全864件 (864件中 1-50件目)
今日は私の誕生日私としたことか2日酔いで朝を迎えてしまいました昨夜は10人が集まった宴会に参加。最近はあまりお酒を飲まなくなったのですが、昨夜は珍しいアフリカ料理のお店に行き、少しいただきました。すっきりとした朝の目覚めで清らかな心で迎えたかったのですがまぁ楽しかったのでいいでしょう?!そうそう、また心に響く言葉(by鮫島輝明さん)見つけたのでお知らせします。----------------------------------- 人に接する時は、暖かい春の心。 仕事をする時は、燃える夏の心。 考える時は、澄んだ秋の心。 自分に向かう時は、厳しい冬の心。-----------------------------------この言葉とおりだと、自分に厳しくなので本日の私は「喝!」ですね
2013/01/24
先日、ZARDの坂井さんと歌を競い合っている夢をみました。坂井さんに勝てるはずはないのに、やけにムキになっている私がいて、「まだまだ次!」と声を張り上げています名曲の「負けないで」「マイフレンド」「心を開いて」は今でも大好きな曲で大きな勇気と共感を与えてくれます。最近、しばらくカラオケは行っていないけれど、自宅でちょっと声を鳴らしてみようかな。きっと天国にいる坂井さんは「まだまだね、もっと練習してよ~と相手にはしてくれないと思うけれど
2013/01/16
1月はお祝いが続く月です♪母親、仲の良い友人、会社の先輩、自分の誕生日が続き、茶道のお初釜があります誰かに「おめでとうございます!」と言えるのはとても喜ばしいこと。そして、自分の言ってもらえると、なお嬉しいです食事についても、何を食べるよりも誰と食べるほうが重要みたいです。たとえ豪華な食事でなくても、大切な人、大好きな人と食べると心がウキウキしておしゃべりと共に料理もおいしく感じられます。もちろん料理も大事ですよ!でも、それ以上に雰囲気と一緒に食事する人を重要視するとより一層喜んでもらえるみたいです。先日、幹事を行い、参加者からお褒めの言葉をいただいたので、調子に乗ってブログを書きました
2013/01/15
年賀状のデザインは決まりましか?以前に年賀状について書きましたが、今は色々はデザインを無料でダウンロードできるのですね郵便局のサイトで下記のようなイラストをダウンロードできますのでお知らせしますhttp://www.jpnetwork.japanpost.jp/amusement/downloads/illustrations/newyear/私はこの愛らしいへびのイラストを見るだけでも、ワクワクしてきます。へび年を迎える前に"へびモード"になるようなイラストだと思いますのでさぁ、急いで準備して!!
2012/12/27
21日に「東京ミチテラス」についてブログを書いたのですが、大混雑の為に昨日の23日(日)は午後6時の上映をもってショーは終了し、明日24日(月)のショーも中止されているそうです。明後日25日(火)以降のショーの開催は未定とのこと楽しみにされていた方は大変残念ですが、明日以降の開催についてはお出かけになる前に問い合わせをしたほうが良いかもしれません。事務局の電話番号:0180・993・771今回はお知らせまで。それでは、楽しいクリスマスイブをお過ごしください
2012/12/24
この寒い季節ですが、街の美しいライトアップにうっとりしませんか?私は今シーズンはまだライトアップを見ていませんが友人は「東京ミチテラス」がオススメ!と教えてくれました「東京ミチテラス」は本日から28日まで東京駅丸の内駅舎を舞台としての映像ショーです公式ページは下記をご覧ください。http://www.tokyo-michiterasu.jp/main/hikari_vision.html「寒い寒い」と閉じこもっているのではなく、色鮮やかなライトアップを見て光の暖かさを感じてはいかがですか。私も開催期間中に1度は行きたい!と思います~
2012/12/21
あっという間に12月も15日が過ぎ、年賀状の投函受付も始まりました。私にとって年賀状は日頃ご無沙汰な人との大事なコミュニケーションの手段であり、年賀状を書くのは欠かせない年末の行事となっていますたまに住所や名前が記載されていない年賀状を受け取ることがあるのですがそんな時は「誰なの???」と一生懸命頭をひねります。自分も含めてですが、せっかく年賀状を贈るのですから、相手に気持ちを伝えたいですよね今一度、宛先と差出人を確認してポストに投函しましょう!もちろん、ひと言メッセージも忘れずにね
2012/12/18
本日は電通4代目社長吉田秀雄氏の言葉、「電通鬼十則」をご紹介します。この十則は仕事に関しての戒めです中でも私が気になったのはこの2つです。 八、自信を持て、自信がないから君の仕事に迫力も、粘りも、 そして味すらない。 九、頭は常に全回転、八方に気を配って一部の隙もあってはならぬ。 サービスとはそのようなものだ。自信がないことでその人の味が出ないとなれば、その人は何ともったいないことでしょう。自信は自ら奮い立たせることと思い、今日も前を向いていきましょう~
2012/12/07
京都 源光庵の「悟りの窓」です。円型の窓には今の季節しか見られない紅葉が広がっています。禅と円通の心を表わし、円は大宇宙を表現するそうです源光庵には四角(角型)の窓の「迷いの窓」もあるのですが、こちらは人間の生涯を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しているそうです。この前に立つと、何か感じる?まではいかなかったですが美しい情景に穏やかななひと時を過ごしましたもう1枚、京都円山公園の夕景をアップします。強行スケジュールの京都立ち寄りでしたが、訪れて本当に良かったです
2012/11/24
先日、訪れた京都 光悦寺の紅葉が素晴らしく感動しました!まずは1枚アップします。
2012/11/21
「何とかなる!」と呪文のように唱えると少し気が楽になる。それですべてが解決するわけではないけれど、自分で何とか気持ちを入れ替える今、紅葉がとてもきれいな場所に来ていますが、この自然な彩りを見ていると素の自分に戻れ、新しい気持ちが芽生えます。さぁ、自然を見に出かけましょう!(写真は後日アップします)
2012/11/20
北風より太陽を☆この話はよく知られていますが、見方が色々とあると思います。その人にとって1番大事な方法は何かと考えて行動するまた、冷たい態度に接するのではなく、温かい心で接するとその人自身が自分で変わるきっかけを与えることができる。厳しい態度を続けるよりも赦すことによって人は変わることがある、と気づかせてくれる話ですちょうど本日思い出し、再び心に刻みました。
2012/11/12
本日はちょっと振り返りのブログです自分の性格の短所を挙げるとしたら、せっかちとおっちょこちょいでした。いい意味に転換すると、すぐ取りかかるでもあるのですが、慌てて行い、落ち着きがなかったですそして自分自身であせっていたので、まわりの人にも返答や行動の早急さを求めてしまう。家族や仲の良い友人に対してはかなり面倒な人として扱われていたことと思いますしかし、大事なものをなくしたことに気がついた時はすでに遅し。まぁ、そういう時にしか気がつかないものかもしれませんね。相手を信頼していれば、待つのも自然にできるようになると思うと大分気が楽になりましたさぁ、明日から月曜日。また1週間始まります!
2012/11/04
疲れていてぐっすり眠れるひと。疲れていてもなかなか寝付けないひと。色々な人がいるけれど、時間には関係なく、良い睡眠が取れますように”睡眠が大好き”と言えるのは幸せなことでもありますよね☆
2012/10/31
毎週日曜夜の6時半はフジテレビで放映される「サザエさん」を観ている方も多いかと思います。自然に笑える自分がいるので、私も「サザエさん」ファンの1人ですしかし時折、同時間帯で行っているTBSで放映される「夢の扉+」も観ています。「夢の扉+」はある1人の主人公にスポットをあて、主人公が1つの大きなテーマに向かって努力している様子を描くドキュメンタリー番組です。なぜかこの番組を観ると自然に涙が出て、勇気づけられるのです。今週のテーマ:日本初!新エネルギー資源「シェールオイル」の歴史的採掘に迫る!」も興味深いテーマです秋田の地下1800mで何が起こったのか?ぜひご覧ください!http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
2012/10/19
心に残った 瀬戸内寂聴さんの言葉を紹介します。人間が生きてゆくには、もちろんお金が必要です。健康が必要です。 地位もほしいし、高価なものもほしいでしょう。 けれども、そうしたすべてを手に入れても、人に愛され、 人を愛する心がなければ、人生は殺伐としたものになります。 愛する人があって、自分が愛されている自覚が、 生きることにはいちばん大切なうれしいことです。 この気持ちがないならば、生きていても ほんとうにさびしい人生です。本当に大事なことを感じさせてくれる言葉ですね~
2012/10/16
1年ぶりの放映となるTBSの看板ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」のスペシャルを昨日少し観ました。帰宅が遅くて途中からしか観られなかったのが残念でしたが長年観ていたドラマなので途中から観ても大体あらすじを理解しました。岡倉家の5人の娘とその家族の立場や状況を見事に描き出し、人間観等を考えさせるながら歌などの楽しい場面が織り込まれたドラマです。しかし、観るたびに気づくのは「様々な家族がいること」です。結婚のスタイルもそれぞれですが、どれが正しくてどれが間違っているということはないんだなぁとつくづく思いました。おばぁちゃんが余命3ケ月で孫の結婚式が見たいという思いから、まわりが動いて実際に結婚することになったというのはうまくいき過ぎなようでもありますが、きっとこのようなタイミングもあるのでしょうね。きっかけは何にしろ、家族となったからには人と比べないで自分たちの過ごし方を作っていくのだなぁと勉強にもなりました!
2012/09/25
ある朝、1匹の犬と1匹の猫が顔を合わせて挨拶をしました。「この夏は暑かったらからものすごく日焼けしたよ」「ボクもだよ」「じゃぁ、どっちが日焼けしたか比べるか?」「おう、比べてみよう」ちょうど、お互いの手足を広げたその時、10歳ぐらいの女の子が通りかかりました「まぁ、かわいい犬と猫。どちらもとてもお利口さんね!」その言葉を聞いた犬と猫は嬉しくなり、日焼け比べをしていたことをすっかり忘れてしまいました。これは先日、秋田の山奥に出張した際に見た光景をストーリー仕立てにしました。ノラ犬(?)とノラ猫(?)がじゃれあっているというかちょっとケンカっぽい雰囲気が長い髪の女の子が微笑むと一瞬にして空気が変わった様子が印象的でした笑顔は犬、猫にも伝わるのですね~
2012/09/19
元気になる曲を次々と生み出す”いきものがかり”の「風が吹いている」はNHKのロンドンオリンピックのメインテーマとなったので、耳にした方は多いかと思います。この曲、軽やかなメロディの中に胸に響く歌詞があちこちにちりばめられているんですよね私は下記のフレーズが頭から離れず、何回もこだましています”強さを手にするより、弱さを越えたいんだよ守りたいものから逃げたくないんだつぼみをそこにあるんだ愛しいひと忘れはしない 胸にやどる誇りがるこのさだめよこの勇気よ 僕らの望みとなれ”ここまで・・・逃げること、避けることで自分を楽にしようとしていない?真正面からぶつかり合わなくても、その問題と向き合うことが必要じゃない?と自分に投げかけられたような気がしてドキッとしました。少しでもそう感じたらやっぱりGOでしょう
2012/09/17
9月に入っても連日厳しい暑さが続き、「今日も暑いねぇ」という挨拶で始まる毎日です私は寒がりでクーラーが苦手ですが、最近は会社にいても「もう少し空調の設定温度を上げて欲しい」と思うほどです。なので、暑がりの人は本当に大変でしょうね。気温の変化も体調に大きく影響しますが、最近はある”おまじない”をして元気になるようにしています人に元気にいただくことも大きな力となりますが、自分自身で元気になることは心がけ1つでできるのではないかと思いますそのことを大先輩に話をしたら、「それって自分を信頼しているってことじゃない?」と言われました。そうかもしれない。やっと自分で自分を認められるようになったのかな?!
2012/09/15
今日は昨日に引き続き大分涼しいですね。やっと休みが取れた久しぶりの休日は家の掃除とスーパー等の買い物であっという間に過ぎました。あとは読書タイムでゆっくりしようと思ったら、いつのまにかクッションを抱いて横になっていました。ちょっともったいない気もするけれどぐっすり寝たせいか気持ちよく目覚め、パソコンに向かっています。そうそう、先日会社の人に心に響く言葉を教えてもらったのでご紹介します。ルーズベルトさんの言葉で自分を動かすには頭を使いなさい。他人を動かすには心を使いなさい。さぁ、今から頭と心を使ってみましょう~
2012/07/22
さぁさぁ、フランスレポートの始まりですフランスの世界遺産で最も人気があると言われているのがこのモン・サン・ミッシェルですノルマンディの地、海に浮かんでいるその姿はまるで神秘的という一言につきます。モンは「山」、サンは「聖なる」、ミッシェルは「ミカエル」で聖なるミカエルの山という意味だそうです708年にオベール司教が大天使ミカエルに「かの岩山に聖堂を建てよ」とお告げを受けて、修道院の建てたのが始まりです。フランス革命後は修道院は廃止となり監獄となりましたが、1866年に再び修道院として現在にいたっています。【島の高台から撮影】世界遺産に登録されてからは毎日、大勢の人で賑わっているそうですが、シスターたちは何ら変わりなくこの中で生活しているとのことです。ガイドさんの話によると、現代のシスターはこの場所でインターネットも使用しているとか。時代の流れですね。以前はモン・サン・ミッシェルのすぐ近くまで車が入れたようですが、今年の4月末から橋を架け電車を通す工事が始まり、島から離れた駐車場で無料シャトルバスに乗って行くようになりました。ちなみに私はこの日、モン・サン・ミッシェル地区のホテルに宿泊したので歩いて行きました夜景も楽しみにしていたのですが、日が長く、夜10時半でもまだ外が明るいのです。日が沈むのは11時過ぎと言われ、一旦ホテルに戻ったら疲れが出たのかいつのまにか寝てしまい、ライトアップの夜景は見られませんでした、残念!また、モン・サン・ミッシェルはふわふわのオムレツでも有名です。疲れ果てた巡礼者たちの体を癒すためにプーラール夫人が独特の方法で玉子を泡立てたっぷりのバターで焼き上げたのが始まりです。ちなみに、オムレツの値段はセットで35ユーロとか、ちょっとお高い?!島の入り口にあるプーラール夫人のお店の前を通りましたが、人が並んでいるのであきらめ、違うお店のオムレツを食べました。元祖ではなかったですが、チーズがとろりとのびておいしかったです!あっ、でも帰りに、お土産やさんでプーラール夫人のガレットを購入しましたよ。これもオムレツ同様に人気があるようです~
2012/06/16
滞在日数実質4日間のフランスから無事戻ってきましたまわりからは「フランス人は英語を話さないよ!」と言われていたので、最低限のフランス語の挨拶と数字だけ覚えて出発しましたがパリ市内、モン・サン・ミッシェル、ロワール城周辺とも英語で尋ねたら、地元のひとたちは英語でちゃんと答えてくれましたと言っても片言の英語ですが・・・写真の整理をして近日中に数枚アップしたいと思いますそれにしても1番良かったところは聞かれるとやっぱり「ベルサイユ宮殿」ですあまりに豪華絢爛な宮殿とお庭にウットリ★というか、気絶しそうになりました。いえいえ、これは人込みで一瞬頭がぼーっとしただけですでは後ほど・・・
2012/06/14
以前から行きたいと願っていた”フランス”に近日中に行けることになりました。滞在日は5日間と短いですが、モンサンミッシェル、パリ、ロワールの古城巡りがとても楽しみです!出発時間ギリギリまで仕事、帰国したその日から仕事とかなりきびしいスケジュールですが、フランスに行けるのですもの。そんなことには負けません海外に行くといつも韓国人に間違えられる私ですが、今度はたどたどしいフランス語で話しかけ、コミュニケーションを取りたいと考えているけれど、さてうまくいくかしら?フランスでの話を後日、ブログでご紹介できるように様々なことを経験してきます
2012/06/04
以前はどこか行くたびにデジカメを持ち、景色、食べ物などを中心にたくさん撮っていたのですが、最近は出かけることが少なくなったせいかすっかり写真を撮らなくなりました。写真を撮ることはすなわち、“好奇心が形になるということ。”興味あるものを撮り、そのワクワクした気持ちが写真で残るというのは素晴らしいですね自分で写真を撮るのは好きなのですが、撮られることは滅多にない中先日、プロのカメラマンに撮っていただく機会がありました。本当は別の被写体がいたのですが、急遽、私に変更になり、おっかなびっくりでファインダーに収まりました。しかし、プロはやはり上手ですねぇその時は白のブラウス、黒のスーツを着ていたせいかバリバリのキャリアウーマンのように見えるではないですか!?本当は全く違うのに写真でそのように見せてしまうのがプロの技だとその腕に参ってしまいました思わぬプレゼントは今では自宅のアルバムに大事に飾ってあります。
2012/05/21
この前のブログでカラー(色)の勉強をしていると書いたのですが、まわりの人に協力してもらい先日10人のカウンセリングが終了しましたカラーカウンセリングという名称は仰々しいのですが、色を通して様々な話をするのが目的です。以前の私は気が短く、ちょっとでもうまくいかないことがあるとイライラしてしまったのですが、最近は大分穏やかになり人の話もゆっくり聞けるようになりましたそのお陰か「聞いてもらってとても満ち足りた気持ちになれました」とか「じっくり聞いてもらえて安心した」という声をいただいています。このカウンセリング(カラーセラピー)は悩みがある人だけでなく、今の自分の状態を知るために役に立つと思うので老若男女誰にでも試していただきたいので、今後もこの勉強を続けていきます~
2012/05/08
春の色と思い浮かべると真っ先に思いつくのはピンク(桃)色です。その次に黄緑色。萌木色とも言われます。先日、ブラウスを買いに訪れたお店はヨーロッパ製のシャツやブラウスを仕入れているお店で様々な色が並んでいました。その中で試着をしたのは綿100%のすっきりとした白と明るいオレンジの半袖のブラウス同じデザインでしたが、両方共オフィスとプライベートで着用できるのはそうそうないと思い、決めましたオレンジのブラウスを着ると気持ちが華やかになりそうと今からとても楽しみにしています。そうそう、東京には色がつく地名が麻布周辺に青山、目黒、白金、赤坂と4つありますしかし、肝心の麻布にはないのです。江戸時代に「麻布で気(黄)が知れぬ」と言う洒落言葉があったようですが、麻布は黄色にならなかった意味があるのかもしれませんね。現在、色(カラー)について勉強しているので今後も色についていろいろと(?!)書きたいです
2012/04/29
親戚からみかんの名産地である“静岡の三ケ日みかん”が1箱送られてきました。「あんたはみかん大好きだもんね。食べらっしゃい」というおばさんの手書きのメモと共にオレンジ色のMからLサイズのみかんはそれぞれにこにこと微笑んでいるように感じますみかんの温もりとこの色の持つやさしさは、食欲もそそります実際、三ケ日みかんは濃厚な甘みと程良い酸味でとてもおいしいです。しかし、この量はとても1人では無理なので会社の同僚や友人にみかんを配り、おいしさを分け合いました。水水しいみかんはお肌にも潤いを与えてくれます残り少ないみかんもありがたくいただきたいと思います~☆
2012/03/23
ディズニー好きではありますが、ディズニーランドにはなかなか足が運べず。その状況下でこのような文字を見るとつい目が留まり、タイトルに惹かれてこの本を手に取りましたそれは、上田比呂志さん著の“ディズニーと三越で学んできた日本人にしかできない「気づかい」の習慣“です。上田さんは三越に入社後、提携関係にあったディズニーで働くことをずっと希望していましたが、それが叶ったのは大分先のことでした。しかし、やっとアメリカのディズニーで働き始めたのもつかの間、1年が経過した頃には両親の介護で帰国することになります。老舗三越での勤続経験と短い間ではありましたが、ホスピタリティ溢れるディズニーで得た貴重な経験について感じたことが具体的に描かれていますその中で私が印象に残ったのが以下の文章です。――――――――――――――――――――――感情を動かすにはどうすればいいかというと、気持ちを伝えることなのです。特に感謝の気持ちは必ず人を変えます。「ありがとう」とその一言を惜しまず伝えましょう。――――――――――――――――――――――↑ここまで。ありがとう、という言葉を一言伝えるだけで大きな潤滑油になりますが、恥ずかしくて言えないという人が多いのかもしれません。でも、著者の上田さんが仰るようにこの感謝の気持ちは人を変えるのです。言葉を伝えた人、伝えられた人、どちらもHAPPYになる言葉しっかりと伝えたいと改めて感じました。
2012/03/16
Gloogleのロゴが祝日などに変化しているのはご存知でしたか?私はこのオシャレなデザインが好きでいつもアイディアが豊富だなぁと関心しているのですが、このロゴのことをGoogleでは”Doodle“(いたずら書き)と呼んでいるそうです今日のDoodleは折り紙で構成されています。最初のGとgはいつもブルーですねhttps://www.google.co.jp/Doodleのデザインを小中高生から募集する「Doodle 4 Google 2011」については詳細が下記に出ています。http://www.google.co.jp/doodle4google/デザイナーだけでなく、募集をして様々なアイディアを活用するのもいいですね。元々イラストを描くのは好きなので、今度自分のロゴを作成してみようかなぁと刺激を受けています~
2012/03/14
AKBのプロデユースを手がけるだけでなく、作詞家か文筆業としても大活躍の秋元康さん。こころにキュンと響く言葉も次々と生み出しています今日もお茶を飲みながら、ホッとした気分でこの言葉を読みましたのでご紹介します~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆終わった恋にしがみつくのは「やめなさい」とは言わない。でも、一度だけ手を放してみてはどうだろう。手を放してみて、やっぱり不安になったら、またしがみつけばいい。そして、また少し手を放してみる。そうやって距離をのばしていくうちに、いつのまにか自分で泳ぐ力が身についてくる。次の恋に手を伸ばすことだってできる。~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
2012/03/13
東日本大震災から1年が経過しました。世の中には励ましや勇気つけられる歌は数多くありますが、その中で特に響く歌は何かと思ったところにこのメロディが浮かびました。それは、ハウンドドックの「フォルティシモ」です熱く力強い、それでいて自分と相手に対しての思いが込められている曲。特にこのフレーズが好きです*****************激しくたかぶる 夢を眠らせるなあふれる思いを あきらめはしない愛がすべてさ いまこそ誓うよ愛をこめて 強く強く*****************すがすがしい青空を見ながら、この歌を口ずさむと気持ちいいよ~
2012/03/13
先週、ひなまつりがあったので、久しぶりにお花を買いました。赤いチューリップとピンクのカーネーション、そして菜の花が入ったまさに“春の花”ですお花の種類や本数は少なくても、花瓶に入れてテーブルに飾るだけで部屋全体が華やかな雰囲気になりますお花を誰かにプレゼントするのもいいですねぇ植木鉢、花束、どちらにしてもプレゼントする人は洒落た人だと思います~
2012/03/08
写真を見るのが好きで時々、「ナショナル ジオグラフィック」を読んでいます。この雑誌は写真の対象を日本だけに留まらず、地球全体をとしているのでまるで世界旅行しているように感じるのが魅力です。同じ光景なのに撮る人によってこうも違うのだとカメラマンの腕に感心しながら、あるカメラマンの行き先を考えています。あの方が元気だといいなぁ真の姿を現す写真と人の心を表するような写真はそれこそ心が打たれ、また心を突き動かしますね!
2012/02/26
ちょっと前ですが、友人と鴨川に1泊してきました。鴨川と言えば、鴨川シーワールドが有名ですが、今回は寄らずに勝浦~御宿近辺を散策しました友人の先導で勝浦駅で下車して、バスに乗り部原(へばら)海岸に向かったところ目の前に太平洋の海が広がりました。冬なのでかなり波は荒れているかと想像していたのですが、どちらかと言えば穏やかで、サーファーも気持ちよくボードに乗っている感じでした。思わず、「わぁっ、海にきた~~~」と大きな歓声を上げ、少し歩いたところでかもめの大群を発見し、すぐさまバッグからデジカメを取り出して1枚撮影!その日は鴨川の宿に泊まり、翌日の朝は日本の三大朝市と言われる勝浦朝市に出かけ、アジ、イカ、エボイ鯛など新鮮な魚を購入して帰宅しました。(ちなみに三大朝市は輪島と高山と勝浦です)そして、ちょうど今日から3月4日まで勝浦で“ビッグひなまつり”が開催されます。7,000体のひな人形を譲り受け、市内に飾られるとのこと。一見の価値ありですね!
2012/02/24
ちょっといいことがあると、とても嬉しくなる一方、ちょっと悪いことがあると、とても悲しくなるう~ん、自分自身をもっとコントロール出来たらいいなぁと思う今日この頃です。それでも「それが人間らしくていいんじゃない?!」と言ってくれる人がいると「そうね、そう思うことは悪いことじゃないよね」と自分にやさしくなる私がいます。今日は雨の日ですが、みなさんの気分はどうですか?私の今日の色は「うすいブルー」。ちなみにブル-の意味は"向こう側への扉"だそうです。
2012/02/23
今日は友人から教えていただいた「マザー・テレサ」の言葉をお知らせします人生は、ひとつのチャンス。人生から何かつかみなさい。 人生は、ひとつの美。人生を大事にしなさい。 人生は、ひとつの喜び。人生をうんと味わいなさい。 人生は、ひとつの挑戦。人生を受けて立ちなさい。 人生は、ひとつの責任。人生を全うしなさい。 人生は、ひとつのゲーム。人生を楽しみなさい。 人生は、富。簡単に失わないように。 人生は、神秘。そのことを知りなさい。 人生は、悲しみ。それを乗り越えなさい。 人生は、冒険。大胆に挑みなさい。 人生は、幸運。その幸運を本物にしなさい。 人生は、かけがえのないもの。壊してしまわないように。人生とは、人生。人生に立ち向かいなさい。☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎☆◎それぞれ環境や性格によって感銘する言葉は違うかと思いますが、私は最後の2文が忘れられない言葉です人生は、幸運。その幸運を本物にしなさい。人生は、かけがえのないもの。壊してしまわないように。あなたの大事なひとにも伝えてくださいね~。
2012/02/21
唐突ですが、自分自身の課題はありますか?私は今、大きなテーマがあります。それは“自分の気持ちを素直に出すこと”です。日本人は自分の気持ちを相手に伝えることが下手と言われていますが、まさに私もその中にあてはまります。言っていいのかなと考えて考えて、それで疲れてしまう。そして結局、相手に伝えられないまま、時間が過ぎてしまうというパターンを繰り返しています。しかし、これではいけない!と今は意識して本気で受け止め、あまり深く考え過ぎずに相手に伝えるように心がけています。友人にもアドバイスをもらったのですが、あまり深く考えすぎないというのがポイントだそうです。人間なのだから、考えることは必要だけど、感じたことは我慢し過ぎないほうがいい。そして実感したのは、1回でも気持ちが伝えられると、気持ちがいいので次もちゃんと伝えようと意識が変わります。これが習慣になればいいなぁと思います
2012/02/15
ラーメン好きな後輩とは週に1回ラーメンを食べに行くのですが、先日は久々にとんかつを食べたくて、近くにある「和幸」に入りました和幸のイチ押しのとんかつ(私はロース、ひれ、どちらも大好きです☆)は揚げ立てで衣がサクサクしています。それに加えて、千切りキャベツが水分を含んだちょうどよいシャキシャキ感、そしてごはんもちょうど良い炊き具合で美味しいのですごはんををおかわりしては食べ過ぎだと思いながら、つい注文してしまいました。最後にもう1つ、この日のお味噌汁はアツアツのしじみ汁でした。店内を見渡せば、男性の客が大半かと思いきや、女性も半分ほど入店していました。ここにいる人は皆、“とんかつ仲間だね~”と後輩と盛り上がりながらしあわせいっぱいの笑顔で退席したのでした
2012/02/08
この1週間はいつになく、エンターエィメントに触れた1週間でした!ずっと気になっていた映画「ミッションインポッシブル」を観て、トムクルーズを始めとする出演者の人間業とは思えないアクションとストーリーの展開にハラハラドキドキし、友人から借りたディズニーの名曲集アルバム(大好きな美女と野獣、アラジンなどの人気曲がすべて収録されているのです☆)と平原綾香さんの“オデッセイ”のアルバムに聴き惚れていました。そして、まだ読んでいなかった中島京子さんの「ちいさなおうち」と小説新潮12月号の特集「最後の恋」(井坂幸太郎さん著ほかの皆さん)を読みましたやりたいことがあっても、時間などに追われていると「できないなぁ」と否定し、したいことを後回しにします。しかし、そうするとだいたい後で無理が生じて、余計イライラしている自分に気がつきます。イライラが生まれたなら、自分のこころに従って好きなことをしてみましょう。その後にまた頑張ってもいいのだから
2012/02/05
笑い話なのですが、先日友人に「私はイラストを描くのが好きだよ」と話したら、「えっ、でも年賀状はいつも印刷会社に頼んでいるんでしょう」と言われてしまいましたハイ、そのご指摘はもっともで、思わず頭をかいてしまいました。毎年、年賀状に手書きのイラストを書きたいと思いつつ、年末になると慌しくなり、印刷会社に注文して自筆のメッセージを加えて投函しています「そうか、年末に描こうと思うから実行できないんだ」時間が空いた時に来年の年賀状のイラストを書きとめておけばいいのだとやっと今、気がつきましたイラストは写真と違って“邪魔”と感じる方もいるかと思いますが、私は動物や花など、ちょっとしたイラストがあると心が和みます。たまにブログに掲載しているのは、無料で使用できるイラストです。(ありがたく感謝!)そうそう、ネットでは自分の分身であるアバターを作成することも出来るみたいですね何でもいい、自分の好きなものをどんどん見つけて活用いきましょう!
2012/01/26
いきなりですが、イベントや誕生日にさりげなくお祝いができる人って素晴らしいと思いませんか?私はどちらかと言うと黙っていられないタイプで、表情やあやしい行動で事前に相手にそれとなく伝わってしまうのですが、私のまわりの友人は何も用意はないように突然驚かす、まるで完璧な演出☆で喜ばしてくれますつい先日も、ある“お疲れ様会”があったのですが、後輩たちが突然、素敵なプレゼントとメッセージをくれて、涙が出そうになりました。事前に知るお祝いとその場で初めて知るお祝いの価値は全く一緒ですが、予想もしない出来事には大きく動揺します。この動揺がその人にとってどのような影響をもたらすかはその人の受け止め次第かもしれませんが、とりあえずお祝いは嬉しい!と思います。簡単に書けば、「お祝いのサプライズで喜ばない人はいない!」です。みなさん、どうぞ自分の大事な人にお祝いのサプライズをしてくださいね~
2012/01/23
あけましておめでとうございます。東京は曇り空でしたが、穏やかなお正月を迎えられたと思っていたら元旦に突然地震があり、びっくりしました。でも、津波がなくて良かったです。私は毎年初詣に行く神社に加えて、今年は近所にあるお寺にも足を運びました訪れた時、境内でお餅つきが行われており参拝客にお汁粉が振る舞われました。お餅好きの私にとってはとても嬉しい戴きものでしたしかし、お汁粉がとてもおいしかったのか、「もう一椀いただいてもいいですか?」と申し出る方がいました。その言葉に対してお寺の方は「1人でも多くの方に“福”を分け与えたいので1人1椀とさせていただいています。ご理解下さい」と丁寧に返されていました。1人だけでなく、多くの方に分け与えることで幸せが広がっていく年の初めに大事なことを改めて感じさせられました。そして、お汁粉ごちそうさまでした、本当においしく体と心が温まりました。さて、明日は仕事初めです。気持ちを入れ替えて頑張ります!
2012/01/03
少し早いですが、2012年も皆さんにとって素晴らしい年でありますように
2011/12/31
今ではそう珍しくないかもしれませんが、「年下の彼」というタイトルに興味を持ち、ふと手に取り、読み始めました著者は数々の恋愛を男女の思いを繊細かつ様々なシチュエーションで描く小手鞠るいさん。最近、著作の「ふたり」や「望月青果店」を読み終えましたが、「年下の彼」は読み手にぐんぐん読ませる完全な恋愛ラブストーリーでした。恋愛はすれ違いを繰り返す。だけど、お互いが相手に対しての思いがあれば、運命が引き寄せ合う。出合ってからも誤解が思いが通じないことがあるけれど、それを非難したり、決めつけないでいたら、気持ちは1つに重なり合うもうどうしようもない状況と思われる中、37歳のゆうかが9つ年下の順哉と恋愛をはぐくむ姿が自然ななりゆきだと感じさせるのは著者ならではの手腕です。小手鞠るいさん、好きな作家の1人です!
2011/12/28
昨日の全日本フィギュア選手権女子で浅田真央ちゃんが優勝しました元々、フィギュアスケートを観るのが好きですが、昨日は年内最後の試合ということで特に楽しみにしていました。結果は皆さんご存知のとおり、テレビの前で観戦しているのがもどかしいくらい真央ちゃんの演技はとても素晴らしかったです!時にジャンプが成功するかヒヤヒヤもしましたが、真央ちゃんはいつもとおりに滑っていましたその滑る姿は淡々と滑るというよりも、“揺るがない心”があると感じました。人を想う気持ち、自分を信じる気持ちと様々あるかと思いますが、とにかく感動しました。(恥ずかしいですが、涙が・・・)しかし、スケートの滑りに感動するばかりでなく、自らしっかりしなくては!と強く思います。さぁ、新年からではなく、今日から新しい心で過ごしていこう!
2011/12/26
Merry Christmas!この1カ月間、方々でイルミネーションを見る機会がありましたが、1番意外性があったのは新橋駅前のSL広場でした。新橋駅前に設置してあるSLはファンならずとも楽しめますが、そのSLにライトアップがされるとは、想像していませんでした。残念ながら、宴会場所に急いでいた為に撮影出来なかったのですが、新橋に立ち寄る機会がある方はぜひご覧ください以下に詳細が掲載されていますが、1/7まで点灯しているそうです。http://www.enjoytokyo.jp/life/event/516806/しかし、今年は東京は寒いクリスマスでしたねホワイトクリスマスに憧れたこともありますが、今はただでさえ気温が低いので、雪はいいですというのが正直な感想です。これから、ゆっくりイルミネーションを見られる方は防寒対策をしっかり行ってくださいね~
2011/12/25
クリスマスにはそんなにたくさんいらないわ欲しいものは1つだけツリーの下に置くプレゼントなんかどうでもいいの♪☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-クリスマス近くなるとこの曲(英語)が街のあちらこちらに流れます1994年の曲ですが、アップテンポとマライア・キャリーの素晴らしい歌声で今も変わらずクリスマスの代表曲となっています。歌詞は・・・こんな気持ち あなたは知るよしもないわどうか私の願いを叶えてと思いが“強くこもった”フレーズが続くのですが、曲自体が明るいのですーっと流れていきます初めて曲を聴いた時は意味もわからず、「I don’t want a lot of Christmas!」と口ずさんでいましたが、歌詞を理解した今では人前では堂々と歌えなくなったかな?!
2011/12/20
「この前の東京モーターショー、とっても面白かったよ~」と会社の先輩が楽しそうに話してくれました。最近はタクシーやバスにも乗車する機会が滅多になく、車自体に関心が薄れているのですが、ハイブレッド車の抜群の燃費、座席のフィット感、高性能なカーナビ、様々なドライブインの話を聞くと単純な私は「あぁ、久しぶりにドライブしたいなぁ」と思いましたしかし、私の運転暦(所謂ペーパードライナー)を知る友人は、「最近は車道に自転車が入り込み、初心者はちょっと危ないかもよ」とチクリと言います。そう、確かに自転車族が車道を速いスピードで走っていて危ない!でも、自転車が歩道を高速で駆け抜けていくのも歩道者は危ない!その後は自転車は歩道を走るべきか、車道を走るべきかの議論になりました、どちらがいいかの結論は出ず・・・上記の議論も必要だけど、やはり近いうちに車に乗りたいなぁ
2011/12/14
今日の通勤電車はいつもより倍ほどの混み具合で、かなりもみくちゃにされました駅から発車した直後、急ブレーキにより体勢が傾き、私の前に立っていた男性の背中に思いきり体全体でぶつかりました。わっ、どうしよう・・・と思い、すぐに「すみません!」と謝ったところ、顔は見えなかったのですが、首を縦に振って返してくれました。体全体でぶつかったので、かなり衝撃は強かったはず今までの経験だとちょっと舌打ちされるか、返事もないのですがその方はちゃんと返してくれたのです!!!これは当たり前のことではないと思います私だったら、この満員電車で気分も最悪の中、すごく頭にきていたかも。広く大きなこころの人と出会い、駅までに着く時間でこころが和みました。顔も知らない方ですが、ありがとうございました
2011/12/08
全864件 (864件中 1-50件目)