全4件 (4件中 1-4件目)
1
親とのトラウマ(?)についてなので、ちょっと重苦しいことを書いています。心にひっかかっていたと思うことが、最近つかめるようになってきたので…。ちゃんと前を向いて進むためにも、自分と決着をつけたいって思って、でも決着は付きませんでした^^;とりとめのないまま、書いています・・・。親に対する鬱屈というのは、だいたい誰にでもあることだと思います。だけど、「みんなあること、よくあることなんだから」とはいえ、苦しみが軽くなるわけでもないと思うのです。私は器用貧乏らしく、言われたことはだいたいできるほうでした。弟がいるのですが、彼はいうなればできない子でした。私はできる子に分類されていたので、できないことに対して叱られ、できることに対しては当たり前と思われて育ちました。弟はできない子に分類されていたので、できたときに褒められ、できないことに対しては当たり前という感じで育てられてました。私はほめてもらいたくて、色々とがんばったときがあります。だけど、綺麗に作品を作っても、成績がよくなっても、「これに慢心したらいけない」「維持することが大切だ」といったような言葉が必ずついていました。手放しで褒められたことは、あったのかもしれませんが記憶にはありません。できるんだからやりなさい、と言われます。できないこともちゃんとやりなさい、と言われます。それは今では、信頼されていることでもあると、認識することができるようになりました。だけれども、それは信頼ではなくて、都合がいいから、使い勝手がいいからとしか感じられませんでした。なぜなら、よく「心配だから」とあれやこれや口を出されたからです。私にとって心配というのは、その人を信じていないからすることであり、本当に信頼していたら、ああだこうだ言わずに、「お願いね」で済むと思っているからです。そんな風に、色々なことがどうしても納得できなかったのです。できない方が、弟のほうが、できるようになるためにがんばってやらなきゃいけないのではないの?どうして私ばっかりやらなきゃいけないの?できるからとはいえ、好きじゃないことをやらされるというのは、できるほうが損をしてるんじゃない?できたって、感謝も、褒められもしないのに。そういう気持もずっと、心に残っていました。いまでも残っています。きれいに払拭できたなんていえません。学生時代は、学級委員をよくやりました。いまとなって思えば、先生に褒められるのが嬉しかったからだと思います。だけど、褒められるのが嬉しいのですが、褒められたことが少なかったので褒められるとすごく謙遜したり、否定したりしてました。特に「いい人」「優しい人」「しっかりしている」などの言葉には、反感さえもっていました。私はたくさん悪い面を持っているから、いい人じゃない。打算もあるから優しいわけじゃない。もろいところだってあるからしっかりなんてしていない。いまは、悪いところもあるけれど、いいところもあるんだって、だいぶ受け入れられるようになりました。素直に受け止めることができるだけ、自分を肯定することができるようになりました。でもときどき、このマイナスの芽がひょこっとでてくるのです。両親、とくに母親は、おひとよしなタイプです。よく「人にいいように使われる」といいます。「ずる賢い人たちがうまく言葉を使って自分をいいように使う。でもなんとも思わないし自分はそんなことはしない」というようなことを言います。どうしてもそれが、「自分はそんな悪いことはしない、私っていい人~」と言っているように感じられます。本当になんとも思っていないのなら気付きさえしないし、口にも出さないだろうと思う私は、腹が立ってしまうのです。そして、口達者な私もその「ずる賢い悪い人」に分類されているのだと感じます。人として駄目なところもたくさんある私としては、とても心が揺れます。やっぱり私は悪い子なんだ、と。我ながら、もういい年をして、親のせいにするのも、親に依存するのもどうかと思います。断ち切りたいけれど、なかなかそれができない。私は両親が好きです。大好きです。だからこそ、受け入れてもらえない、信じてもらえていないということがこんなにも苦しく感じるんだと思います。そして、ありのままで受け入れられている弟を見ていると、憎しみさえ感じてしまいます。そこから飛躍して、こんな私が他の誰かにも受け入れてもらえることなんてない、とつなげてしまって、落ち込んでしまいます。我ながら子供だなぁって思います。しっかり立てるようになりたい。普段は前を向いてがんばろうって気持ちになるけれど、情緒不安定なこんなときは、揺れ動いてまだまだだなぁと思い知らされます。うーんうーん、暗いお話でごめんなさい。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。
2006年03月04日
コメント(7)
眼鏡さんからメールが届いていました^^よかった~ひと安心、っていうのが、正直なところ。昨日は勢いにまかせてお返事メールを書いてみました。なんだか書いてみると、お相手褒め褒め度が120%増(当社比)くらいになっていて、好意を持ってますよー!! ってバレバレになっていたので、まだ送らないで寝かせてあります(笑)どうなんだろう、やっぱりまだもうちょっとサラッとしたほうがいいのかな~。まだもうちょっと考えよう・・・。こういうときこそオチツケオチツケ、と自分に言い聞かせて眉のお手入れをしようと思ったのですが、こういう作業だとふわふわと頭が恋愛回路へと繋がってしまうので、てきとうに切り上げてTVゲームをしていたら、本当に落ち着いてしまいました。一過性のものだったのだろうか。ううむ。なんにせよ、やっぱり没頭できることをするのがいいのか~って思いました。だけど、私が没頭できるような、したいことといったら、愛犬と戯れることは別としても、本当にゲームやら読書やらネット徘徊やらetcetc・・・。部屋だって本だらけで、一見すると男の子の部屋? ってくらい乱雑です。もう少しかわいらしく、料理とか手芸とかインテリアとか雑貨とか、せめて読む物もファッション誌とかに没頭できたらよかったのですが、はっきりいって二の次・・・。嫌いじゃないけど好きでもない、という。だいたい住んでるとこが田舎なので、この服かわいいな~と思っても手に入れるのは大変だったりするから、街に出たときにこれいいな~って思うものを買っています。かわいい雑貨も好きだけど、部屋に置くととたんに散らかって見えるもののひとつになってしまうので、置けない・・・。うーんうーん。でもまぁいっかー。と最近は開き直ってますけど(笑)昔はこれ、すんごいコンプレックスだったんです。だけど、趣味なんて人それぞれ。好みも人それぞれ。それでいいんだって思えるようになりました。没頭できないものは仕方ないし、どんな集団にもアウトサイダーはいるものなのデス。無理してイイ女になろうってしても空回りするばっかりなので、好きなものは好きと認めて、食指をちょっとずつ広げていくようにマイペースでちょっとずつやっていこうと思います。でもまぁ、あんまりのんびりやると、もともとぐーたらなので全然進んでなかったりもしますが(笑)それにしても、いままでの私だったら、ちょっとでも好意を持っていると相手がどう思っているんだろう~とか考えてしまうほうだったのですが、今回はいろいろな方の本やメルマガで勉強したことが、少し身についてきたかなぁと思っていたりします^^
2006年03月02日
コメント(6)
二月の頭からメール交換をはじめた方からお誘いがあって、週末にデートゼロをしました。朴訥な感じの知的なメガネさん。好印象な方でした。なので、家に帰りついてから、今日はありがとうございました~と簡単に、携帯メールで送りました。即レスでお返事があったので安心していたら、それから連絡がぱったり。PCメールでは、確かに私からのお返事の番ではあったので、昨夜、寝る前に、楽しい時間をありがとう的な、ちょっとあっさりとしたものを送ってみました。お返事、来るかなぁ~。でも、自分から送っちゃったのはやっぱりRGに反則してるかも…^^;ソワソワしちゃうと余計にRGとしてはダメぽいので、今日は仕事が終わったら、新発売のテレビゲームに没頭してようと思います。実際面白くて仕方ない、PS2の幻想水滸伝5。このあたりがバリバリにヲタチックで我ながら素敵です。
2006年02月28日
コメント(6)
かなりの地方に在住しています。昨年から、ネットお見合いを始めました。ルールズや、いろんな自己・恋愛啓発の本などを読んでいろいろと間違っていたことに気付きました。何よりも、大切な人にけなされたり、否定されたり、嫌われるのが怖い。だから、深いおつきあいになる前に、いつも逃げ出していました。そういう自分に気付き、過去を振り返り、そして家族を振り返り…見せ掛けの強さではなくて、芯の強さを手に入れたいと思いました。ゆっくりと振り返ったり、前を向いたり、立ち止まったり…マイペースで楽しい日々を送れるよう、がんばっていこうと思います。
2006年02月27日
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1