リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年06月12日
XML
カテゴリ: お出かけネタ
昨日は酒販組合青年会の研修会に参加した。
場所は飛騨・高山だ。

高山といえば長い間、交通の不便な「陸の孤島」というイメージがあって、事実7年前に同じく高山で
同研修会が開催されたときにも、ウチから車で4時間近く掛けて走っていった記憶がある。
ところがその間に愛知県と富山県を結ぶ『東海北陸自動車道』が、ごく一部の区間を残してほぼ開通し、
今では高山市街地のスグそばまで高速道路で行けるようになっている。

これにより到達時間は大幅に短縮され、昨日などは往きは3時間弱、復路に至っては夜遅く
クルマの量が少なかったこともあって2時間20分ぐらいで走り抜けることが出来た。
4時間掛けて走った7年前のときのことを思うと、隔世の感がある。

飲めなかったが)が、7年前の前回は懇親パーティーなど参加せずにそそくさと帰ったものだ。

高速道路が出来て便利になるのは、それはそれで結構なことではあるのだが、味気無いといえば
味気無いのもまた事実だ。
7年前に高山に行った時は、『東海北陸自動車道』を郡上八幡ICで下りて、そこから一般道を
ひた走るわけだが、その道は高山へ通じるメイン街道であると同時に、別名 『せせらぎ街道』 と呼ばれる、
とても気分の良い道なのである。
その名の通りに渓流に添って走る道なので眺めはすこぶる良く、特にこの時期なら新緑が目に眩しい、
格好のドライブコースなのだ。

以前なら高山へ向かうなら必然的にこの道を通ることになり、否が応にもこの道の周囲に展開される
溢れんばかりの自然に触れながら走ることになるのだが、高速道路の延伸が状況を変えた。

『せせらぎ街道』を走ればいいだけのことではある。
出来れば私もそうしたい。

しかし悲しいかな、これがドライブが目的の旅行であればそういう気にもなるだろうが、今回は途中
どこを走るかという問題ではなく、高山で催される行事に参加するのに、いかに朝遅くまで寝ていられるか、
いかに懇親パーティーに長く居続けられるか、いかに早く帰って仕事に復帰できるか、それが問題なのだ。


どんどん拡大していくことにより、少しでも遠くへ行こうとして当たり前のように高速道路を使うことに
慣れ切ってしまうことだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月12日 23時20分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: