なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「長い夜」(11/16) New! おはようございます 大変でしたが熱が下…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「九州場所」(11/14) New! 楓0601さんへ こんにちは。 「大の里」…
楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年12月06日
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: ヒトリゴト
 中国には五十数族の少数民族が住んでいて、その数は総人口の3%だという。


朝鮮系中国人の大半は、吉林省・黒龍江省に住んでいて、その数は約200万人。
また 中国で有名になっている「一人っ子政策」は、少数民族保護の対象になっていて、その限りではないという。


 大概の人が知っているように「儒教の国・朝鮮人」の色は、
その一族の関係は十親等にまで及ぶという。

 彼等(彼女等)は中国語と朝鮮語を話し、その親の社会では朝鮮語が主で、
中には全く中国語を話せない人もいるという。
(中国人と関りあわなくとも、朝鮮社会の中で生活が形成されている。)





故郷を離れた郷愁を感じてか、はたまた同国人としての関係を求めてか、
朝鮮語を話せる気楽さと料理の親しみやすさにつられて?・・・

しかし その大半のバイト生は、一ヶ月もしないうちに辞めてしまう。


 その原因はイチにも二にも、日本の朝鮮系の経営者の経営方針による?
「同国(系?)人を罵り・無碍に扱使う」からだ。


 私にしては、漢民族系の中国人よりも、朝鮮系の中国人のほうが、
親しみやすく・表裏無く働いてくれるので助かった。

その所作は礼儀正しく、衛生観念もあって、お客や目上の人をたてることを知っていた。 よくよく! 知っていた。

ただ 困った事は、ときどき遊び来る(飲みに来る)、かってのバイト生を、
同格と考えているせいか、平気で呼び捨てにすることだった。



時として間違えて「○○君」と呼ぶことがあったが、
年下でもお客様は「○○さん」と呼ぶことを最低限の礼儀として教えていたが
なかなか注意しても、その癖・根性(?)は直らなかった。



                   一応ここまででUP.







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月06日 08時50分51秒
コメント(2) | コメントを書く
[ヒトリゴト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: