PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.02.12
XML
カテゴリ: 物・モノ・もの
久しぶりにクラシックカメラの話を・・・

マミヤ6というカメラがあります
このカメラ1940年から1955年にかけて製造された
蛇腹式カメラというものです

6×6(ロクロク)判という正方形フォーマットに撮す中判カメラです
最近はHOLGAってのが人気でましたね
HOLGA 120S
ここから初めても良いかも・・・安いし(笑)

一般の35mmカメラは24mm×36mmの1コマですが
中判の6×6だと60mm×60mmの大きなフィルム面に撮すので

情報量の多さなどからプロが好んで使っていました
KODAK TXP 120(5P)
画像はKODAKのトライ-X

もっと大きい4×5や8×10(単位はインチ)なんてのもありますね
(学校の記念写真は8×10かな)

僕も大きなフィルムで撮ることが多いのですが
現在の中判カメラは高いんですよね!
で、マミヤ6
こんなにコンパクトな中判カメラは蛇腹カメラの他にありません!

mamiya.jpg
(画像参照)
ビデオテープと比べるとわかりますね
このサイズで中判が撮れる!


レンズはMAMIYA-SEKOR T 75mm F3.5
(ズイコー75mmF3.5の方が写りは良い!)
その頃の蛇腹カメラとしては一般的なスペックですね
でもマミヤ6を奨めるのはそのピント合わせが凄いんです
マニュアルカメラを使ったことの無い人はわからないかもしれませんが

(レンズが前後に動いてピントが合う)
蛇腹だと構造的にレンズの固定が難しく不安定になりやすいのですが
このマミヤ6はフィルム面が動くんです
それも本体上部の回転ダイアルでのピント合わせなので片手で扱える
(だから蛇腹を閉めたままでもピント合わせができる)

その上、レンズは動かさないからしっかりと固定させれば良く
機構的に丈夫に作れるため
正確なピント調節を長期間維持することができ
中古でも蛇腹の程度さえ問題なければ今でも現役で十分使えます
実売で3万前後でしょうか?



問題は、全部マニュアルってことと露出計が無い事だけど
まぁ、露出はなんとかなりますよ(笑)
ぜひ!中判フィルムの写りの良さ
正方形フォーマットの面白さ(難しさ?)
楽しんでみてはいかがでしょう?

この回のコラムでも少し紹介してます
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diaryold/20030905/


nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.08.14 01:14:02
コメント(12) | コメントを書く
[物・モノ・もの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
misoji+5  さん
こんばんは~

最近写真撮っていません
HP用にデジカメで撮ってはいるのですが.......

xxx ショウ xxxサンも言ってました
デジカメだと素材になってしまうと~
ほんとそうですね
加工しちゃうんで写真とっているという感じがないの

中古あるんですけど使ってあげていないなぁ



(2004.02.12 21:38:40)

Re:Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagoo  さん
misoji+5さん
>デジカメだと素材になってしまう
加工しちゃうんで写真とっているという感じがないの

そうですね、一般の人が使うデジカメには
写りの違いをどうこう言うようなモノが
まだ出てない事もあるんですけどね
(オートだから誰が撮っても同じでしょ)
>中古あるんですけど使ってあげていないなぁ

使うとよいですよ!機械は使わないと壊れるから・・・ (2004.02.12 22:04:22)

Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
マミヤ、かわいいですね~(T_T)
蛇腹に弱いので、ほんとクラクラします。。。

あと、ホルガ!持ってます。
私ね、某トイカメラ同好会の南九州の会長してたんですよ。なので、つい、くいついちゃいました(笑)

あれ、値段が安いけど、本当にバカにできないカメラで。シャッタースピードが一定で、レンズが暗いときてるから、晴天の外でしか撮れませんが(笑)やわやわっとした、やさしい雰囲気は独特で、特に風景を撮ると、妖精が出てきそうな感じに写ります。
ここではアレなので、もし、本気でホルガ買いたくて、詳しいこと聞きたい人は、私のBBSに来て下さい(笑)
  (2004.02.13 00:08:03)

Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
mio30t  さん
カメラでパチリ、カシャリ。
白黒現像はちょいと高めで焦ったのデース。 }d・u・b (2004.02.13 01:37:56)

Re:Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagoo  さん
xxx ショウ xxxさんへ
>蛇腹に弱いので、ほんとクラクラします。。。
なかなか変わったご趣味で(笑)
>某トイカメラ同好会の南九州の会長してたんですよ。
それはもしかするとロシアのL○M○?あっ!隠せてない(笑)
>やわやわっとした、やさしい雰囲気は独特で、特に風景を撮ると、妖精が出てきそうな感じに写ります
トンネル効果ってやつですね(周辺光量落ち)
>本気でホルガ買いたくて、詳しいこと聞きたい人は、私のBBSに来て下さい(笑)
じゃぁ!本気で蛇腹が欲しい方はここのBBSですね(笑) (2004.02.13 12:55:19)

Re:Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagoo  さん
mio30tさんへ
>白黒現像はちょいと高めで焦ったのデース
そう?日数はかかることあるけど(外注の場合)
価格は安いけどなぁ・・・
そういえば駅前にある、早いプリントが売りのラボ
ブローニーフィルムを持っていったら
受付の人は見たことなかったようで
書類に書き込んでる間
手元でコトンコトン転がし始めた マジで焦った・・・
あれ、フィルムの上を紙で巻いてるだけだから
シールが剥がれたらパラって一気にほどけちゃう

ところで自分のブローニーの芯ってどこに行くんだろう?
またいつか戻ってくるのだろうか? (2004.02.13 13:08:35)

Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagooさん
>それはもしかするとロシアのL○M○?あっ!隠せてない(笑)

ぷっ、確かに隠せてない!!!ヾ(>▽<)o
そうです、そいつが私の人生を狂わせたと……
完全オートが当たり前の時代に、手がかかるものを持つ喜び。それを教えてくれたのがこのカメラでした。(といっても、このカメラは不安定だったり、くせがあったり、壊れやすいだけで距離以外はオートですけど)


>>やわやわっとした、やさしい雰囲気は独特で、特に風景を撮ると、妖精が出てきそうな感じに写ります
>トンネル効果ってやつですね(周辺光量落ち)

あ、実はホルガは、あまり周辺光量落ちは少ないんですよ。でも、それらしいように見せるために、周辺光量落ちっぽく焼きこんで現像してる人が圧倒的に多いです(笑)

ブローニーの芯、確かにあれってその後どうなるのか気になりますよね……。私は2回に1回は最後に巻きつけるのを失敗して、シュルル~っとさせてしまいます(;´д`)

  (2004.02.14 00:46:45)

Re:Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagoo  さん
xxx ショウ xxxさんへ
>nagooさん
>そうです、そいつが私の人生を狂わせたと
人生まで狂わされましたか(笑)
>手がかかるものを持つ喜び
世の中で支持されるモノは必ず何らかの不便さがある
完全で使いやすいモノは飽きれば終わり・・・
あのカメラは自分でコントロールしない(できない)写りを楽しむモノですからね
本当はちゃんとしたカメラで撮れる人が使わないと
偶然すぎて作品が本人から離れていっちゃう
オートがいけないとは思わないけど
記録写真と記憶写真の違いってやつですね
だからショウさんの入院写真?はその中間でかっこいい!(自分が出ちゃうと記録になっちゃうもんね)
>実はホルガは、あまり周辺光量落ちは少ないんですよ。周辺光量落ちっぽく焼きこんで現像してる人が圧倒的に多いです(笑)

そうなんですか それは知りませんでした
てっきり安いレンズで暗いから標準仕様と思って(笑)
>私は2回に1回は最後に巻きつけるのを失敗して、シュルル~っとさせてしまいます(;´д`) 
おいおい(笑)50%じゃ怖くて使えん
でもこの話がわかる人ショウさん以外いないだろうなぁとは思ってました(笑) (2004.02.14 01:56:48)

Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
mio30t  さん
>手元でコトンコトン転がし始めた マジで焦った・・・
焦っている後ろ姿を撮ったりしたかった(笑

ブローニーの芯ってボビンを使いまわしと思っていた。
今思えばサイズが全然違う…
そいやぁねぇ、学校の先生がたくさん集めてました。
駄菓子屋にあるフタ付きのガラスのケースにわっさり。
んー、どこから?
(2004.02.14 02:49:30)

Re:中判カメラのすすめ MAMIYA-6(2/12)  
anne03 さん
 話題から離れますが、正方形がなぜ難しいか???の世迷い言。
 人間を撮るときには、縦に撮ります。人間が縦長だから。でも動きが入ると、正方形を通り越して、今度は横長に。縦には進みにくいけど、横にはどこまでも進めるから。
 正方形は「ナチュラル」ではないのかもしれない。だから難しい(?)でも、画面がだらけているときには、正方形にするとピシッとしまりますね。逆にだらけたものを撮るときには正方形っていいかもしれない。 (2004.02.14 10:18:58)

Re:Re:中判カメラのすすめ(2/12)  
nagoo  さん
mio30tさんへ
>焦っている後ろ姿を撮ったりしたかった
後ろ姿ではわからない程度の焦り方(笑)
>ブローニーの芯ってボビンを使いまわしと思っていた
スプールって呼ぶんですが、同じサイズですよ(共通規格)
ただ、中古で中判カメラ買ってきて、最初に1本もスプールがないと
どうやって撮り始めればいいのか悩むハズです(笑)
幅が6cmで長さ120と220があるんです
120フィルムだと6×6で12コマ撮れます
>学校の先生がたくさん集めてました
スプールだけを?あんな黒いプラスチックの芯をガラスケースに入れて
なにが面白いんだろう(笑)
あいかわらず30tさんの周りは変な人多いようで・・・ (2004.02.14 13:42:00)

Re:Re:中判カメラのすすめ MAMIYA-6(2/12)  
nagoo  さん
anne03さんへ
>正方形は「ナチュラル」ではないのかもしれない。だから難しい
そうですね、人間ってたいていめが横に2つ並んでるので
横長の視界を持ってますだから横長が標準で落ち着く
縦長は両サイドのいらない部分を削る感覚で・・・
正方形は全ての方向で画面が止まるので
バランスが難しい
でも、なれるとコレがおもしろいんです
ということでもう一枚出しておきます (2004.02.14 14:14:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: