Serendipitous Life

Serendipitous Life

PR

プロフィール

とんきち。

とんきち。

購入履歴

【養豚場】が"さつま芋"を栽培&販売しているのは【当店だけ】 ホクホク☆2箱で送料無料!お試し品3キロ(紅東)紅あずま!スイーツグルメ紅あづま2箱で送料無料!新さつまいも3kg豚が育てた紅東レビュー3600件サツマイモ紅あずまさつま芋薩摩芋
【賞味期限:2025/10/30】【送料無料/北海道・沖縄県へは追加送料かかります】【2025 お中元 御中元】〔エントリーでポイント5倍!〕 ウィルキンソン ジンジャエール 辛口 500ml ペットボトル 48本 (24本入×2 まとめ買い) アサヒ 強炭酸 炭酸飲料 ジンジャーエール 辛口
韓国で大人気の「ニュートロ」!かわいくて思わず写真を撮りたくなるネオンデザイン!【ネオン】キックボード 子供 led 別注カラー 限定 LED キックスケーター ブレーキ付 キッズ 子供用 大人 光る ストラップ付き 送料無料 コンビニ受取可能 誕生日 プレゼント 卒園 卒業
書類にパンチで即ファイリング!携帯できる6穴パンチです レイメイ藤井【システム手帳リフィル】Davinci ダ・ヴィンチ 6穴パンチ A5、聖書、ポケットサイズ兼用 (DR1300)(メール便対象)
【送料無料】最後の空想科学大戦! [ 柳田理科雄 ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】DUO(デュオ)3.0 [ 鈴木 陽一 ]
【送料無料】語源とイラストで一気に覚える英単語
ロングマンベーシック英英辞典
理科年表(第79冊(平成18年))

コメント新着

野鳥大好き @ Re:最近の僕(12/04) なんか、色々あったようですが、ブログ更…
CCC20061217 @ Re:気付けば受験生の親だった!(04/25) お久しぶりです!(*^-^*) 中学受験ですか…
とんきち。 @ Re[1]:イカは反対代理人(04/23) るーりりさん、こんばんは。 >社内で…
るーりり @ Re:イカは反対代理人(04/23) 社内で一番英語の成績がいい・・・・ な…
2006.10.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本当は英語日記のネタにしたかったのだけれど

日本語で(^^;

第一報を聞いたときから「氷山の一角だろうなぁ」とは思ってましたが
これでもかってくらいに次々と出てきてますね。
学校関係者(特に校長)のコメントを見聞きすると
なんでこんなのが教育現場にいるんだろうと、嫌になってしまいます。
なかには堂々と「やましいことはしていない」と述べた人もいて、
やましい事でないなら、何故ウソの報告書を上げるのか、


まず思うのは、高校はいつから予備校になったのか?ってこと。
教育の目的がそもそもズレてるんじゃないか。
高校は受験勉強をするところではなく、あくまでも高等教育を受ける場のはず。
その結果、身につけた知識を試される場の一つとして大学受験もあるのだけれど
それだけが目標というのは違うでしょう。
卒業証書は一種の公的資格であるのだから、公的ルールに即していなければ
その証書が受け取れないのは自明のこと。
知らずにそんな立場にたたされた生徒には同情するけれど、恨むなら学校を恨みなよね。
一部新聞には「どの学校もいわゆる進学校」とあったけど、
リスト中、僕のよく知る学校はみな「進学校という名が欲しい二流校」っぽい。
まあ、合目的であればルール違反しても構わないというような事を

やはり学校はきちんと選ばないとね。

一方で純粋に受験勉強のために社会科を減らすことの効能についての疑問も。
世界史・日本史・地理、これらってどれも密接に関りあっていて、
単独で1つだけ覚えるにはちょっと無理がある。
そんな事をしようとすると苦痛なだけの暗記科目に成り下がってしまう。

歴史は年号と人の名前を記憶する暗記科目ではなく、
なぜそこでそのような事件が起こったのか、そのような政策がとられたのか、
必然が織り成す物語を追体験するものです。
いくつかある選択肢からどれが選ばれたかは偶然ももちろんあるけれど、
必ず理由はある。
その理由の多くは他国の歴史や地理的条件に左右されるんです。
現在の世界の状況を俯瞰する地理も、国や気候や産業を記憶する暗記科目でなく
やはりどうしてそうなったのか、社会科の枠さえも超えて捉えるべき
グローバルな学問なのだけれど
歴史的背景を抜きに理解なんてできっこない。
そういうことを頭っから無視して「受験効率」ってありえるのだろうか?
よしんばそれで大学受験まで通過したとしても、そんな無理矢理記憶は
何の実にもならずに消え去っていってしまうのではないか。
せっかく高校で貴重な時間を勉強に割くというのに、
そんな無駄なもったいないことしていいのか?

でも実際には当該学校関係者のみならず、一般の子をもつ親の間でも
容認論が多いという現実があるようで。
そんなので社会に関する一般常識、何ももってないのが量産されるかと思うと
寒気を覚えてしまうのだ。

少なくともうちの子供らは、
こんな学校には絶対いかせないぞと強く思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.28 00:10:05
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: