自分が嫌い?でも大丈夫!

自分が嫌い?でも大丈夫!

PR

Profile

はっぴぃなっち

はっぴぃなっち

Comments

あい☆@ Re:5歳児、ADHDの岐路に立つ。(02/22) ありがとう。 息子のこと検索していたら出…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/tk82cnu/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/m0wx77x/ フ○…

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.03.07
XML
カテゴリ: 子育て
この間のしっぽ取りのことで、Mさんからメールをもらった。
読んで、ガツンと頭をいっぱつ殴られたようなショック。
私はまだまだ勉強が足りない!!!

Mさんからのメールは、こういう内容だった。
「私は、なぜ先生がしっぽ取りの前に『しっぽを取られても怒ったり泣いたりしなくていいんだよ』なんて言ったのかな、と疑問に思ったよ。そんなことを言ったら坊くんは『怒ったり泣いたりすることは悪いことだ』と思ってしまうよ。だから怒ってしまった自分が許せなくなっちゃうんだよね。坊くんはしっぽ取りの遊びに夢中になったからこそ、取られた時には悔しくて怒れてきたんだよね。同じADHDでも、大人になったなっちはところ構わず泣き叫ぶなんてことしょっちゅうやっていますか?だから坊くんの姿は子どもの当り前の姿なんだよ。大人になるとそうはできないから、坊くんが自分の感情に素直でいられるその素敵なところを、『だめなところ』と思わないでほしくてメールしたんだ。先生はずるいよ。子どもたちが怒ったり泣いたりしたらなだめるのに大変だから、先手を打ってそんなことを言ってしまうんだよ。だったらそういう遊びをするべきではない。友達の輪の中でいろいろな遊びを経験して、いろいろな感情を経験してこそ、その気持ちを自分でなだめ、折り合いをつけることを学んでいくんだよ」

私は本当にがぁぁぁぁんとショックを受けた。
私自身も、結局どこかで「泣いたり怒ったりしないこと=おりこうさん」という形で坊に押し付けてしまっていたことに気づいたんだ。
「坊はしっぽ取り頑張ったから、だからしっぽを取られちゃったとき悔しくて腹が立ったんだね。それだけ頑張ったってことだよね。」
私はまず一番最初にそう言ってあげるべきだったのになぁ、と反省した。

だから坊自身も、自分でその頑張ったところに気づかないで、大人の誘導するままに「怒れてしまった」ことばかり考えて、自分を責めてしまったんだ。しかも、怒れてしまったことそのものも、私たち大人は自分たちの都合で「悪いこと」だと伝えてしまった。
坊は悔しくて怒れてきて、それでも誰にも八つ当たりせず自分でその悔しさと闘っていただけなのに、それを私たち大人が「悪いこと」にしてしまった。
なんという大間違いを犯したんだぁーーーー!!と、本当に本当に反省のなっちでした。

自己嫌悪に陥っていた坊に
Mさんからのメールの話をした。
「坊、ママは間違ってたよ。Mさんがね、メールをくれてね、坊が怒ったり泣いたりすることは全然悪い事じゃなくって、いろんなことをいっぱい感じて、たくさん感情があるってことはすごく素敵なところなんだよ、って言ってたよ。しっぽ取りで怒れてきちゃったのは、坊がそれだけしっぽ取り頑張ったってことなんだよね。それをママは忘れてたよ。坊はMさんの言ってること、どう思う?」
坊は、にんまり笑って、車のシートにべったりもたれかかって、
「ぼくねぇ、なんかいい気持ちになってきた。なんか笑えちゃう気持ち」。
ああ、素敵な子だなぁ、と思って嬉しくなった。
自己嫌悪を積み重ねてきた35歳の私とは違って、
彼はこんなにも自分の気持ちに正直で、他人の言葉ひとつひとつをいつもまっすぐに受け止めることができる。
そして、自分の気持ちを表現する才能にあふれている。



「大人だってさ、たとえばオリンピックで、私たちから見たら銀メダルでもじゅうぶんすごいなぁって思うのに、金メダルを目指している人が銀メダルだったら、本人は悔しいって言って泣くでしょ。頑張るからこそ悔しいって気持ちがあふれてくるでしょう。なのに子どもに対して、頑張って失敗しても泣いたり怒ったりしないんだよ、っていうのはおかしいよね。」
とても分かりやすい説明だった。
私たちは子どもに対して、いつも「一生懸命がんばりなさい」と言い続けているのに、結局自分たちの都合で知らず知らずのうちに「でも、頑張った挙句に失敗しても、泣いたり怒ったりしちゃダメなんだよ」っておかしなことを言ってしまうんだな。
感情表現が豊かな子に育ってほしい、と願っているのに、いつも笑うことだけを求めていて、泣いたり怒ったりすることは受け入れられない。
自分の感情に素直になれなければ、他人の感情にも鈍感になってしまうのにね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.07 10:44:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: