なが餅・・・・、検索したら・・・!

なんと、以前食べたことがありました・・・!!

こちらの老舗のお蕎麦屋さんで、売っていたのですよ・・・、父が大好きで、そのお蕎麦屋さんで食事する度に、買って食べていました・・。

そのお蕎麦屋さん・・・、お店を閉めてしまったのです・・・もう食べられません・・・(;。;)。 (2008年03月30日 14時06分39秒)

なんだりかんだり

PR

コメント新着

でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「九州場所」(11/14) New! 楓0601さんへ こんにちは。 「大の里」…
楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年03月30日
XML
カテゴリ: ヒトリゴト
S48年度から毎年  財団法人 社会経済生産性本部 から発表されている

「平成20年度・新入社員のタイプについて」では 調査研究 で「カーリング型」と命名された。

 そもそも日本は全ての分野で統一感を認識させるようなネーミングを創り 無理きりそれに当て込んでしまう帰来があるようだ。

こららの日本的思考については 私がリンクして頂いている 小川のジョージさん がそのブログの中で明快な回答をなさっているし 

その日本人固有の思考方法を歴史を紐解きながらの著書
「日本人の精神風土の起源」ISBN-4-88469-430-9 太陽出版 も出版なさっている。

 氏は「日本人の精神風土の起源」の第二段を書くために より深い哲学を究めようと

過日より居を 武蔵野の地より京都に移し  「西洋哲学を読みました」 を脱稿されたばかりである。

是非是非・・・ご一読の程をお薦めいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月30日 11時14分30秒
コメント(6) | コメントを書く
[ヒトリゴト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
京都は哲学の本拠地ともいえますねェ・・・
私も少し傾倒したことがありますが・・・
パターン認識用の学問としては成立しても・・・と
さっさと捨てました(^@^)
ナンタッテ言葉が面度臭すぎるのが
難点でした・・・(^@^)
失礼しました
ではでは
(2008年03月30日 13時37分07秒)

でぶじゅぺ理さん・・  

Re:似た者同志で安心!の巻(03/30)  
s7087s  さん
毎年、毎年○○型っていう言葉が出てきますね~
こういう枠にはめたがるのが好きなんですねぇ

学校でも、ちょっとみんなと違うことしたら
はみ出しもの的扱いを受けるし。。。
(旦那クンはそれで嫌な思いをずいぶんしたそうです)
個性がなくなっていきそうですよね (2008年03月30日 14時46分01秒)

ワタシには解りませんが・・・  
りゅうLONGさん
>京都は哲学の本拠地ともいえますねェ・・・
>私も少し傾倒したことがありますが・・・
>パターン認識用の学問としては成立しても・・・と
>さっさと捨てました(^@^)
>ナンタッテ言葉が面度臭すぎるのが
>難点でした・・・(^@^)


日本人並びに日本企業の目指そう意識は、解るような気がしますが、バブル崩壊以降ずれてきている事も確かです。
(2008年03月31日 06時05分10秒)

しいな☆さんへ・・・・  
しいな☆pinkroseさん
>なが餅・・・・、検索したら・・・!
>なんと、以前食べたことがありました・・・!!
>こちらの老舗のお蕎麦屋さんで、売っていたのですよ・・・、父が大好きで、そのお蕎麦屋さんで食事する度に、買って食べていました・・。
>そのお蕎麦屋さん・・・、お店を閉めてしまったのです・・・もう食べられません・・・(;。;)。

そうでしたか?そちらにもあったのですかー?
それは残念なことでございました。
そのうちに・・・・期待しないで待っていてくださいね。
メッセージが来たら・・・GOですかね(笑)
(2008年03月31日 06時09分08秒)

Re[1]:似た者同志で安心!の巻(03/30)  
s7087sさん
>毎年、毎年○○型っていう言葉が出てきますね~
>こういう枠にはめたがるのが好きなんですねぇ

何事に「型」に嵌めたがりますね。
「皆で渡れば怖くない」が日本人の心情だと思っているのですかね。

>学校でも、ちょっとみんなと違うことしたら

昔は・・・「団体協力を全面に押し出した教育でしたが」途中から「個性を重んじる教育」なんて言っていましたが、また逆戻りしていますかね?・・・いまは・・

>はみ出しもの的扱いを受けるし。。。
>(旦那クンはそれで嫌な思いをずいぶんしたそうです)
>個性がなくなっていきそうですよね

個性を重んじる育て方を出来る指導者・教育者がいないのでしょう。
「団体協力第一で育ったのですもの・・・・」
(2008年03月31日 06時16分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: