自分が嫌い?でも大丈夫!

自分が嫌い?でも大丈夫!

PR

Profile

はっぴぃなっち

はっぴぃなっち

Comments

あい☆@ Re:5歳児、ADHDの岐路に立つ。(02/22) ありがとう。 息子のこと検索していたら出…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/tk82cnu/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/m0wx77x/ フ○…

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.04.23
XML
カテゴリ: 子育て
前の保育園での感覚も抜けきっていないので、私もいろんなことがよく分かっておらず、
先生とのやりとりもすんなりとはいかないことが多い。
たとえば前の保育園では、カバンや遊び着などにキャラクターのワッペンなどをつけるのは禁止だったが
今の保育園では、みんな帽子や遊び着に自分の好きないろんなキャラクターをつけていて
それこそプリキュアやカーズなどのキャラクターのカバンの子もいる。

前の保育園では、
よくいろんな子がかわるがわる絵本を持ってきたり、採った虫を持ってきたりしていたのだけれど、
前の保育園に入園してすぐの頃は、私はそういったものはすべてダメだと思い込んでいて
坊が絵本を持っていきたいと言ってもはじめは絶対に許さなかった。

お友達が持ってきた本を先生たちがみんなに読んでくれたり、
虫を一緒に育てたりしていた。
そうか、保育園ではみんなで楽しめるように臨機応変に対応してくれているのか…と
初めて知って、
それからは、たまには坊が絵本を持っていくのも許すようになった。

そして、先日、坊が、親戚のおみやげで小さな万華鏡をもらった。
万華鏡をとても不思議がって何度も何度も見ていた坊は、
翌日の朝、保育園のみんなにも見せてあげたい、と言い出した。
私は新しい保育園のしおりを出してくまなく読んでみたが、
そういったものの決まりは特に何も書いていなかったので、
「じゃあ、今日行ったら一番最初に先生に聞いてみよう」と坊に言った。

坊も納得して持っていった。

ところが、私がうっかりしていたのがまずかった。
私が自分で朝一番に先生に聞けばよかったのに、
保育園に着いたころにはすっかりそのことを忘れてしまい、
私からは先生に何も聞かないまま仕事へ行ってしまったのだ。


坊はあわてた様子で出てきて
「ママ、万華鏡なくしちゃった。ごめんなさい」としょげている。
「ああ、それじゃあ仕方ないね。
 これからはなくなって困るものはやっぱり持ってくるのはやめようか」と言うと
坊もうん、と頷いて、また「ぼくまたなくしちゃってごめんなさい」と謝った。
そして、「ちょっと外で遊んでもいい?」と言ってグランドに遊びに走って行った。

すぐそのあとで先生が出てきて、
なんと、ポケットからその小さな万華鏡を出したのでびっくりした。
で、先生が何か話そうとしたら、たまたま坊が「かばん持ってて」と戻ってきた。
先生、あわてて万華鏡を隠す。
そして話そうとした瞬間にまた坊が「ねぇねぇ」と戻ってきて、
また先生があわてて万華鏡を隠す。
そんな状態が3度4度続いた。
私は先生が何をしたいのかよく分からず、「??????」な状態。

先生に話を聞くと、
今日は坊が一日中その小さな万華鏡を持ち歩いていたので、
なくすと困るからしまっておこうか、と声をかけたが
坊がカバンに入れるところまでは確認しなかったらしく、
あとから他の子が教室の中で「先生、これが落ちてたよ」と万華鏡を拾ってくれたとのこと。
それで先生はそのまま万華鏡を自分のポケットにしまっていたらしい。
その後、坊が「あれ?ぼくの万華鏡がない」と探し始めたらしいが
しばらく坊が探しているのを見ていて
(確か、先生も一緒に探すフリをした、とも言っていたように思う)
あとで「坊くん、ああいう小さいのはさ、なくなっちゃうと困るからさ、
これからは持ってくるのやめとこうか」と話したらしい。
坊は「あーあ、なくなっちゃった。ママに怒られるかなぁ」と気にしていたらしいが。

で、帰りのお迎えで私にその万華鏡をこっそり渡し、
「家に帰ってからさりげなく坊くんに渡してあげてください」と言う。
私は正直なところ、先生の意図がよく分からず、とりあえず受け取った。
坊やお嬢がグランドでしばらく遊んでいる間、どういうことかなぁと考えていたが
いまいちよく分からない。
帰ってからさりげなく渡して…と言われても、どう「さりげなく」渡すのかも考えあぐねて、
結局、車に乗り込んだときに
「さっき、坊が遊んでいる間に、先生が『見つかった』って言って持ってきてくれたよ」と
坊に万華鏡を渡した。
坊、「どこにあったって言ってた?」「ぼく教室の中は全部探したんだけどなぁ」
「廊下とかお外に落ちてたのかなぁ」といろいろと考えていた。


で、家に帰ってから、坊に聞いてみた。
「先生はこういうのを持ってきちゃダメって言ってた?
 それとも、なくすようなものがいけないってことだったのかな?
 きちんと片づけないとなくなっちゃうから駄目だよってことだったのかな?
 坊は先生からなんて聞いた??」
坊は、「先生は何にも言わなかった。でもぼくまたなくすといけないから、
この万華鏡は持っていくのやめるわ」。
私もよく意味が分からなかったので、結局連絡帳に書いて聞いてみた。

「こういうものを持っていくのがいけないということであれば、
坊がその新しい保育園でのルールを理解することが大事なので、
家でも彼に話をしますが、
先生からも坊に話をしてやってください。
そういうことではなくて、
片づけないとなくなってしまうよ、という意味だったのであれば
これに関してはADHDの坊には努力だけではどうしようもないことなので
片付けるときに先生方のご協力をお願いしたいと思います。

今回の意図が私には少しよく分からなかったのですが、
本人にはルールを破ろうという気持ちはなく、
前の保育園では絵本や虫などをみんなが持ってきて、
それをみんなで共有して遊ぶということが多かったので
たまたま前の保育園での感覚で持って行っただけですので
持って行ってはいけないということであれば
本人にそれを話していただければ、きちんと理解すると思います。
本人が失くしてしまったと思っていたものが見つかっても
それをかくしておくということは
罰を与えることになってしまう気がするので、
そうではなくて
『今度からはこういうものは持ってこないようにお約束しようか』と
約束事としてきちんと話をした上で、
『またなくなるといけないから、帰りまで先生が預かっておくね。
 お母さんがお迎えに来たらお母さんに渡すからね』と
伝えていただければありがたいです。
たぶん今日は『またなくしちゃった、どうしよう』という
ブルーな気持で過ごしていたと思います。
その状態では、ルールうんぬんよりも、なくしてしまった不安のほうが大きくなってしまい
大切な部分がきちんと伝わらないと思うので、
そのあたりをきちんと本人とも話をしてやってもらえますでしょうか」

そのノートを持って行った日の帰り、
私がお迎えに行くと、先生が飛んできた。
まず「私は全然罰を与えるつもりじゃなかったんですが…」と始まって、
「なくなってしまうと困るから、私が帰りまで持っておこうと思っただけなんです」と
とにかくそのことを繰り返すばかり。
で、「小さいものは、なくならないようにカバンか何かにつけていただけると…」。
ただ、保育園のしおりには、カバンにつけるのはお守り程度にしてください、と書いてあったし
それ以外の持ち物については一切書かれていなかったんだよな。
結局、しばらく話を聞いていてもよく意味が分からなかったので
私のほうから、
「あの、こちらの保育園では、家にあるものを持って行ってはいけないということなんでしょうか」と聞くと、
「時々、虫を虫かごに入れて持ってきてくれる子もいるんですけど、その日のうちにお返しするんです」という返事だったので、またよく分からなかった。
「たとえば絵本とかそういうものを持ってきたりはしないんですね?」と改めて聞くと、
「そうですね…。やはり、お友達どうしでトラブルになったりするといけないですし、
 なくなったりしたときにこちらでもすべての責任をとることができないので、
 大切なものは持ってきていただかないほうがいいと思います」と
やっとそれらしい返事が返ってきた。
「じゃあ、私も家でそのように坊に話して聞かせます。
 万華鏡を見つけてくれた子に対しては、もちろん坊からはお礼も言ってないんですよね?
 先生のほうからは、坊にはどういう形で話をしていただいたんでしょうか。
保育園のルールとして坊に話をするのであれば、
先生と同じ内容で家でも話をしておきたいと思うので…」と言うと
「それでは、もし次に何かあった時にはそういう形でお話させてもらいますね」と言う。

あれぇ?
もしかして、坊には何にもきちんと話をしていないの???
きちんと話をしていないのに、
単に坊がなくなったと思い込んだ万華鏡を、先生が隠し持っていたの???
それにはいったいどんな意味があったんだろう???
しかも、帰りにお迎えに行った時ですら、
先生は坊が寄ってくるとあわてて万華鏡を隠し、
とにかく保育園では「なくなった」という状態を保ちたかったらしいし。
連絡帳の先生からのコメントにも、
この万華鏡についてのことは一切触れられていなかった。
あれ???肝心なところがよく分からない。

家に帰ってずっと考えていたけれど、
結局のところ、
万華鏡を持ってきてはいけないと坊に面と向かって話して、
もし坊がすねたりぐずったりしたら面倒だから、
それでなくなったことにして坊の前から万華鏡を消してしまったんだろうか?
…としか、考えられなかった。
しかも、先生は、
次に何かあった時にしか、坊とはそのことについて話す気はないらしい。
私がお願いしなかったら、先生はこの先も坊とは持ち物について話す気はなかったんだろうか。

仕方がないので、しつこいと思われることも覚悟の上で、
またあらためて連絡帳に書いておいた。
「子どもが納得するまで話をするということは確かにパワーのいることではありますが、
 我が家では、不都合なことや言いにくいことであっても、
大事なことはやはり時間をかけてでも話さなければいけないと思っています。
 坊の場合は、話をすればきちんと理解できる子ですので、
 この保育園に通う以上はこの保育園のルールを守らなければいけませんし、
 そのルールを坊本人がきちんと理解することが大切だと思います。
 何かあった時には、坊を一人の人格として、きちんと話してやってもらえますでしょうか。
 たとえばこうやって物がなくなってしまったときに実は大人が隠していたということになると
 本当になくなって困った時にも「どうせまた先生が持ってるんじゃないの」と
 事の重大さが分からない状態にもなりかねませんし、
 家ではいつも子どもに対しても嘘はつかないので、
 本当に大切な時には
 『今までパパやママがあなたたちに嘘をついたことがある?
  だから、パパやママはいつだってちゃんと約束を守るから、安心してね』と話せます。
 そういう大人との間の信頼感を我が家では大事にしていきたいので、
 今後も可能な限りご協力をお願いしたいので、よろしくお願いします」

今日、この連絡帳を持たせたが、果たして理解してもらえるかどうか…。
前の保育園では、保育士の先生たちが若かっただけに
担任の先生などはいつも何かあると時間の許す限り子どもと向き合って話してくれていたので
私はそれを当り前のように思っていた。
私は5歳の坊も3歳のお嬢も、一人の人間として話すことが当たり前になっていたので
もちろんそのことで坊やお嬢が納得がいかずにぐずったり怒ったりすることは当然あるけれど、
いつも子どもたちはきちんと話の内容を理解していたので
何かをなし崩しにしてしまうということが、どうにも気持ちが悪いんだな…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.23 11:48:13
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子どもと話すということ(04/23)  
赤すずらん  さん
はっぴぃなっちさんの言ってる事が 正しすぎるのかな・・・
間違いに気づいた先生も そうでしたね そう説明します。
と言うのには むずかしかったのかも(先生のプライド)
人間として 当たり前の事ができなかった時・・・
そうよね そうすれば良かった・・・  と思ってもなかなか小さい子に謝る事の できない人もいます。
いえ 謝れる人の方が一握りかも・・・
ほんと 自分の非を認めた時にどう対処できるかで人間としての価値がわかったいますね

(2008.04.23 13:42:35)

Re[1]:子どもと話すということ(04/23)  
赤すずらんさん、こんにちは。赤すずらんさんからのコメントを読んで、少し分かった気がしました。
私としては坊への対処の仕方をこうして欲しい、と詳しくお願いしたつもりが、先生にとっては批判されたように思ったんでしょうね。
それでその後のやりとりもうまくいかなかったんだ。
子どものことではよくこういう行き違いが起きるので、そのつど私は相手の言っている意味がよく分からず、うーん…とつきつめて考えてしまうんですね。
うまくオブラートに包むということが、やっぱり私には苦手なんだなぁ。 (2008.04.23 14:26:52)

Re[2]:子どもと話すということ(04/23)  
赤すずらん  さん
はっぴぃなっちさん
うまくオブラートに包むということが、やっぱり私には苦手なんだなぁ。
-----

包まなくて良いんですよ(^_^;)
そのままで(^^♪  しいて言えば
相手が 返事をしなくても 許す事です。
使えん奴   って  (^_^;)  
(2008.04.24 09:28:20)

Re[3]:子どもと話すということ(04/23)  
赤すずらんさん
>相手が 返事をしなくても 許す事です。
>使えん奴   って  (^_^;)  
そうですねぇ。坊の先生でなければ、
それでもいいんですが…。
使えん奴が坊の担当だと、困りますねぇ…。
うーむ…。
(2008.04.24 18:29:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: