リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…
ハンサムクン3714 @ Re:稼ぎ方改革(02/07) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…
リカーマン1号 @ Re[3]:空気を変えていかなければ(11/28) もちろんそういう意図は毛頭ありませんが…

フリーページ

2020年02月07日
XML
カテゴリ: 仕事のこと全般
2年前に「働き方改革」の一環として、宅配便の送料が軒並み値上げされた。
劣悪な環境下に置かれている宅配スタッフの給料を上げるため、ということだった。

宅配スタッフの苦労は、ほとんどの消費者が目の当たりにしているので、
この値上げにはほとんどと言っていいくらい、反対の声は上がらなかった。
それに「送料はどこかが負担して然るべきもの」とか、「送料無料などあり得ない」
などという論理が声高に叫ばれていたと記憶している。

つまり言い換えれば、
「働き方改革」のためなら、消費者利益が多少損なわれるのはやむを得ない、
ということが共通認識として生まれたように思う。


ただそれならば、事業者が必要最小限の利益を確保するために、
同じように消費者利益が多少損なわれることに関してはどうだろう?

現在、いわゆるコモディティ化された商品のほとんどは、安値競争にさらされている。
当たり前のことだが、その結果中小の事業者はこれにまったく参入できない状態だし、
大手にしても結果的に中小の関連業者を疲弊させているケースが少なくないだろう。

消費者にとっては1円でも安い方がいいに決まっているが、それは宅配便とて同じこと。
小売店の「稼ぎ方改革」の一環として値上げいたします、という理屈は乱暴だろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月07日 21時03分15秒
コメント(1) | コメントを書く
[仕事のこと全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:稼ぎ方改革(02/07)  
はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、どうもすみません。
貴方のブログを拝見させて頂きましたが、とても素敵なブログですね。
貴方ほど素敵なブログではありませんが、実は私もブログをやっております。
内容は四コマ漫画でして、タイトルは「隊長と寺尾君」と言います。
もしお時間がありましたら見に来て下さい。
とてもユーモラスな内容ですので、きっとストレス解消になると思います。
何卒よろしくお願い致します。 (2020年02月09日 10時24分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: