るには居ますが遠いところばかりおまけに蕎麦の花には乗ってくれませんノートリミング1枚蕎麦に乗ったかと思えば雑草でしたモズかいるのでノビタキが行方不明になります蕎麦ノビタキはそこそこに今度はノゲイトノビタキに転戦しますが見つけることが出来ませんでした早々に諦め 今度は菊ノビに転戦三脚担いで坂道を上ったり下ったりして2羽のノビタキを発見しかし、到着したばかりで警戒心強く直ぐに見失いました2羽写ってますまだ時期的に早いようで数が増えてきたら花絡みのノビタキ楽しめそうです撮影枚数443枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
September 23, 2025

ホウロクシギの情報提供が有り朝一番に探しに行って来ました歩き出して300mほど歩いたところに居ました警戒心が強いので上流に飛んだり下流に飛んだりで歩き疲れました1時間半ほど遊んでもらって生駒に登ったのですがコサメビタキしか見つけられませんでした(T_T)撮影枚数337枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro
September 15, 2025

朝一番に生駒の定点観測クマノミズキとアカメガシワ食堂にはヒタキ類の野鳥は見つからず山を下りて毎年のエゴノキ食堂に行って来ました♪どれにしようかな?♪♪神様の言う通り ぷっぷくぷのぷ♪器用に剝いて黒い実を取り出してました粘れない性格なので30~40分で撮影終了撮影枚数160枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
September 14, 2025

昨日の続きです海鮮丼をほおばっていると大泉緑地に『フクロウが丸見え』と言うお告げが有りすっ飛んで行きますが岸和田で渋滞にはまり飛ぶなよ~飛ぶなよ~と願い1時間半かけて現場に到着昼前からずっと同じ枝に留まったままで無事、撮影する事が出来ましたつぶらな瞳がとっても可愛かったです撮影枚数142枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
September 8, 2025

妻と一緒に1時間半のドライブ!妻をりんくうアウトレットモールに降ろして私は河口にGO! 11時に到着して探鳥を始めたのですが野鳥が見つからない河口の上流に行くとソリハシシギとキアシシギを発見河口の先端にチュウシャクシギが居ると鳥友サンに教えてもらい河口へ見つけましたが遠いでも、今日は陽炎が無いので助かりました陽炎が無いのでトリミングにも耐えれます人が歩いて来たのに気付き飛んで行きました暑いので1時間で撮影終了妻を迎えに行き昼食を摂っていたら13時ごろお告げが有り都市公園にGO!続く撮影枚数618枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 三脚使用
September 7, 2025

5時起きで近くの緑地に突撃!お目当ては珍鳥のチゴモズ幼鳥5:50に駐車場に入りポイントへ歩きますが公園内は暗い。花壇でルリモンハナバチとかオオセイボウを探して時間つぶし結局見つけられずポイントへ一番乗りでした蚊に刺されまくりチゴモズを探しますが見つけられず6:20頃鳥友サン二人が来て立ち話そうこうしてるとカメラマン集まりだします蚊対策全くしていなかったので1時間でギブアップチゴモズ見つけられず後ろ髪惹かれる思いで家内を拾って京都へGO!イオンモール久御山で食事をして家内を残し一人撮影へ最初のポイントでオグロシギ2羽暑いので口を開け苦しそうオグロシギは5分で撮影終了次に向かったのは車で10分のムナグロポイントへ11羽ほど居ました偶然撮れていたバトルシーンおまけのイカルチドリ2羽暑いので10分ほどで終了イオンモールに戻り時計を見ると1時間しか経っていませんでした何時もながら仕事の速いフォト原でした(笑)撮影枚数234枚 撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro
August 31, 2025

1日目蓼科山で出合った野鳥メボソムシクイが多かったです 登山中振り向くとルリビタキ雌タイプが水浴びしてるところが見れました囀りは多かったですが見つけるのは難しいルリビタキ♂二日目の美ヶ原はカメラ持ち歩かず三日目の朝朝食前に散歩してジョウビタキ♀幼鳥だけ撮れました白駒の池はコマドリの囀りが多かったです私一人では見つけられなかったですが妻が一緒で何とかカメラに収められましたヒガラメボソムシクイテレワークが可能な仕事ならこっちに引っ越したいです(笑)
August 17, 2025

信州登山旅行1日目朝5時半に蓼科山7合目駐車場に到着雨が降っていましたので8時半まで仮眠目が覚めると雨が上がっていていざ登山開始岩場あり、鎖場ありのきつい登山でなめていました!3時間以上かかりやっとヒュッテ到着頂上はガスで何も見えませんでした岩場の下に蓼科山荘が見えてます7時間かけて下山してホテルにチェックイン二日目は5年ぶりの美ヶ原トレッキング8時半に山本小屋の駐車場に入り歩きだしました5年前は美しの塔まででしたが1時間以上歩き王ヶ頭と1km先の王ヶ鼻まで行きました電波塔の横にある建物が王ヶ頭ホテルでなかなか予約が取れないらしいですこんなホテルに泊まれる身分になりたいですわ王ヶ鼻は絶景でしたがガスが邪魔しました帰りに王ヶ頭に寄り絶景を堪能王ヶ頭ホテルでランチして駐車場に戻り1時間かけて布引観音を観光2000mから約600mまで下がると暑いのなんの!室町時代に建てられたそうで一度見たかった景色でした信州登山旅行3日目は一か月前に男一人車中泊で下見してた白駒の池です9時に駐車場に到着したのですが満車で、係員にチラシをもらい8km先の八千穂高原スキー場から無料シャトルバスが出ているのでそのシャトルバスに乗り白駒の池へ50分以上時間ロスしました二時間かけて高見石小屋まで登りユーチューブで話題の揚げパンでランチです揚げたてフワフハで美味しく大満足でした小屋横の岩の展望台で絶景を堪能下に白駒の池が見えています野鳥撮影しているので時間がかかり下山したのは13時過ぎシャトルバスに乗り愛車に乗り換え高速に乗り21時50分に無事帰宅出来ました涼しかった信州、楽しかったです
August 16, 2025

土曜日は嫁のお供で撮影は行けず!今日は大手を振ってコマドリのお山に突撃してきました8時10分到着幸先よく8時50分にコマドリゲットしました後ろ向き3連発(笑)だんだん遠く離れて行きましたポイント移動したらコマドリの幼鳥を発見10時16分2時間同じところで粘り良いのが撮れました13時1分今日はコマドリにしか出会えませんでしたが幼鳥が撮れたので13時45分ルンルンで帰路に就きました撮影枚数141枚OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
July 27, 2025

二日目の夕方缶ビールとお弁当を買って麦草峠無料駐車場(地図右上のP)に17時に入りました 圏外で携帯もカーナビのTVも見れません地図を頼りに少し歩き明日の下見を少しして缶ビール3本を飲み19時に寝ました翌朝快晴です顔を洗い6時に出発黒曜の森・白駒の奥庭を通り白駒の池を一周白駒の池約3時間滞在した後日本一の白樺群生地八千穂高原に行きクマの出そうな小道を1時間探鳥しましたが丸坊主11時半に家が恋しくなり涼しかった信州旅行はここまででした走行距離951Km
July 23, 2025

ハリオアマツバメの撮影が終わり7時ごろに霧ケ峰に到着缶ビール2本飲んで8時ごろ就寝4時に目が覚めて辺りガスで視界悪く愕然としました顔を洗いポイントの駐車場に移動ガスが晴れるまで車の中で時間つぶし5時半にガスが晴れだしいざ撮影開始ニッコウキスゲは旬を過ぎまばらにしか咲いてません花絡みはこれしか撮れませんでしたなかなか撮れないツーショットが撮れました花絡みがダメなら山絡みで勝負(笑)背景に槍ヶ岳を入れてみました富士山をバックにおまけのホオアカ10時半に霧ケ峰を後にして女神湖周辺と御泉水の森などを回りましたが坊主最後にヤナギランのポイントに行きましたがノビタキ見つからず4時になり諦めて帰る途中アオジの囀りが撮れ大満足男一人車中泊の旅 三日目もありますのでお付き合いください撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用アオジは手持ち
July 22, 2025

7/17 期日前投票をイズミヤ八尾店で済ませ19日0時にホシガラスの住む山に突撃雲海が奇麗で車を停め携帯で撮影ホシガラス二回見ましたが撮影はできず(T_T)撮影出来たのはメボソムシクイだけ2時前に諦め ハリオアマツバメの池に突撃3時に到着して3時10分現れました816枚シャッターを切りましたがOLYMPUSでは歯が立ちませんでした撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 三脚使用
July 21, 2025

三週続けてコマドリのお山ですドライブウエーでアカショウビンが鳴いているのに気が付き1時間半探し回ったのですが飛んでいるのを見ただけで写真は一切撮れず(T_T)諦めて山頂を目指し9時半到着コマドリ鳴いてませんミソサザイはちょっとだけ鳴いていました今日はミソサザイだけか~~と思ってたらヒガラが撮れました今日はミソサザイとヒガラだけか~~と思ってたらカケスが撮れました今日はミソサザイとヒガラとカケスだけか~~と思ってたらコマドリが撮れましたこの山は期待を裏切りませんな~~と言っても囀りは少なく厳しい鳥見でした撮影枚数280枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
July 12, 2025

某公園のハスとスズメの写真を朝 6時半から1時間弱撮って来ました。駐車場が6時半に開くのがうれしいです。逆光写真2枚全ノートリミングです撮影枚数300枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
July 6, 2025

暑いので妻と一緒に大台ヶ原に避難してきました\(^o^)/家7時に出発して9時40分に登山開始見晴デッキで妻は日出が岳へ私は木道で妻の撮影(笑)妻が日出が岳頂上に到着展望台で手を振ってくれてますこの後合流して一緒に尾鷲辻の東屋で食事その後また妻は大蛇嵓へと歩き私は駐車場方面に歩き野鳥探し久々にキクイタダキを見つけました見上げながらの撮影なので菊模様は撮れませんでした(T_T)今日はコマドリ鳴いてはいるのですが見つけられませんでした妻と合流して1時40分帰路に就きました撮影枚数81枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
July 5, 2025

昨日撮影したコマドリ以外の野鳥です隠れるのがうまいカケス粘って何とか2枚GET!シジュウカラ 今頃また巣材集めか?混群を見つけたけどコガラは撮れなんだ~~ヒガラヒガラ幼鳥ミソサザイで締めくくり下山しました終わり撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
June 30, 2025

暑い鳥見は嫌なので2時間10分かけてコマドリのお山に突撃7時30分幸先よくコマドリ♂が撮れました二カ所目のコマドリ三か所目のコマドリ1時過ぎ歩き疲れ駐車場に戻っていたら鳥友夫婦が一ヶ所目のコマドリを撮影中でしたので場所を教えてもらいパ写パ写見つけるのは厳しかったですが涼しく過ごせて何よりでした\(^o^)/その他の野鳥はPart2で撮影枚数327枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
June 29, 2025

朝一番に某公園の蓮池へお目当てはカワセミでもなくオオヨシキリでもない何とスズメちゃんSNSで有名になりカメラマンがいっぱい知り合いは3名ほどで後は知らない人ばかりでした奇麗な女性に話しかけられ新幹線で東京から来たとの事たかがスズメでも花絡みとなれば人を引き付けるんですね~~幼鳥が目立ちましたどちらがお兄ちゃんかな?蕾が多かったのでもう少し楽しめそうです活性が良い早朝がおすすめです(^_-)-☆撮影枚数352枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
June 28, 2025

山中湖のペンションに泊まり朝食前に1時間探鳥しました小鳥のさえずりは沢山聞けたのですが見つかりません唯一アオゲラだけ撮れましたシカが出て来てこんにちは(^_-)-☆ペンションをチェックアウトしてオオジシギやコヨシキリの繁殖地で有名なところに9時到着ノビタキ君お久しぶりホオアカ君もお久しぶりウグイスオオジシギとコヨシキリには会えなかったですが富士の山麓を満喫して11時半に撮影終了6時半に自宅に到着走行距離911Km 楽しい一泊の旅でした
June 23, 2025

八尾を0時に出発して5時15分富士山のダイヤモンド富士風の写真を偶然撮れご満悦のフォト原8時に奥庭(4合目)に到着常連さんが水を入れてくれましたウソが頻繁に登場メボソムシクイも登場ルリビタキは一度だけ来ましたが水浴びはしてくれず帰ってゆきました残念奥庭は1時間撮影しただけで1番の目的の御中道(おちゅうどう)を歩き5合目のバスターミナルまで行きましたそこでビンズイを発見メボソムシクイも見つけましたルリビタキはあちこちで鳴いていましたが見つけられず5合目のバスターミナルここが富士登山の吉田ルートの始まりの場所です昼食を摂り12時30分の路線バスに乗り奥庭まで戻り(290円)後は河口湖散策して有名な忍野八海を楽しんで来ました忍野八海と富士山インバウンドで5合目も忍野八海も外国人だらけでした2日目はまた明日
June 22, 2025

下道で2時間ちょい掛けてコアジサシの繁殖地に行って来ました海水浴場の砂浜でコアジサシとシロチドリが毎年繁殖してますこの子は求愛給仕しようと雌に近づきますがメスは離れて行き、飛んで行ってしまいました好みじゃなかったのかな?ハニー!どこ!シロチドリ1時間だけの観察でしたがコアジサシの雛はまだのようでした撮影枚数207枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
June 15, 2025

タマシギカップルの交尾が撮影出来ました。
June 8, 2025

金曜日 愛車の6カ月点検でしたタイヤに釘が刺さっているのが確認されました場所が悪くパンク修理出来ないそうでタイヤ交換することにしかし在庫が無く代車で帰宅今朝その代車で生駒に登り探鳥です車を停め細い林道を歩きキビタキ♂を見つけました蚊に何カ所も刺されポイント移動サンショウクイ♀が遊んでくれましたおまけのヤマガラ13時に車の引き取りをして今日はおしまい撮影枚数70枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
June 7, 2025

昨日は見つからなかったアオバズクをもう一度見に行って来ました今日は御神木に居て安堵フクロウ科の鳥は動きが無いのでちょっと退屈20分ほどで切り上げて来ました(笑)撮影枚数106枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 三脚使用
June 1, 2025

SNSで今年も同じ場所でコアジサシが営巣して雛が孵った様なので様子を見て来ました9時到着三羽孵ってもう一つ卵を抱いているみたいです雄が帰って来たのですが餌を持って来てません餌を雛に与えているところを撮りたいのに残念。おまけのコチドリ粘りの無いフォト原は1時間弱でアオバズクに転戦したのですがどこ探しても見つかれませんでした(T_T)撮影枚数107枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 三脚使用
May 31, 2025

雨が降り出す前にちょこっと地元のタマシギの様子を見て来ました先週確認されたポイントは居なくて今日は藤棚の所に居ました沢山歩きこのシーンを見た時感動でした雄が近くにいるのですがあぜ道に上がり鳴いていました良く鳴いてこの後交尾するのが見れました動画を撮っていたので動画から抽出した写真です隣のあぜ道に別個体のメスが居ました雄を横取りしたいのか?タマシギカップルに近づいて来ました粘ればタマシギ雌同士のバトルが見てたかもしてませんが雨が降り出し撮影終了です毎年同じポイントにやって来るタマシギDNAに刻み込まれているんでしょうねなのでこの環境を守り続けていきたいものです撮影枚数195枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 24, 2025

珍鳥ミドリカラスモドキ撮影の後家内を迎えに行き水越峠から大和葛城山(959.2m)に登って来ました2時に登頂開始丸太の階段ばかりできつかったですが3時20分に山頂付近に到着ソフトクリームを食べながらベンチで一休みつつじ園を散策して4時に下山して5時5分に車にたどり着きました望遠のカメラを首に掛けて登って来ましたが野鳥との出会いはなかったです年齢的にもう登ることないと思います)^o^(
May 19, 2025

珍鳥ミドリカラスモドキがコンテナ船に乗ってやって来た。知らんけど!朝一番に行きたかったが自治会の大掃除の日で到着は9時半でした。カメラマン、レンズを上に向けて撮影中で今日も居てるみたいでほっとして私も撮影開始桜の実、サクランボと虫を食べていましたペレットを吐いた瞬間 (サクランボの種かも)南国の野鳥は明るく愛想よしで撮影は1時間ちょっとで終了続く撮影枚数553枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 三脚使用
May 18, 2025

日曜日撮影分ですアジサシが今日も居たらリベンジしようと大きな公園突撃しましたが残念ながら抜けていました仕方なく田園巡りしていたらタカブシギ軍団を見つけ車内から撮影一羽少し赤くて嘴が長く下に反っているシギが居るのに気づきました後から来た鳥友サンに教えるとサルハマシギでないかとの事やった~~ サルハマシギはライファーです無茶苦茶赤くはないので夏羽に換羽中なのでしょう撮影枚数119枚撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン 手持ち
May 12, 2025

マミジロを撮った後鳥友サンにアジサシ情報を貰ったので80分かけて移動しました2時20分到着して直ぐにアジサシ飛び回ってくれました頭上5mの所を飛んでくれた事も有りました大きかったです~~下池と上池を交互に飛び回っていました4時に撤収 移動してきて良かったです撮影枚数1730枚 ピントが合ったのは70枚ほど(T_T)撮影機材OLYMPUS OM-1+ED300mmf4ISPro 三脚使用
May 11, 2025
全2796件 (2796件中 1-50件目)